しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.12.22
XML
カテゴリ: 自然現象
◎夕焼け、青空、白い雲―微粒子などによる光の散乱によっておこる現象


  • 夕焼け1.JPG


  • ◎夕焼け―太陽光が大気中の窒素分子や酸素分子によって散乱

    ☆夕焼けの色は、太陽光が大気中の窒素分子や酸素分子によって散乱されるために起こるそうです。夕方は大気を通過する距離が日中と比べて長くなり、波長が長い黄・橙・赤などの光線が散乱され、太陽が沈む方向の空が赤く見えることになるそうです。波長が短い青い光線は、障害物に衝突・吸収されるなどの要因で地表に届きにくくなるそうです。これは、1年前の夕焼けです。(2013年12月24日撮影)。
  • 夕焼け2.JPG


  • ◎青空―光の波長より小さな粒子による散乱現象「レイリー散乱」

    ☆青空も同じ現象で、光の波長より小さな粒子による散乱現象「レイリー散乱」と呼ばれるそうです。日中は、波長が短い青い光線が散乱され、空全体が青く見えるそうです。波長が長い赤い光線などは、大気中を通過してしまい、太陽の大きさの範囲に収まってしまうそうです。新緑のケヤキと青空。(2013年4月7日撮影)。
  • 夕焼け3・ケヤキ.JPG


  • ◎白い雲―光の波長と同程度の粒子による光の散乱「ミー散乱」

    ☆雲が白く見えるのは「ミー散乱」によるもので、これは光の波長と同程度の粒子による光の散乱だそうです。(2013年12月8日撮影)。
  • 夕焼け4・雲.JPG

  • ☆身の周りのさまざまな自然現象。その原理を調べていくと、その仕組みがわかってきます。植物や動物はもちろん、日常生活で気になった自然現象を、「しろうと自然科学者」として調べたり勉強したりしながら、「しろうと自然科学者の自然観察日記」として発信し続けていきます。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.12.22 03:20:32
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: