全2909件 (2909件中 1-50件目)

今月に入りミュージカル、音楽祭、合唱祭、オーケストラ演奏会オペラへの案内、お誘いが止まりません。土日はたいていダブってしまうのです。やむなく、心苦しくもお断りしたり、行きたい演奏会に行けなかったり嬉しくも辛い時季。そして本当に全く知らない方からのお誘いもありました。グランドパス75を使って天神へお出かけした時の事です。地下街のカフェで一休みしていると、お隣に座られた高齢女性!84歳でオペラを習っているのですが26日、日曜日 あいれふ10階で歌います!と。今月の福岡市政だよりにお元気な高齢者として掲載されたんですよ!とご一緒の70歳代の女性が話されました。聴きに行きますねと軽く約束していたら、別の日に偶然にもまたお目にかかりオペラ発表会のチラシをいただきました。そんな出会いの後、アクロスでの合唱祭日曜日の帰りのマックでは中学生の女の子と話す機会があり、24日にこの近くの舞鶴中学校の合唱祭が市民ホールであります!でも残念ながら身内でないとホールには入れないのですと話す2人の1人は県大会で賞を頂いた美術部の部長で、先日高島市長と一緒にテレビに映ったんですよ!!とこの出会いの数日後に女性画家との出会いがありました。時々パリで、サロンド、ドートンヌにも出品していますと話されます。お名前お聞きしたのですが名刺は持ち合わせていませんのでと、サイン名を教えていただきました。リラの花が好きでサインにも取り入れています。リラは別名ライラックとも言います。あら~~不思議、数十年前に私が所属した混声合唱団はライラック合唱団なのでした。そしてそして夫の従兄の画家 故松尾 博一 油彩画 武蔵野美大卒、日展にも入選数回、パリ サロンド、ドートンヌでも数回入選。残された作品の多くは千葉県茂原市茂原美術館に寄贈されています。彼の作品油彩画が数点家にあります。時折入れ替えて文化の秋を我が家でも楽しみましょう。 ではまたね❤知らない人々との一期一会の出会いにつながりを感じたり忙しくありがたい出会いに感謝の月 10月オペラの発表会は明後日、日曜日!!楽しみ❤
2025年10月24日
コメント(1)

市の 「まちを見つめよう学級」のメンバー11名と市担当職員1名 計12名の参加!!久山町にある東部(伏谷)埋立地を見学してきました。市福祉協議会のバスへ乗車 市役所から約1時間30分で久山町へ約15分福岡市職員からのー説明を受け以下 本日いただいた資料から掲載東部(伏谷)埋立地東部工場、南部工場、臨海工場 から出る焼却灰や、東部資源化センターで破砕選別化された不燃物のほか産業廃棄物の一部を埋立処分しています。所在地 糟屋郡久山町大字山田総面積 644000㎡概要 長さ約1200m、幅約200mの細長いV 字型の谷に不燃性廃棄物の埋立を行っています。埋立容量が大きく埋立が多年に渡るため、全体を5区画に分けて下流側から順次埋立を行っています。谷底部には栗石により巻き立てた有孔管の幹線及び支線を設置し、また鉛直方向及び法面部にも栗石で巻き立てた有孔管を設置し、準好気性埋立構造としています。ごみの埋立は一層の厚さを3mで行っており、ごみの飛散や悪臭防止のため、即日覆土を実施しています。説明が済み現地見学!!トラックでごみの搬入あり 小型ショベルカーで中央あたりまで運ぶ 大型ショベルカーで潰し粉砕し土を混ぜて平にしていく様子!!粉塵などを散らす機械も設置あり。 ※写真掲載許可得ました。 ごみ処分、埋立は私達の環境、生活に密着している問題です。各自意識新たにしたものです。 ではまたね❤
2025年10月14日
コメント(2)

大分自動車道「杷木IC」から5分のところにある道の駅ファームステーションバサロ今の時期は野菜、弁当類の他果物のブドウ、梨が大量に並んでいます。豊水は水分が多く甘い種類なの購入ししました!バサロ内でも食べるところはありますがお隣の建物のレストランでとろろ乗せ冷やしうどんをいただきましたがおいしかったです。お腹を満たし落ち着いた所で目的のひまわり見学!!バサロの前の国道を隔てた反対側にひまわり畑が広がっています。人の背丈ほどにそろっており一面に咲き誇る黄色い花に皆さん写真を撮られていました。もちろん私もパチリ!!家を遅く出発したので、目的を果たしたら寄り道もせず帰宅の途につきました。というにも日曜日なので混雑を避ける意味で、、、山の上にある平成ビューホテル その先のじきボケ封じ観音や 朝倉の三連水車も見ず秋風が吹く心地よい季節にまたゆっくり行きましょう~~~柿やリンゴの時期?三納連山のふもとの酒蔵も浮羽の道の駅もあるし、、、リンゴ料理の店もあるし、藤井のはちみつでソフトクリームもあるし、 ではまたね❤
2025年09月24日
コメント(2)

サンドイッチマンによるリハビリ病院内で放送された番組を見ました。「病院ラジオ」の進行風景です。リハビリをされている患者さんをゲストに招いてリハビリをする事になった原因の病気、事故 リハビリをすることによって改善してきた点看病する家族の方の心情なども聞き病院内に流れる様子が見れます。患者様の想いや、感情の変化なども伺えました。また 1人1人お話の最後に、お気に入りの曲や心の支えとなった曲のリクエストを受け付け、その曲が病院内に流れます。もちろん曲だけでなく、会話は院内の職員様やご家族の皆様にも届きます。お互いの距離が近くなります。今まで面と向かって言えなかった事もラジオを通して聴くことも出来ます。いい番組だな~~~~~ゲストの患者様は数人、、、皆様の話を聞きながら、リハビリで頑張っている姿を見ながらその姿は息子とダブって見え2018年12月17日の早朝に脳卒中発作を発症した時の事がまざまざとよみがえってきました。ゲストの皆様の頑張りと同じくリハビリに頑張った息子 あれから6年と9か月が経とうとしています。寝たきり状態から装具は装着したままですが、何とか生きていけるようになりたい一心で今でも治療を継続しながら自分なりの努力を続けているところです。親として見守る以外何も出来ませんが、私たちの体が動く限りはいつまでも応援していくつもりでいます。年を重ねるにしたがって涙もろくなってしまいました。今日も又、、、 ではまたね❤
2025年09月08日
コメント(2)
8月4日 福岡市民ホールで開催された広島・長崎被爆80年 福岡平和ミュージカル2025年ピース・オン・ユア・ウイングス 佐々木禎子の物語を見に 福岡市民ホールへ行ってきた!開場には時間があり、スタバのあるロビーでのんびりコーヒーを飲んでいるとチラシを持った女性が近づいてきて ミュージカルを見に来たのですか?とほぼ英語で聞かれます。こちらも日本語とあやふやな英語 はい!答えます。持参したチラシを差し出しながら ミュージカルの事を話されます。出演する子供たちは全員ハワイから来た事。自分はハワイ移民3世だと。着用されている黒のTシャツとデザインがいいですね!と褒めると4世である息子(次男)を連れてこられ、紹介された、そして次男の妻(ホノルルのミュージカルグループ オハナ・アーツ創立者の1人ジェニファー-タイラ)が今回のミュージカルの脚本を書いた事。などなどいっぱい話されました。なぜか不思議なご縁ね~~一緒に行った友の敷地内に故被爆少女禎子の実兄ご夫妻が理美容室を営業され、禎子の父親を私は良く知っていたから~~この偶然と言うべきか?出会いに驚いてしまった! 出会いに驚きとミュージカルの感動を覚え、誘ってくれた共に感謝しました。帰宅してから、見たビデオ(題名を忘れて~~)ここ数日間、連続して受けた感動に 浸ってしまっております。※ストーリー チラシより 原爆投下から10年。広島のまちで佐々木禎子と仲間たちは夢に向かって元気に、たくましい日々を生きていました。しかし放射能の影響は静かに、確かに彼らに彼らに近づき、やがて禎子もその影に包まれてしまいます。けれども禎子はあきらめません。希望を胸に一羽一羽と、平和への願いを込めて折り鶴を折り続けました。その願いは、やがて仲間たちの心にも届きます。 禎子の命は途中で尽きてしまったものの、彼女の「平和を願う気持ち」は確かに受け継がれました。深い悲しみから立ち上がった仲間たちは、禎子の想いを世界へと広げるために「原爆の子の像」を作り上げます。このミュージカルは、困難の中にあっても希望を忘れず、平和を信じて歩み続けたこどもたちの 未来へのメッセージです。※ロビーでお話した片言の日本語の3世・4世の親子(母と3男)さんの写真はX(100beni)にあります!良かったら! 今、写真が連動されないのです。PC買い替え時かも。 ではまたね❤
2025年08月05日
コメント(4)
7月勉強会で朗読しました「なめとこ山の熊」 資料が1部残っていたので興味ありそうなコーラス仲間の1人に差し上げました。 数日経てから感想文がラインに届きました。以下の通りです↓こんにちは、昨晩、今朝と「なめとこ山の熊」を何度も読ませていただきました。 最初に思ったのは。小十郎と、なめとこ山の熊たちには、心のつながり、気持ちのつながりはあったのだろうか、という事で、それを考えながら何度か読みました。 親子熊を見た小十郎、2年待てと言った熊と小十郎、そして最後に現れる荒々しい熊。それぞれがなめとこ山の熊と小十郎の織りなす物語を生きていて、殺される、殺す、という熊と猟師の関係でもそこには、何らかの通い合うものを、読み取りました。 そして、賢治の作品(私は、ほとんどよんでないですが)は、何か人の心にじわーっと訴えかける底辺に温かいものがあるような気がします。 文学的に宮沢賢治が、どのように評価されているかはわからないのですが。ありがとうございました。久しぶりに、純文学に触れ、最近ハウツーものばかり読んでいたので、又文学小説を読んでみようという気になりました。 といった内容でした。 感想を期待していませんでしたから読み込んでくれて、私もとっても嬉しくなりました!! ではまたね❤ ※そして本日2度目のブログをこれから記入いたします!!
2025年08月05日
コメント(0)
宮沢賢治の作品「なめとこ山の熊」今月勉強会の講師役となった私が取り上げたテーマ! 勉強会は月1回開催しており順番で講師役がきます。テーマは自由で好きな事を発表する。範囲も自由自在!約1時間程度発表しその後皆で意見交換をします。お菓子食べながら、コーヒー飲みながら思ったようにね。大体発表内容よりも他の話題に進む事が多いのも自由なとらわれない環境だから、、、今熊の被害についてニュースで流れていますがそれよりもっと数か月前から、私の担当になったら取り上げようと決めていた題材です。取り上げた理由として看護学生になったばかりの年、現代国語の授業で教授が取り上げたタイトルが「なめとこ山の熊」でした。何故に今頃、宮沢賢治の童話である「なめとこ山の熊」を?と 以来 頭に中に「なめとこ山の熊」が残っていました。有名な「銀河鉄道の夜」でなく「セロ弾きのゴーシュ」でなく「雨にもまけず」でなく、、、「なめとこ山の熊」の本、童話本を求めて、少なくなった書店を回るもなかなか手にはいらず「銀河鉄道の夜」の題名で10数件の作品が掲載されている単行本の中に「なめとこ山の熊」を見つけ ホットした気持ちで購入しました。しかしね、小さい字は見にくいものです。結局ウキペディアから引用して資料を作りました。全文は長いのであらすじよりあらすじなめとこ山のふもとに小十郎という熊撃の名人がいた。一家7人を養うために熊を撃ちまくった。本当は熊に申し訳ないという気持ちでいっぱいであった。殺した熊に「次に生まれてくる時は熊になるなよ」と語りかけます。熊撃ちの時は自身に満ちた名人だったが、熊の肝と皮を担いで帰る時は見る影もないほど、ぐんなりした風で山を下りてゆく。しかしそんな小十郎に熊たちは親近感さえ抱いていた。小十郎も熊の言葉さえわかる気がした。熊の親子の会話を聞いて胸がいっぱいになって、こっそり戻った時があった。山では気高い小十郎も、町の荒物屋に売りにく時はみじめだった。 毛皮はずるい荒物屋によって2枚2円という安値がつけられる。生活がかかっている小十郎は、それが不当に安いことを分かっていても、仕方なく手放してしまうのである。ある日、熊に出会った時小十郎は鉄砲を構えた。鉄砲を突き付けられた熊は小十郎に、自分が殺されなければならない理由を聞いた小十郎は最後に熊の毛皮も肝も安く買いたたかれてしまう熊の末路を教え、気の毒に思っている事を告げた。草の実を食べ死ぬならそれでも良いような気がすると本音を漏らした。すると熊は2年間し残した仕事を済ませたら、2年目に小十郎の家の前で死んでいてやるから、肝でも皮でもあげるからと約束した。小十郎はそれを聞くと切なくなってなって見逃してやった。2年後、熊は小十郎の家にやって来て約束通り死んでしまった。小十郎は熊を見て思わず拝むようにした。1月、小十郎は90歳になる母に熊うちが嫌になったと弱音を吐き、孫たちに見守られながら出かけて行った。それから白沢から峰を越えたところで猟を始めた。するとまもなく不意打ちで熊が現れ、小十郎は打ち損じて熊に襲われてしまった。小十郎はお前を殺すつもりはなかったと言う声を聞き。青い火を見て死を悟り、熊どもゆるせと心でつぶやいた。3日後小十郎のために数多くの熊が集い、盛大な弔いが行われている場面で物語が終わる。一番高い所に小十郎の死骸が半分座ったようになって置かれていた。思いなしかその死んでしまった小十郎の顔はまるで生きているときのように冴え冴えして何か笑っているようにさえ見えたのだ。本当にそれらの大きな黒いものは参の星が天の真ん中に来てももっと西へ傾いてもじっと化石したように動かなった。※ 本当は全文を読んで欲しいのですが、、、小十郎と熊との会話が心に響きます。 ではまたね❤
2025年07月26日
コメント(2)

更新が、すっかり月初めになって久しく今回はすでに7月9日となってしまいました。ブログ日課はX投稿にとって代わり、、、 7月1日から始まる博多祇園山笠飾り一般公開(7月1日~7月14日)14日の追い山ならし15日早朝の追い山まで屋内屋外ありこの暑さの中 私は屋内の飾り中心に楽しみます。毎年見学するのは 天神中心で ソラリアステージ 新天町商店街 大丸パサージュ広場が主!あと何か所見れるかしら? 写真は商店街の飾り山笠 商店街の飾り時計 ちょうどの時間にオルゴールが鳴り人形が動き始めるのも楽しみの1っ! ではまたね❤
2025年07月09日
コメント(2)

先日お会いしとっても記憶に残った93歳の高齢男性の事に触れたいと思います。天神地下街のカフェでお隣の男性の帽子が落ちていました。私「帽子が落ちていますよ」お隣さん「ありがとうございます」と言いながらその帽子を手に取りさっと頭へ被られました。奥様とお二人で来られたようです。 私より早めにお越しになられたのでもうそろそろ食べ終わる頃 「多かったね~~」といいつつ残した甘味をナプキンに包みながら奥様が言いました。どうも私より量が多そう~~へ~食欲あるんだな~ 「私も最近は以前ほど食べなくなりました」と私「え?あなたはお幾つですか?」と奥様「はい77歳もうすぐ78歳になります」「まだまだ若いですよ!私は87歳で主人は93歳になります」と「え~~~とってもお若く見えますよ、かくしゃくとしてらっしゃるし」と私が言うと「地域のクラブやらに参加し 走ってもいます、100M21秒ですが」と今度はご主人が話始められました。「え~~50Mでなく?」「そうですよ!」kれに大変驚いたんですがそれから「毎日家にいる事は少なく地域やこうして天神に出てきます なにせ年間パスをもってますし、、」私「あ!グランドパス75なら私も持っています」93歳男性「年間42000円 東区に住んでいるので片道850円? それがこうして通えば1日往復115円になります」と計算も早い!脳も若いのね!それから もうその男性の独壇場 「もう会うことは無いでしょうから 一期一会ですから言いますが 私は自分史を書き本にしているのですよ」「そうなんですね、私もブログやXに書いています」そう私が言うとスマホを取り出し本の写真を見せてくれました。「ま~~すごい!出版されたんですか?」「本は出版するつもりはなくお世話になった方に配ろうと思い書いたものです。ある時、自分史の応募があったので投稿したら 出版しませんか?言われたんですが断りました。でもその後、別の出版会社から熱心に勧められたものですから出すことにしたんです」と スマホの本の写真を撮り、書いた当のご本人がおられるので「もしお嫌でなければお顔の写真撮らせていただいて良いですか?」とスマホを向けると 帽子もマスクも取られお顔を出されました。書く事はご本人の承諾を得、数日経過しましたがここに書きます!奥様は最後まで黙っておられました。「あなたは何かやっておられますか?」で趣味やサークル活動などを話しました。「私は9歳に両親を亡くし最低の貧乏生活を数年過ごしましたが、前向きに頑張っていたら良い人に巡り合い 就職してから転勤もし良い経験をしました。たくさんの人に助けられ、今では元気に過ごしています。幸せな暮らしです」と 話し終えた後さっと席を立ち最後に「あなたもお元気で~」と言いながらさっさと歩いて行かれました。奥様はまだ席に、、、「いつも歩くのは早いんです。なかなか追いつけません」「先に行かれましたが追いつけますか?」「いつも待ち合わせ場所はわかりますので大丈夫です」と言いながらゆっくり歩いて行かれました。丁寧にお辞儀をされて、、、「いつまでもお元気で~~」と声掛けお見送りいたしました。※初めてお会いする方でもお話をお聞きし学びの多い事に気づきます。 ではまたね❤
2025年06月01日
コメント(2)

行ってきました。天神 ONE FUKUOKA BLDG 4階まで吹き抜け空間あり天上高く広い思わずォ!!ってなりましたよ広い空間と店の配置に慣れなくて戸惑っています。2階 3階 4階へとエスカレーターで上り天井を見ると到着天上のライトを見て階に立っている警備の方「階ごとにライトの形が違うんですね」「?そうですか??」って やった!!誰も目にとめないライトの形の違いに気づいた私は1人悦に入っていました。うふふふ 本日の目的は4階の蔦屋書店!!スタバも並んでいます。ただ本を探すのに戸惑い店員さんに探してもらいました。さすが 蔦屋書店 入口の一番目に付くところに べらぼう がトイレは明るく広く 鏡が3か所くらい設置してあり あちこちに私がいました。このビルは地下街にも通じていますが梅の花をデザインした出口から外に出てすぐにすぐのにも地下街への階段があります。しかしここを利用する人は少なくひっそりとしていました。喧噪な天神地下街やビル内からは想像できない静けさでした。又、ゆっくりと変わり行く天神の散策&見学に来ようと思っています。そして5階の食堂で食べてみたいな。あ!明日は宝くじを買いに行こうかしら? ではまたね❤
2025年05月08日
コメント(0)

https://x.com/100beni1/status/1917746987669348695/photo/2今日から5月それぞれの5月が始まります。まずは博多どんたく港まつりから~~上記にXのリンクを貼りましたので、見てくださいね!てのひらの応援に頑張ります!!大宰府天満宮にお参りもしてきます。Xリンク貼ったので見てね! ではまたね❤
2025年05月01日
コメント(2)

先日、たけのこ掘りに出かけました。父亡き後、私名義のたけのこ林 九州道を通り約1時間半かかるところにあるものですから、関東に転勤した父が生存時から叔母が管理していましたが、その叔母も90を超える年になり娘(私の従弟にあたる)夫婦がたけのこ林だけでなく田畑を管理しています。 到着するとすでに朝早くから掘ってあり私達夫婦は労することなく6本いただいてきました。6月になると梅の実の収穫ができるからちぎりに来てね!と。楽しみです♪帰ろうとした時 道を挟んだ知人から声を掛けられ パパリンと挨拶にうかがったら「たけのこある?」「茹でたのがあるよ!」と言われ 朝取れのたけのこあるけれど茹でなくちゃいけないし、、、即「頂きます」と返事をしてしまいました!!九州道に入る前、たいてい「草木まんじゅう」をお土産に購入します。そう言えば義父の好物でした。夫の実家に帰る時は必ずお土産に買ったものです。そんなタケノコ掘りを楽しんでいる頃、息子は関東から帰福したばかりで疲労困憊していました。関東では 雨のために中止になったイベントもありましたが、たくさんの友達と会い、パフォーマンスし楽しい実りある日々だったようです。初めての会場である板橋区境ホールでのヘブンアーティスト活動は美しいステンドグラスに囲まれた環境でお客様も堪能されたようです。階段では歌う事が出来ないため撮影のみ!そして4月17日は ジョイサウンドのカラオケで歌える曲が4曲になりました。機会がございましたら是非挑戦してみてくださいね ではまたね❤
2025年04月22日
コメント(2)

自宅から徒歩3分~15分以内に3か所の花見拠点があり今年は安徳近隣公園と道善川沿いの桜並木2か所で花見を楽しみました。★安徳近隣公園の桜 小高い山を囲むように桜が咲いています。公園の上は平たんになっており花見客がシートを広げて花見の宴を楽しむ姿も!! この場所も川沿いに桜並木を桜トンネルを楽しめる小道もあります★那珂川中学校側に並んだ桜向こうの中学校沿いに咲く桜と川を挟んだこちら道善川の桜並木住民の方が植えた花達も桜の足元を飾ります川を挟んだ両側の桜安徳近隣公園の桜小高い山をとり囲むように咲く桜と川沿いに咲く桜で並木道も楽しめます。 ※一昨年秋月では見事な桜並木がありますがとにかく道が細く抜け道がなく混雑する道路に困った記憶があり今年はあきらめました。 ではまたね❤
2025年04月08日
コメント(0)
3月24日 久しぶりに小倉チャチャタウンで2回ステージで歌った てのひら!!その様子は 私のXのリンクを張り付けておりますので是非ご覧頂きたく載せました。特にChang 様の写真&動画をごらん頂けたら幸いです。※ 私は動画を撮らなかったんです。何故 この事を取り上げたかと言うと息子(てのひら)の脳卒中発作からの状況を コーラスの仲間、勉強会の仲間に詳しく話してこなかったし、、、勉強会ではリハビリ写真集を作成して昨年話題に取り上げた事もありますが活動内容については詳しく話していませんでした。話す言葉はまだまだ聞きにくい所はありますが、歌は徐々に戻ってきておりました。特に今回のチャチャタウンでの歌がとっても伸びやかで声量発症前の状態まで戻ってきたな!と感じました。そこで コーラスのランチ友達と今日の勉強会の仲間に 動画を見せ歌を聴いて頂きましたところ とっても上手ね~~との好評を得 又前向きに頑張っている事に感動しましたとの言葉も聞き嬉しくなり ついついここに紹介したくって~~ 良かったら 聞いてみてくださいねhttps://x.com/100beni1/status/1904358213304344872 ではまたね❤
2025年03月26日
コメント(3)

昨日 菜の花見学を目的に朝倉郡杷木町にある「道の駅 バサロ」まで足を伸ばしました。バサロと386号線を挟んで花畑が広がっており初夏にはひまわりが そしてこれからは菜の花が広がります。「ひまわり祭り」 「菜の花祭り」 が開催され賑わいます。今回はまだ早く2分咲きでしたが、緑と一部の黄色に目の保養ができました。見学に来た方々がビニール袋をもって菜の花摘みを楽しんでおられます。「1袋おいくらですか?」「100円です」って 袋いっぱいにとって今夜は菜の花料理がメニューに加わる事でしょう!そんな「バサロ」ここまでは 福岡筑紫野から国道386号線をひたすらまっすぐ大分方面へ進みます。道中の国道沿いには道の駅がここまでに2店舗あります。 お菓子で有名な「ハトマメ屋」混雑しているようで駐車場係の人が大活躍。今回はあきらめ「藤井のハチミツ」には時々大型バスでの見学者もおられます。見学コースもあり担当者が説明してくださいます。ハチミツ屋さんの先に 未納連山を背景に「朝倉3連水車」があり 畑を潤すべく水車は回ります。2個目の道の駅には広場が広がり子供の遊び場や別の3連水車がやはり未納連山を背景に水汲みに回ります。国道沿いの左側高台には「平成ビューホテル」があり国道筑後川が一望でき眺めは素敵です。今でもあるかしら?ロビーにはグランドピアノが設置されています。又その先にはボケ観音像があり見学もできます。ビューホテルをはじめ国道周辺は原鶴温泉旅館も軒を連ねています。さて 目的のバサロは 大きなひまわりの看板が目印です。(1500円以上)で抽選が出来ると!パパリンが挑戦し見事お米3kgが当たりました。菜の花は2分咲きでしたが、お米で満開の気分! 思い立って良かった~~途中の吉井町ではお雛様巡りも楽しみの1つそして 朝倉、浮羽はフルーツの里 季節の果物園もあり家族で楽しめる場所も外せません。またリンゴ料理のお店も!まだまだ行きたい所満載の386号線沿線です! ではまたね❤
2025年03月10日
コメント(4)

毎日のように手軽にできるXに投稿するもここブログはついついおざなりになりがちいつの間にか3月になり3日のお雛様もすみ、、、息子てのひらが2月に関東在留時バレンタインで頂いたチョコレートの1つがチロルチョコ!!そのチョコレートで可愛いミニミニ6段のひな飾りが出来るようになっているんです。写真は3月3日まで食べずに てのキャスで披露した簡単組み立てお雛様 姪にラインで写真を送ると、6畳間がふさがるほどの大きな7段飾りがあるのに~~可愛いね~~と欲しそうな返事がきました。で今日チロルチョコ探しに出かけたのです!天神地下街、いろいろなテナントでも見当たりません。そして大丸、ソラリア、三越などのデパートにも、、もちろんデパートのチョコレート、お菓子専門店にはあるはずもないでしょうから~~もしかして野菜、果物、お菓子コーナーには?覗きましたが見当たりませんもちろんよね~~そこで店員さんに チロルチョコは、、と言い終わる前に即 うちにはチロルちょこは置いてません!勿論わかっていますけど~~言わないままお礼を言ってその場を失礼しました。1日1善をモットーにしたい私ですから無駄な時間をやめて地下街の突き当り広場で 骨密度測定の看板を見ましたので測定をすることにしました。前田美波里が出ているテレビCM関連会社主催でした。結果は普通でした!毎日 雑穀米、ちりめんじゃこいりご飯を食べ、乳製品も明日はステップ&スロージョギング運動をそして週2~3日はこうしてバスに乗りあちこち出かけては歩き回っていますしなど話し最後に写真とX掲載の許可を得ましたらありがとうございます、どうぞよろしくお願いいたしますと頭を下げられました。う~~ん 1日1善?お近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか?その後、新しくできた帽子屋さんへ!お客さんいなく私1人!店員さんと話しているうちにいつの間にかたくさんの人がお気に入りなく次回へと話 他のお客さんにこれはお似合ですよ!とお勧めしたら購入されました❤ 福の神ですねと店員さんに言われ、また来てくださいねと笑顔で感謝されました。わ~~い 1日2善かな?こうして楽しい1日が送れました❤ ではまたね❤
2025年03月05日
コメント(2)

昨日、注文していたハチミツが届くと言うので待っていたら11時過ぎになってしまった。グランドパス75でお出かけしようか迷っていたけれど、、、パパリンは三味線の練習があるし私は特に用事がないのでやっぱり急いで着替えてバス停に急ぎました!天神に着いたのは12時過ぎ~~到着したばかりだしランチはちょっと歩いてからにしましょう~~寒いし地下街~アクロス~パルコ~大丸~他アクロス地下の 天ぷらのひらお ものすごい行列 パルコで地産野菜のコーナーがある事を教えてもらっていたので探したけれど見つけられなかった~~大丸の着物柄で作ってある洋服コーナーで前回お話した店員さんを見つけ気になっていた大判のスカーフ、ショールにもなる布を見つけ購入しました。パンツやスカートの上から羽織っても良いし!思いの他お値段が高いのが気になりましたけれど~~それを参考に持っている着物から作っても良いし、、、いろいろ見て歩き回っているうちに14時30分過ぎに!歩き疲れお腹もすいてきたし、でも相変わらず何処も満席なのよね。ソラリアの6階のお店も人が多いの西鉄グランドホテルのお隣大名ガーデンシティ2階にコンビニもあったような気がして行ってはみたものの見あたらない!では~新天町に~そこのカフェは空いていました。ミラノサンドAセットを注文し2階へ!1階は席なしこれを持ち階段上るのは落としそうなので右手でしっかりプレートを持ち左手で手摺につかまり上りました。無事2階に着いたけれどそこは学生がタブレットや参考書を持ち込み勉学中なのです。静かに頂きました。行きは普通路線バス、帰りは都市高速経由バスで!天神バス停前の木には豆電球を着けた電線が張り巡らしてあり、夜の街に映えるんだろうな~暖かくなったら夜のバス停に来てみよう~~自宅ではXの投稿に 私を描いて!と注文すると自動的に描いてくれるんですが、、、ちょっと違う気もしますがちょっと楽しい~~~面白い遊びもしXをされていたらその機能で遊んでみてね! ではまたね❤
2025年02月04日
コメント(1)

遅ればせながら、本日大宰府天満宮へ初詣!!※これで、八女福島八幡宮、現人神社、太宰府天満宮と3社参りが済みました。大宰府天満宮はまだ改修が終わっておらず本殿の屋根も草木が元気に育っています。本殿に入る前の門の写真で天満宮の雰囲気を!手水場の横には麒麟の像があり、珍しく人がいない!その合間にパチリ!池の周囲には多くの梅の木が蕾をびっしりつけています。2月の中旬~月末にかけて梅の香と満開の花が楽しめそうです。そして昨年も見た光景ですが、大きなサギが1匹立ち続けています。その姿は風格さえ感じます!長く見ていると時々頭や首を動かす姿も見れます。受験生は減ったようですが、参拝客は外国の方が8割近くおられたように感じました。すれ違う時の耳に届く言葉で思いますね~~天満宮に参拝した際、国立博物館にも立ち寄ります。長いエスカレーターで簡単に行けます。梅の開花が待たれます。 ではまたね❤
2025年01月22日
コメント(2)

落とした息子の財布が届いていますと交番から電話がありました~~ 大変助かりましたと言った内容の記事が 新聞に掲載されていました。それを読み、すっかり忘れていた記憶がよみがえりました。それは今から15年以上も前の事です。「もしもし、息子さんと思われる人の手帳を拾ったのですが、いりますか?」と中年くらいの女性から電話がありました。「はいもちろん要ります」「そうしましたら早良区の○○までお越しください」「有難うございます、ではご指定の場所に今から参ります」とのやり取り後出かけました。約束の場所に着きしばらく待ちましたがそれらしき人の姿は見えません。20分近く過ぎた頃 「あの~~お約束の場所に到着しておりますが、お姿が見えないのでお電話させていただきました」「あの拾った手帳ですが、大した内容は書かれていないようですので持っていきません」との返事が返ってきました。もうお約束した女性の姿を見る事はありませんでした。他人の手帳に書いてある内容が大事であるかどうかの判断は当人にしかわからないものではないでしょうか?勿論そんな大事なものならば、落とさないように注意するべきなのですが、、、しかし要件は人によって違うものだと思います。その頃の息子にとってはその年齢なりの大事な約束や要件を書いていたに違いないと思いますが、、、なんだか釈然としないがっかりした気持ちになった事を 思いだしました。 午前中はステップ&スロージョギング運動をしランチで身も体も満たし満足感のある1日になり 結果良き日となりましたがね、、、 ではまたね❤
2025年01月09日
コメント(0)

新年 1、2、3、4日八女福島八幡宮と現人(あらひと)神社への初詣&姪一家と食事会で大忙しな日々でした~1~3日は てのひらが所属するアダチ宣伝社による演奏、パフォーマンスが八女福島八幡宮にてありましたので初詣を兼ねて見学、応援でした💛※八女福島八幡宮は人形浄瑠璃で有名な神社です。駐車場は、4か所あり.私たちは八女伝統工芸館駐車場を利用いたしました。八女は人形や仏壇、八女提灯などで有名です。お茶もね。※アダチ宣伝社は富山で毎年開催される全日本チンドンコンクールにて数多くの賞をいただいています。昨年は準優勝!(てのひらも参加)チンドン太鼓、ロゴス(大太鼓)鳴り物(メロデイ―楽器)による3人編成チームです。決められた時間があり超過すると失格となります。4日は パパリンが所属する日向ひょっとこ踊り博多愛好会による奉納踊りが那珂川市にある現人(アラヒト)神社であり、見学してきました。※現人神社は全国に2000以上ある住吉大神を祭る神社の発症の地と言われており住吉三神を御祭神とする最古の神社。※日向ひょっとこ踊全国大会が毎年8月の開催され、博多愛好会は過去大賞,金賞など多数受賞しております。※姪一家との食事会は一番出費が多い日です。年長さん 小学生ですが、、、これからますます金額が増します~~~「マーミー 私ね4月が誕生日だよ~~」と年長の娘が言うと小学生の2人もそれぞれ誕生月を言い出す始末、、、とほほ「マミー 下の娘が18歳になるまであと13年!だから90歳まで元気でいてね」とママである姪が追い打ちをかけます~~~あらま~~ ほんと元気なおばあちゃんでいなければね! ではまたね❤
2025年01月05日
コメント(4)

旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。福岡市内も新しいビルが出来、私が住む市もゆめタウングループが出来ます。街並みが変化していく年です。楽しみが待ち受けています♪グランドパスを使って、近旅も回数が増えそうです。新たな年の初めはてのひら 応援からのスタートです♪年の初めの祝いとて~~と言う事で てのひら アダチ宣伝社のメンバーとして八女福島八幡宮 初詣祭で奉納 演奏いたします。1~3日まで3日間!今年も太鼓を担ぎます♪ちょっと可愛らしい~~~ そして4日は日向ひょっとこ踊博多愛好会により 現人神社で奉納踊りです神社にご縁がありますね~~~※写真は昨年の様子のんびりしていると姪から ラインが!!明日 遊びに行って良い?と3人娘の おめでとうございます動画付きで! 3人分の義理孫のお年玉準備をしないとね!明日は 八女はやめて 姪一家にお付き合いです。 ではまたね❤
2025年01月01日
コメント(5)

先日の学校新聞の編集長をしていた高校3年生の思い出を記入して~ 文章を書くのが苦手だったのに編集部に入ったのは何故?う~~ん~~きっかけが思い当たりません。 小学校の夏休みの絵日記では下手で簡単な絵を描いてたった一言川に泳ぎに行きました木登りをしました などのとても褒められる絵日記になっていませんでした。 勿論中学生の時も書くのが苦手!!あ~~そういえば俳句で褒められた記憶があります。女性の国語教師で何故か気に入られたんです。どちらかと言うと理数が好きな中学生でしたが。 余談になりますが、養護教員になるべく県の試験を受験した時 中学の理科教諭が県教育主事になられていてばったり廊下で出会いました。「あら、今日はなに?」「はい、県の試験を受けに来たんです」そして面接時「〇〇先生とは親戚?」と聞かれました。そのせいかどうかはわかりませんが優秀な?成績で採用されました! 高校入学時「私の思い出の記」と言うテーマが課せられ頑張って人生15年間の思い出される出来事を一生懸命思い出して、原稿用紙10枚以上書くことが出来ました。1年生の時、新聞部に入りましたがきっかけが思い出されません。 クラブは化学部でした。新聞部の顧問は現代国語教師でした。この教師とはお手紙のお付き合いがあります。今でもお手紙を下さいます。でも近況の一言も知らせずノー返事のまま失礼しております、、、 高校3年生の時に短い文章を書き優秀なお友達に見せたら、タイトルが「白昼夢」と!これが文章の書き初め看護学生の文集には臨床実習を経験して「トルーハーの実」のタイトルの短文、以来書いていないんです。社会人になって、なにか書きたいな でも浅い人生の私にかける文才もなく放置。その頃このブログ記入をすることになったのです。何故かたまに短文や詩を書いております。★創作短文まりちゃんとじいちゃん シリーズたぬきのパン屋さん シリーズ消えたリサ シリーズ★創作詩 いくつか など 書いているのです。★リアル 母が綴る息子(てのひら)のリハビリ日記 シリーズ等 で今に至る状況です。やり残している事の1つに義母の俳句集 自身の随筆 いつできるのだろうか?? ※西鉄那珂川自動車営業所の跡地にイズミグループ ゆめモール?やっと工事が始まりました。 ではまたね❤
2024年12月06日
コメント(4)

今年最後の月なりました。なんという暑さ、秋はいつ来るの?と思っていたのが嘘のように急に寒くなり暖房、エアコンにスイッチを入れている毎日です。 百合子様が逝去され、ふと思い出したことがあります。それは学校新聞の編集長となった3年の春、、、秩父宮妃殿下にお会いした事を! ゆかりの地を訪問された後(たしか一宮だったような)私の通う高校の正面門の入り口に植えられている松にもゆかりがあるという事で一宮ご訪問の後でお立ち寄りになられた秩父宮妃殿下!!学校長命で「編集記事を書きなさい」とそれで妃殿下の後方で校長との会話などを取材させておりましたら「そこでは声が聞こえないでしょう?もう少し近くにいらっしゃい」とおっしゃいました。それですぐ後方に近づかさせて頂きました(写真に写っている場所より前に)「何年生ですか?」「3年生です」「お勉強頑張ってくださいね」のお言葉を頂きました。写真を見ながら当時の事、お優しいお顔は、はっきり覚えています。取材内容は忘れているのに、、、2階外廊下から下にいる教職員、全校生徒に手をお振りになられている所です。※写真は当時許可が出るまで展示、販売されませんでした。だいぶ時間が経ち廊下の壁に展示され購入することができました。そのうちの2枚です。 ではまたね❤
2024年12月02日
コメント(4)

紅葉狩りを楽しみたくて、パパリンと曲淵ダムへと向かいました。カーブの多い山道を進みます。昨年は美しく楽しめたもみじ 今年は え???みどりばかり 足元は落ちた枯葉で覆われていました~~~公園の先に曲淵ダム 緑の中に気持ちだけの紅葉が薄暗い木々に覆われた所に階段がありました。1人で上ります!突き当たると右に折れて又階段が~~きっとダムに通じるのでしょう~~曲がった所で人の視線から外れる不安に駆られゆっくり降りました。階段の入り口近くに咲く白、ピンクの山茶花にほっこりしました椅子に座っているパパリンに声をかけ期待外れの公園を後にしました。そのまま糸島方面へ 向かうは道の駅.伊都菜彩(いとさいさい)!相変わらず人気で駐車場は満車。開店早々からお客様が多いのです。午後になるとお目当ての商品は売り切れ!続出!ま!新鮮なお魚、お野菜、お弁当も購入できましたのでOK!帰りの山道でコスモスの群れを発見!これで小さな幸せで心が満たされました。 ではまたね❤
2024年11月12日
コメント(2)

今日も来ました。海ごみアートでつなぐオーシャングッドコミュニティ作品展見学が目的①世界的に社会問題となっている海ごみ社会的に良い影響を与える活動を行う、対馬市を主体としたプロジェクトだそうです。作品のコーナーの反対側にはピアノが設置してあり11月16日にはジャズコンナイトの予定🎵楽しみだけど夜なのよね~~残念!目的②前回食べられなかった博多ふ頭内でのお寿司ランチを食べる事も!しかし前回同様、訪日客で店内は満席、待ち人も多いし外のベンチもお弁当、お寿司を多bている方で満席。今回もあきらめました。食べる以上に満足したので良し!博多ふ頭には小型の客船が停泊しています。丸いアクアリウムには以前より?魚も増えて楽しめましたよ。小魚は上の方で(音はしませんが)サアッ~~~と群れて泳いでいます。時折大きなサメの種類?や亀も目の前に現れて手を振ったり、手招きしたり、外国の子供と一緒にキャッキャッツ言いながら楽しみました! ゆ~~~っくり泳ぐ亀はいったい何年生きてきたのだろうか?鶴は千年亀は万年言うけれど人生100年どう生きるか~~あまり深刻にならなくてもいいのかな~~なんて亀を見ながらそう思えてきます。いろいろ考える「グランドパス75ちかたび」となりました!四柱推命の占いコーナーもありました。 ではまたね❤
2024年10月25日
コメント(4)

博多ポートタワーが開設され今年で60年を迎えるそうです。設計者は東京タワーや大阪の通天閣など計6塔を手掛けた内藤多仲(たちゅう)博多ポートタワーはその6兄弟の末っ子と言われているようです。安心感を与える安定した形、赤い色は本当にその役割だけでなく博多港のシンボルとなっています。最近は曇り色の空が多く写真は過去の写真の中から引っ張り出したものです。東京もやはりあの赤い東京タワーは絵になりますね~~博多ふ頭で食事するだけでなく もっと博多ポートタワー見学しなくっちゃね。変わりゆく天神の街並み見学とともに!※ でも実際天神だけでなく港での飲食も観光客の方が多く すんなり、ゆっくりお食事も出来ないんですけれどね。変わりゆくのは 何も街並みや建物だけでなく人も変わります。そんな中ですっかり変わったコーラスの友ここ数年で1人で歩けなくなり物を持てなくなり呂律が回らず言葉も出にくくなりました。そして今では車椅子をご主人様に押してもらってコーラスに参加されます。終わりの30分位、、、歌は歌わないんですけれど 考えや意見はしっかりしています。そんな彼女が ポツンと言いました「私ね、コーラスの楽譜全部処分したのよ」って もう~~それを聞いて私の心中は穏やかではありません「そうなんだ~~」としか言えませんでした。それでも最後の30分必ず参加されるんです。何が原因でそうなったのか不明のまま衰えてゆく彼女の参加をコーラス全員待っています。終了後「来週も来てね!!」って 手を振りながら見送ります。 いつまでも来てね!!って思いながら~~~ 景色も人も変わり行く 当たり前ですけれど 切ない変化には慣れないものです。 ではまたね❤
2024年10月19日
コメント(2)

グランドパス75で近バスたび都市高速経由バスに乗りいつもは大丸前で下車するのに、今回はアクロス前で下車。アクロスの地下から地下道を歩いて天神を目指します。デパート、地下街のファッションや小物のウインドーショッピングを楽しみカフェで一休み。隣の席に杖をついた高齢者女性と手伝いであろう同年代の女性が見えました。座りにくそうでしたのでちょっと椅子を引いたりお荷物をもったりお手伝いをしてしまいました。迷惑でなかったかしら?その不自由なお体でパンを見てきますと言って立たれました。お手伝いをされている方についつい声をかけてしまいました。「大変ですね。どうかされたのですか?」「それがね、急に歩きづらくなったんです。昨年までは地区の区長をしていたんですよ!」と。その後いろいろお話を伺いました。「区長をしている時に結構重いい物を持ったりしていたせいもあるかも知れません」お話を終える頃に「いつ何時何があるか、明日何があるかわからないものですね」と涙声になります。その言葉に「全くそのとおりですね!」とうなづき共感しながら「本当に!私もいつも思っている所です」とお返事をいたしました。そうそう今月の勉強会の発表当番は私だし、、、同じような事をテーマの中に織り込もうかと考えていた所でした。考えたり思ったりしていると不思議と思いが一致する事もあるもんだと、、、しみじみ感じた1日となりました。ちなみに当の本人に「失礼ですけれどお幾つでいらっしゃますか?」「77歳になります」とそれから現状についてポツリポツリと話されました。その声はとっても可愛らしいんです。自分の年齢を感じながらお話を聞かせていただきました。※実はコーラスのお友達の事もあるんですけれど、それは又お話いたしますね。 ちまたでは彼岸花が満開! ではまたね❤
2024年10月10日
コメント(2)

今年7月で閉館となったマリノアシティ シンボルの青い大観覧車が遠くから目立っていました。その兄弟だと思われる観覧車が小倉チャチャタウンあります。大観覧車より一回り小さい赤い観覧車。先日4日にお邪魔した時はゆっくりゆっくり回っていました。ここでは観覧車の下側が見える場所があるのです。初めて見る光景!!やはりあれだけの大きさ、重量のある物体を動かすためには、これだけの大きさと太さがないと支えられないのね~~観覧車と同じく赤く塗られた支え、基礎部分がありました。いつかはこの赤い観覧車に乗ってみたいけれど、、、ここに来た理由は勿論 てのひら応援のためです。今回は 歌多め🎵🎵 2回目は 空気入れのモーターを使って鍵盤ハーモニカ演奏 ↑↑↓1回目又鍵盤ハーモニカに空気を送るお手伝いをしていただきました。 有難うございますSさん❤ 10日 ハチミツボイスんのとものり君とYouTubeライブ配信14日 デイサービスでのパフォーマンス22日~30日 東京 ありがたい事に後遺症としての片麻痺はありますが、少しづつお仕事の依頼をいただいているようです。 ではまたね❤
2024年10月07日
コメント(0)

今宵は 中秋の名月空を仰ぐと涼やかに光る魅惑的な月が魂を揺さぶる ではまたね❤
2024年09月17日
コメント(2)

先日アクロス福岡で展示開催されている岡県戦時資料展を見学にいった。特攻兵の資料もたくさんあり焼夷弾の写真や衣服、水筒、小さな手帳なども展示あり前を行くおばあ様があの焼夷弾が空からたくさん落ちてきた時は慌てて防空壕に逃げた事やあちこちが焼け焦げた伝々を話されます。展示してある資料の中に「岸壁の母」と書かれた写真の1枚を見つけました。え?あの歌にある「岸壁の母」と関係があるのかしら?Wikipediaによると第二次世界大戦後ソ連による抑留から解放され、引揚船で引揚港の桟橋(岸壁)へ帰ってくる息子の帰りを待つ母親をマスコミ等が取り上げた呼称だそうです。歌「岸壁の母」は引揚船の着く京都・舞鶴港で生死不明の息子を待ち続けた故端野いせさんの実話を基にした名曲と ありました。そうだったんですね、1枚の写真と出会わなければ、疑問を持たなければいつまでも知らないまま生きていたでしょうね。「岸壁の母」良い歌ですね~~グランドパス75で何度も近旅しているけれど帰りのバスがいつも雰囲気が違う?あれ~~運転席の後ろに大きな箱が、、、見ると、レトロフィット電気バスの文字が!初めて見るわ!!思わずパチリ下車する時に「このバスは電気バスなんですか」と運転手さんに聞くと「そうです」とあっさり答えられた。現在23台あり30年度には250台にまで増やす予定だとか。初めてお目にかかりました!今後もよろしゅうに!とバスの後ろを見ながらつぶやきました。 ではまたね❤
2024年09月04日
コメント(0)

学生の頃から合唱、コーラスを楽しんできました。仕事の都合や子供が生まれたりで一時期歌わない時もありましたが後期高齢者になった今もコーラスを継続しています。その合間にはソロのレッスンを数人の先生から受けたりしていましたっけ!!子育て、仕事で時間が取れない時は歌う余裕さえなく生きることに精一杯でした。子供が39歳で脳卒中を発症してからは、病院、リハビリテーション病院入院、通院の時はとても歌う気になれなかったのは確かです。医師、看護師による治療、看護そして 寝たきり状態から、PT,OT,STさんらの熱心なリハビリとそれにも負けず本人の強い意思と熱心な自己リハビリのおかげで、今では手足は左手足はいまだに麻痺状態があるものの装具の力を借りながらではあるけれど歩ける、食事はできる、何とか歌えるまでになりました。ただ片手では楽器演奏は以前のように思うようにはいきませんが、、、そこは工夫して乗り越えて行ってる様子。昨年に続き 今年も柳川国際医療福祉大学にて パフォーマンスさせていただきました。 デジタル配信 決定 ↓ 曲げたフルートで ぎこちなく🎵 カラオケでも歌えるようになりました。JOYSOUND てのひら memory もう親の 母の全面手助けは不要のようです。手助けを拒否されると、、、今までの時間は何だったのよ!!と言いたくなる気持ちを抑えるのが大変です。わかるんですが、、、ちょっとあんたね~~今まで誰のおかげで今の状態になったのよ!!と言いたいじゃな~~い。ね!でもね、確実に第2の子育ては終わったのよね。子供の自立を信じなさいよ!認めなさいよ!と言い聞かせる母がいます。母って本当に損だな~~いえいえ 第1の子育て 第2の子育てが終わり成長した母になれたのは 子供のおかげなのよね。ありがとう~~息子よ!! 感謝しなければね。ここで、見守りから解き放してくれて、仕事もやめてたっぷりの時間が出来た今 またコーラス他に時間をたっぷり持てるようになりましたね。先日は 海外の有名な声楽家、声楽指導者による若き声楽家への指導を拝見する機会がありました。最終日にはアクロス福岡シンフォニーホールで公開演奏会がありました。あ~~そう言えば コーラスでいろいろな舞台で歌って来ましたけれど私もこの舞台で歌った事があったわ~~思い出しました。もう何年前の事でしょうか?古い写真から何枚か若い頃の私を発見しました。2010年の事でしたのね。アクロスシンフォニーホールにてもう14年前の事です。河野 保人氏ツイターの演奏で ウイーン音楽を歌いましたね♪声楽アンサンブル のメンバー 演奏後 一人で撮っていただきました。 61歳の私今は写真掲載できませんが、、、トホ! これはもっと前の私! ソロで歌いました。32歳くらい?その他に着物を着て日本歌曲も!!写真はもっと奥にあるわね。そうね~~息子が頑張っているんですもの。母もこれからは本当に自律して頑張らなくちゃ~~そして楽しまなくっちゃね!心を解き放し悟れたのは子供のおかげこれからは自分の時間を楽しみますわ🎵 アクロス円形ホールで 今年の3月 来年も同ホールで歌います♪と言ってもね 本当に私は好きなように仕事に趣味に生きてきたのですもの! 新めて感謝しながら 好きに 家族仲良く生きていけそうだわ! 今日はここまで ではまたね!
2024年08月12日
コメント(0)

先日西区にあるマリノアシティに行った際ゲームコーナーを見つけたパパリンが何かしてみようか?と言うので 「そうね、いいわよ」と で初めてコインゲームに挑戦してみました。1円玉みたいなコインを投入すると奥にあるコインを押し出し、手元近くの穴に入る仕組み。なかなか入りません。1000円分購入したコインはどんどんなくなります。たまに画面に数字が表示されます。その数字分のコインが穴に入り、手元にコインが集まりそのは又使えます。集まったコインは交換できるのかしら?職員の方に聞くとどうやらそのコイン 交換はできないらしい。なくなりそうになっては出てくる、その繰り返し、、、すっかり飽きた私はコインが早く終わらないかと願うばかり。でもなかなかなくなりません。パパリンに飽きてしまった!別のお店でお買い物しようよ~~ 隣には小学生らしき女の子が、同じコインゲームで遊んでいる。両手に余るほどのコインを全部あげました。あ~~疲れた もうしない!!なんだか初めてのゲーム 面白そうだったけれど私は飽きてしまいました。クレーンゲームをする人も多く見られました。年齢にかかわらずたくさんの方が遊んでいました。 ではまたね❤
2024年07月30日
コメント(0)

てのひらが 本日6月26日~7月3日 関東遠征します。頑張りますのでお近くの方もそうでない方も是非、てのひらライブへお越しくださいませ。★27日 上野公園でヘブンアーティスト活動 ★29日 昼 浅草劇亭 夜 浅草カフェWE★30日 昼 浅草劇亭鍵盤ハーモニカは服と楽器を両面布マジックテープを張り付け固定し 空気は 大きめのビニール袋をお客様の協力で膨らませたり 膨らました風船を使ったりして送り、健常側の右手で音を出します。 写真のように電動送風機みたいなものを利用したりしています。 思うように動かない手足特に左手が使えず、今まで演奏してきた打楽器類他鍵盤ハーモニカ、フルート、キーボードなどそんな中で、重たくて苦労していたフルート「信念は曲げずに フルートを曲げました」と言って7の形に変形させてしまいました。横に吹かず 縦にして吹くようです。果たしてうまくできるでしょうか?関東に持参するのでしょうか?ライブ会場で確認を!特に関東勢の皆様お願いいたしま~~~す。★↓ 曲がったフルートを吹いてみました の 図★ 6月14日 デジタルアルバム リリースしました。鼓膜のグルメ ↓で検索してね! てのひらのオリジナル全10曲を聴く事が出来ます。 さてまもなくまもなく福岡を飛び立つ頃でしょうか? ではまたね❤
2024年06月26日
コメント(2)

2024シメサイ5月31日前夜祭6月1日2日本祭と3日間 開催されました。 様々な理由により長年続いてきた志免祭、今年で幕を閉じることになりました。主催者も演者も観客もそれぞれの思いで過ごした記念すべきお祭りになったのでは、、、と思います。脳出血を発症し、コロナの流行等で約6年ぶりに参加することになった てのひら!後遺症の左片麻痺ありながら 自分なりに工夫してのパフォーマンスをするてのひら!!応援しなきゃね!!!パパリン、妹との3人志免町へかけつけました。初めて見た建造物20数年前には異様な建物の印象しかなかった堅抗櫓今では志免町のシンボルタワーとして活躍をしています。そんな堅抗櫓の元で開催された志免祭!お天気に恵まれ出店もあり盛大な祭りでした!!シンボルタワーの下にて全国各地から集まった参加者全員でハイ!ポーズ!祭りの初めはアダチ宣伝社、こんぺい党の音楽を先頭にパレードから♪麻痺足で目的地まで無事歩けるかしら?などと余計な心配もしましたが大丈夫でした、ホッ 数人の方に「てのひらさんのお母様ですか?」とお声をかけていただきました。お顔と名前一致せず失礼した方もおられごめんなさい!!しかし時を経て忘れずにお声かけてくださり、てのひらを応援して下さる事に感謝しかありません。そしてとっても嬉しかったです。ポイント シ メ サ イ の4会場、室内合わせて5会場にて繰り広げられたパフォーマンス楽しんだり驚いたり笑ったりの声が賑やかでした!てのひらも各会場で頑張っていました。ソロであったりアダチ宣伝社、こんぺい党とコラボ演奏、パフォーマンスだったりと楽しんだようです! 鍵盤ハーモニカもフルートも両手での演奏は出来ません。左腕に両面テープを縫い付け 鍵盤ハーモニカもフルートも腕のテープにくっつけて右手のみでの演奏です。特に3匹のスタンダップコメディ+α」ゲストてのひらさすが実力者揃い!感心したり笑ったりと楽しい時間を頂きました。取り出したのはフルート!発症前には当たり前のように吹いていましたが、、、本日初公開「フルートを吹いてみます!」 通常のような演奏は出来ず「信念は曲げないけれどフルートを曲げてしまいました!!」と7のような形に曲がったフルートを披露右手のみで演奏した時は涙が溢れてしまい、、、誰にも気づかれないようにするのに必死でした!残念ながら写真、動画撮影禁止でしたので、終了後に全員でパチリフルート 曲げたんです。アダチ宣伝社のえりさんと!!社長は韓国に出張とかで不在!!この日ばかりは てのひら宣伝社!と言っておりました♪ 閉会式まで残れませんでしたが、又1歩前進したてのひらの姿を見ることが出来とっても嬉しく楽しい気分で帰宅しました。てのひら はシメサイをしっかり楽しみ充実した3日間だったようです。※6月末には関東遠征します! ではまたね❤
2024年06月04日
コメント(2)

5月4日・5日の2日間にわたり開催された博多どんたく港まつり約230万人の見学客があったそうです。パレード見学の場所とりを早めに行ったと思ったのは甘かったね。もうすでに大勢の人で埋め尽くされていて、、、でも何とか1人分の場所の確保に成功しました。約5時間 座りっぱなしでパレードを楽しみました。写真かなりの数になりましたがその一部を掲載いたします。 ではまたね❤
2024年05月07日
コメント(2)

久しぶりの記事です。親子3人それぞれの過ごし方について、、、パパリンは日向ひょっとこ踊り、三味線、ゴルフ、畑仕事で春先からいよいよ忙しくなる。毎年宮崎で開催される日向ひょっとこ全国大会に参加したり施設慰問だったり、博多どんたくにも参加しています。博多愛好会は金,対大賞などいただいております。パパリンは若いころからトランペット、やすき節(どじょう掬い)をしていました。※ 桜の下で踊る 日向ひょっとこ博多愛好会のメンバー桜の時期 安徳近隣公園の桜が見事でした。最近の息子(てのひら)は片麻痺ながら東京でのライブ、大道芸の時間を頂き関東での活動をさせていただきました。また急に富山全国チンドンコンクールに参加依頼があったりと嬉しい事ですが思うように動かない手足、楽器演奏には両手が使えず、木製の大太鼓を片手でなんとかこなしていました。そんな状態ではありましたがアダチ宣伝社のメンバーとして参加し準優勝になり貢献できた事を喜んでいました。現状をご理解して頂いてのお仕事の依頼は息子にとってもとってもありがたくまた励みになります。母である私にとっても嬉しく感謝でいっぱいになります。又 くばらきゃべたれのもとのCMソングの依頼もありました❤※ 浅草カフェWE てのひらとおっとちゃんライブザキヤマ君が書いたイラストを頂きました。くばらのきゃべたれ🎵🎵私はアクロス福岡で開催されたピアノ発表会でコーラスの一員で歌いました。また5月の祭典でも歌います。歌、コーラスは高校生の時から続けており仕事より歴史が長いのです。息子は仕事ですが(厳しいですね)私達夫婦は趣味、ボランティア活動です。長々となりましたが近況をお知らせいたしました。 ではまたね❤
2024年04月17日
コメント(0)
2014年6月22日ブログを以下引用那珂川町(現那珂川市)在住でありました 故眞鍋大覚工学博士著書「儺の國の星」「儺の國の星の拾遺」からその一部を書き出していきたいと思います。「儺の國の星(なのくにのほし)」「儺の國の星の拾遺(なのくにのほしのしゅうい)」すでに絶版になっておりましたが今年 又再販販売されるようです。ご興味がおありの方は那珂川市におお問い合わせくださいませ。 本の中には実にたくさんの星について書かれています。※私が所属しております地元コーラスグループ「たなつほしコーラス」の命名の由来となったことにも深い関係があります。真鍋大覚氏による復元曲はコーラス命名の由来となった「儺の杓子星(なのたなつほし)」初め 古事記復元曲など 貴重な私達のオリジナル曲があるのです)本には多義にわたり詳しく調査掘り起こされた数々の地名、歴史 或は大自然 宙との関連等描かれておりそのいづれも興味深いものです。ほんの 一握り一部の人にしか手元にない 触れられていないものを 世に出したくて!X(旧Twitter)を始めたのが2014年6月の事でした。内容はちょっと硬く難しくて読みづらいかもしれませんが・・・主な内容は★ 連日の雨日に千早星、雨空星(あまぞらぼし)について書きますね。別名 海面星(あまづらぼし) 普段は見えぬ南半球の星座の一部が不知火の如く水平線上の連なったとき風雨を予想する千早星。風雨は”つち風”あるいは”はやて”ちはやふるは神にかかる枕詞”ち” ”せ” ”て”は風の古語★"ち” ”せ” ”て” は風の古語。tyhoon tyfon shifon の頭の出だしと同じです。千早星は またの名を風早星(かざはやぼし)まだまだあります。熊野星(くまののほし)熊野星(くまののほし)湯納星(ゆやのほし)各務星(かがみぼし)権現星(ごんげんぼし)★続続 千早星 熊野星愛を貫く神は南にありの信仰は氷河期を生き抜いてきた人類の心理でありました。平安京の華族は平安京の古都に限りなき哀愁をよせておりました。そして金と時と人に余裕ある世には紀伊熊野に旅立つを無常の歓喜と楽しみました。 「儺の國の星」より 時には 夜空を眺めてみませんか?昔の、今の物語が広がる事でしょう。 ではまたね❤
2024年03月25日
コメント(0)

グランドパス75で 今回は福岡市博物館に行って来ました。目的は博多伝統工芸展の見学です。都市高速経由福岡タワー行の乗車すれば便利です。TNC会館が終点の場所です。隣には福岡タワーがそびえ立っています。タワー見学は次回ね。バス停から徒歩10分位で博物館の到着します。近くに行くと青く光っている建物です。建物の壁は鏡面で出来ており周囲の豪華な建物等を映しています。博物館の正面は丸い入り口、大きな柱そして大きな4体のブロンズ像がお出迎え!!圧倒されるほどの大きさと豪華さに驚きます。目的の工芸展では博多織、帯、反物、博多人形、博多織小物作品そして驚くはどの等を楽しませていただきました。写真撮影は禁止でしたのでポスターのみ。博物館内でゆとりを感じたのは、無料休憩室と室外にある大きめのゆったりとした椅子が設置してある事でした。ちょっと遠い地方に住んでいる者としては羨ましい限りです。藤城清治の影絵展の予定もあるそうですが数年前に見学したので検討中!! ではまたね❤
2024年03月11日
コメント(2)

1観光会館土蔵 中にはお雛様の歴史も、明治、大正、昭和の箱入りお雛様 から現在のお雛様まで一斉に並んでいる姿は圧巻でした。 また置き上げ人形も珍しい!!詳しくは説明書を読んでください。 2川を渡り白壁通りの昔ながらの街並みを歩き お雛様と歴史を楽しみました。 独特な模様の(なまこ壁)壁は美しく風情を感じます。3 燃料店 車検も受けて現役の三輪車があります。 そして大正時代の丸い大きな時計も動いています。 もちろん女主も現役でお仕事されています。 店内の飾りの細かい説明をされました。 テレビでも何回も報道されています。 階段に並べられたお雛様も可愛らしい~~4建造物が 重要文化財となっている お雛様だけでなく昔のかまどもありました。火気厳禁です。 昔ながらのお醤油屋さんも覗いてみました。以前ここでお醤油を購入した ことがあります。その時はおじいさんが説明をしてくださいました。 勿論この店も雑貨店も菓子補さんにもほかの店舗にもお雛様が飾られてい ます。 川に沿って街並みがあり、静かに流れる水面にカラスとサギがいました。 帰りにはカラスはいなくなっていましたがじっと同じ姿でたたずむサギは じっと佇んだままでまるで作り物のようでした。 以前は毎年のように来ていましたが今回は数年ぶり! 本当にお雛様にお会いできて良かったわ。 いつもお雛様巡りの後は 菜の花畑も楽しんで🎵 時間の余裕のある時は菜の花畑の向こうに見える山にいき眺めのいいホテ ル、観音さま、オルゴール館も見学します♪ 原鶴の道の駅、藤井のハチミツ そしてハトマメ屋へ つい甘いものに誘われます。今回も食べてしまいました。それぞれ国道386号線沿いにあるのでついつい寄ってしまうのです。ここではアップルパイやリンゴ料理のお店もあり食の楽しみもあります。 ではまたね❤
2024年03月05日
コメント(2)

今や連絡は携帯、スマホですよね。当然!小銭もテレカも不必要な時代です。その結果として電話ボックスが消えていきましたね。ところが先日グランドパス75でお出かけした時に なんと新しい発見をしたのです。天神地下街 三越前とコンビニの間に2基のま新しい電話ボックスを発見しました。なんだか懐かしような新時代のような感覚に陥りました。そういえば博多川端商店、かわばたぜんざい屋さんの入り口にあった井戸のポンプも妙に新感覚でしたね。 数日前のテレビで震災時は井戸がありがたいといった内容の発言がありました。効果的、素早い、便利なだけが役に立つという考えは訂正しなければ、、、と思いました。 ではまたね❤
2024年02月26日
コメント(0)

桜の開花も聞かれるこの頃 梅の花はあちらこちらで甘いかほりとともに楽しませてくれます。天神のビル街にある警固神社太宰府天満宮も紅梅白梅が満開を迎えています。天満宮は.本殿改修中 屋根は仮屋根となっています。その屋根が大宰府の景色、風景を取り入れたつくりとなっており1つの芸術作品のようです。改修がすんだら仮屋根はすっかりなくなります。今のうちに見ておきましょう。梅花越に見る屋根!!梅の花を堪能した数日 明日は月1回の勉強会です。発表は私の担当なのですがテーマはなんでもOK。以前購入したCD10巻セット 「綾小路きみまろ 笑撃ライブ」その中の1枚を参考にして 笑いがもたらすメリット、笑いの人生について お話する予定です!!ただ メンバーには独身、すでに未亡人となった方や子供がいない方もおられるので、、、また男性もおられます。内容があうかどうかちょっと考え中ではあるのですよ。 ではまたね❤
2024年02月13日
コメント(0)

今回は福岡空港を目指しました。那珂川営業所から天神或いは博多駅へ行き乗り換えます。すぐ博多駅行66番が来たので早速乗ります。博多駅からはバスターミナル発着所から空港行を目指しますが、、、ほとんどが福岡空港国際線行 社員さんに聞いてみると国内線行もあるけれどバス停が遠いそうです。又便も少ない様子。で「地下鉄の利用をお勧めいたします」と。博多駅→東比恵→空港だから絶対近いのはわかっているのですが、これではバス旅にならないわ。ま!いいの、いいの そんなにこだわりがあるわけではないのでね。いつか乗り継ぎのバスを探して空港まで行ってみましょう。しかしながら後期高齢者の私は辛い思いをしないことを基本としますので他の交通機関を使うのもありなんです。帰りに寄り道した本屋さんで、百人一首に関する本を目にして購入してみました。だってね、眠れないほどおもしろいって表紙に書いてあるんですもの。学生時代カルタ大会に参加した事を思い出しました。そうそう姪の小学生の子供たちに計算の本をプレゼントしましたが、今度は百人一首カルタをプレゼントしようかな!そしてみんなでカルタ取りをして遊ぼうかな🎵わ~~楽しみ。※.探せばどっかにカルタあるかもしれないわね。 ではまたね❤
2024年02月05日
コメント(2)

櫛田神社続き 神社隣にある川端商店街長いアーケードにはたくさんの新しい店、歴史ある店が混在していて面白い商店街である。その中でも川端ぜんざい。昔は4人のお坊さんが営業していたが、多くのお客様に惜しまれりながら閉店したんです。再開の声に押されて今は有志のおかみさんたちが営業されています。那珂川の眺めも良く吹く風も心地よい。1杯の甘いぜんざいが体を温めてくれます。お隣の高齢女性が「初めて来ました。おいしいですね」と話しかけられました。そんな会話も生まれる下町情緒あるお店でもあります。お店の前には井戸がありました。またお水の方々にも似合うお店もあり、コーラスにも着れそうなしかも手ごろな値段のお洋服屋もあり、、にゃんこ関連専門店も、占いやマッサージ店、あふれるほどの帽子に囲まれたお店もあり、楽しい商店街なんですよ!!山笠の飾りもあり、どんたくの時も賑やかです。またゆっくり遊びに来たいところです。 ではまたね❤
2024年01月30日
コメント(0)

小雪舞い、小雨降り寒い日が続数日いた翌日の今日も寒いけれど空は青いので バスに乗ってどこかへ行こう!思い立ったら吉日。そうそう櫛田神社のお多福面をくぐりに行こう。節分の日はきっと混みあうだろうからね。さてどのバスに乗ったらいいのかしら?でも次から次へバスは来るし、天神か博多駅まで行けば何とかなるでしょう。那珂川営業所バス停で待っていると47番 博多駅経由博多ふ頭行が来ました。その間、コミュ二ティーバスも止まるんです。とりあえず47番に乗車し博多駅で下車。櫛田神社(くしだじんじゃ)へは乗り換えしなくっちゃ!博多駅前からでも乗れるんでしょうけれどどのバスに乗ればいいのかわからない。バスターミナルのバス停まで行き西鉄の社員さんに聞くとここからだと2番か3番からです。と。2番に明治通り天神経由のバスが来たので乗車し「櫛田神社に行くのにはどのバス停で下りたら良いですか?」「それなら次の次、祇園町で下車して下さい」で無事祇園町で下り地図で確認してくてく歩く。数人グループが同じ方向に歩きながら「櫛田神社はもうすぐかな?」と話している。「櫛田神社に行かれるんですか?」「はい!あなたも見学ですか?そこにはいつも山笠飾りがありますよ!」と「あ!私はお多福面くぐりに来ました」と。話しているうちに左にお寺2軒あり、、、ん?右に櫛田神社ののぼり旗が見えてきました!お多福面は3つありまずは正面の一番大きなお面をくぐって まずは、お参りを済まし他の少し小さな2か所のお面も見つけもちろんくぐりました。で最後の一番小さな面を見て何々?真っ白くない!なんか変な模様が~~2か所のお面にはなかったのに??なんで?ふとおた福面の上を見ると協賛の提灯がたくさんあります!そのずら~と並んだ提灯達に西からの太陽が射しその影がお多福面に当たって出来た影の模様だったのね。あ~~なるほどね!それにしても奇妙な模様ができたものだわね!まことに面白い!それに気が付いた私、1人でほくそ笑みました。まるで宝物を発見したかのような気分だわ。うふふ❤境内には紅梅白梅が馬像下、鯉が泳ぐ池の上に咲いていました。鯉においでおいでとカメラを向けると1匹から4匹増えて集まってきたのよ♪紅梅といい、金色の鯉といい、自分では嬉しい発見もあったし幸せな気持ちの1日となりました!また後日、櫛田神社の出口横にある川端商店街について触れますね。 ではまたね❤
2024年01月27日
コメント(0)

グランドパス75を使ってバス旅 行先は最初に来たバスに乗って決めます。先日は都市高速経由天神行 今回は野間経由天神、吉塚行。このコースはめったに使わないのでバスの窓から見る景色はいつもと違う! 若久のアナウンスで何回通ったであろうか義母が入院していた原病院の事を思い出した。義母が緊急で運ばれた大牟田市立病院をはじめ※ 大牟田市立病院へは福岡市内在住で仕事もしていたので毎週土日に九州 道を使いお見舞いに通っていたものです。大牟田市立病院から大野城の誠愛病院へ(以降お見舞いの通い場所へ)※ 誠愛病院はくしくも息子(てのひら)がリハビリ入院した病院です。その後南区長尾病院、夫婦岩病院他2、3か所 そして最後が原病院でした。病院から危篤、死亡の知らせを受け慌ただしい時を過ごしたものです。若久バス停のアナウンスを聞いていろいろな事が思い出されたのです。上の写真!!天神でロボットと遊ぶ子供を見て私もちょこっと遊んでみました。面白かった~~義母が生存していてお土産に持っていったらどんな反応示したかしらね。想像したら楽しくなっちゃった。 うふふふふ ではまたね❤
2024年01月23日
コメント(0)

グランドパス75本日新発売 各営業所で購入できます。いつから使用しますか?今日から使います!と言ったものの、あいにくの雨。傘持参で歩き回るのって嫌だわ~~そう思いながら那珂川自動車営業所バス停まで来ると、待つことなく都市高速経由天神行バスが来ました。ま~~特にどこへ行く目的があるわけでもないし即乗車!!バスが高速降りて中州近くでちょうど信号が赤になり停まりました。バスからの窓越しに大勢の人が傘をさして並んでいるのが見えます。ラーメン一蘭前です。一蘭ビル8階?階? どの階も満席なのでしょうね。外国からのお客様も多いようです。雨だし、バスからの窓越しではあるけれどパチリ! 一蘭のラーメン私も一度は食べてみたい。中州の次のバス停はアクロス前→大和証券前→大丸前大和証券前は再開発さなかの福岡ビル建設中。最上階ではクレーン車がまだまだ作業しておりあと何階まで伸びるのだろうか? ※写真は先日の(青空)ものです。大丸前で下車。大丸1階のロビーには巫女姿パンダがいました。後ろには朱塗りの鳥居がありアラタナアナタと書いてあります! ちょうどグランドパス75で新たなバス旅開始思い立った思いに丁度良い言葉ね!大丸の地下2階から天神地下街、各百貨店、西鉄電車、新天町とも通じており全く傘いらずですみました。ただどのお店も満席に近く天神の街中、地下街も人であふれていました。明日からいえ来週からまたバス旅します~~~ ではまたね❤
2024年01月20日
コメント(0)

2012年2月 断髪式をしたわね。その時の髪型に再来かと昨年11月 伸びた髪、切っても自分では結べず美容院で結んでもらった。その形が2012年の時にそっくり!!しかし一度ほどいたら自分では結べないので、断髪式の形にはならないのよ。2012年(志免町カフェライブでの事)短く切った髪をまとめるとちょこんと乗せただけに この時の髪型に昨年切った形がそっくりだったのを思い出しました。 ではまたね❤
2024年01月18日
コメント(0)

てmぉてmぉ ↑↑↑ 見本 グランドパス75は1月20日 販売 開始されます。グランドパス65は数年前に購入したこともありますが、コロナ等で放置。今回新販売されるということで購入予定!!いろいろな所へ行きたいな!パパリンは日向ひょっとこ踊やゴルフ これから始める三味線で忙しいから、1人旅になる可能性大料金 1年間パスで 42000円 20日購入、即天神散する。利用は福岡県内、基本路線バスだけれど高速バス、特急バスは半額ですって🎵🎵県内とは言え未開の場所もたくさんあるしただおっちょこちょいな所もあり、方向音痴ではあるけれど、何とかなるでしょう!目もある耳もある口もあるから~~~例えば息子がチャチャタウンでのパフォーマンスする時はいつも特急バス 中谷号に乗って応援に行っているのでこれは嬉しいわね。早速バスの時刻表やバス停など調べなきゃね。 ではまたね❤
2024年01月17日
コメント(0)

新年の活動は1月4日 てのひら初仕事の応援から始まりました。八女福島神社における 2024初詣フェスティバル まずお参りから 茅の輪くぐりも作法通りに てのひら初仕事はアダチ宣伝社のメンバーとして参加水上にしつらえられた舞台で! そして太鼓を持ちたたくのも5年ぶりです。右手のみで叩きました。獅子頭の飾り物をかぶり 袢纏を着て!初挑戦の初仕事でした。 。 雪駄を履く工夫もしていましたが あいにくの小雨、階段ありで危険!いつもの靴となりました。次回は着物と雪駄に挑戦??八女福島神社は成功、勝利祈願のパワースポットであり毎年開催される人形浄瑠璃で有名な神社です。 数年前に人形浄瑠璃を見に来たことがあります。 楽しい初追っかけでした。次の息子のパフォーマンスは1月5日 チャチャタウン小倉です。 ではまたね❤
2024年01月04日
コメント(2)

先日長い事、棚に置いたままになっていた三味線(義母の形見100年以上前の物)三味線本体は紅木(こうき)で出来ています。糸巻3本は象牙で撥(バチ)は象牙とべっ甲で出来ているんですよ!象牙をアクセサリーにしたら素敵かな?と思ったけれど!!現在象牙もべっ甲も輸入禁止、販売、加工もダメなんだそうな。三味線の箱を開けてじっと感慨深げに眺めていたパパリンが「習ってみようかな~~」とポツリつぶやいた。そうね~~私の言葉を聞くや否やあるところに電話したの。皮の張替えはすましてあるし?どうやら三味線のお師匠さんらしい!まずは練習風景の見学と初心者なので個人レッスンからの開始を勧められた。来年から始めるんですって!楽器と言えば職場では音楽部に所属しトランペットを吹いていた。結婚してから誕生日プレゼントでヤマハのトランペットをあげたのよ。その数年後にもう少し良いトランペットが欲しいとちょっと高いバック製のトランペットをボーナスで買ったわね。もう吹いて無いけれどね。昨日季離宮のイタリア会館で琵琶の演奏 語り(平家物)を聴いたし楽器が急に身近になった感じがしました。 喧噪とした街中のオアシスのような立たたずまいでした。日本では数少ない琵琶制作と教室もされているそうな。なんと後継者はイタリア人の方なんです。琵琶は桑の木から作るそうです。今ではなかなか手に入りにくい日本製の桑の木との事。30年以上前から保存してあるそうです。楽器を作成するのって本当にいい後継者も大切だし良い材料が手に入らないとできない作業なんですね~~トランペットも中断していてあんまり弾かないしね~~ピアノもマリンバも、親子3人共もっているウクレレも、、、あ、棚に横笛もあったわね。「気軽に初めて途中でやめないでね」って言ったら「あんたも使ってない楽器練習したら」ですって!暇だし、そうね~~と思いはしましたが はてさて ではまたね❤
2023年12月10日
コメント(2)
全2909件 (2909件中 1-50件目)