しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.12.07
XML
カテゴリ: 自然現象
☆天気が良く空気が澄んでいると、ここ立川市から富士山がくっきりと見えます。直線距離で70キロほどです。(2014年11月14日撮影)。
  • 富士山1.JPG

  • ☆11月中旬、奥多摩の山の奥に見える富士山の上半分が雪に覆われていました。(2014年11月14日撮影)。
  • 富士山2.JPG

  • ☆12月に入って、雨の翌日、雲が全くない快晴の日、富士山がはっきりと見えました。(2014年12月2日撮影)。
  • 富士山3.JPG

  • ☆立川から見える富士山は、すっかり雪に覆われてしまいました。富士山は、ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレートという3つのプレートが会合する地点にあるそうです。そこの地下で作られた大量の玄武岩質マグマが、富士山を作ったそうです。最後の噴火は、1707年、江戸時代の宝永大噴火。(2014年12月2日撮影)。
  • 富士山4.JPG

  • ☆富士山の「ふじ」の名は、朝鮮語で火を意味する「プル」、マレー語で「素晴らしい」の「プシ」「フジ」、斜面や垂れ下がりを指す古語の「ふじ」、すり鉢などを伏せた形に似ているので「伏せ」などの説があるそうです。(2014年12月2日撮影)。
  • 富士山5.JPG

  • ☆なお、平安時代前期の官人・文人であった都良香(みやこのよしか、834~879年)の『富士山記』には、「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とあり、駿河国富士郡に由来するという説があるそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.12.07 04:10:53
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: