しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.08.27
XML
カテゴリ: 山野草と昆虫
☆この10日間ほど、ツクツクボウシの鳴き声が目立つようになり、毎日、ウォーキングコースでカメラをかかえて、探し回っていました。しかし、その姿を見かけることができませんでした。

  • 001ツクツクボウシ1.JPG

  • ☆早速、撮影し、成功。ここ10日間ほどの念願だったので、大満足でした。鳴き声は、文字通り「ツクツクボーシ」です。「オーシンツクツク」「ツクツクオーシ」など、さまざまな表現がありましたが、「しろうと自然科学者」には「ツクツクボーシ」と聞こえます。
  • 001ツクツクボウシ2.JPG

  • ☆ツクツクボウシは、日本全土の森林から地域によっては市街地にも分布するセミ科ツクツクボウシ属の昆虫です。8月下旬には、アブラゼミやミンミンゼミの鳴き声の比率が減って、ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声が次第に目立ってきます。
  • 001ツクツクボウシ3.JPG

  • ☆これで、ようやく3種類のセミを撮影することができました。

    ☆これも、探しに探して苦労して撮影に成功したミンミンゼミ(セミ科ミンミンゼミ属)です。(2012年8月18日朝8時撮影)。
  • 002ミンミンゼミ.JPG

  • ☆アブラゼミ(セミ科アブラゼミ属)は、いつでもどこでも撮影できます。(2012年8月18日朝9時撮影)。
  • 003アブラゼミ.JPG

  • ☆ウォーキングコースの残堀川河川敷で、オオブタクサを見つけました。葉の形から、別名クワモドキと言われています。
  • オオブタクサ1.JPG

  • ☆オオブタクサは、北アメリカ原産で、1953年に関東地方で発見され日本全国に分布するキク科ブタクサ属の帰化植物・1年草です。「1952に日本に侵入した」という記述もありましたが、1953年に発見された1年草なので、侵入は1952年としたのでしょうか。荒地や河川敷に大群落を作るそうですが、まさにその通り河川敷の群落でした。
  • オオブタクサ2.JPG


  • オオブタクサ3.JPG

  • ☆雌花は、雄花穂の下部の葉腋についています。茎から左右に出ている小さな葉の付け根に雌花が見えます。
  • オオブタクサ4.jpg

  • ☆オオブタクサ(大豚草)の名は、ブタクサが高さ1メートルほどなのに対して高さ2~4メートルになること、ブタクサは英名のhogweed(hog豚・weed草)から付けられたそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.08.27 10:15:04
    コメント(4) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: