PR

プロフィール

ミントmint

ミントmint

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
カイト@ Re:環境サイコー!金のジョウロゲット!!(02/16) はじめまして。四才の男の子の母親です。…
ミントmint @ Re[1]:ほんとにほんとに久しぶり!(02/05) 嬉しいです!お久しぶりです!! 時々見…
はなかあちゃん @ Re:ほんとにほんとに久しぶり!(02/05) お久しぶり~お元気そうでなにより~ 大き…
ままちゃん@ はじめまして 現在、次男のアトピーで 悩んでまして・…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2008.01.15
XML
カテゴリ: 育児
先日お休みの日にショッピング後ドライブしていて、思い出したように寄ってみました。
カドー さんです。
旦那が覚えていてくれて、最近お菓子に目覚めはじめたチビにゃんを喜ばせようと行くことに。

パウンドやカップケーキ、マフィン状の物は似たものを作って食べさせた事もあったので、
ベイクドドーナツ を買ってみました。こんな形は作ったことないもんね
サツマイモの方が好みそうだったのでそちらをチョイス。
あとクッキーはハートクッキーとココアの入ったコメコーンココア。
写真、取り忘れましたがホームページに載ってるそのままです


家に着くまで車の中で何度も紙袋を開けてみては「ドーナツあるわ」なんて可愛いことをしていました。

チビにゃんのお気に入りは食べてみてもやっぱりドーナツでした。
続いてはハートのクッキー。
ココアは不評でしたちょっと苦みがあったしね。

最近はポテトチップス、ポップコーン(塩・メイプル)、ポテコ、栗しぐれ、ポン菓子、飴など
市販品で食べられるお菓子もちょこちょこ休みの日に食べさせたりしているので、
お菓子の魅力にはまってきていますまぁ、これが普通の3歳児かな
飴デビューが3才半だもんなぁ

で、明日は保育園であるすくすく子育て教室っていうこれまでにも何度か参加しいる会が
あるのですが、今回は人形劇がメイン。そしていつもはそれにおやつタイムがあるのですが
今回は給食の試食。これがやっかいなのです。
一応保育園側はママ用のみの試食としているのですが、子供達もいる前でテーブルにぽんと
お皿を並べられ椅子はママと子供の分。当然みなさん子供さんにも一口二口。

また、試食と言ってもけっこうな量が盛られていて、1歳くらいの子のランチくらいはあるかな。

これまでこの試食に何度か出くわし、1度だけチビにゃんが食べられるメニューだったので
私もお皿を頂きチビにゃんにも食べさせたのですが、これがまた大喜びでいつも食べないような
おかずの野菜まで完食するほど。だから記憶に鮮明に残っています。みんなと食べるの好きだし。
今回チビにゃんに聞きました。「前にあった給食の試食があるけど、小麦とか入っていて
チビにゃんが食べられないメニューだから、みんなは食べるけどママはお料理もらわないの。
それでも人形劇見に行きたい?!」と。
ちゃんとわかっているのかどうか微妙ですが、「食べられへんねやったらいやや。。。」と。
でも人形劇は見てみたいような、微妙な感じでした。

おやつなら堂々と代替えを持参できるんですが
「一口味見」たった一口でも、チビにゃんは食べられないし、楽しい記憶だけに
よけいにひかかる様子でした。

こういう反応って初めてかもしれません。
これまでは「お菓子がみんなとは違う物か、みんなより種類が少ないけどいい?」だったから、
その返事はいつもすんなり「OK」だったのですが。

親の試食タイムに、子供は別で遊ばせているとかなら「親用」というくくりもわかるのだけど、
目の前のテーブルに配膳されて親だけね!って言われても。しかも別に子供にはあげないで!
というわけでもないわけだし。
もちろん中には一口だけ親からもらってあとは食べたがらない子もいるけれど。

明日はお友達も欠席だし、別の予定入れようかな。
前回の人形劇もイマイチだったし

チビにゃんは、比較的「周りとは(自分だけ)違う」という状況に置かれることに
慣れているとは思います。
それが変なことではなく別に普通のことであること。日常茶飯事な事という意識をちょっとでも
持ってくれたらと思ってそうしている時もあります。
そのせいか、親はバーガーも食べるマク○でも、お店で食べるのが大好きです
隣の席で2歳くらいの子がポテトもバーガーも食べる様子をまじまじ見ている事もあります。
でも、全然楽しそう食べられるものが限られていてもやっぱり外食が大好きです。

「自分だけ違う」というのに慣れておいてもらいたい反面、やっぱり「同じものをみんなで」
という楽しさも知っているわけですから、そちらの方が良いに超したことはありません。
このあたりの感情は親の方が折り合いをつけずらいのかなぁ。


チビにゃんは幼稚園上がる頃には卵以外はOKとかになってるかな~なんて甘い考えでいたから
幼稚園の行事(食べ物がらみ)とかも全く調べていないけど、これから調べていかないとな。
まだ来年だけど。幼稚園が比較的ひまそうなシーズンにお手紙か電話ででも聞いてみようかな。
例えば小麦粘土で遊ぶ日。そういう日はもう休んじゃうのか、他の遊びを提案してみるのか?!
なんか未知の世界。どこまでがわがままのおしつけになってしまって、
どこまでが協力をお願い、という範囲ですんでいるのかとか、訳が分からなくなりそう。

どうも希望の近くの幼稚園ではアレルギー開拓が誰の手でも行われていない模様
かなり難しそうだなぁ~

自分の子ばかり我慢させるのも辛い物だけれど、どこまでが特別扱い的なイメージに
ならないのかも謎。受け取り方も色々だろうし。
まずアレルギーの事知ってもらうというのが一番の難関だもんなぁ。
何を隠そう、私自身がそれを経験してるもんなアトピー・アレルギーに無知だったから。


だらだらと書きましたが、命に関わることもある、とはいえ難病とかとは全く違う。
そこがまた微妙であり難しい。
でも大きな規模で見れば、なんて贅沢な悩みなんだろうとも思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.15 23:28:21
コメント(6) | コメントを書く
[育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: