桐まみれの日々 by さきさん

桐まみれの日々 by さきさん

PR

プロフィール

さきさん1850

さきさん1850

カレンダー

2008年02月24日
XML
 形あるものは必ず姿を変えていく。それは古今東西、誰でも知っていることで、そして、誰一人としてその現実を受け入れないわけには行かないのである。

 卒業して早35年余りを経た母校である小学校が創立から136年目の今年、少子化による児童数の減少と、市の推進する小中一貫教育の実施のため、近隣の幾つかの公立小学校と統廃合され閉校となる。
 そう決まった時から、覚悟を決め、母校がなくなることを受け入れようと努めて来た。そして、今日、完全に子供達がその校舎からいなくなる3学期終了を一月先に控え、大々的に閉校記念式典が執り行われた。在校生の子供を持つ卒業生はもちろんのこと、小学校となる前身であった頃のその学校に通った老齢の方々も姿もたくさんあり、そして、この学校の昭和50年度の卒業生である、タケシ軍団の柳ユウレイ氏も、最後の別れのため、駆けつけてくれた。

 式典後のアトラクションは大いに盛り上がった。5,6年生の歌うトゥモロウに涙し、在校生や卒業生の組織するダンスグループの踊るさくらんぼ(by 大塚 愛)に心打たれた。そして、最も心を揺さぶったのは、当時千人を越える在校生による運動会最後の演技「大行進」の歌を3,4年生たちが手旗信号の振り付けで歌った時であった。


 強く正しく美しく
 みんな元気に健やかに
 過ごした今日の思いでを
 高く歌おう いざ友よ♪


 それまで必至でこらえていた懐かしさと切なさが 一気にあふれ出し嗚咽を漏らしてしまうほどであった。となりに座っていた同じくここの卒業生である夫は、あっけに取られ、それでも私の肩をぽんぽんと優しく叩いてくれた。

 ここに人がいなくなっても、この建物がなくなっても、ここで刻まれた思い出たちは決して消滅することはない。いつまでも、いつまでも、この心の中に留まり、あの頃の純粋な気持ちを思い出させてくれるに違いない。

 で、テーマに選んだ今日の夕食ですが、帰りに夫と立ち寄ったスーパーで、永谷園のマーボー春雨を購入。また、いつか作ろうと思っていたのに、夫がどうしても今日じゃないとダメと言う。義母がオムレツを作ってくれたけれど、それを明日に延ばし、一部の人間はマーボー春雨の夕食。結構イケル。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月25日 21時14分24秒
コメント(2) | コメントを書く
[家族や地域、学校のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:出身小学校 閉校記念式典(02/24)  
りうりう*  さん
うちの町は町政だったのですが、小さな村々が合併して町となり、
それぞれの村にあった小学校を徐々に徐々に統廃合して来ました。
私の小P時代にも、1つ、小さな小学校を廃校にして、うちの小学校へ統合し、
大変ドタバタ致しました。

小さな小学校ほど、地域と密着しており、その淋しさ、哀しさには察するに余ります。

大変なことなのに、全国で一斉にあちらこちらでヤられるものだから、
なんだか【トーゼン】っぽい空気も流れ、諦めさせられて来ておりますですね。

かくいう町政だったうちの町も市に統合され、町内の小学校はさらに統廃合を迫られ、
ゆくゆくは小中一貫校にされるようです。
となると、たちまち崩れそうな校舎、プールやら、給食設備、修理の必要のある教室等に
手を入れられず、子どもたちの危険は広がるばかり。

どーして、こんなに必要なところに【お金がない】んでしょう!!!

 >  ここに人がいなくなっても、この建物がなくなっても、ここで刻まれた思い出たちは決して消滅することはない。いつまでも、いつまでも、この心の中に留まり、あの頃の純粋な気持ちを思い出させてくれるに違いない。

おっしゃる通りですし、いつまでもそう在りたい、そう思いたい、のですが、
実際には、建物までがなくなってしまうと、そしてその跡に別ものが建ってしまうと、
「思い出させてくれるもの」そのものが喪われてしまって。
行政の都合とは、自然の理、とは違う、と思っちゃいます。

* さきさんのこの日のテーマってば『 本日の夕食 』。
  ちょっと笑いました^^*☆
(2008年03月17日 08時11分56秒)

Re[1]:出身小学校 閉校記念式典(02/24)  
寂しい限りです。>りうりう*さん

>大変なことなのに、全国で一斉にあちらこちらでヤられるものだから、
>なんだか【トーゼン】っぽい空気も流れ、諦めさせられて来ておりますですね。

 学校とは子供を教育する場所で、子供が増えれば増え、減れば減る。これは致し方ないことなのでしょうが、子供の多い時代に生まれ育った私達の学校は、決して「刹那」な物ではなかったはずです。


>となると、たちまち崩れそうな校舎、プールやら、給食設備、修理の必要のある教室等に
>手を入れられず、子どもたちの危険は広がるばかり。

 我が市は、小中一貫校を建設し、町の中心にある中学校と、今回閉校になった小学校を核として、この4月に開校します。姪っ子は栄えあるその学校の第一期生となりますが、素晴らしい学校となってくれると嬉しいです。

>どーして、こんなに必要なところに【お金がない】んでしょう!!!

 確かに!確かに!!どこかの団体はタクシー代を5年間で23億円あまり使ったようにテレビで言ってました。これじゃタクシー屋さんまで悪者ですよ。

>* さきさんのこの日のテーマってば『 本日の夕食 』。
>  ちょっと笑いました^^*☆
-----
 確か、夕食のおかずのこと、書こうと思ってそうしたんだけど、書いているうちにテーマを見失ったような気が・・・・・ (2008年03月17日 13時09分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: