しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.12.03
XML
カテゴリ: 山野草と園芸植物
☆写真整理と自然観察の振り返り(その27)は、アヤメ科の植物です。


◎クロッカス(アヤメ科クロッカス属)

☆庭では、3月中旬からクロッカスが咲き始め、4月中旬まで咲き続けます。(2012年4月9日撮影)。
  • 001クロッカス2012.4.9-1.JPG

  • ☆クロッカスとは、クロッカス属に属する園芸品種を総称したものです。このうち、秋に咲くものをサフランといい、薬用、染料、香料として用いられています。これとの対比で、早春に咲くものを春サフラン・花サフランともいいます。(2012年4月9日撮影)。
  • 001クロッカス2012.4.9-2.JPG

  • ☆原産地は地中海沿岸から小アジアで、80種が知られているそうです。庭では黄色や青紫の花が多いですが、白花もあります。(2012年4月9日撮影)。
  • 001クロッカス2012.4.9-3.JPG


  • ◎シャガ(アヤメ科アヤメ属)

    ☆ウォーキングコースでは、4月上旬からシャガの花が咲きます。中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物です。日本のアヤメ科の中で唯一の常緑種です。(2012年4月10日撮影)。
  • 002シャガ2010.4.10.JPG

  • ☆「シャガ」の名は、漢名の「射干」を音読みしたものですが、漢名で「射干(やかん)」は本来ヒオウギアヤメ(檜扇)のことで、葉が似ているので間違って付けられたらしいとのこと。現在は「著莪」の漢字が一般的です。(2012年4月17日撮影)。
  • 002シャガ2012.4.17.JPG


  • ◎ニワゼキショウ(アヤメ科ニワゼキショウ属)

    ☆5月中旬、都立武蔵国分寺公園でニワゼキショウを見かけました。(2012年5月13日撮影)。
  • 003ニワゼキショウ2012.5.13-1.JPG

  • ☆ニワゼキショウは、アヤメ科ニワゼキショウ属の1年草で、日当たりの良い道端や芝生の中に生える北アメリカ原産の帰化植物です。花は、赤紫と白です。(2012年5月13日撮影)。
  • 003ニワゼキショウ2012.5.13-2.JPG


  • 003ニワゼキショウ2012.6.3.JPG

  • ☆ウォーキングコースの道端に咲いていたニワゼキショウ。(2012年6月4日撮影)。
  • 003ニワゼキショウ2012.6.4.JPG


  • ◎アヤメ(アヤメ科アヤメ属)

    ☆ウォーキングコース(玉川上水)では、5月中旬過ぎからアヤメの花が咲きます。アヤメは、北海道から九州までの草地に生える多年草です。「いずれアヤメ(文目)かカキツバタ(杜若)」という言葉がありますが、アヤメは草地、カキツバタは湿地に生えます。(2012年5月21日撮影)。
  • 004アヤメ2012.5.21-1.JPG

  • ☆アヤメ(菖蒲、文目、綾目)の名は、外花被片の基部中央に黄色地に紫色の綾目(あやめ)模様があり、これがアヤメの名の由来とする説があるそうです。古くは「あやめ」の名はサトイモ科のショウブのことで、現在のアヤメは「はなあやめ」と呼ばれたとのこと。(2012年5月21日撮影)。
  • 004アヤメ2012.5.21-2.JPG


  • ◎キショウブ(アヤメ科アヤメ属)

    ☆ウォーキングコースでは、アヤメと同じ時期にキショウブの花も見かけます。キショウブは、西アジアからヨーロッパ原産で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地に野生化した帰化植物です。(2012年5月25日撮影)。
  • 005キショウブ2012.5.25-1.JPG

  • ☆キショウブの名は、葉が菖蒲(ショウブ)に似ており、黄色い花を付けることから。(2012年5月25日撮影)。
  • 005キショウブ2012.5.25-2.JPG


  • ◎サフラン(アヤメ科クロッカス属)

    ☆11月上旬から、ウォーキングコース(玉川上水)の柵の中で、サフランが咲き始めます。(2012年11月11日撮影)。
  • 006サフラン2012.11.11-1.JPG

  • ☆地中海沿岸原産で、江戸時代に日本に渡来したそうです。(2012年11月11日撮影)。
  • 006サフラン2012.11.11-2.JPG

  • ☆雌しべが香辛料として使用されます。(2012年11月11日撮影)。
  • 006サフラン2012.11.11-3.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.12.03 04:27:38
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: