しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.01.04
XML
カテゴリ: 山野草
☆2019年は、3月12日(1回目)から11月5日(20回目)まで、東京都八王子市の高尾山に植物観察のために20回行きました。3月から11月までの8か月間の植物観察を振り返ります。タデ科の植物です。

◎シンミズヒキ(タデ科イヌタデ属)

☆シンミズヒキの花です。葉に黒班がなく、葉身が長楕円形で先が尖っており、長い花序に花が密についていることから、シンミズヒキと判断しました。(2019年8月22日撮影)。
  • 01シンミズヒキ01.jpg

  • ☆シンミズヒキは、本州から九州の山地の林下に生えるタデ科イヌタデ属の多年草です。
  • 01シンミズヒキ02.jpg

  • ☆シンミズヒキについては、2019年9月13日の日記で紹介しました。
    ◎シンミズヒキの花(2019年9月13日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20190913/

    ◎ギンミズヒキ(タデ科イヌタデ属)

    ☆ギンミズヒキの花と果実です。ギンミズヒキは、ミズヒキの白花品種です。(2019年9月6日撮影)。
  • 02ギンミズヒキ01.jpg

  • ☆ギンミズヒキは、北海道から九州の山野の林のふちなどに生えるタデ科イヌタデ属の多年草です。
  • 02ギンミズヒキ02.jpg

  • ☆ギンミズヒキについては、2019年10月3日の日記で紹介しました。
    ◎ギンミズヒキの花と果実(2019年10月3日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20191003/

    ◎ママコノシリヌグイ(タデ科イヌタデ属)


  • 03ママコノシリヌグイ01.jpg

  • ☆ママコノシリヌグイは、北海道から沖縄の道端や山野の林下に生えるタデ科イヌタデ属の1年草です。茎は、よく分岐し、逆さ刺によって他物にまといつきます。
  • 03ママコノシリヌグイ02.jpg

  • ☆ママコノシリヌグイについては、2019年9月1日の日記で紹介しました。
    ◎ママコノシリヌグイの花(2019年9月1日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20190901/

    ◎ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)

    ☆ミゾソバの白花(シロバナミゾソバ)です。(2019年11月5日撮影)。
  • 04ミゾソバ01.jpg

  • ☆ミゾソバは、北海道から九州の溝や水辺に多いタデ科イヌタデ属の1年草です。
  • 04ミゾソバ02.jpg

  • ☆ミゾソバについては、2019年11月27日の日記で紹介しました。
    ◎ミゾソバの花(2019年11月27日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20191127/

    ◎イタドリ(タデ科イタドリ属)

    ☆イタドリの花(雄株・雄花)です。(2019年9月6日撮影)。
  • 05イタドリ01.jpg

  • ☆イタドリは、北海道から九州の山野のいたるところに生えるタデ科イタドリ属の多年草です。ソバカズラ属に含める説もあったそうですが、イタドリ属とされています。イタドリは雌雄異株で、これは雄株・雄花です。
  • 05イタドリ02.jpg

  • ☆イタドリについては、2019年9月28日の日記で紹介しました。
    ◎イタドリの花(2019年9月28日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20190928/





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2020.01.04 05:21:43
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: