しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.04
XML
カテゴリ: 樹木
☆3月24日、植物観察入門講座で調布市・深大寺周辺での植物観察を行ないました。その内容を順次紹介しています。カンヒザクラの花です。(2018年3月24日撮影)。
  • カンヒザクラ01.jpg

  • ☆カンヒザクラは、中国(台湾・大陸南部)原産で本州(関東南部以西)から沖縄まで広く栽培されるバラ科サクラ属の落葉小高木です。樹高は、高さ8メートルになります。
  • カンヒザクラ02.jpg

  • ☆カンヒザクラの花は、前年の枝の葉腋に1~2個ついて下向きに咲きます。総花柄は長さ約3ミリ、花柄は長さ1~2センチ、萼は紅紫色で萼筒は鐘状筒形です。
  • カンヒザクラ03.jpg

  • ☆これは3年前に撮影したものですが、カンヒザクラの花のつくりは、ピンク色の5枚の花びら、花糸が赤色で葯が黄色のたくさんの雄蕊、雌蕊柱頭は2つに分かれています。(2015年4月1日撮影)。
  • カンヒザクラ04.JPG

  • ☆カンヒザクラ(寒緋桜)の名は、寒い時期に咲く緋色のサクラということに由来するそうです。ヒカンザクラ(緋寒桜)の名がヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるため、「緋」と「寒」を入れ替えて「寒緋」にしたそうです。
  • カンヒザクラ05.jpg

  • ☆緋色(ひいろ)とは、植物のアカネの根を原料とする茜染めの1種で、最も明るい茜色を緋色というそうです。花びらだけでなく、萼や花柄の付け根の苞も赤色です。花柄だけは、明るい緑色です。
  • カンヒザクラ06.jpg

  • ☆カンヒザクラの花言葉は、「あでやかな美人」「善行」「高貴」「尊大」だそうです。「あでやかな美人」は、サクラの中でも花の色がひときわ華やかで鮮やかなことから名づけられたようです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2018.04.04 05:00:14
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: