全25件 (25件中 1-25件目)
1
今日が尾びやんが勤めています会社の仕事納めです!明日から1月5日まで年末年始の休みです!尾びやんのプログも明日から1月5日まで更新をお休みさせていただきます!7月17日「尾びやんの気ままな山日記」のプログ開設から多くの人に見ていただき感謝しております!来年も尾びやんは全国の山々を登り続けて行き、プログ゛紹介していきたいと思っておりますので、来年も宜しくお願いいたします!
2013年12月28日
コメント(1)

今年、最後の尾びやんの百名山 11回目は「乗鞍岳(標高3026m)」です!尾びやんは乗鞍岳には10回以上は行っています!夏場は畳平の駐車場(標高2702m)までバスで乗り入れ出来るので、頂上まで約90分程で行ける初心者でも気軽に行ける山として有名である!尾びやんは、3000m近くに数多く点在する池や高山植物、紅葉の草紅葉冬の乗鞍高原から見る乗鞍岳等、四季を通じていろんな顔を見せてくれる乗鞍岳が印象深く残っています!
2013年12月27日
コメント(0)

2013年も今日を入れて、あと6日になっちゃいました!尾びやんが勤めている会社も28日で終わってしまいます!今年も毎週末、ほとんど山に出掛けていたので、山行記録や写真も整理しないで山積みになっています!今年こそ年末に整理しようと毎年、決意して始めるのですが多すぎて途中で挫折してしまいます!今年は7月からプログを始めたことで、ブログに記録することが出来、整理がスムーズに進んでいます!やはり毎日の積み重ねと継続が大事だと感じる尾びやんです!
2013年12月26日
コメント(0)
今日の夕刊の新聞に「富士山入山料任意で1000円 来年夏より導入」という記事が掲載されていた!富士山の入山料は今年の6月の世界文化遺産登録を受け、登山者増加等による環境保全や安全対策の費用に充てるために、今年夏期間限定で試験徴収が実施されていたが、来年の夏より「富士山保全協力金」として、法的な強制力はないが五合目から山頂を目指す登山者全員を対象に任意で1000円を徴収するとの事で、集められたお金は山梨県・静岡県が基金を設置して管理するそうです。尾びやんは富士山だけではなく、100名山等多くの登山者が利用する山域には、入山料の徴収は必要だと思っています!徴収した入山料は登山道の整備、トイレの設置や管理、高山植物の保護等の費用に有効に活用してもらいたいと尾びやんは思っています!
2013年12月25日
コメント(0)

12月22日(日)尾びやんが所属している山の会の今年、最後の「読図山行」で京都北山の岩屋山から半国高山方面を歩きました!コースは岩屋橋→岩屋山→緑坂峠→半国高山→供御飯峠→小野郷口バス停です!北大路駅前からもくもくバスに乗って終着の岩屋橋で降りる!岩屋山に向かっての登山道はうっすらと雪景色していました!岩屋山(標高649.1m)頂上です!岩屋山頂上の三角点 積雪10センチ位はありました!岩屋山から半国高山への登山道は京都とは思えない雪景色の世界でした!半国高山(標高670.0m)頂上!樹林帯に囲まれて展望は良くなかったです!今年、最後の山歩きとして地図とコンパスでのんびりと雪景色を見ながら「読図山行」を楽しみました!
2013年12月24日
コメント(0)
今日は尾びやんが所属しています山の会の読図山行で、京都北山の岩屋山~半国高山を歩きました! 雪景色が大変素晴らしいかったです! 今日は冬至、家でのんびり柚子湯に浸かって疲れを癒します!
2013年12月22日
コメント(0)
今日も寒いです! 日中の最高気温が8度位しかならないと予報されています!尾びやんは今日も仕事です!今日は仕事が終わってから会社の忘年会があります!明日も山に行く予定があるので飲み過ぎないように注意したいのですが尾びやんはお酒が好きなので飲むと止まらなくなっちゃいます!困ったもんです!!明日は二十四節気の一つである「冬至」です!一年で最も昼が短いです!日本では江戸時代の頃より、冬至に柚子を浮かべた湯船に入浴する習慣があります。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われています!また、なんきん(カボチャ)・れんこん・うどん等「ん」の付く食べ物をたべます。これを食べると中風にならず、あるいは長生きするなどの伝承があります。特にカボチャを食べる風習は全国に残っています!尾びやんは明日は銭湯に行って「柚子湯」に入り、ナンキン・れんこん・うどんを食べて、風邪など引かないようにこの冬も過ごしたいです!
2013年12月21日
コメント(0)
今朝も寒かったです!!なかなか布団から起き出せない尾びやんです!会社には尾びやんは車で行ってのですが、今日は路面が凍結していた所もありました!北山や愛宕山は薄っすらと雪化粧していました!2013年もあと10日余りになりました!尾びやんの山行も22日の日曜日に所属している山の会の「読図山行」で北山の岩屋山で本年の登り納めになる予定ですが、23日も休日なので天気次第では何処かに行くかもしれません・・・この時期、日が暮れるの早いので、登山を計画されている方は、早目の下山計画とヘッドライト、防寒具、軽アイゼン、ツエルト等の装備も必ず持参するようしましょう!
2013年12月20日
コメント(0)

尾びやんの百名山の10回目は北アルプスの剱岳(標高2999m)です!尾びやんが剱岳に今まで12回登頂したことがありますが、一回目は2001年8月に登頂しました!その日は剱沢のテント場を午前2時30分過ぎにヘッドランプを灯しながら登りました! 前剱岳を過ぎた頃、鹿島槍ケ岳付近から昇って来る御来光に感動した記憶が今でも鮮明に残っています!尾びやんは剱岳に登った思い出も数多くありますが、立山や奥大日ヶ岳等から剱岳を見ながらのんびりと過す一時が印象深く残っています!
2013年12月19日
コメント(0)

12月8日(日)尾びやんが以前、会長をしていたハイキングクラブの今年、最後の例会「雲取山(標高911m)」に参加しました!天気予報で今日は荒れるとのことで朝、出町柳駅「広河原行」のバス停に集合した参加者は11名でした!隣のバス停には一時遭難騒ぎになったボーイスカートの子供達も集合していました!バスを待っている間に「何処に行くの?」「みなこやま」て話していた子供達が一夜明けて、新聞やテレビで報道されているとは尾びやんも驚いています!花背高原前で降りた時、既に雪がちらついていました!コースは花背高原前→寺山峠→雲取峠→雲取山→立命ワンゲル小屋→二の谷→勢竜天満宮→京見坂→旧花背峠→峠下バス停を歩きました!花背高原前からの登山道に薄っすらと雪が積もっていました!寺山峠に到着した時は積雪1センチぐらいの雪景色でした!雲取峠に到着すると5センチ位の雪が積もっており、風もあって休憩している寒かったです!雲取峠からは完全に冬山で、雪景色を楽しみながら雪道を歩いて雲取山に向かいます!雲取山頂上!頂上は樹林に囲まれて展望は見られませんでしたが、雪景色は何とも言えない癒しさを感じました!雲取山からは雪景色の樹林帯の中を下って行きます!立命ワンゲル小屋前で昼食!休憩中でも雪は降っています!二の谷もすっかり雪景色! つららも見られました!勢竜天満宮(せりょうてんまんぐう)旧花背峠峠下のバス停に到着した時は雪はまったくありませんでした!今日は花背高原前から峠下バス停まで約6時間、雪景色を楽しみながらののんびりハイキングを楽しむことが出来た一日でした!
2013年12月18日
コメント(0)
「尾びやんの気ままな山日記」開設して、今日で5ケ月になりました!夏の暑い7月17日、京都では祇園祭の山鉾巡行が行われた日に尾びやんのブログが産声をあげました!この5ケ月、尾びやんが行った山の山行報告や尾びやんが日頃、感じている山に対して感じたこと等書いて来ました!ブログ開設日から振り返って、読み返して見ると5ケ月なのに「いろんな山に行ったなあ~!」と懐かしく思い出しています!今後も日本全国の山に出掛けて行きたいと思っています!
2013年12月17日
コメント(2)

今日の新聞記事に、「昨日、京都府と滋賀県の県境にまたがる皆子山(標高971m)に登った京都のボーイスカウト男女13名が下山しないと連絡があり、警察、消防が捜索したが悪天候のため中断したが、深夜の午前0時過ぎに全員下山した!」と掲載されていた!このボーイスカウトの人達、昨日の朝、バス停で尾びやんが「何処に行くの?」「みなこやま!」と話していた子供達が遭難しかけるとは尾びやんはびっくりしています!テレビのニュースでは、天候が悪化すると予想されている日に、参加者に小学生もいるのに計画に無理があったのではないか?登山計画書を提出していなかったと報道されていました!尾びやんは登山する場合は登山計画書を事前に警察に提出するか当日に登山口の登山届のポストに入れるのは登山者にとってあたりまえのことだと思います!また、参加者のメンバーにより、天候予測等考慮して当日、予定していたコースを早めに変更または中止する決断をしなければならないと思います!今回、自力で全員、けがなく無事に下山出来たことは喜ぶことであるが今後、大きな波紋を起こすのではないのかと尾びやんは感じています!
2013年12月16日
コメント(0)
今日は京都北山の曇取山に行きました! 登山口の花脊高原のバス停に降りた時から雪で、下山口の峠下まで雪が降り続いていて、雪景色を見ながらのんびりハイキングを楽しみました!
2013年12月15日
コメント(0)
今朝も寒かった!! 明日の朝はもっと寒くなるみたいです!!暖房を入れてもなかなか暖まらない! 温まったらとおもったら仕事に出掛ける時間!今日は仕事をしています! 12月なので何かと忙しいです!尾びやんの会社は年内は28日で終わり! 2013年も2週間余りで終わってしまいます!残り少ない日を大事に使いたいといつも思っている尾びやんです!明日は京都北山の雲取山に行く予定です!山に雪が積っていることを楽しみにしています!
2013年12月14日
コメント(2)

尾びやんの百名山の9回目は白馬岳(しろうまだけ 標高2932m)です!来年の干支が「午」にちなんではないですが・・・尾びやんは昨年の8月に猿倉→白馬大雪渓→白馬岳→小蓮華山→白馬大池→天狗原→栂池自然園のコースを歩きました!白馬大雪渓の蟻の行列ような人・人・人の多さにさすがにアルプスの中でも最も人気のある山だと思いました!大雪渓と高山植物の多さ、雄大な景色、ご来光等尾びやんの中でも印象に残る山の一つです!
2013年12月13日
コメント(0)
今週に入って、ようやく、冬本番らしい寒さが続いています!この寒さは今週末の土、日曜日が最大のピークの寒さになると予想されています!京都の街でも初雪が降るかも?ようやく冬らしくなって来ましたが、尾びやんは冬の寒さが苦手です!山の方も冬に登山や山スキーに行きますが、回数は夏に比べると格段に少ないです!冬場は温泉に入り、のんびりと雪景色の山を眺めて過すのが好きな尾びやんです!
2013年12月12日
コメント(0)

12月8日(日)尾びやんの所属している山の会の恒例の「忘年山行」です!今年は21名の会員が参加で、滋賀県の高島トレールの根来峠~三国峠を歩きます!貸切バスで登山口の小入谷バス停に到着した時はどんよりした雲で、ストレッチをしている途中からポツポツと雨が降って来る!「今日は晴れるはずではなかったのか!」「今日のリーダーは雨男やし、しかたないわ!」等ぼやきながら根来峠に向かってしばらくは舗装道を歩く!焼尾地蔵で休憩! 雨も止んだ!ここから根来峠に向かって山道に入って行く!紅葉はすっかり終わり、落葉道を登って行く!雨に濡れて、落葉の登山道は滑りやすく歩きにくいが、葉が落ちたブナ林を日頃、なかなか山行しない仲間と親睦をはかるのもなかなか良いものだと尾びやんは思っております!焼尾地蔵登山口から約30位で根来峠に到着!ここから高島トレールになる!根来峠からおにゅう峠まで700m 約15分!15分過ぎてもおにゅう峠に到着しない!「あら! おかしいぞ!」と誰もが思いながらもリーダーを信じながら着いていく!しかし、稜線上の尾根を歩かなければならないのに下っている!地図を見るとコースを間違って歩いてるのに気づく!引き返して、おにゅう峠に到着したがロスタイムが約1時間!おにゅう峠からの展望は良く、日本海が近く見えた!おにゅう峠から当初計画していた三国峠から生杉に行くには日暮れてしまうとリーダーが判断して、コースを変更して、百里新道を下って下山する!リーダーは「今回のコースは何回も来ているので油断していたのか、根来峠での分岐でコースを見落としてしまって間違った道に行ってしまって皆さんに大変、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」と言っておられましたが尾びやんも分岐の地点で確認しなかったことに反省しております!
2013年12月11日
コメント(0)

12月7日(土)早朝に田貫湖に到着!本日のコースは田貫湖→田貫湖展望地→長者ヶ岳(標高1336m)→天子ヶ岳(標高1330m)→桜の植林地→林道出合→立石→白糸の滝です!田貫湖駐車場の登山口から階段を登って、植林帯の中、整備されている東海自然歩道を歩いて行く!途中、田貫湖が良く見える展望地からの富士山も見事である!田貫湖登山口から約2時間位で長者ヶ岳頂上に到着!頂上は開けており、富士山や南アルプスの山々が今日は良く見えた!樹林帯の間から冠雪した南アルプスの山々!長者ヶ岳頂上には三等三角点があった!長者ヶ岳から天子ヶ岳には約40分位で到着!天子ヶ岳頂上には標識のみの寂しい感じがした!天子ヶ岳から急な登山道を慎重に下って行く!途中、樹林の間から富士山が顔を覗かせてくれた!天子ヶ岳から約1時間30分位で立石の集落に出る!ここから、振り返ると歩いて来た、長者ヶ岳・天子ヶ岳の山々が見えた!白糸の滝は12月20日まで工事中で滝近くまで入れなく、遠くから眺めた!今回は富士山の雄姿をずっと眺めながらの山歩きでした!やはり、富士山を見ているとなんだか心が落ち着いた感じがする尾びやんです!
2013年12月10日
コメント(0)

12月7日(土)の朝早く、長者ヶ岳の登山口のある田貫湖に到着!田貫湖から見る富士山の素晴らしさに尾びやんは感動をしました!田貫湖に浮かぶ逆さ富士!
2013年12月09日
コメント(0)
長者ヶ岳・天子ヶ岳は田貫湖から白糸の滝まで富士山を見ながらのんびり歩き〓〓〓ました〓 明日、尾びやんの所蔵している山の会の忘年山行で高島トレール の三国岳を歩きます〓 明日も天気が良いみたいなので、楽しみしています〓〓
2013年12月07日
コメント(0)
12月に入り、日増しに冬の訪れを感じます!年末の慌ただしさを感じる中、尾びやんは今日の夜から夜行日帰りで、静岡県の長者ケ岳(標高1336m)・天子ケ岳(標高1330m)の山に行きます!富士山の雄姿を真近に見られることを楽しみにしています!
2013年12月06日
コメント(0)

府民紅葉観察会で見られた紅葉した樹木等の数々!「ナナミノキ」「ヒュウガミズキ」「クチナシ」「マルバノキ」「ランシンボク」「メタセコイア」京大演習林(上賀茂試験地)には世界各地のマツ属の仲間をはじめ多くの樹木が見られました!機会があれば、また春にも訪れたいと尾びやんは思いました!
2013年12月05日
コメント(0)

12月1日(日)京都府山岳連盟自然保護委員会の「府民紅葉観察会」に参加!コースは上賀茂神社→二葉姫稲荷神社→大田神社→大田の小径→京大演習林(上賀茂試験地)→叡山電鉄精華大前である。紅葉真っ盛りで賑わう上賀茂神社の中を散策する!二葉稲荷神社から大田神社の途中でムクの木にたくさんの実がなっていた!採って食べてみると甘酸っぱい味がした!大田神社の紅葉もとても綺麗であった!大田の沢のカキツバタは天然記念物で5月上旬から下旬が花期で、今はただの湿原!大田神社からは「大田の小径」のゆるやかな登りの尾根道を歩く!ソヨゴの真っ赤の実が目に入って来た!大田の小径から京大演習林の途中に「京大地学観測所」の建物があった!明治33年に建設された物で、かっては研究者や学生等が頻繁に出入りし、宿泊設備もあったそうであるが現在は無人である!京大演習林(上賀茂試験地)に向かう途中、樹林帯の間から比叡山(標高848m)が見えた!京大演習林(上賀茂試験地)は1949年から今の地にあり、現在の総面積は46.8ha!現在は樹木園及び見本林の再整備を進め、里山の二次林の成長や植生変化についても調査されており、多くの学生や研究者が訪れている!メタセコイアの大木! 樹齢63年の大木もありましたよ!京大演習林(上賀茂試験地)は、最近は一般の人々にも観察会等を通して樹木に親しんでもらうべく園内を開放されています!尾びやんは今回いろいろな樹木や植物の紅葉を見て楽しむことが出来て有意義な一日を過ごすことができました!
2013年12月04日
コメント(0)

12月1日の日曜日に京都府山岳連盟自然保護委員会の「府民紅葉観察会」に参加しました!コースは上賀茂神社~京大演習林までの紅葉観察会です!集合場所は上賀茂神社一ノ鳥居前です。集合時間より早く到着した尾びやんは紅葉の上賀茂神社の中を散策しました!尾びやんは京都市内に35年は住んでいるのに、上賀茂神社を訪れのは初めてです!朝も早かったので人も少なく、紅葉真っ盛りの上賀茂神社の中をのんびり散策することができました!
2013年12月03日
コメント(0)
昨日、富士山の御殿場ルートの山頂付近で、京都の山岳会に所属する4人が滑落し、1人は行方不明、1人は心肺停止と言う新聞記事が掲載されていた。4人は互いの体をロープでつないでいたため、一緒に滑落したそうである。4人は登山歴5年~30年以上で、所属する連盟の救助隊で、救助隊の雪山の技術向上訓練の一環として行っていたそうである。滑落原因等は今後の調査で明らかになると思います。昨日の富士山は山頂付近で-14℃と冷え込みが厳しく、強風が吹き荒れていたそうです。この時季の富士山は頂上付近で-20℃以下になることは珍しくなく、強風と雪でカチカチに凍結します。転倒して滑り出すと止まらなくなります。ロープで体をつないで行動するのは、誰かが滑落しても残りの人の力で止めるためだが、熟達した技術がないと危険を伴います。今回、経験豊富な人でも全員滑落という最悪の事態が発生しました。先日の立山の雪崩事故等、厳しい条件の山に行くにはいくら慎重に行動していても、起こる時は起こるもので、発生した時、事故を最小限に食い止めることや発生後の対処の仕方等は日頃からの訓練や経験や意識向上等が必要ではないか?と尾びやんは思います!
2013年12月02日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1