しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

スズラン咲く入笠山へ New! himekyonさん

あい変わらす! 花は… New! だいちゃん0204さん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.11.02
XML
カテゴリ: 樹木
☆9月23日、東京都八王子市の高尾山に植物観察(18回目)に行きました。その内容を紹介しています。コウヤボウキの花です。(2019年9月23日撮影)。
  • コウヤボウキ01.jpg

☆コウヤボウキは、本州(関東地方以西)から九州のやや乾燥した山地の日当たりのよい林縁などに生えるキク科コウヤボウキ属の落葉小低木です。高さは、50~100センチです。
  • コウヤボウキ02.jpg

☆コウヤボウキは、本年枝には長さ2~5センチの卵形の葉が互生し、2年枝には細長い葉が数個ずつ束生します。縁には浅い鋸歯がまばらにあります。葉身には、3脈と細脈が目立ちます。
  • コウヤボウキ03.jpg

☆コウヤボウキの花期は9~10月で、本年枝の先に直径1センチほどの頭花を1個ずつつけます。
  • コウヤボウキ04.jpg

☆総苞は筒形で、総苞片は7列あり、覆瓦状に重なって並びます。
  • コウヤボウキ05.jpg

☆コウヤボウキの頭花は、白い筒状花が10数個集まったもので、筒状花は長さ約1.5センチです。白色の花冠が5つに深く裂けており、裂片は線形でねじれます。白色の花冠の周りには、冠毛が見えます。
  • コウヤボウキ06.jpg

☆筒状花からは雄蕊5個が合着した集約雄蕊が突き出し、その中から雌蕊1個が突き出ています。雌蕊柱頭は、2つに分かれています。
  • コウヤボウキ07.jpg

☆コウヤボウキ(高野箒)の名は、高野山では弘法大師の命により竹や果樹などを植えることが禁じられていたので、竹箒が作れないので代わりにこの木の枝を束ねて箒を作ったことから名づけられました。
  • コウヤボウキ08.jpg

☆コウヤボウキの近くで、ナガバノコウヤボウキを見かけました。ナガバノコウヤボウキの花期は8~10月でコウヤボウキより早く、すでに花の時期は終わり果実ができていました。ナガバノコウヤボウキの花は、2年枝の輪生した葉の中央に咲きます。
  • コウヤボウキ09.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.11.02 05:01:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: