しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.04.25
XML
カテゴリ: 山野草と園芸植物
☆昨日に続き、ツツジ科の植物です。ツツジは今が満開の時期ですが、花を見ていて気になったのは、一重咲きと二重咲き。気になって花のつくりを調べてみました。品種はわかりませんが、一般的に見かける赤紫色の大きな花が咲く一重咲きのツツジです。
  • ツツジ1.JPG

  • ☆花は一重で、枝先の花柄に萼があり花冠があります。
  • ツツジ2.jpg

  • ☆小さい赤い花が咲く一重のツツジですが、花冠の根元に萼があります。
  • ツツジ3.JPG

  • ☆ピンク色の二重の花が咲くツツジです。萼は見えません。
  • ツツジ4.JPG

  • ☆近寄り拡大してみると花柄の先に萼はなく、二重の花冠が付いています。
  • ツツジ5.JPG

  • ☆赤い色の二重の花が咲くツツジです。こちらも、萼は見えません。
  • ツツジ6.JPG

  • ☆薄いピンク色のツツジです。完全な二重ではなく、外側の花冠は内側の花冠の半分以下の大きさです。これも、萼は見えません。
  • ツツジ7.JPG

  • ☆同じく、薄いピンク色のツツジです。花冠の外側には、細く分かれた萼のような花冠が見えます。やはり、萼は見えません。
  • ツツジ8.JPG

  • ☆このように見てくると、断言はできませんが、二重咲きのツツジの外側の花冠は萼が変化したものなのでしょうか。八重咲きの花は、雄しべが変化した花びらがあると聞いたことがありますが。


  • ホタルブクロ1.JPG

  • ☆こちらは、昨年ウォーキングコースで見つけた二重のホタルブクロです。一重のホタルブクロのような萼片は見えませんし、外側の花冠は萼が変化したようです。(2012年6月18日撮影)。
  • ホタルブクロ2.JPG

  • ☆ユリ科やヒガンバナ科の花は、花びらのような6枚の花被片があり、3枚の外花被(萼)と3枚の内花被(花弁)からできています。ツツジ科でも同じような花のつくりなのでしょうか。調べていると、この記事を見つけました。
    クルメツツジ―ne
    http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/Kurume/Kurume.htm
    キリシマツツジ系の二重咲きツツジ
    http://midori7614.exblog.jp/17906728/

    ☆何気なく見ていたツツジの花ですが、今年はしろうと自然科学者として花のつくり・構造にこだわって調べてみました。
    ☆なお、ツツジ(躑躅)の名は、「ツヅキサキギ(続き咲き木)」、「ツヅリシゲル(綴り茂る)」、朝鮮語からなどの説があるとのこと。漢字の「躑躅」は、漢名で「行っては止まる」という意味があり、見る人の足を引き止めることから名付けられたそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.04.25 06:13:11
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: