しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.04.08
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆雨は上がり青空が広がりましたが、強い風が吹いています。そんな中、ウォーキングに出かけました。最初に目に入ったのは、新緑のケヤキです。数日前に芽を出し始めていたのですが、すっかり鮮やかな新緑になっています。
  • 001ケヤキ.JPG

  • ☆ケヤキは、立川市の「市の木」です。立川市のホームページによると、1974年(昭和49年)、広く市民に選定を呼びかけ、市の木を「欅(ケヤキ)」、市の花を「コブシ」に決定したそうです。
  • 002ケヤキ.JPG

  • ☆ウォーキングコースも、萌木色から新緑へと変化してきています。ウォーキングコースでは、クヌギやコナラが最も多く、エゴノキやクマシデ・イヌシデなども多く見られます。
  • ウォーキングコース.JPG

  • ☆シロバナタンポポを見つけました。シロバナタンポポは、3月末に別のところで見つけましたが、ウォーキングコースの何カ所かで咲いているようです。
  • シロバナタンポポ.JPG

  • ☆道端で黄色い花を見つけました。ヒメリュウキンカのようです。ヒメリュウキンカは、ヨーロッバ原産のキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草で、日本には園芸用として渡来し、野生化しているそうです。
  • ヒメリュウキンカ1.JPG

  • ☆リュウキンカはキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で湿地に咲きますが、ヒメリュウキンカは水辺以外で咲いています。ヒメリュウキンカ(姫立金花)の名は、「立金花」は花茎が直立し金色の花を咲かせること、「姫」は小型であることから。
  • ヒメリュウキンカ2.JPG

  • ☆ウォーキングコースでは、イカリソウなどが咲いているのも見かけましたが、強風のため撮影できませんでした。また、後日紹介したいと思います。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.04.08 06:18:12
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: