おクルマドットコム・ブログ

おクルマドットコム・ブログ

PR

Profile

黒70

黒70

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.04.10
XML
カテゴリ: 黒70
実は、昨年から左足ヒザに違和感があり

ヒザの稼働領域が狭まっているんだよな~

そして多少の傷みが・・・そのため

空手の蹴りの速度が上がらず

イロイロな整形外科にかかっていたんですが

どの病院でもレントゲンは撮るものの

レントゲンの画像を見て

骨には異常もないし、レントゲンでは写らない

軟骨も、骨と骨の距離から言って問題ありませんと



そう言われたと先に説明しているのに

また同じか~

違和感がでるヒザの曲げ角度とか

ひねった時に痛む角度や痛む場所まで

すべて伝えているのに、原因が分からずで

毎回終わってしまって、

この病院もダメか~、結局はどうしたら治るのかまで

いかないで、終わってしまうんだよな~

ということで、できたばっかりの整形外科が

嫁の実家のそばにできたので

そこ行ってみればと、嫁に言われ



問題は診察してくれる先生なんだけどね。

まあ今まで病院を転々として

原因が分からなかったので

違うところ探すしかないんだけどね!

診察を受けてきました。



1か月前にもレントゲン撮ったばかりなのに~・・・

そして診察、先生は、結構年配の方でした。

そして、症状を全部説明して

実際左ヒザの状態を診察してもらうと

なるほど・・・何か分かったのか~この短い診察で???

エコー持ってきて~と・・・

ヒザにエコーを使っての診察

そしてエコーの画面を見ながら

エコーでは見えづらいですが

半月板が炎症をおこし、水が溜まっていますねと

確かに画像では、黒い影が1センチ程度あるのが

確認できました。

画像に赤い点々が見えるのは???

これ血管ですと・・・・

今のエコーって血管まで判別するんですね~(驚)

先生から、この水を注射で抜くことはできるんですが

今まで一番、ヒザに違和感があったのはいつ頃?

その3月初旬のヒザの状態と比べて、今現在の状態は

どうですか?3月初旬よりヒザの状態は良くなっていますと

答えると、なら注射で水を抜かない方がイイです。

水といっても、炎症を抑えるため修復するための水ですので

強制的に水を抜き、炎症を治す薬を入れなくても

今のヒザの状態を見る限りでは、改善できると思いますと

そこまで、分かるのか~

ただし、リハビリを受けてください。

この炎症により、脳がヒザの最大稼働領域を

制限しているので、ヒザ全体の稼働角度が狭まっているため

それを治すためにリハビリで稼働領域を元に戻す必要がありますと

なるほど、とても分かりやすい説明です。

理学療法士の長男からもアドバイスを受けていたので!

そして診察が終わって、リハビリ室へ

理学療法士さんから、イロイロなアドバイスをもらって

長男もこういう仕事をしているんだな~なんて思いながら

自宅での課題を教えられ

それ長男から教えられたことと全く同じ・・・

難しいですが、やってみてくださいと

やってみると、最初からそこまでできる方って

まず居ません・・・完璧です。

だって長男から言われて毎日やっていることなので

それは言えませんけどね(汗)

ということで、ようやくイイ病院にめぐり合えました。

左ヒザ治ったら、サーキットに行きたいな~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.10 23:26:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: