全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は朝から快晴の秋日和である!10月は例年になく台風が日本列島に接近する日が多かったなのか雨や曇であんまり天気がよくない日が続きました!気温も例年より高い日が続き、30度を超える真夏日もあった!今週に入ってようやく天気も安定し、秋らしくなり山に出掛けるには絶好のチャンスで関西の山々でも紅葉が見られるようになって来ました!明日からは11月です!尾びやんは11月は京都や奈良の山の紅葉を楽しみたいと計画しています!
2013年10月31日
コメント(0)

最近の新聞記事の連載、「それぞれの富士」を見ていると全国各地には、富士と名の付く山がたくさんあり、それぞれに地元住民は愛着を持っておられる様子がよく伝わって来ます!静岡県富士市が1988年8月8日8時8分8秒に富士山山頂で、全国の富士と名の付く321山の石を集めてケルンを積み上げたイベントを行った事をきっかけに「ふるさと富士」「郷土富士」とも言われるようになったそうです。「ふるさと富士」「郷土富士」は単なる山の形が富士山に似ているだけではなく永年、その地域住民から愛され続けられているものであり、富士と言う名前は日本人にとっては心のふるさとではないのかと尾びやんは感じています・・・
2013年10月30日
コメント(0)

尾びやんの百名山の5回目は北アルプスの槍ケ岳(標高3180m)です!尾びやんの中では槍ケ岳は22回と一番、多く登頂している山です!槍ケ岳に一番、最初に登頂したのは、尾びやんがまだ本格的に山登りをしていない29歳の時に高校時代の友人に誘われて登った時です!その時は上高地から入り、横尾から槍ケ岳を登り、大キレットを越えて、北穂高岳から横尾に下るコースを歩きました!第1回目の登頂は雨で、まったく展望が見えなく、夏なのにとても寒い思いをした記憶が残っております!それから、東鎌尾根、西鎌尾根、北鎌尾根等と季節とコースを変えて22回登頂しましたが、不思議なことに一度も槍ケ岳の頂上からの展望は雨や濃霧や強風で展望はよくありませんでした!下の写真は平成6年の7月に新穂高温泉登山口から登った時の写真ですが、この時も槍ケ岳山荘に到着するまでは晴れていたのですが、荷物を置いて登り始めた時から段々と雲が出て来て、頂上に着いた時には濃霧の中でした!これからも槍ケ岳には挑戦して行きますが一度で良いから、槍ケ岳の頂上から快晴の大展望を見たいと思っている尾びやんです!
2013年10月29日
コメント(0)

10月27日の日曜日、台風27号が過ぎ去って、尾びやんの住んでいる京都は快晴の山行き日和!今日は、紅葉で有名な高尾の毘沙門橋から鳴滝の沢ノ池から白砂山(標高268m)を尾びやんが所属している山の会の人達7名と読図山行しました!悪戦苦闘しながらも紅葉にはまだ早かったですが、充実した一日を楽しむことが出来ました!写真は京都市内の秘境の池とも言われています右京区鳴滝にあります「沢ノ池」です!
2013年10月28日
コメント(0)
台風27号は現在、関東地方に接近しており、先週の台風26号の影響により、土砂災害等により甚大な被害を遭われたばかりの伊豆大島にも昨夜から猛烈な雨が降り続いている見たいで住民の多くも避難されているとのことで心配です。尾びやんの住んでいる京都は朝には雨が止み、時々、青空を見せて来れています!台風が過ぎ去り、秋らしい気候になって来ています!来週の週間天気予報では晴れた日が続き、山歩きされる人には、深まる秋が十分に楽しめるのではないでしょうか?尾びやんは明日は9月に雨で中止した、山の会の読図山行です!明日は天気も良さそうなので楽しみしています!
2013年10月26日
コメント(0)

尾びやんはブナ原生林の中を歩くのが好きです!特に新緑の季節より黄葉の時期の今頃、歩くのが好きです!黄葉の時期は短く、ブナの黄葉を見たくて毎年、この時期になるとよく出掛けています!もう5年も前になるが、岐阜県の揖斐川町(いびがわちょう)坂内にある丁子山(ちょうずやま)標高1011m・湧谷山(わくたにやま)標高1079mに登山した時に見たブナ林の黄葉は尾びやんにとってとても印象深く、忘れられない山の一つです。奥美濃の無名の山は登山者と出会うことはほとんどなく、以前は藪山で登山道がなく、残雪の時期しか登られないと言われていました。人があんまり行かないからブナ原生林は見ごたえがありました!機会があればまた行きたいと尾びやんは思っています!
2013年10月25日
コメント(0)
台風27号がゆっくりとした速度で日本列島に近付いています!予想では金曜日から土曜日にかけて近畿地方にもっとも近づくそうです!今日から土曜日ぐらいまでは雨が降り続き、段々と雨、風が強くなり土砂災害や増水に警戒が必要と報道されています!尾びやんの住んでいる京都でもようやく台風16号からの被害から立ち直りかけた所に今回の台風の影響が心配です!それにしても、10月に入って毎週末台風の影響なのか天気の良くない日が続いております!今度の日曜日は9月1日に雨で延期した尾びやんの読図山行を予定していますが今の所、台風が過ぎ去った後だと思うので天気は心配ない見たいですが、登山道が通行止めでなければいいなと心配している尾びやんです・・・・
2013年10月23日
コメント(0)

今日は台風27号の影響なのか朝から雨が降り続いています!台風は金曜日から土曜日にかけて近畿地方に接近する予報です!台風が過ぎ去るとまた一段と秋が深まるとのことです!紅葉前線もアルプス等の高い山では既に終わり、場所によっては初冠雪の話も聞くようになりました!尾びやんの住んでいる関西の山の紅葉はまだ少し早いみたいです!紅葉と言えば、尾びやんが昨年の9月の終わり頃に東北の出羽三山の一つであります月山に行った時に見た山一面に広がる絵具を散りばめたような美しさが心に残っています!紅葉の季節になるとまた月山に行って見ようかと思ってしまいますが、尾びやんの住んでする京都からでは少し遠いので残念です!今度、長期間の休みが取れる時は月山だけではなく、東北の山々の紅葉を見に行きたいと思っています!
2013年10月23日
コメント(0)

尾びやんの百名山の4回目は東京の羽田空港から飛行機で約55分の八丈島にある八丈富士(標高854m)と三原山(標高701m)です!尾びやんは2011年の12月に初めて八丈島を訪れました!八丈空港から見える二つの山、八丈富士(西山)と三原山(東山)に何だか登山意欲を感じました!八丈富士の登山口は八丈空港から車で約15分の鉢巻道路内にあります。登山口から1280段の階段を登り終えたら御鉢めぐりの火口に出ます。火口一周の御鉢めぐりは約60分!この御鉢めぐり、晴れていましたが風が強い印象が残っています!御鉢めぐりから見る展望は素晴らしく、八丈小島もすぐ近くに見えました!八丈富士の頂上の標識は階段を登り切った所から約20分位で到着します!頂上は御鉢めぐりの途中にあるので、山頂は狭く、風が強かったです!展望は御鉢めぐりの稜線や八丈小島が良く見えました!夕陽に照らされ、真っ赤に染まる八丈富士も魅力的です!八丈富士からの下山途中から八丈空港が真下に見えました!空港の後の山が三原山です!三原山は八丈島の町役場より無線中継所まで車で行けます!無線中継所から約45分で見晴らしの良い尾根道に出ると三原山頂上まで約15分!三原山の頂上硫黄が溶けて緑色の硫黄沼 落差36.3mの唐滝八丈島は年平均気温が17.8度の高温多湿の常春の島で12月でも寒くありませんでした!尾びやんにとっては八丈富士も三原山も魅力を感じさせてくれた山でした!
2013年10月22日
コメント(0)

天気の予報どおり蓼科山登山は雨でした!早朝に蓼科山登山口である蓼科神社一の鳥居の駐車場に到着した時点から冷たい雨が降り続いていました!買ったばかりのレインウェアを着てスタートする!雨に濡れた木々や苔の緑が鮮明に輝いていた!ナナカマドやタケカンバ等の紅葉の時期は終わって登山道に枯れ葉がたくさん落ちていました!七合目一の鳥居前登山口より約1時間30分で将軍平のある山小屋に到着!将軍平から約30分! 岩稜帯を登り終えると蓼科山頂上(標高2530m)に到着!濃霧で周りの展望はまったく見えなくてとても残念でした!天気の良い時は八ケ岳連峰の山々や南アルプス等の山々がとても良く見えます!また、天気の良い日の秋に再チャレンジします!
2013年10月21日
コメント(2)
台風26号が過ぎ去ったばかりなので、台風27号が猛烈な勢力を持って、来週の半ばに日本列島に近づくと予想されています!今日は気圧の谷の影響で京都は朝方、雨が降っていました!今日、明日は天気は全国的にあんまり良くない予想です!尾びやんは今日、仕事が終わってから6月以来に八ケ岳連峰の北の端に位置する蓼科山(標高2530m)に行きます!天気はあんまり良くない見たいですが唐松林の黄葉を楽しみたいと思っています!頂上付近ではひょつとしたら雪になっているかもと予想しています!6月に行った時も濃霧と残雪で周りの展望を楽しむことが出来ませんでしたが急に天気が良くなり展望の見られることを楽しみにして行って来ます!
2013年10月19日
コメント(0)

尾びやんの百名山の三回目は長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(標高3067m)です!中央アルプスの極楽平付近から見た時、大きな裾野を広げる独立峰で何とも言えない雄大な感じがしました!尾びやんは御嶽山には季節を変えて10回以上訪れていますが山一面に広がる色とりどりの鮮やかさを見せてくれる紅葉の時期が好きです!
2013年10月18日
コメント(0)

「尾びやんの百名山」 第二回目は九州の熊本県を代表する「阿蘇山」です!阿蘇山は世界最大級のカルデラ地形で活火山の山で火口から今でも噴煙が立ち上げています!尾びやんは中岳から高岳(標高1592m)に向う途中から見る火口から噴煙を湧き出る姿が阿蘇山らしく「尾びやんの百名山」の一つに選んで見ました!昨年、雨上りの砂千里ケ浜を歩いていると太陽の光に照らされて、地面から湯気が沸き立ち上がる場面が印象に残っています!
2013年10月17日
コメント(0)
台風26号の影響で伊豆大島では17名の方がお亡くなり、40名以上の方が未だ行方不明とのことです。お亡くなりなられた方々には心よりお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます!また、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます!台風26号が過ぎ去ったのに、昨夜、台風27号が発生し、今後の進路によっては日本本土に来ると予想されています!もう、10月も半ばを過ぎたのに、例年ならもう台風は来ないはずなのに、今年は季節感が遅れているのかまだまだ台風がやって来るとも言われているそうです。さて、「尾びやんの気ままな山日記」も本日で3ケ月になりました!開設日は京都では祇園祭が行われていた梅雨明け真近の暑い夏でしたが、今は紅葉の便りを聞く季節に変わって来ました!今後も山の事が中心ですが、尾びやんが感じたことを日々書いてまいります!
2013年10月17日
コメント(0)

奥黒部渓谷「名剣温泉」 黒部渓谷トロッコ電車の終着駅の「欅平駅」から奥鐘橋を渡って、祖母谷温泉に向う舗装された道を渓谷の美しさを見ながら歩いていく!「欅平駅」から徒歩で約15分! 奥黒部渓谷 名剣温泉の宿に到着!「名剣温泉」の内風呂 窓を開けると川の音が心地よく聞こえて来ます!源泉かけ流しの24時間 いつでも入れるます! 露天風呂は玄関の外の階段を下って、渓谷沿いの木道を少し渡った所にあります!川のせせらぎの音、温泉のかけ流しの音を聞きながら旅の疲れを癒します!ツルツルした感触と適度な温度でのんびりと浸かってしまい、時の経つのを忘れてしまい辺りは薄っすらと暗くなりかけていました!温泉の後の夕食もまた格別に美味しかったです!名剣温泉の名物である「岩魚」!岩魚の骨酒も岩魚の香りと口に含んだ時の甘さが食欲をそそぎました!朝食も豪華でした! 朝からご飯を3杯もお代わりしてしまいました!今年、「下ノ廊下」に行く予定が私の都合で行けなかった、山の会の女性達も一晩で見違えるほど若返る程、お肌がツルツルに見えましたよ!来年は「下ノ廊下」を歩いて来て、「また、このお宿に泊まりたいね!」と言っておられました!
2013年10月16日
コメント(0)

10月13日~14日の連休で尾びやんは何年ぶりに山に行かず温泉旅行を楽しみました!今回は富山県黒部市にある「名剣温泉」に行きました!「名剣温泉」に行くには宇奈月駅から黒部渓谷トロッコ電車に乗って行きます!トロッコ電車の出発駅である宇奈月駅は連休なのか一般観光客や登山者で賑わっていました!宇奈月駅にはトロッコ電車の記念写真用に設置されていました!尾びやんはトロッコ電車に乗るは初めてです!とてもワクワクしています!黒部渓谷トロッコ電車は宇奈月駅から欅平駅まで約1時間20分です!黒部渓谷トロッコ電車は約30分間隔で発車していますが、この日はどの電車もほぼ満員状態で発車していました!トロッコ電車は単線なので途中の駅で行き違いをします!トロッコ電車の車窓から宇奈月温泉を振り返る!宇奈月湖宇奈月ダム新柳河原発電所ねずみ返しの岩壁欅平駅
2013年10月15日
コメント(0)
連休中は快晴に恵られて、全国各地はの山々は紅葉を求めて出掛けた登山者が数多くおられたそうです!快晴の連休明けから一転して今日は台風26号の影響で天気は荒れ模様です!今晩には関東付近に台風が接近するとの予想で、今日一日、台風の進路により近畿地方でもで雨、風が強い所も出そうとのことです!台風18号の影響からまだまだ復旧の見通しが立たない近畿各地の皆さんには特に気象庁からは注意を呼びかけているそうです!それにしても今年は10月に入ってからも台風が何回も日本にやって来るし、真夏日が何日も続くし、気象の異常性に尾びやんはびっくりしております!
2013年10月15日
コメント(0)
今朝は素晴らしい秋晴です!こんな日は絶対に山に行かなければ損です!今日からの連休は全国的に晴間が広がる予想です!アルプスなら最後の紅葉です!尾びやんは予定では昨夜から14日まで「下の廊下」を行く計画をしていましたが12日が仕事で「下の廊下」は残念ながら来年に行くことにしました! 本当に残念です!「下の廊下」が行けないので尾びやんは明日から久し振りに山に行かなくてのんびり温泉旅行に行って来ます!まだ、紅葉には早いですが周りの景色を眺めながら露天風呂に入って、美味しい料理を食べて来ます!
2013年10月12日
コメント(2)

深田久弥氏の「日本百名山」はあまりにも有名で、多くの人はこの百名山を一つの目標として登っておられます。最近は個人の百名山として目標を決めて登っておられる人も多数おられます。尾びやんも「尾びやんの百名山」として紹介して行きます!第一回目は福島県の磐梯山(標高1819m)です。会津磐梯山とか会津富士とも言われています。尾びやんは平成21年の10月に八方台登山口から表登山口に従走しました。紅葉は終わりかけていましたがそれでも色鮮やかさが鮮明に覚えております。どっしりとした山容の美しさが今でも目に焼き付いております!
2013年10月11日
コメント(2)

谷川岳を下山した後は当然、群馬と言えば草津温泉!!谷川岳のすぐ近くには水上温泉があるが、バスで2時間近くかかっても草津温泉で泊まりかった! 草津温泉には何回も来ているが、今回も一晩で3回入りました!舐めやかなツルツルとした感触が尾びやんの肌に合っているかも!露天風呂は温めで、夜空に輝く満天の星を見ながら浸かっておりました!草津温泉で宿泊した翌日は草津白根山です!宿泊した所から登山口となる駐車場のある草津白根レストハウスまでバスで約30分! 駐車場から本白根山最高地点に向って歩きます!弓池の周りの紅葉は今がピークです!弓池に虹が懸っているの見えますか?本白根山最高地点(標高2150m)登山道に最高地点の標識があるのみ! 濃霧で周りの展望も見えない!最高地点から鏡池経由レストハウスに戻りましたがずっと濃霧の中!展望は見えず残念でしたが紅葉は濃霧の中でも目立っていました!レストハウスに戻って草津湯釜に行きましたが濃霧で釜も周りの展望も全く見えなく残念でした! 草津本白根山下山後は信州フルーツランドで昼食を食べて帰りました!
2013年10月10日
コメント(0)
昨日、尾びやんが所属している山の会の自然保護委員会のミーティングがあり、山小屋のトイレ利用についての報告ありました。「山小屋でトイレがもっともお金がかかるそうです。多い時は年に数回、トイレの汚物をヘリコプターで降ろしている。トイレチップを利用者に負担を求めているが、小銭を持っていないことを理由に払わない人が多数いる。特にツアー登山客は払わない。通過点の山小屋でトイレを使ってもお金を入れない。山の維持管理にはお金がかかることを明示して、あいまいなチップ制ではなく入山料として徴収するようにして行きたい。山に入るには登山者には小銭を持って行く習慣を身につけてほしい。また、ゴミ持ち帰り運動と同様に携帯トイレを使って排泄物の持ち帰り、下山口で回収する運動を推進する」尾びやんは山でのトイレの問題解決には非常に難しいと思いますが、登山者一人一人の意識の関心を持って取り組んで行かなければならないと思います。
2013年10月09日
コメント(0)

谷川岳ロープウェー 平成17年に現在、運行されているものに変わったそうです!土合口駅(標高746m)から約10分で天神平駅(標高1319m)に到着!登山道はリフトの前を通って行きます!霧雨と濃霧で周りの展望は良くなかったですが紅葉は始まっていました!登山道には雨に濡れたブナ、ナナカマド、ハウチハカエデ等が色鮮やかに紅葉していました!真っ赤に色づくヤマウルシミネカエデが黄葉する途中!熊穴沢避難小屋熊穴沢避難小屋を過ぎ、天神尾根の岩稜を登って行きます!「天狗の留り場」「肩の小屋」「トマノ耳」を過ぎ、熊穴沢避難小屋から約2時間で「オキノ耳」に到着!濃霧で周りの展望は全く見られませんでした!(残念!!)下りの岩稜帯は雨に濡れているので慎重に歩く!濃霧の間から、石黒尾根の稜線が見える!雨が止んで、黄葉が色鮮やかな登山道を下って行く!谷川岳ロープウェー天神平駅手前付近雲海から近くの山が顔を出してくれました!
2013年10月08日
コメント(0)
台風24号が明日から明後日にかけて、近畿地方に接近してくる予想です!台風18号の影響で尾びやんの住んでいる京都も甚大な被害を遭われた方も多くおられ、まだ、完全に復旧していない状態で台風24号がやって来ます。今年は海水温度が例年より高めの影響なのか台風が発生しやすいと言われており、10月になっても台風が発生しています!台風の進路により影響がある地域の方々は十分、注意していただきたいと尾びやんは思っております!
2013年10月08日
コメント(0)

谷川岳(標高1977m)の雨に濡れたブナ、ハウチハカエデ、ナナカマド等が色鮮やかで、雨あがり後の雲海とのコラボレーションが印象に残りました!
2013年10月07日
コメント(0)
尾びやんは今晩から夜行バスで群馬県の谷川岳(標高1963)と草津白根山(標高2150m)に行きますが明日の天気は全国的に雨予想です! 気温も今日よりかなり下がる見たいで、北アルプスの高い山では雪になるとか?この週末に高い山に行かれる人はお気つけて下さい!紅葉が始まり楽しみにしていましたが、尾びやんは草津温泉に入ってのんびりと過ごしてまいります!
2013年10月04日
コメント(0)
10月3日は10(とう)と3(さん)の語呂合わせから「登山の日」と平成3年に日本アルパインガイド協会が制定し、平成7年に日本記念日協会が認定されたとうことです!季節的には山では秋の紅葉シーズンが始まり、登山するには最敵の時期です!台風23号の影響で残念ながら今週末は全国的に天気は良くない予想です!尾びやんも明日の夜から谷川岳と草津白根山に行く予定です!紅葉を楽しみにしていますが天気が心配です!
2013年10月03日
コメント(0)

楽天の優勝記念セールで楽天市場で77%引きのラフマのキャップを購入!昨日、届きました!
2013年10月02日
コメント(0)

2013年10月01日
コメント(0)

9月26日の朝5時30分過ぎに白沢登山口をスタート!天気は快晴予想! 白沢登山口より約2時間で魚止の滝に到着する!最後の水場 ここで水の補給!ここからは急登が続く!大凪山の頂上! 登山道の脇に標識だけ建っていました!餓鬼小屋に近付くと紅葉が見頃になっていました!白沢登山口から約8時間で餓鬼小屋に到着!餓鬼小屋から5分位で餓鬼岳(標高2647m)餓鬼小屋の夕食 おでんにひじきにかやくご飯! デザートはグレープフルーツ!9月27日 今日も天気は快晴!雲海の彼方には旭日に照らされる富士山が!餓鬼小屋からは東沢岳方面に向って岩稜帯を歩く!餓鬼小屋からアップダウンを繰り返し約4時間で東沢岳(標高2497m)!東沢岳からは中房温泉に向って下る!東沢の乗越(標高2253m)は古い標識だけの狭い鞍部!東沢乗越からさらに標高差で約400m下って西大ホラ沢出合!西大ホラ沢出合からさらに下って約2時間20分歩くと中房温泉に着きました!先週の燕岳は登山者の多さにびっくり!今回の餓鬼岳は登山者と出会うのは少なく秋の山を存分に楽しめました!
2013年10月01日
コメント(0)

今日から10月なのに、今日の京都の最高気温は30度を超える真夏日になるとの予想です!季節的には衣替えの時期なのにまだまだ夏服で十分かも?もう10月になり北海道や東北や北アルプスの山々はそろそろ紅葉が見頃ではないでしょうか?尾びやんは真っ赤なナナカマドや黄色のタケカンバ等が色づく紅葉をのんびりと見ながら歩く山歩きを楽しむのが好きです!
2013年10月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


