2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
「かつめし」ごはんの上にとんかつか牛カツがのっていて、そのうえにかつめしのたれ(デミグラスソースみたいだけどちょっと違う)がかかっているもの。私は兵庫県南部の東播磨の出身だ。子供のときの家のとなりはお寿司屋さん兼仕出屋さんだったので、しょっちゅう「かつめし」を食べていた。どこにでもあるものだと思っていた。ところが京都生まれのだんなさんに会ってはじめて知った。とてもローカルな食べ物であると。「京都にはかつめしないの?」きのう「東播磨かつめし連盟」というページを見つけ今感動している。感動するのはきっと私ぐらいだろうけど。通販で「たれ」を買おうと心に決めた。「たれ」さえあればとても簡単でおいしい晩ご飯になります。みんなでかつめしを食べよう!!
August 29, 2002
コメント(5)
我が家の外食はマクドナルドか回転寿司だ。昨日は映画の帰りに(私は見てない)「くら寿司」に行った。確かにおいしい。でも、店が混んでるとお寿司って回ってこないのね。いつも平日に行くからわからなかった。「くら寿司」しか行った事なかったからいちばんおいしいと思い込んでいた。でも神戸の名谷にある「まつり」寿司に連れて行ったもらったときは「おおっお寿司ってもっとおいしいではないか!」とおもった。もちろん全品100円でねたが違うのだ。やはり海に近いからか?上には上がいるのよねえ。宇治に「かっぱ寿司」ができるらしい。楽しみ!
August 28, 2002
コメント(2)
去年からお盆が終わるとパンジーの種まきをしています。今からまくと10月くらいには花が1つ2つ咲いて植付けがしやすくなるからです。でも、パンジーは発芽温度が20度くらいなので毎日30度の京都では発芽しません。だから、クーラーボックスに入れて保冷剤で冷やしながら1週間、芽が出るのを待ちます。昨日子供がテレビを見てる間にやっとまくことができました。種まきが1週間遅れると開花が1ヶ月遅れるらしいので、庭の水やりもそこそこに種まきに集中しました。去年まきすぎて苗が200ぐらいできて植え替えがとても大変でした。またおんなじくらいまいてしまいました。学習してないなあ。
August 24, 2002
コメント(2)
今日はだんなさんが休みだったので夏休みの間にやっておかなければと思うことを全部やってみた。朝の10時から遊園地のプールに行った。無料券の期日が迫っていたからだ。寒かった。二男は水に入れると泣いた。「帰る帰るおうちかえる」久々の帰るコールだ。長男は「大丈夫」と言いながら唇を紫にして水の中で耐えていた。結構お客さんはいたが水から上がっている人も多かった。結局遊園地で少しだけ乗り物に乗ってボーっとして帰ってきた。花火がたくさん余っていたので近所のお友達に声をかけた。はじめはうちの子を入れて4~5人であったがいつの間にやらこどもが8~9人いて大騒ぎになった。花火って2人ぐらいだと地味であるが人数が増えると盛り上がってくるようで、花火をもって走ってるし、振り回しているし小さい子は横向いて花火持ってるし、危ない危ない。でも子供たちはいつものメンバーでも暗くなってからあそぶというのはあまりないのでやけに興奮するようで楽しかったみたいです。あとやり残したのはハリケンジャーの映画と宿題の色塗りかな?
August 23, 2002
コメント(3)
二男は2歳4ヶ月。やっと会話ができるようになった。でも反抗期でもあるかもしれない。とにかく「はい」と言わなくなった。「おはよう!」「おはようちがう」「おしっこいく?」「いかへん」「カレーおいしい?」「カレーおいしい違う」(1皿全部食べている)「おふろはいる?」「はいらへん」「おふろあがろっか?」「おふろあがらへん」「おやすみ」「ねえへん!(寝ません!)」まともに聞いてたら腹立ってくるけど、徹底的に反対語なのでおかしくっていつまで続くんだろうとおもしろがっています。言葉の勉強しているようで。しかし、この調子なのでトイレトレーニングどころでなくて、いったいいつオムツ外れるのかしらと母は頭を抱えています。
August 20, 2002
コメント(3)
お盆の間の1週間、子供たちと3人で実家で過ごしてきました。電車で行って、帰ろうと思っていたのですが、自力では帰れなくなりだんなさんに迎えにきてもらって昨日の早朝かえって来ました。おしゃぶりもオムツもはずれていない2歳4ヶ月の二男かいくん、ある日おしゃぶりに指を突っ込んで遊んでいました。「ん?やぶれてるやん!」かみかみするところを噛んで穴をあけてそこに指を入れて遊んでいたのです。「これを機会におしゃぶりを止めてくれたらいいわ」と思い、放っておきました。ところが夜になって眠たいのに眠れなくなったのです。吸ってもすってもいつもと違うみたいで体中かきまくってでも寝られなくて、泣いて暴れてあきらめるように眠りました。しかし2歳児の眠りは浅い。眠ってから3時間後の夜の12時ぐらいに動き出し、いつもは吸って眠るところがいつもと違うから眠れず、ついに目がさめ遊び始めました。「仕方ないや」と思って3時ぐらいまで好きにさせておきましたがそろそろ寝てほしいと思い、電気を消すと「下行く~!(ばあちゃんが寝てるところ)」と泣き出し、あまりにしつこいので「みんな寝てるわあ行ってみい!」頭にきたのでかいくんを抱えて階段を下りていきました。あと2段のところで階段を踏み外し私は真夜中に捻挫をしてしまいました。かいくんはばあちゃんにあって安心して眠り、おばあちゃんは真夜中に起こされ、長男は何事もなかったように眠り、私はシップを張って寝ました。結局みんなの安眠のために新しいおしゃぶりを買ってもらいました。私は2日間歩けず母(ばあちゃん)の世話になり、だんなさんに迎えにきてもらいみんなの世話になっています。
August 19, 2002
コメント(0)
今日からまた1週間実家に行ってきます。近所のお友達がみーんなかえってしまって、3人で家に閉じこもっているというのはものすごく苦痛なので、3人で電車に乗って行きます。うちの子供たちは近所の家を転々としながら遊んでいるので、以前誰もいなかったときは友達の家の前で涙していました。18日は地蔵盆なのでそれまでには絶対帰ろうと思っています。
August 12, 2002
コメント(3)
通販で幅20センチ高さ180センチのすきま収納棚を買った。もちろん自分で組み立てねばならない。大物の工作だと思ったらうれしくなって朝から子供ほったらかしで作ってみた。かなづちでとんとんするのも楽しい。でも間違って板を裏返しにつけて思いっきりねじをとめてしまった。ところが取り返しがつくのである。近藤典子さんに影響されてホームセンターで1280円で買った電動ドリルドライバーがあるのだ。ねじを締めることもできるが、緩めることもできるのだ。すばらしい!買っといてよかった!結局1時間くらいかけてひとりで作ることができた。手でねじを締めていたらもっとかかっただろうなあ。やっぱり工作は楽しい!
August 9, 2002
コメント(2)
「ヤフーインターネットガイド」の本を買った。最近はパソコン関連の本は「パソコン主婦の友」しか読んでいなかったので、目からうろこだ。ブロードバンドが今は当たり前なのね。1年前の本とはぜんぜん違う。(1年前は読んでも意味がわからなかったけど。)今読んでも意味のわからない言葉はたくさんある。パソコンの世界は進むのがすごーく早いと思った。毎月とは言わなくてもたまには読まないといけないなと思いました。
August 7, 2002
コメント(1)
実家に帰っていたときの話。1日目は「観月能」に行きました。「狂言」を見るのは初めてでしたが、茂山逸平君が出るとわかって大喜び!狂言はほとんど普通の話し言葉なのでとてもわかりやすくおもしろかった。「能」は鞍馬天狗をやっていました。話はよくわからないのですが、夏の夜空に和楽器や茂山千三郎さんの声がよく響いてとても気持ちよかった。帰りに近くの花火大会の大きな花火も見てきました。次の日は葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」の野外ライブでした。都会の中の森に響くバイオリンの音はこれまた気持ちいい。また来年もぜひ行きたいです。8月はまだまだ続くのに遊びすぎてしまった。日常に戻らなければ。まだボーっとしています。
August 5, 2002
コメント(3)
朝、長男が「耳が痛い」と言い出した。すっごい痛いというわけではなさそうだが中耳炎だったら困るので耳鼻科に連れて行った。いつもは耳掃除をさせてくれない長男を「我慢したらお薬もらえるかも!」といいくるめ(元気すぎるので薬を飲んだことがほとんどないから飲みたかったらしい)耳鼻科へ。先生に診てもらったら耳垢がごっそり出てきた。こんな小さい耳によくこれだけ入っているなあというぐらい。そのあと「ああ中耳炎ね」といわれた。反対の耳も掃除してもらった。中耳炎は早いうちに直しておいたほうがいいらしいから、早めに病院に行っといてよかった。私が耳掃除をしようとすると大暴れするのに病院では我慢してくれた。やっぱり先生は上手なんだよね。毎日毎日プールで過ごしていたのにしばらく入れないなあ。どうやって毎日過ごそうかなあ。
August 3, 2002
コメント(1)
家族4人で実家で6日もごろごろしてきました。「能」を見に行って、花火も見て、「情熱大陸」のコンサートにも行って、プールに行って、スイカを食べて、ひるねをして...しばらく何もしていなかったので頭も体もなかなか動きません。少しずつ普段の生活に戻っていこうと思います。
August 2, 2002
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1