しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.04.28
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆ウォーキングコースでは、4月上旬からヤマブキの花が咲き始め、ヤマブキの文字通り山吹色の花が鮮やかです。
  • 001ヤマブキ1.JPG

  • ☆ヤマブキは、北海道から九州の山地に分布するバラ科ヤマブキ属の落葉低木です。ヤマブキ(山吹)の名は、細長くしなやかな枝が風に揺れる様子から「山振(ヤマブキ)」とつけられ、それが「山吹」になったとのこと。「振(フキ)」は、「振る」の古語だそうです。
  • 001ヤマブキ2.JPG

  • ☆ヤマブキは、5弁花で雄しべは多数、雌しべは5~8本あるそうです。八重咲きの品種ヤエヤマブキがあり、平安時代から庭に植えられていたそうです。
  • 001ヤマブキ3.JPG

  • ☆4月中旬過ぎからは、シロヤマブキの花が咲き始めました。シロヤマブキは、本州の中国地方に分布し、観賞用に植物園や庭などに植栽されています。
  • 002シロヤマブキ1.JPG

  • ☆シロヤマブキは、4つの真っ黒な実が特徴です。昨年の秋の実が、今の花の時期にも残っています。
  • 002シロヤマブキ2.JPG

  • ☆シロヤマブキ(白山吹)の名は、白花のヤマブキに由来します。ただし、ヤマブキは同じバラ科でヤマブキ属ですが、シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属です。ヤマブキは5弁花ですが、シロヤマブキは4弁花です。
  • 002シロヤマブキ3.JPG

  • ☆シロヤマブキは、4弁花で多数の雄しべ、雌しべは4本です。右の方に伸びる雌しべが3本、下の方に伸びる雌しべが1本見えます。
  • 002シロヤマブキ4.JPG

  • ☆ウォーキングコースでは、ケシ科のヤマブキソウの花も咲いています。(2014年4月23日撮影)。
  • 003ヤマブキソウ1.JPG

  • ☆ヤマブキソウは、本州・四国・九州に分布し、山野の樹林地など比較的明るいところに群生するケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。
  • 003ヤマブキソウ2.JPG


  • 003ヤマブキソウ3.JPG

  • ☆バラ科のヤマブキは5弁花ですが、ケシ科のヤマブキソウは4弁花です。ケシ科の植物で一重咲きのものは、4弁花のようです。咲いている花の左に、花びらが散った後の細長い雌しべが見え、柱頭が2裂しています。これが、3~5センチメートルの細長い実になるそうです。
  • 003ヤマブキソウ4.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.04.28 07:38:22
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: