しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.05.01
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆ウォーキングコースを歩いていると、道端にテンナンショウのような植物を見つけました。調べてみると、カラスビシャクのようです。カラスビシャクは、日本全土の道端や畑に自生するサトイモ科ハンゲ属の多年草です。
  • カラスビシャク1.JPG

  • ☆カラスビシャクは、畑の雑草として普通に見られるそうですが、ウォーキングコースで初めて見つけました。カラスビシャク(烏柄杓)の名は、花(仏炎苞)を柄杓に見立て、人が使うには小さいのでカラスの名を付けたことに由来するそうです。
  • カラスビシャク2.JPG

  • ☆ミズキの花が咲き始めました。ミズキは、ミズキ科ミズキ属の落葉高木です。
  • ミズキ1.JPG

  • ☆ミズキ(水木)の名は、早春に枝を切ると樹液がしたたり落ちることに由来しているそうです。
  • ミズキ2.JPG

  • ☆花びらが4枚、雄しべが4本です。6月中旬に花が咲くクマノミズキは、花びらの先端が後ろ向きにそり返ります。
  • ミズキ3.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.05.01 06:05:09
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: