しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.01.23
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆1月から2月は、自然の変化がゆっくりなので、随時2013年の自然観察の振り返りを掲載します。[その6]は、3月初めにウォーキングコースで咲く花です。

☆ウォーキングコース(玉川上水)で、ウメとともに木の花で春を最初に告げるのはカンザクラです。2012年は3月中旬の開花でしたが、昨年は3月初旬の開花でした。(2013年3月3日撮影)。
  • カンザクラ1.JPG

  • ☆カンザクラ(寒桜)の名は、早咲きの桜で早いものは1月頃から咲き始めることに由来します。カンザクラは、カンヒザクラとオオシマザクラあるいはヤマザクラとの雑種と言われているそうです。(2013年3月3日撮影)。
  • カンザクラ2.JPG

  • ☆同じ時期3月初旬、ウォーキングの途中、畑に植えられているヤナギの木に花が咲いているのを見つけました。ヤナギ(日本では30種類)の種別はわかりませんので、とりあえずネコヤナギとしました。(2013年3月2日撮影)。
  • ネコヤナギ1.JPG

  • ☆雌雄異株、雄花の葯は紅色で花粉は黄色ということなので、これは雄花なのでしょうか。ヤナギは観賞用に雄株が栽培されることが多いそうです(2013年3月2日撮影)。
  • ネコヤナギ2.JPG

  • ☆ウォーキングコースで、玉川上水のフェンスの中でフキノトウが咲き始めていました。毎年、小さな蕗の葉がたくさん見られるところです。(2013年3月2日撮影)。
  • フキノトウ1.JPG

  • ☆フキノトウは、フキのつぼみ・花茎で、雌雄異株で雄花・雌花は別々です。
  • フキノトウ2.JPG

  • ☆フキの名の由来は諸説あるそうですが、古名「フフキ」が転じて「フキ」になったようで、「ハヒログキ(葉広茎)」・「ヒロハグキ(広葉茎)」や「ハフキ(葉吹き)」・「フフキ(風吹き)」に由来する説が有力だそうです。(2013年3月2日撮影)。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.01.23 04:54:28
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: