しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

1泊2日は早いなぁ… New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.10.07
XML
☆本日(2016年10月7日)、ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」のアクセス件数が100万件を突破しました。
  • 01・100万アクセス2016.10.7.jpg

  • ☆最近のアクセス数推移と、累計アクセス件数です。
  • 02・100万アクセス2016.10.7.jpg

  • ☆最近は、毎日のアクセス件数が2,000件前後で推移しています。ブログを開設してから3年10カ月で50万件を突破したのが1月10日、その後9カ月間でアクセス数が50万件になり、累計アクセス件数が100万件になりました。
  • 03・100万アクセス2016.10.7.jpg

  • ☆ブログを開設したのが2012年2月28日、4年7カ月前でした。
  • 04ブログ開設2012.2.28.jpg

  • ☆プロフィールは、次のように書きました。
  • 05プロフィール2012.2.28.jpg

  • 「中学・高校・大学と自然科学を専攻していましたが、職業は営業職を選択し、2012年2月初旬をもって定年退職しました。仕事の合間に、山野草など自然観察を続けてきましたが、本格的に再開したいと思っています。そこで、ブログを始めることにし、自然観察を毎日書き込むことにしました。『しろうと自然科学者』で、お付き合いいただきますので、よろしくお願いします。」

    ☆最近再読した『デジカメ自然観察のすすめ』(海野和男、岩波ジュニア新書、2004年)に、次のような一節がありました。
  • 06『デジカメ自然観察のすすめ』1.jpg

  • 「自然界の様々なできごとを、写真を通して人に伝えていくというのは大変に楽しい仕事です。自分が面白いと思ったことには、興味を持ってくれる人がきっといるからです。そして、写真を見た人たちが自然を探求したり、自然について考えたりするきっかけをつかんでくれることもあるのですから。」
    「写真を写すことから、知らず知らずに自然の様々な事象を不思議なだと思ったり、解明したいと思ったりする心が生まれてくるならば、こんなに素晴らしいことはないのではないでしょうか。」



    ☆最後の章「4 パソコンとネットを使いこなそう」では、次のように書いています。
  • 07『デジカメ自然観察のすすめ』2.jpg

  • 「みなさんも、ぜひ自分のホームページを作ってみませんか。そして、デジカメで撮った写真をそこで発表しましょう。最初のうちは、アクセスもそんなに多くはありませんが、長く続ければ必ずファンも増えてきます。そして、自分が面白いなと思う事柄や物は、必ず同じように面白いと思う人がいるはずです。そして、何よりも、自分で写真を撮ってコメントを書くことは、楽しみながら自分自身のスケールアップにつながると思うのです。」

    ☆今から7年前の2009年、最初に読んだ時には、ここに引用した文章には傍線を引いていませんでした。4年7カ月の毎日毎日の自然観察とブログの積み重ねが、ここに共感できるようになりました。まさしく、「楽しみながら自分自身のスケールアップにつながる」です。人生の経験が、物の見方や感じ方を変える、そのことを実感した『デジカメ自然観察のすすめ』の再読でした。

    ☆最近活用している植物図鑑を紹介します。主に、10冊の植物図鑑を活用しています。ブログを開設した当初は、種名を調べるのに精一杯で、日記の内容も「ウィキペディアフリー百科事典」などネットの記事をそのまま利用することも多く、今から思えばお恥ずかしい限りです。
  • 08植物図鑑1.JPG

  • ☆保育社の『原色日本植物図鑑』です。草本編が3冊、木本編が2冊です。それぞれの植物についての基本的な事項は、この5冊で調べています。
  • 09植物図鑑2.JPG

  • ☆全国農村教育協会の『日本帰化植物写真図鑑』です。道端の植物は、帰化植物が多いので、役に立っています。
  • 10植物図鑑3.jpg

  • ☆平凡社の『日本の野生植物』です。この3冊の植物図鑑は、知人からいただいたものです。保育社の『原色日本植物図鑑』で調べた上で、この植物図鑑で調べることにしています。
  • 11植物図鑑4.jpg

  • ☆多くの皆さんのご支援と励ましに支えられて、ここまで続けることができました。また、記述の間違いなどについても、多くの方からご指摘とアドバイスをいただきました。心からお礼申し上げます。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.10.07 05:38:15
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: