しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.03.31
XML
カテゴリ: 山野草
☆団地の空地や芝生の中では、スズメノヤリの花が花盛りになりました。スズメノヤリは、日本全土の日当たりの良い草地に自生するイグサ科スズメノヤリ属の多年草です。葉はイネ科植物のような線形の細長い形ですが、花はイネ科の小穂とは全く異なります。
  • スズメノヤリ01.JPG

  • ☆スズメノヤリ(雀の槍)の名は、多数の花が集まっている頭花が江戸時代の大名行列の毛槍に似ていることに由来します。「雀」は、小さい植物によく付けられる名前です。
  • スズメノヤリ02.JPG

  • ☆スズメノヤリは、葉はイネ科植物のような線形の細長い形ですが、花はイネ科の小穂とは全く異なります。花の中から3本の雌蕊花柱が伸びているようです。
  • スズメノヤリ03.JPG

  • ☆スズメノヤリの花のつくりは、昨年詳しく調べましたので、それを紹介することにします。スズメノヤリの一つひとつの花は、紫褐色で先が尖った楕円形の6枚の花被片があります。スズメノヤリは雌性先熟で、花被片が閉じたまま3本の雌蕊の柱頭が伸びてきます。(2015年4月20日撮影)。
  • スズメノヤリ04.JPG

  • ☆雌蕊の柱頭が受粉した後に、6枚の花被片が開き雄性期に移ります。この頭花では、雌性期から雄性期への移り変わりがよくわかります。
    (1)右には雌性期で花被片が閉じたまま3本の雌蕊柱頭が伸びている花が見えます。
    (2)真ん中には花被片が開き始め中に雄蕊が顔を出し始めた花が見えます。
    (3)上や左側には6枚の花被片が開き6本の雄蕊がある雄性期になった花が見えます。
  • スズメノヤリ06.JPG

  • ☆雄性期のスズメノヤリの花です。中央の雌蕊柱頭はしおれており、白い花糸とクリーム色の葯がある6本の雄蕊、開ききった6枚の花被片がわかります。
  • スズメノヤリ07.JPG


  • スズメノヤリ08.JPG

  • ☆これは花が終わりかけになったスズメノヤリの花です。しおれた雌蕊の柱頭や雄蕊の葯はなくなり、花被片のなかで緑色の子房が大きく成長してきています。
  • スズメノヤリ09.JPG

  • ☆6枚の花被片のなかで子房が大きく成長し、子房の上部は緑色から褐色に変わりつつあります。それぞれの実には、3個の種子ができるそうです。
  • スズメノヤリ10.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.03.31 05:16:02
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: