おクルマドットコム・ブログ

おクルマドットコム・ブログ

PR

Profile

黒70

黒70

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.03.31
XML
カテゴリ: 黒70
3月は車の登録台数がもっとも多い月だから

車検台数は、半端ではありません。

景気が上向きになったと言われていますが

まだまだ走行距離が10万キロ超えでの

車検車両が多いので、修理箇所も多く

本当に疲れました。

なんだかこの頃、車検工場化してるよな~

外注の車検工場も2社あったのですが

整備士不足で、1社が撤退すると



確かに整備士の資格を持った方は

ある程度そろえることはできるのですが

実戦経験がなく、作業ができない~

と、なげいていました。

そうなんです。今整備業界に必要なのは

技術者ではなく、実戦での教育者なんです。

育てられる人材が、離れて行っていることが

最悪な事態を招いています。

診断機のみに頼ったメカニックを育てた教育も

確かに間違っていませんが、異音の故障診断は

診断機では分かりません。



診断機ともに、経験者がレベルアップ

できれば良かったのですが

そこには、壁があり

電子制御なんで分からないと

壁を作ってしまった経験者と



これからのメカニックにとって

重要と教えられた若いメカニック

最初から意見が、お互い違うが整備士が

同じ会社で働いても

上手くいくはずがありません。

両方を兼ね備えた、教育者がいれば良いのですが

今の時代、そうもいかないのが現実のようです。

教育者、実践経験者が診断機を使いこなせて

教育者として教えられれば

ベストなのですが、

なかなかプライドが邪魔するみたいです。

くだらないプライドなんて捨てちまえ~って

言いたいところですが、

会社のTOPが気づかなければ

先には進まないのが現状ではないのでしょうか。

この頃、黒70は、会社のTOPである社長さんに 

いろいろ話を通じて、思うことがあります。

入ってきたメカニックを、

育てる気があるのかと・・・???

利益に直結しないメカニックなどいらない。

教育もしないで、それをしたら

会社は当然、衰退しますよね!

初めから出来るメカニックなど

いないのですから、

大切に厳しく育てる。

これ、どんな時代でも

同じだと思います。

明日から2018年度が始まります。

AIが進化するするにしたがって

仕事の形態も徐々に変わっていく

年になるでしょう。

そのスタートは、物流のトラックが

自動運転になった時が

時代変化の大きな変わり目です。

まだ先ですが、この時代が来るでしょう。

そして、次に来るのが、自家用車が

いらなくなる時代です。

必要な時に、自動運転の車を

スマホより予約すれば、

自家用車は必要なくなります、

こういう時代が、もう目の前に

来ているんですよね!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.31 23:44:42
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: