全976件 (976件中 1-50件目)
今日は品川の東京入管で、在留資格認定証明書の交付申請をするついでに、先日千葉の入管で申請した案件の追完をするとともに、審査状況を確認しました。今日現在で6月11日申請の分の審査をしているそうで、まだ時間がかかりそうです。夜は別件で、中国人の会社設立の依頼がはいりましたが、中国語で打ち合わせしてくれとのこと。それは別にいいのですが、当方が通訳者を用意すると、通訳者にも給料を払わなきゃいけませんので、書類作成代以外にお金かかりますけど、よろしいですか?とたずねたところ、いいですよ、とのこと。かしこまりました。でしたら、問題ありません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
July 4, 2008
コメント(92)
短期滞在(市場調査等商用目的)の申請理由書、査証申請人名簿、身元保証書、滞在予定表を作成してお客様のところにお送りしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 27, 2008
コメント(3)
千葉の入管で技能(コック)の在留資格認定証明書交付申請をしてきました。この案件は、事務所の契約書の件でちょっとひと悶着あったので、無事申請までこぎつけてよかったです。事務所に帰ってきたら、群馬県の市外局番で着信がはいっていたので折り返しかけたらディーラーさんでした。私、東京の行政書士の者ですが、車庫証明ですか?そのつもりだったんですが、今回は解決しました。あら^^;またご連絡お待ちしております。ご新規のディーラーさんだったので、ちょっと残念でした。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 24, 2008
コメント(0)
市場調査の基礎資料作成のため国会図書館でマーケティングレポートの調査をしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 23, 2008
コメント(0)
先日おこった秋葉原通り魔事件。秋葉原はあまり行ったことありませんが、お客様のところに伺うのにたまに通ります。電車で通ると、秋葉原の駅で大量に乗り降りがあります。あんなところであんな大きな事件がおきたとは(ここ30年で最悪といわれているらしい)。報道によれば、時給1300円もらっている自分をすごく卑下してなやんでいたとか。私から言わせれば、時給1300円ももらってたらいいじゃん!と思いますがね。私が行政書士になりたてで某事務所に勤めていたときなんか、月給2万円でしたからね。もちろん、バイトかけもちでした。それでも少しも苦には思わなかった。好きなことができているし、目標に少し近づけたような感じがしていましたから。いまでこそ仕事をすればそれなりの報酬はいただきますが、われわれは「商売」とは完全に言い切れない部分もあって、ただ働きだったり、交通費も自腹だったりすることもあります。またお客様やその関係者の方に理不尽なことを言われてちょっとなぁと思うこともありますが、そんなんでいちいち悩んでいたらはじまりません。職業に貴賎はないと思いますし、それでそれだけお金をもらっているんだったら十分だと思います。なぜそれが「人を殺したい」ということにつながるのか。通り魔をするような人の気持ちはわかりませんが、これを解明しない限り適正な罰を与えることもままならないでしょう。また、「複数殺せば死刑になると思った」とかいう気持ちもわかりません。そんなわがままな動機でまったく関係ない人が、何の落ち度もないのに、そこにいあわせてだけで殺されたのですから、ご本人の無念さはもとより、ご遺族の無念さは計り知れません。なくなられた方のご冥福をお祈りするとともに、けがをされるなどして心に深い傷を負った方の一刻も早い回復をお祈りします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 12, 2008
コメント(9)
車庫の現地を確認後、車庫証明の申請をしてきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 10, 2008
コメント(0)
同じ支部の行政書士さんから「他県の行政書士さんから車庫証明の問い合わせがあったんだけど、私は対応できませんが、かすや先生も車庫証明なさってましたよね?お願いできますか?」とのお問い合わせをいただきました。伺った電話番号にお電話したところ、いくつか質問をいただき、警視庁の申請ではこうですよという回答をし、当事務所のお見積もりを出しましたら、「じゃあ、それでお願いしようかな」ということでご依頼をいただきました。そのあと、ご紹介をいただきました先生に「ご依頼いただきました、ありがとうございます」とお電話をしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 8, 2008
コメント(0)
現在株式会社の定款は紙のものとPDFファイルのものと2種類あります。PDFのものは印紙代がかからないぶん4万円もお得!というわけで当事務所にもお問い合わせはくるのですが、これまで対応してきませんでした。最近電子定款の問い合わせが増えていることはブログにも書いたとおりですし、私自身実感しているところですが、ここに来て、一念発起(?)して当事務所でも対応することにしました。まずは対応PCや環境が電子認証やオンライン申請に対応しているか確認。PCは問題なかったのですが、インターネットエクスプローラーは先日7にヴァージョンアップしたばかりですが、6までしか対応していないとのこと。ネットで6に復旧する方法を検索して実行。なんとか問題なく6に復旧しました。次に「タイプ1-G」と呼ばれる行政書士用電子証明書の準備。日本商工会議所に申し込みますが、住民票の写しやら印鑑証明書やら書類の準備が結構大変。なかでも、行政書士の登録事項証明書なんかはこれまで一度もとったことがありません。2000円もかかるんですね^^;まだ書類集めの段階ですが、登録事項証明書が届き次第、申請をします。そのほか、PDFソフトや電子署名のソフトなんかも買わなきゃいけませんし、結構手間隙かかる作業です。でも、これでお客様にも喜んでいただけますし、ほかの事務所に下請けに出す手間も省けますしいいかなと思います。電子定款の認証準備が整ったら、来年に向けて、次は所得税の電子申告の準備にとりかかろうかなと。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 6, 2008
コメント(1)
今日は別件で他県へ出張の予定が延期になったので車庫証明の申請に行ってきました。そこの警察署ははじめて行くところなので、インターネットで確認。電話で管轄が正しいことと、行きかたを確認しました。「○○駅北口の交番で聞いてください。そこからすぐですから。」ディーラーさんからお預かりしている書類をもって現地調査後、○○駅北口へ。交番に入って「◎◎警察署へはどうやって行けばいいですか?」と道を尋ねたところ、ひとりの一般の女性の方がいらして、なにやら取り込み中のご様子。警察官の方も、「この道ばーっといってそこの角がーと曲がればつきますよ」みたいなあいまいな言い方で、ちとよくわかりません^^;そしたら、その女性が「じゃぁ、訴えますよ!あ、◎◎警察署行くんですか?じゃぁ、一緒に行きましょ!」って、なんかこっちの傘の下に入ってきて連れ出そうとします。ちょっとひるんでいる隙に女性に電話がかかってきて「あ~~」といって話し込みはじめました。警察官が手で行って行ってと促すので何がなんだかわからないまま警察署に向かいました。車庫証明のほうは無事に提出できました。でも、誰が、いつ、何をしたので訴える、というのでしょうか。他人事ながら行政書士も刑事告訴を扱いますので気になるところではあります。駅前交番だから痴漢かな、でも、加害者はそこにはいませんでしたし、仮に痴漢だったら男の私に「一緒に行きましょう」はなんか変ですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 3, 2008
コメント(2)
顧問先から特定労働者派遣事業のご相談をいただきましたので、必要書類等をFAXしておきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 2, 2008
コメント(0)
新規のディーラーさんから車庫証明のお問い合わせをいただき、見積もりを出しましたら、「それでお願いします」とご依頼をいただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
June 2, 2008
コメント(0)
今回の会社設立は、定款認証と書類作成のみなので、その場で作成済みの書類をお渡しし、認証後の定款はその後郵送しました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 30, 2008
コメント(0)
先ほどお問い合わせいただいた建設業の許可申請の件、書類が完成しましたので、「これからFAX送付します」とお電話しましたら、社長様は某県に出張中だそうで、一応、当方の見積もり金額のみをお伝えしたところ、「どこもそのくらいでしょ?」とおっしゃるので、そうですねー相場はそのくらいかと、という話をしましたら、「じゃぁ、お願いしますよ」ということでご依頼をいただきました。ありがとうございました。当事務所のご近所さんのようですので、よい出会いになるといいですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 23, 2008
コメント(5)
車庫証明の書類待ち、在留資格の書類作成をしていたら、電話が鳴り、「HPを見て電話しました」という方から建設業の新規の許可申請のお問い合わせをいただきました。いろいろお話を伺い許可要件や必要書類、見積もりを今日中にFAXすることになりました。さて、今日も暑いですが、午後から忙しくなりそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 23, 2008
コメント(2)
1件目先日見積もりを出していた方から会社設立のご依頼をいただきました。2件目埼玉の新規のディーラー様からお電話で車庫証明の見積もりをいただいたのでお見積もりをしましたら、「これから郵送します」とのこと。ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 22, 2008
コメント(1)
今日は都内某所にて中国人の方と打ち合わせ。親族訪問のための短期滞在ビザの更新のご相談を受けました。申請理由書のみのご依頼を受けました。一式まとめてご依頼いただいたほうがいいかと思うのですが^^;~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 19, 2008
コメント(2)
都内某所の中華料理店、新しい方の申請は来月になる見込みとのこと。よろしくお願いします。打ち合わせをしていたら社長のお友達の中国人の皆さんがあつまってこられました。なにやら中国語で談笑(私も仲間に入りたいです^^;)。社長のお友達の女性が「今度結婚する?中国人の女子大生!」とおっしゃるんで、「え?」って言いましたら、社長の奥様が「かすやさんに紹介するって」と言われたので、「ご紹介いただけるんでしたら、ぜひ!おいくつですか?」「24」「あら、若いですね^^;」社長のお友達の男性が「先生いくつ?」私が「33ですよ」と言いましたら「お~同じだ」中華料理店での打ち合わせはいつもにぎやかな感じです。でも、よくお客さんに「お嫁さん(彼女)紹介するよ!」と言われますが、これまで実際に紹介されたことはありません。一昨年前に知人が国際結婚しました。国際結婚もありかなーと最近思ったりしています。中国人相手の商売では中国語の読み書き会話は必須ですし。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 18, 2008
コメント(0)
千葉の料理店にて打ち合わせ、書類、写真類をお預かりしてきました。が、一点問題が。事務所の契約書が個人間での賃貸借という形になっていたので、大家さん(個人)と中華料理店(法人)の契約書に変更していただくか、現在の借主(個人)から中華料理店へ転貸(又貸し)するという契約書と大家さんがその又貸しを承諾する文面を作成するようにお願いしてきました。なお、「なるべく早く申請して」とのことでしたので、今日帰ってきてからすぐに2名さま分の書類を作成し、あとは申請理由書と雇用契約書を作成するのみとなりました。あした午前中に申請理由書と雇用契約書を作成して午後から都内の中華料理店に在留資格認定証明書交付申請の打ち合わせに伺う予定です。事務所賃貸借契約書についてはもし間に合わないような場合には後日追完という形で申請のほうを急ごうかと。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 17, 2008
コメント(0)
今日はこれから千葉県某市の中華料理店で在留資格認定証明書交付申請の打ち合わせをしてきます。今日は資料をいただいて、写真を撮ってくるだけですので特に準備はせず、午前中ボーっとしておりましたら(当事務所は一応土日はお休みですので^^;)、先日私がこの申請の取次ぎを行い、国内の許可は取れたのに、肝心の中国人の方の入国がないと社長がやきもきされていたお店から「2人ともだめだった」とのご連絡をいただきました。私:「え?だめだったんですか?」社長:「だめだった。」私:「どうしてですか?」社長:「わからない。かすやさん、別のふたり(呼びたい)。だいじょうぶですか?」私:「だいじょうぶですよ。」社長:「いつごろこれる?」私:「これから金さん(仮名。社長のお友達の方)のお店に打ち合わせに行くんですよ。明日はいかがですか?」社長:「だいじょうぶですよ。くるとき電話して。」う~ん、どうして入国がなかったんでしょう。先日も書きましたが、通常、われわれの業務は国内の申請で、海外での申請については責任をおいません。「またふたりの申請」って。。極力お安くはしましたが、それでも10万円以上の報酬をお支払いいただいております。私に責任がないにせよ、また前回と同じ報酬でというわけにもいかないでしょう。半額とまでは行かないまでも割りびかなければ。でも、中国の料理人の方が何もせずに認定証明書の有効期限(3ヶ月)をすぎてしまったというようなまったくもって向こうの方の責任の場合には割り引く必要性はないかもしれませんが、でも今後のためにも多少は・・・と思ったりします。いつも報酬をいくらにするか、ということは悩みます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 17, 2008
コメント(0)
ご無沙汰しております。GWから今日までどんな感じですごしていたか。2年近くかかってようやくまとまった示談の案件で書類の作成のご依頼をいただきましたので書類を作成。公正証書にしたいとのご意向のようでしたので、公正証書は当事者双方が合意していないとつくれませんのでどうなるかわかりませんが、念のため公証人と2回ほど打ち合わせをしました。電子定款の見積もりが2件。1件目は定款作成のみ。2件目は定款作成・認証とほかの設立書類作成のみ。2件目の案件ではこの書類作成のほか、別件で別の会社の変更関係の書類作成のご相談もお受けいたしました。新規のお客様からのお問い合わせで、「HP見ました」という方から、パスポートの申請のお問い合わせをいただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 16, 2008
コメント(3)
今日は宅建業協会への各種変更届の提出をしました。すでに書類を作成済みのものをお預かりし郵送しただけですので無料で提出代行しました。そして、お客様の事務所宛に、事務所移転関係の書類をファイルしたものとご請求書をお送りしました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
May 1, 2008
コメント(5)
今日は都内の宅建業者さんの新しい事務所にタイトルの申請をしに伺ってきました。待ち合わせ時間はお昼12時ですので、午前中は近所の登記所(法務局)で新しい登記事項証明書(宅建業者名簿登載事項変更届では「履歴事項全部証明書」でなければ受け付けてくれません。これは変更事項がわかるようにするためです。)を取得し、書類の最終チェックをすませました(この段階ではまだ事務所を拝見していませんので、案内図は作成していません)。そのあと、とりあえず朝風呂に入り、スーツを着て出発。12時ちょっと前に事務所に到着。簡単な挨拶をすませ、さっそく事務所の外観と室内を撮影しました。そのあと書類に印鑑を押していただき、ちょっと近況のお話を(3年前の設立時と増資時、それに2年前の会社法施行による社内組織の改定の際にご依頼いただいておりますので今回で4回目のご依頼ですのでもう常連さんです)。私は最近中国人の中華料理店の相談受けて会社設立から飲食店許可申請、さらにその後の在留資格変更や料理人の呼び寄せの申請なんか中心にやっているんですよ~。一応「国際」事務所なんで。みたいな話をしましたら、「かすやさんって、少額訴訟はやるの?」え?^^;行政書士には訴訟代理権がありませんので、それは弁護士か司法書士でしょう。弁護士は報酬が安いとやらないので、普通は司法書士がやると思いますよ。「え~行政書士みんなやってるよ?かすやさんもやればいいのに。」いや、よく間違われますけど、司法書士と行政書士って違うんですよ。おっしゃてるのはおそらく司法書士かと^^;「でも、少額訴訟って簡単だよ?私でもできるんだから、かすやさんなら1回やれば覚えるよ。報酬は10%として、1件3万円もらえるよ。1日で終わるし。こんな(許認可や議事録作成)めんどうなことやってないで簡単な仕事でばんばん稼ぎなさいよ。」あはは・・・^^;そりゃ、少額訴訟はもともと一般の人でも安く早く簡単にできるように作られた制度なので簡単でしょうが・・・・。制度がそういうものなんで、今は無理かと^^;司法制度改革で今後どうなるかはわかりませんが^^;今準備中という訴訟関連の書類や資料を見せていただきながら熱く語っていらっしゃいました^^;で、とりあえず12時半になったので「食事行きませんか?」と言われ、ビル1階にある食堂へ。かなり混んでいて「また今度でいいですよ」と言いましたら「え~、いいじゃないすか、いきましょうよ。」「いやでも、1時から来客があるんでしょ?いいですよ~」と言って帰ってきました。帰りながら、そのビル付近の地図を作成。某大手電気屋さんに「デジカメプリントお願いします」ともって行きましたら、店員に「SDカードがないとプリントできません」と言われました。「でも、USBケーブルもっていますよ?カメラの内部メモリからプリントすることってできないんですか?」「当店ではできません。SDカードお買い求めください」の一点張り。「じゃぁ、近所にカメラ屋さんか、写真屋さんありませんか?そちらだったら本体から直接現像してくれるかもしれませんので。」「近くにはありませんよ」と言うので仕方なくSDカードの1番安いやつを購入。私のデジカメは内部メモリからSDカードに直接転送できないタイプのものですのでパソコンを通して転送しなければなりません。店のパソコンは使わせてもらえないそうなので(あたりまえか?^^;)、近所のネットカフェでデジカメからSDカードにデータを転送することに。1軒目、SDカードの差込口がPCについていなかったのでお店に言ったら、SDカードリーダーを貸してくれました。そしたらカードが差込口にはいりません。再度店の人に確認してもらったら、前のお客が壊してしまったそうで・・・。「なら、他のリーダー貸してください」「当店にはこれしかありません。」「は?こういうのって普通何台も用意しているんじゃないですか?」「ですが、当店にはこれ1台だけです」押し問答していても時間の無駄なので「んじゃいいです。まだ何もしていないのでキャンセルになりますよね?」「大丈夫ですよ」なんとかお金取られずに出れました。2軒目、フロントで聞いたら、「カードリーダーがない」と言われました。3軒目、ようやくカードリーダーを貸していただき転送完了。300円を払ってダッシュでさっきの電気屋さんに行って「これ全部プリントしてください」と窓口でいいました。で、何気に外に並んでいる写真プリントの機械をみたら、表側に並んでいる機械のほうには確かにSDカードの差込口しかありませんでしたが、反対側の機械にはUSBの差込口がついているじゃありませんか。ためしにデジカメにUSBケーブルをつなぎ、その機械に差し込んでみました。そしたら、なんとちゃんと写真のデータが表示されるじゃありませんか。さっき私に「できません」と言った店員を呼び、「できるじゃないですか?どういうことですか?」そしたらその店員は「あ!」って放心状態。「あ!じゃないですよ。いらないSDカードまで買わせて、おまけにネットカフェも何軒かはしごして1時間近くもかかって。さっきここでやったら5分でおわったじゃないですか。もういいです。さっきのカード返してください。ここでプリントしますから。」時間もなかったのでプリントアウト。都庁近くの郵便局で写真の貼り付けをし、申請書の体裁を整え、不動産業課の窓口に持ち込んだのが4時50分ごろ。まじでぎりぎりセーフでした。特に多いな問題もなく受理していただきました。その後社長に電話。「変更届一式無事に受理していただきました。おめでとうございます。」ったく、あの店員のせいで超走り回ったじゃないか。とぶち切れそうになりましたが、まぁ、落ち着いて近くの書店に行きました。店内を回っているうち、やっぱりSDカードいらないもんだし、もっていてもしょうがないので店に事情を話して返金してもらいました。そしたら、レジにいたのはさっきの彼^^;また他のミスもしたらしく超テンパりながら客と上司らしき店員に「すみません、すみません」って謝りまくっていました。上司にも「かんべんしてよ~」って言われていました。いや・・・サラリーマンは大変ですな。まぁ、今回は金額はあまり大きくなかったし返金にも応じてくれましたので実害はさほどなかったわけですが、時間がすごくかかったのはどうにかしてくれ~って思いました。一応社長には「なるべく今日提出できるようにしますが、写真の現像時間もあるので、もし今日提出できない場合、GW明けになるかもしれませんが、ご容赦ください」といい、社長からは「いいよ、いいよ」とは言われていましたが、万一遅れた場合、遅れた理由がこれですからねー。それに「八王子からまた新宿いかなきゃならないの?」って思うと「なんだかなー」と思います。変な話ですが、われわれは1件当たり1万円から高いところで20万くらいもらって仕事をしているわけです。日当計算ですとすごい金額になりますよね。今日申請できなかったらそのぶんだれがお金出すんだよ!ってことになるわけです。まぁ、社長には請求できませんので私がかぶることになるんですけど。無駄な時間使わせてお前に払えるのか?!と言いたかったですが、事なきを得たのでぐっとこらえて帰ってきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 30, 2008
コメント(1)
今日は都内某所の飲食店の許可申請の検査に立ち会いました。すでに個人の許可でオープンしているお店が法人成りしたために法人の許可に切り替える申請。すでにオープンしているために、検査はお客さんがいらっしゃらない開店前におこなわれました。私は保健所の担当者が来る前にお店にいって、担当者から指摘されそうな箇所を指摘、直せるところは直してもらい担当者を迎えました。検査のポイントは、トイレ内の設備の状況(手洗い、消毒薬)、更衣室(なければ更衣ロッカー)、清掃用具ロッカーの状況、厨房の状況(手洗い、消毒薬、排水設備、換気扇など)です。トイレ設備はOKが出たんですけど、ほかでちょっとケチがついて「また検査にきますのでその前に直しておいてください」というところまで言いかけていたところ、店の方がひらめいて指摘された箇所を応急処置。すかさず私が「ああ、ちょっと待ってください。暫定的にこんな形で直しました。とりあえずこれで許可出していただけませんか?すぐに修理して修理後の状況については写真を提出しますから。」担当者もちょっと考えていましたが、「わかりました。許可証を用意しておきますので○日以降写真をもってとりにきてください。引き換えにお渡しします。」私も店の方に「おめでとうございます、許可とれましたね^^」保健所の方が帰った後、開店まで時間があったので、そこのお店で今回の案件についてのお支払いをご説明、請求書をお渡しして、次の案件についてのご相談を受けて帰ってきました。暫定的に直してあとで写真提出するからとりあえず許可にしてくれという方法は飲食店の許可でよく使います。もちろんあまりにも不衛生だったり、許可要件にぜんぜん合致していなければ「だめ」って言われますが、軽微な修正については大体それで通ります。ご参考まで。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 21, 2008
コメント(2)
先日ご依頼をいただいていた宅建会社の本店移転の件で、引越しが完了したとのご連絡をいただきましたので、書類を作成し、郵送しました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 17, 2008
コメント(1)
今日は中華料理店の使い走り2件。1件目は先日許可が下りた在留資格の件、まだ料理人が入国していないとのことで在中国日本国総領事館に審査状況を確かめて欲しいと言われました。通常われわれの業務は国内の認定証明書を取得するところまで。その後のことは許可が下りる場合もあれば、下りない場合もあってわれわれの責任の範囲ではありません。だから断ろうかとも思いましたし、第三者が問い合わせても教えてくれないだろうとも思いましたが、日本にきて心細い外国の方の心中を察するとなんとかしてあげたいと思いました。国際電話のかけ方は、ひかり電話の場合、010+国番号+地域番号+電話番号となります。かけたら、「こちらは在○○日本国総領事館です。日本語の方は1を、中国語の方は2を押してください。・・・」とアナウンスされました。1をプッシュ。その後、アナウンスにしたがってプッシュしていったら、オペレーターにつながりました。「ニーハオ!」ときたので、思わず「ニーハオ!」と答えましたが、その後恐る恐る「あの・・・日本語でよろしですか?」と聞いて「はい大丈夫ですよ」と言われたので安心しました。で、「日本の中華料理屋さんが中国から料理人を呼びたいということで申請したんですけど、日本の許可は出たんですけど、だいぶ待っているのに、まだ入国がないんですね。審査状況など教えていただけますか?」「本人から電話ください」ああ、やっぱりね。終了。ということで、社長さんに報告。その後、中華料理屋さんの社長さんがある申請をしたいと役所に提出していた書類に不備があったらしく、不足している書類の交付を受けに某区役所へ。その道中別の中華料理屋さんからご相談。「社長が昨日調理中に指をきって4針縫った。労災は使えないか?」うーん。基本的にひとり代表ですから難しいでしょうね(私が設立した会社ですので)。中小企業の場合、特別加入というのもあって一定の要件を満たせば代表者でも労災を受けることができる場合があるんですよ。私は社労士ではありませんので詳しくはありませんが、もし詳しくお知りになりたかったら、社労士ご紹介しましょうか?みたいなお話をしました。で、書類の交付を受け、書類交付のご依頼をいただいた中華料理店へ。今日の実費の精算をして、他の出入り業者の方がいらしたので私も「じゃ、これで!」と帰ろうかなと思いましたら、「糟谷さんちょっと待って。なんか食べる?」「あぁ、いただけるんでしたらぜひ」その後お客さんもいらしていませんでしたので食事をしながら小一時間ご相談を受けていました。その後、ちょうど近くにある昨日指を切ったという中華料理屋さんにお見舞いに伺い、今帰ってきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 14, 2008
コメント(0)
今日は都内の中国人が経営される中華料理店で先日法人設立をされたため、法人としての飲食店許可申請をしてきました。そこで、次の業務として中国人の調理人を呼びたいとのことでしたので、在留資格認定証明書交付申請のご依頼を受けました。また、娘さんが日本に帰化したいとのことで帰化申請のご依頼もお受けしました。その他、以前当事務所が在留資格認定証明書交付申請の取次ぎをおこなった中華料理屋さんの社長さんがこられてもろもろのご相談とご依頼をお受けしました。中にはサービスでやってあげるものもあります。「そんなにしょっちゅうご相談があるんでしたら、顧問契約結びませんか?月額○円で安くしておきますよ」と言ったら、「考えておく」と言われました。ほんとかなぁ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 11, 2008
コメント(0)
14年くらいの付き合いになる行きつけのラーメン屋にて。そのお店は現在有限会社なのですが、前に会社法成立のときに「株式会社の設立が簡単になりましたよ~」っていう話をしていました。最近、「そういえば株式会社って簡単になれるの?」はい。商号変更とそれにともなう定款変更をすればなれますよ。登録免許税も株式設立3万円、有限解散3万円の合計6万円です。うちにご依頼いただければすぐやってあげますよ。「でも、2000万円集めなきゃならないんでしょ?お金ないよ」ん?2000万ってなんですか?あ~資本金ですね。前は株式会社の資本金は最低1000万円でしたけど、法律が変わって1円から作れるようになったんですよ。「じゃぁ、300万円のままでいいの?」はい。そのまま株式会社になれます。もちろん増資してもかまいませんが。増資の場合にも株式設立の登録免許税は3万円になります。ただ、増資の金額が高い場合には3万円より高くなることもありますが。まぁ、有限会社は今は設立できませんので、希少価値があっていいかもしれませんが(笑)あ、それと例の新しくはじめたい事業の件、同時に目的変更もしてしまえば、6万円で全部できちゃいますよ。「そうなんだ?じゃぁ、○○(事業)なんかもやってみたいな。」おお、いいですね。あと設立のときに定款認証で10万円近くかかったじゃないですか?今回は定款変更しても認証手続きはいらないので、登録免許税とうちの報酬あわせて10万ちょっとでできますよ(笑い)。「まけてよ。」え~。まぁ、手続きの際はご連絡ください。なーんていう会話を2年間やっていますが、いまだ依頼なし。はぁー(笑)。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 8, 2008
コメント(2)
中国人の方からご依頼のお電話いただきました。在留資格認定証明書交付申請。「いくら?」って聞かれたので、「○万円」って答えました。「え~、最初はサービスで1万円値引いてよ。」って^^;なんで1万円くらいケチるかなーと思う今日この頃です。中国人の方ってほぼ必ず値切りますね。まぁ、9月にお友達のお店がOPENするそうで、そちらのお店をご紹介いただけるとのこと。しょうがないなーと思いつつ、「じゃぁ、今回はその報酬でイイっすよ」こっちも中国語が話せないのでいつも無理言って通訳の方をお願いしていますしね。1万円でも「得した!」と思っていただいてまた紹介してもらえればそれはそれでいいかな。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
April 7, 2008
コメント(0)
中国人の会社設立は今日申請だったとのことですが、中華料理屋さんだったので先日打ち合わせのときこのくらいでと見積もりを出していた飲食店の許可申請の件も今日ご依頼いただきました。個人で許可を受けていた料理店が法人を設立した場合には、法人で新規の許可を取得し、個人では廃業届けを提出することになります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 28, 2008
コメント(4)
今日は中国人の方の会社設立に際しての定款認証をしました。それでお客様に資本金を振り込んでください、といい、金曜日までに会社設立予定なので、準備をお願いしています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 25, 2008
コメント(3)
東京労働局需給調整課(東京労働局海岸庁舎(旧ハローワークみなと庁舎))にて昨日特定労働者派遣事業の届出をしました。許認可の場合には、担当者が目の前で、チェックペンでチェックをしてから受理・不受理をきめるわけですが、最初ばしばし進んでいた手元が、事務所の契約書のところでストップし、「う~~ん」と考え始めました。「事務所の目的も当事者も期間も書かれているので、契約書の内容は問題ないんですが、どこの物件かというのが明確じゃないんですよねぇ・・・。どうしよう・・・。」私も少し考えて・・・ひらめきました。契約物件が不明確なだけで、他は問題ないんですよね?でしたら、とりあえず今日受理していただいて、後日別紙・物件目録という形で物件所在地を書いたものを郵送するということではいかがですか?「あ~~それでもいいですよ。なるべく早く必要なので、明日FAXで送ってください。」というわけで昨日はなんとか受理していただき、お客様に受理番号をお伝えし、今日朝一で担当者宛に物件目録をFAXしておきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 25, 2008
コメント(0)
今日ミクシィにメッセージが届きました。メッセージの内容とその人のプロフィールサイトから、学生時代同じクラスだったM君だとわかるのにそんなに時間はかかりませんでした他の友人たちの近況報告などがあったので、さっそく私の近況報告もどうやって探したのかは知りませんが、恐るべしミクシィって感じです。
March 23, 2008
コメント(2)
中国人の方から会社設立のご依頼をいただいて、今日打ち合わせに行ってきました。今回は永住ビザなので在留資格の変更は必要ありません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 21, 2008
コメント(2)
顧問先から契約書のチェックのご依頼をいたいておりましたので、チェックして返信しておきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 17, 2008
コメント(1)
先日在留資格変更のご依頼をいただいていたのですが、ある程度売上が出てからの申請のほうがいいと思い「3月に申請しましょう」と言っていた方から中国語でFAXがきました。翻訳者の方に訳してもらったら、「このFAXもらうまでかすやさんから連絡もらっていなかったのでビザチェンジは他にお願いしました」とのこと。まぁ、在留資格の有効期限の問題もありますし、ほっとしましたが、他にご依頼されたのはちょっと残念。でも、その後の在留資格認定申請はまたうちに依頼したいとのこと。「お前のところには頼まないよ」と言われずにほっとしました。他の事務所に途中切り替えされたのは初めてですが、日本人でもこういうことはありうるでしょうし、まして外国人の方の場合にはなおさら細かいニュアンスが伝わりにくいもの。今後は気をつけます。ということで他のお客さまにも別の事務所に頼まれたら困るので、先日ご紹介いただいていた会社さん、その後1回も連絡いただいていなかったので電話してみました。そしたら、今のところ、人探しをしているということで、近いうち見つかったら連絡するよ、とのことでした。また、2号店もオープン予定なのでそちらも含めて当社の手続きは全部かすやさんにお願いするよ、ともおっしゃっていただきました。他に会社設立などもあるみたいです。まぁ、どうなるかはビジネスの世界ですからしょうじきわかりませんが、まずは当たりはよさそうなのでひと安心しました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 17, 2008
コメント(0)
今日は確定申告の最終日やっと終わってもって行きましたが、やはり税務署はすごく混んでいました。というか、自営業者が忙しい中、半日割いて持っていくのは、なかなか大変ですね。来年からe -taxにしようかな。そんで、うちもオンライン申請にバリバリ対応できる事務所にしようかな、と思案中なのであります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 17, 2008
コメント(0)
インド人から法人設立についてのご相談を受けました。「電子定款で」とのことでしたので、別の行政書士事務所をご紹介しました。が、外国人の場合には在留資格変更も伴うので、法人設立は書類がそろっていれば簡単にできるでしょうが、変更許可のほうはそう簡単にいきません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 14, 2008
コメント(2)
今日は夕方から、先日申請した許認可書類の控えをお客様にお渡ししに東京都某市まで行ってきました。許認可書類の添付書類のひとつに、事務所の賃貸借契約書があったのですが、その中の条文のひとつに、借主が法人である場合に所在地などが変わった場合には速やかに借主は登記簿謄本を貸主に提出しなければならない、というものがありました。なので、お客様に、こないだこの許可申請の事情で移転したじゃないですか?もう謄本は提出されましたか?と聞きました。そしたら案の定、「まだ」という返答でしたので、(「まだ」というか、多分ご存知なかったんでしょう)登記簿謄本というのは、この書類です。と、同じく添付書類のひとつとしてファイリングしておいた登記事項証明書の履歴事項全部証明書を見せ、この書類を○○さん(貸主)のところにもって行って下さいね、と言っておきました。多分、この程度の契約違反・見落としはあまり問題にならないでしょうが、やはりトラブル回避のためにはなるべく履行すべきでしょう。一般の方に契約書をよく読めと言っても、限界があります。われわれはその辺をアドバイスする必要があるのかもしれませんね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 12, 2008
コメント(0)
先日ある事情で「3月中に申請しましょう」と言っていた外国人の方から連絡が来なくなっていたので、期限もあるし・・・と思い、中国語の翻訳者の方に私の質問書の翻訳をお願いしてFAXを流しました。回答は日本語でも中国語でもいいです、といえる状況はいいですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 12, 2008
コメント(0)
顧問先より派遣業申請のご依頼をいただきました。特定労働者派遣・・・常用雇用労働者のみを派遣する形態常用雇用労働者とは・期間の定めなく雇用されている労働者 ・過去1年を超える期間について、引き続き雇用されている労働者 ・採用時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる労働者⇒一定の要件を満たしたうえで厚生労働大臣への届出をします。受理されればその日から事業が開始できます。一般労働者派遣・・・登録した人を派遣する形態⇒一定の要件を満たしたうえで厚生労働大臣への許可申請をします。要件は厳しくなります。不許可になることもあります。紹介予定派遣・・・派遣就業後に派遣先に職業紹介する事を予定してする労働者派遣⇒一般労働者派遣事業と有料職業紹介事業のふたつの許可が必要となります。ワンポイントアドバイス今は行わないけど、将来派遣をやってみたいと漠然とでも思っている会社さんは、会社設立の段階で事業目的の中に「労働者派遣事業及び職業紹介事業」という項目を入れておくと、上記3つの事業がすべて含まられるため、目的変更のわずらわしさがありません。(目的変更をすると、登録免許税が3万円かかるほか、手続きに1~2週間程度かかってしまいます。行政書士等にご依頼いただいた場合には、さらに報酬もかかります。)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 12, 2008
コメント(0)
昨日お問い合わせいただいた会社の本店移転の件、「検討します」とのことでしたが、本日「かすやさんにお願いします」とのご連絡をいただきました。ありがとうございました。でもね・・・「他の事務所とも検討しましたけど設立当初からお世話になっておりますので、やっぱりかすやさんにお願いします」あら^^;他の事務所への浮気も検討なさったのですね^^;浮気されないでいつまでも相思相愛でいられるようにがんばります♪次は業者免許の更新もありますのでよろしくお願いします^^宅建会社の本店移転の場合次のスケジュールになります。1.会社の本店移転(定款変更が必要な場合)株主総会で定款変更を決議⇒取締役会で番地まで決定⇒株主総会議事録と取締役会議事録(取締役会がない場合には取締役決定書など)を添付して登記申請例)A法務局の管轄からB法務局の管轄に移る場合、同じ法務局の管轄内であっても定款に番地まで細かく本店所在地が規定されていてその変更が必要な場合(定款変更が不要な場合)取締役会で番地まで決定⇒取締役会議事録(取締役会がない場合には取締役決定書など)を添付して登記申請例)同じ法務局の管轄内で移転する場合であって定款の記載を変更する必要がない場合2.宅建業免許の変更届料金は、本店移転が同一法務局内の場合には3万円、別の法務局内の場合には6万円です。宅建業の変更届にはお金はかかりません。行政書士等にご依頼の場合には他に報酬がかかります。必要書類は次のとおりです。1.会社の本店移転登記申請書(同一管轄内の移転の場合には1通、別の管轄への移転の場合には2通)(定款変更が必要な場合には)株主総会議事録取締役会議事録2.宅建業の変更届変更届出書履歴事項全部証明書事務所の写真事務所の使用権限を証する書面事務所の平面図事務所の案内図~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 11, 2008
コメント(2)
先日顧問先からの契約書に関する質問に回答したのですが、顧問先から「取引先の了承をえたので修正版を送ってくれ」との連絡を受けたのですぐに納品しました。
March 10, 2008
コメント(0)
以前当事務所で設立のお手伝いをした宅建会社の社長からお電話いただきました。 今度本店移転するので見積もりを出して欲しいとのことでしたので、すぐに見積もりを出しました。 リピーターが増えるのはうれしいですね。
March 10, 2008
コメント(0)
昨日は当事務所が中国語関係の翻訳をお願いしている方と初顔合わせをしてきました。紹介者の方と、翻訳者の方と私と3人でランチを食べ、報酬をお支払いし「今後ともよろしくお願いします」と言ってきました。某デパート内にある中華料理屋さんでしたが、展望の個室で高級感がある割りにリーズナブルでよかったです。まぁ、ランチですから、あんな感じかな。ディナーだったら、どうしても飲んでしまうでしょうから、もっと高くなっちゃうかも。翻訳者の方もはじめてお会いしましたが、お互い人見知りせず気軽にお話ができてお仕事も速いですし、これからもうまくやっていけそうな方でしたのでよかったです。今日は昨日顧問先から「契約書の内容をチェックしてくれ」とのメールをいただいていたので、朝一でチェックして気になる点を報告しておきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 8, 2008
コメント(1)
保険会社からアポがあったそうでその相手の言い分に対しどう対応すればよいか、警察の事情聴取にどう対応すればよいか、聞かれたのでアドバイスしておきました。あとは自分でできる情報の調べ方など、今回はあまり専門家を入れたくないようなかんじでしたので。話の内容から慰謝料も相当安くなる可能性がありましたので、われわれを入れると費用倒れになる可能性もあるのですね。でも、私は「自分でやりなさい」と見放したりはなるべくしたくないです。できる限りのサポートはしたいです。もちろん、無料でできることは自ずと限界がありますが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
March 1, 2008
コメント(1)
HPをご覧いただいたというIT会社さんから、当事務所の営業支援について営業の電話をいただきました。当方、特に営業はしていませんが、ネットや紹介などでなんとかまわっていますよ。だからわざわざお金かけてまで営業しなくても・・・というのがいつものパターン。でも、一応参考までに値段聞いてみました。なんと、月額30万円ナリ!冗談でしょ。事務員2人雇えちゃいますよ。まぁ、30万払っても月300万くらい儲けが出るんだったら考えてもいいですけど。。「問い合わせは格段に増えると思いますよ」そこです。問い合わせが増えてもそこから先につながらなければ意味がないのです。問い合わせがあって、見積もりだして、それに納得してもらってご依頼をいただく、このサイクルが正常に機能しないと。こちらの言い値や市場価格(相場?)よりかなり安い価格にされたり、けっきょく折り合いがつかずに依頼がなかったり、ということはよくあるケース。現状でも問い合わせはよく来ます。では、お金をかければ問い合わせから依頼につながる確率があがるのか、まぁ、統計的に言えば確かに問い合わせが増えれば依頼も増える計算なんでしょうが、なかなか30万円は^^;~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
February 27, 2008
コメント(2)
HPをご覧いただいたという方から交通事故についてご相談をいただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
February 27, 2008
コメント(0)
おとといのことになるのですが、あのあとすぐに中華料理店に認定書がきた旨の連絡をし、そのあと認定書をもって中華料理店に伺いました。認定証明書を確認していただき、その場で報酬のお支払いをしていただきました。また先日ほかの飲食店の社長さんをご紹介いただいているのですが、そっちから連絡は?と聞かれたので、まだないですよ、と答えました。そちらのお店でも今回とまったく一緒で認定証明書の交付申請を2件やってほしいとのこと。でも、そちらは県外ですし、「交通費込みで」ということになりますと、報酬は高くなりますよ?なーんてお話をし、ご本人と一度打ち合わせをしてみることに。そのあと、ご存知でしょうが念のため。この認定書は上陸許可そのものではございません。中国でビザの発給を受け日本に来て上陸審査を受ける必要があります。何らかの事情でビザが取れないこともありますし、上陸許可がされないこともございますのであらかじめご了承ください。それに認定証明書の有効期限は3ヶ月なのでご注意ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
February 23, 2008
コメント(2)
先日中華料理屋さんのご依頼で申請していた在留資格の認定証明書が本日書き留めにて届きました。在留関係初申請にして、初の許可がおりました。在留関係は書類や要件がそろっていても不許可になる場合がある、と聞いていたのでほっとしました。念願だった在留関係の業務。苦節5年でようやくご依頼がくるようになりました。これはまだまだイミグレーション・ロイヤーの入り口にすぎませんが、これからもお客様のお役に立てるようにがんばりたいと思います。途中、申請取次ぎ証が有効期限切れだったアクシデントはありましたが、更新手続きも順調に済み指定された申請期日にも手続きが間に合い、結果的にお客様によいご報告ができました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
February 21, 2008
コメント(0)
お昼ごはんを食べていましたら、お客さん二人の会話が耳に入りました。「行政書士っぽい仕事だねぇ。。」という言葉にぴんときてそば耳を立てていると、どうも二人とも行政書士受験生のご様子。一人は保険会社勤務でもう一人はコンサル勤務のような感じ。保険会社勤務のほうが、交通事故処理を担当しているようで、示談交渉をする際に弁護士法72条との関係に苦労するというようなことを力説していました。もう片方のコンサル勤務のほうが、「行政書士とればその辺苦労しなくなるんだ?」みたいなこと言ったら、保険会社勤務が、「そうだねぇ、最近ADRとかで調停なんかもできるようになったしねぇ。」みたいなことを言って。。おいおい^^;できねーよ!(心の中の叫びが^^;)行政書士もADRはまったくノータッチというわけではありませんが、弁護士法72条との関係で色々やり方がありますし、調停はもろ裁判手続きにはいっていくわけですからね。その辺は弁護士か司法書士ってことになるんでしょうが。。まぁ、行政法が得意で民法がちょっと苦手みたいなことを言っていましたが、がんばれ!って感じです^^;でも、お願いだから受かって実務に入ったら調停とか「できます」みたいな宣伝しないでね。コンサル勤務が、「でも、○○さんは一年目でそれだけできたんだからきっと今年は大丈夫だよ。おれは今年も。。。^^;」みたいなことを言って、保険会社勤務が、「いやいや、合格体験記とかみていると、みんな大体3~4年じゃん?『1年目これだけとったから安心してたら2年目もやられました』みたいなこと書いてあったよ。しっかりやらないとダメだよ。」みたいに言っていました。保険会社勤務さん、その心意気は大切です。何事もしっかり準備してがんばってくださいね。ってな感じで聞いて帰ってきたら、事務所の電話に着信履歴が。。折り返しかけなおしてみたら、「弁護士さん?ちょっとご相談があって電話をかけたんですけど、状況が変わってきたのでいいです。」いや、私は行政書士のものですが、状況が変わってきたのであればしょうがありませんね。また何かございましたらご連絡ください。ときりました。話聞いてないで帰ってくれば仕事がもらえたかもしれないのに、どんな相談事かは知りませんが、ざんねん><~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 専門の行政書士だから迅速、安心。 会社設立、車庫証明その他の許認可、相続 ご相談は↓ 事務所名は『かすや国際行政法務事務所』 HPはこちら 042‐674‐7921 お見積もり、お問い合わせ、ご依頼はこちら
February 18, 2008
コメント(0)
全976件 (976件中 1-50件目)