しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.15
XML


  • 001玉川上水四季さんぽ.jpg

  • ☆35歳からウォークを始め、玉川上水散策を25年間続けた著者の本で、発行年当時ちょうど60歳でした。さすが、25年の蓄積によるきめ細かな観察力です。一例を挙げれば、多くの野鳥の声を聞き分けること、コゲラ・アオゲラ・ツミなどの野鳥の巣作りや子育てを観察していることなど。長い時には午後半日、時には朝から夕方まで観察することもあるそうです。
  • 002コゲラ.JPG

  • ☆玉川上水の自然の魅力を知っているからこそ、玉川上水の自然に対する著者の深い愛情を感じました。

    ☆著者のウォーキングコース(玉川上水)は、小金井橋から上水小橋までで、しろうと自然科学者のウォーキングコース(西武線拝島駅から玉川上水駅まで)のちょうど下流になります。ただし、著者は、時には拝島駅まで足を延ばすということなので、その場合は、ちょうど私のウォーキングコースを歩き通すことになります。
  • 003ウォーキングコース.JPG

  • ☆参考までに、玉川上水のフェンスに掲示されていた地図を撮影し、下流から順に取水口の羽村堰・多摩川まで4分割して並べてみました。不鮮明ですが、クリックすると鮮明な画像になります。
  • 玉川上水地図1.jpg
  • 玉川上水地図2.jpg
  • 玉川上水地図3.jpg
  • 玉川上水地図4.jpg

  • ☆著者は、2000年の春にはヒトリシズカ・カタクリ・イチヤクソウを観察したそうですが、持ち去る人がいて幻の野草になってしまったそうです。また、ゴールデンウィークに咲くキンラン・ギンランも、花が咲くのを待っていたかのように持ち去る人がいるそうです。
    ☆西武線玉川上水駅近くの小平監視所から上流は、1.8~2メートルの高いフェンスに囲まれていて、中に入ることは難しいのですが、下流はフェンスがなく盗掘されやすいようです。
  • 004ヒトリシズカ.JPG

  • ☆しろうと自然科学者のウォーキングコースでは、カタクリは見られませんが、ヒトリシズカやキンラン・ギンランは高いフェンスに守られ盗掘にもあわず健在です。
  • 005キンラン.JPG

  • ☆『玉川上水 親と子の歴史散歩』によると、江戸時代には上水路を守るために、(1)魚とり(2)水浴び(3)ゴミ捨て(4)洗たく(5)堀の両側の木・草の刈り取りが禁止され、水番人が見回り、土手の草刈りは役人立会いのもとで作業していたそうです。玉川上水と周辺の自然は、江戸時代から保護され守られてきたものだと思います。
  • 006玉川上水・親と子の歴史散歩.jpg


  • 007シラヤマギク.JPG

  • ☆著者によれば、区分するために何といっても最良の方法は、この季節に多くの花に接すること、じっくりと観察することと書いてありましたが、これも共感できることです。ただし、野菊の区分は、あせらず時間をかけ一つひとつマスターしていきたいと思います。
  • 008ユウガギク.JPG

  • ☆著者は、絵の制作に関して、「自然を写すことではなく、自然から学ぶことの大切さ、平常の心で受け入れることなど、自然は種々いろいろなことを教えてくれる。だが、自分に学ぼうとする心がなければ、何も答えてくれず、当然教えてはくれない。それが自然なのだ。」と書いています。これも、納得し共感できることです。
  • 009ヤマユリ.JPG

  • ☆しろうと自然科学者が本格的な玉川上水の散策と自然観察を初めて2年。最初は、山野草や野鳥の名前を調べるので精一杯でした。これから、年数を重ねるごとに散策や自然観察の内容も変わってくるかもしれません。
    ☆ただ山野草や野鳥の名前を知っているという狭い意味での「物知り」になるのではなく、自然の変化や魅力を深く感じることができる感性を磨き、玉川上水の自然への愛着と愛情を深め、このままの自然を長く大切に守っていくことを発信できるようになりたいものです。
  • 010新緑の玉川上水散策路.JPG

  • ☆玉川上水散策歴25年の著者の本を読み、そんなことを感じました。なお、本文中の写真は、しろうと自然科学者が撮影したものです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.01.15 07:03:02 コメント(4) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: