桐まみれの日々 by さきさん

桐まみれの日々 by さきさん

PR

プロフィール

さきさん1850

さきさん1850

カレンダー

2006年09月23日
XML
カテゴリ: 罪状認否
こんな記事

 私は何度も書いたことがあるけど、小学生の頃、夏休みの終わりには、必ず、自殺志願者と成り果てていた。山積みの宿題を前に、なす術もなく、出来ることは自殺と言う現実逃避だけだった。でも、それほど追い詰められた時、母がちょっと(大いに!?)手助けをしてくれたり、優しい言葉を掛けてくれたり、友達が、「私だって同じよ。大丈夫!」などと、気休め?!を言ってくれたことで救われ、一命をとりとめ、今に至ったと思う。

 彼にも、私にとっての母や友達のように、彼がひどく傷ついたり、へこたれて居る時、何気なく支えてくれる人があれば、こうはならなかったと思う。決して、彼の周りの人を責めるのではなく、逆、彼に、周りからの優しさを受け入れる余裕がなかったのかもしれない。

 人は、それぞれの荷物を背中に負って一日一日歩いている。躓き、倒れそうになり、投げ出してしまいたくなりながら、それでも、前を向いて次の一歩を踏み出す。つぎのかどを回れば、違う景色が開けるかもしれない。一つ山を超えれば、桃源郷が迎えてくれるかもしれない。そんな淡い思いを抱きながら、或いは、一歩、一歩踏みしめることを最終的な目標としながら、背中に負った荷物をゴールへと運び続ける。

 重い荷もあれば、軽い荷もあろう。重い荷を負った人が、軽い荷を負った人へ羨望を抱いても、それは無意味で、重い荷を負った人は重い荷を負い続けなくてはならないし、重い荷をいかに軽く運ぶかを、考えることだけが、彼をゴールへ導く手段なのだ。

 きつい言葉を浴びなくてはならない場面は、人生において幾らでもあるだろう。人はその場面での免疫を体内に作らなくてはならない。それはどうやれば作れるのか、誰も知らない。一人ひとり全て違うから、誰からも教わることは出来ない。自分で考えるだけ。誰もヒントを与えてくれないなんて嘆くのは、極めて愚かな事だ。

 社会はおかしな方向へ向かっているようにも見える。法律で守られなくてはならないものが、歪んでしまわないように祈っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月25日 19時27分19秒 コメント(4) | コメントを書く
[罪状認否] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: