しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.08.07
XML
カテゴリ: 山野草と園芸植物
☆畑や道ばたに、スベリヒユが目立つようになりました。
  • 001スベリヒユ1.JPG

  • ☆スベリヒユは、日当たりの良い畑や道ばたに生えるスベリヒユ科スベリヒユ属の1年草です。食用にするところもあるそうですが、子どもの頃の記憶では、畑の雑草です。
  • 001スベリヒユ2.JPG

  • ☆スベリヒユ(滑莧)の名は、茹でると独特のぬめりがあることと、ヒユ(草かんむりに見るの字)は「ひよこ」と同語源で小さく可愛らしいという意味から付けられているそうです。
  • 001スベリヒユ3.JPG

  • ☆スベリヒユ科スベリヒユ属の園芸植物には、マツバボタンやハナスベリヒユ(ポーチュラカ)があり、ハナスベリヒユが咲いています。
  • 002ハナスベリヒユ1.JPG

  • ☆ポーチュラカは、スベリヒユ属の学名です。葉や茎の形は、スベリヒユによく似ています。
  • 002ハナスベリヒユ2.JPG

  • ☆たくさんの雄しべとともに先端が5つに分かれている雌しべが見えます。
  • 002ハナスベリヒユ3.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.08.07 05:16:45
    コメント(1) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: