しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.02.27
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆3月の本格的な春の訪れの前に、自然観察の中で印象に残った形の植物の花と実を振り返っておきたいと思い、過去の記事を検索してみました。今回は、「自然観察の中で印象に残った形の植物の実」6種です。

◎緑色と赤色の団子を串刺しにしたかのようなイヌマキの実

☆イヌマキは雌雄異株で、実がつくのは雌株です。雌花は、花床と鱗片、胚珠からなり、花床は赤く熟し、成熟すると鱗片が種子(胚珠)を包みこむそうです。まるで、緑色と赤色の団子を串刺しにしたかのようです。(2014年11月17日撮影)。
  • 実1・イヌマキ.JPG


  • ◎花後に花床が球形に膨らみ小さな実がたくさんついているサネカズラの実

    ☆サネカズラは、花床に小さな花がたくさんつき、花後に花床が球形に膨らみ、そこに小さな実がたくさんついています。(2014年10月24日撮影)。
  • 実2・サネカズラ.JPG


  • ◎花からは想像がつかないラグビーボールのようなロウバイの実

    ☆楕円形のラグビーボールのような実を見つけ、「何の実?」と思って樹木図鑑で調べたら、ロウバイの実でした。花からは想像がつかないような変わった形の実です。
  • 実3・ロウバイ.JPG




  • ☆3年前の3月、ウォーキングコース(玉川上水)で変わった形の実を見つけ、写真に撮っていました。それがシュンランの実でした。この実の中にある種子は極めて小さく、埃のように見えるそうです。よく見ると、実の下の方に、シュンランと思われる葉が見えます。(2012年3月23日撮影)。
  • 実4・シュンラン.JPG


  • ◎花が終わると白い花被が藍色から黒色に変化していくツルソバの実

    ☆ツルソバの茎の先端に、白い花とともに黒い実が見えます。ツルソバの花は、白い花被(萼)が5裂しています。ツルソバの花は、花被がつぼみや開花時には白いのですが、花が終わると、しだいに藍色から黒色に変化していくそうです。(2014年11月17日撮影)。
  • 実5・ツルソバ.JPG


  • ◎品種や条件によってはミニトマトに似た実をつけるジャガイモの実

    ☆ウォーキングコースの菜園を見ていたら、ジャガイモの花とともに、実がなっているのを見つけました。受粉能力は低いそうですが、品種や条件によっては受粉してミニトマトに似た実をつけるそうです。実は落下しやすく、完熟するものは少ないそうです。実の中にある種子を利用して交配が行なわれるそうです。(2013年6月25日撮影)。
  • 実6・ジャガイモの実.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2015.02.27 04:17:09
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: