サイド自由欄


profile:山本ふみこ
随筆家。1958年北海道生まれ。つれあいと娘3人との5人暮らし。ふだんの生活をさりげなく描いたエッセイで読者の支持を集める。著書に『片づけたがり』 『おいしい くふう たのしい くふう 』、『こぎれい、こざっぱり』、『人づきあい学習帖』、『親がしてやれることなんて、ほんの少し』(ともにオレンジページ)、『家族のさじかげん』(家の光協会)など。

カレンダー

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008/10/14
XML
カテゴリ: 生活

 ベランダの、キハダ(※)の植わった鉢の縁にあおむしがいる。こんなところにやってきてしまって、じっとしているなんて。
 そうは思ったものの、理由もあるのだろうからと、だまって見ていることにした。
 あおむしは、鉢の尾根を歩いている。



 気をつけて見ていると、見るたびに、居場所がうつっている。少なくとも、この日、このヒトは、円周90センチほどの鉢の縁を、1周はしたのだ。 あおむしは、何かを考えめぐらすかのように、頭部を心持上げている。



                *



 この夏、決心して、英文の翻訳の勉強をはじめた。
 どうしてそれをしようと考えたか。
 英米の漫画を読んで笑いたい、と夢見たわけでもなければ、いつかアイルランドの小さな詩の一篇を訳そう、という志をもったのでもなかった。ただ、ひとりの先輩の存在が動機だった。
 このかたの居場所は、広く語学に関する世界にあり、現在のお仕事は英語の翻訳家だ。
 もし、この方が韓国語の翻訳家であったなら、わたしはいまごろハングルと取っ組み合いをしていただろうし、もし、陶芸家であったなら、土の勉強をしていたことだろう。
 その笑顔。所作。醸している何か————そういったものを受けとめたい、できれば一部分でも受け継ぎたいと思わせるひとに、とうの昔に出会っていながら、いままで、そのためにできることをひとつもしてこなかった。それを、とうとうしようと思った。



 この方がもつ翻訳の教室に月2回通うというのは、また、通うだけでなく、その前に翻訳の宿題をするというのは、いまのわたしには、途方もないことだった。そのための時間を生み出すのに、どのくらいの努力が要るかを考えると、すぐと決心が崩れそうだった。しかし、あれこれ考えるのはやめて、ただ、いまのわたしを、自分の想いに託しきってみた。
 すると答えが、出た。
「何が何でもしてみよう」



 3回めになる、この日の宿題のむずかしさといったら、なかった。
 それは新聞記事だったから、訳すにあたって文章の風合いやら、ニュアンスに気をつかう必要はなかったが、何が何だかさっぱりわからない。
 誰が「それ」をしたというのか。
 「その気質」をもっているのが誰で、この「they」は誰たちのことなのだか……わからない。
 わたしには、隠れた関係代名詞が見つけだせないばかりか、主語と述語という基本的な文法が受けとめられないらしかった。情けなかった。結局、宿題3分の2で、ギブアップした。
 それでも。わたしは愉しくてならなかった。
 おそらく何十年ものあいだまったく使わなかった……、もしかしたら生まれてこのかた使ったことのなかった脳の部分を使っている感覚があった。そのため、頭がひりひりするようだったが、そのひりひりが心地よく、そうなると、宿題ができきれなかったことまで、愉しくなってくるのだった。



                *



 机を離れたわたしは、キハダのあおむしを見にいった。あおむしは、鉢の尾根を歩くのはやめたとみえて、キハダのまだ細い枝の上にいた。 
 ————きょうの日の半分、わたしはあおむしのようだったなあ。見霽(みはる)かす彼方をみつめて歩いていた。
 なんともいえない気持ちが、あおむしに向く。



※キハダ———ミカン科キハダ属/落葉樹/内皮を乾燥させて、生薬としてもちいる(黄柏)。 







Photo

自分を励ます意味でも、新しい辞書を
買いたい気持ちもありましたが……。
本棚のすみっこから、学生時代に使っていた
辞書がこちらを見下ろしているのでした。
——久しぶりだね。
——ま、また、お世話になります。
と、挨拶。
書きこみをしながら、しばらく使わせて
もらうことにします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/10/14 10:14:11 AM
コメント(32) | コメントを書く

■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


無題  
chiichoko さん
ふみこさま

なんと偶然!
とても久しぶりにPCに向かい、
「ふ」さんページをクリックすると、
翻訳のお勉強をされているとのこと。

なんだか、私も英語の勉強をしたくて、
映画を訳しながら愉しむクラスの見学にいってきたところでした!
秋という季節だからかな?

翻訳ってとても難しいと思いますが、
ふさんの訳が楽しみです。
私も「赤毛のアン」が大好きです。
村岡花子さんの訳でなければ、
あれほどアンの世界には入れなかったでしょう。
言葉って大事。

私も辞書を引っ張り出してきました。
見学に行ったクラスの皆さんは、
電子辞書を持っていました。
私には馴染みがなく、
やはり辞書をめくります。
あの薄紙の音もなつかしくて楽しいですよね。

私もがんばろっと!
(2008/10/26 01:19:47 AM)

無題  
かおる さん
ふみこ様
はじめてお便り出します。いつも、ふみこ様の本やブログなどを読んでは、元気をもらっております。
私は実は、45歳にして、アイススケートを習い始めました。ずっとしたかったんですが、場所もなく、諦めてたら・・・去年、今のところに引っ越しした後、近くに教室を見つけ、これはやるしかない!と、やり始めました。
毎回、転ぶし、後でみると、ひざには直径15cm位の紫あざはあるし・・・ですが、予想できなかったほど、楽しいです。
その時の体調や忙しさにより、無理せず、お休みしながらいってますが、やっぱり、始めて良かったと思います。
楽しみなことって、あると、なんだか毎日が変わります!
ふみこ様も、翻訳の勉強頑張ってくださいね。


(2008/10/23 04:24:52 AM)

無題  
ふ さん
MIKIさま

いらっしゃいませ。

うれしいメールをいただきました。
今週、いいことありそうです。
どうもありがとうございます。

MIKIさん、変革期をむかえておられるんですね。
わくわくしますね。
お志にかなう道が、拓けますように。

またきっと、いらしてくださいね。


(2008/10/20 09:00:44 AM)

無題  
ふ さん
まゆ様

その後を、いつかおしえてくださいね。
試験、どうぞ、たのしんでください。

子どもの机。
あれは◯I◯Iの「丸井」でもとめました。
ふと通りがかって、「お」という感じでした。
ずいぶん前の話です。
こんな情報しか、お出しできなくて、
ごめんなさい。
いい机がみつかりますように。


(2008/10/20 08:56:04 AM)

無題  
ふ さん
ふじっ子さま

おはようございます。

「おくりびと」、きっと観ます。
どうもありがとうございます。

取り組みたいことがあるというだけで、
しあわせですね。
俄然、そう思いました。

佳い1週間を。




(2008/10/20 08:52:16 AM)

無題  
MIKI さん
ふみこさま、はじめまして。
ある作家さんの書評でふみこ様の著書を知り、以来、アマゾ○で買いあさり読みまくっています。どの本も、生活を楽しもう、今日も頑張るか~、嫋やかな人間になるぞ~、、、と、ふだんネガティブな私にもヤル気をくれる大切なココロの友です。

そんなふみこさまが、また頑張っている!私も頑張らなきゃと、改めて思いました。
お忙しいのに、難しいものに取り組む姿勢。しかも楽しんでらっしゃるなんてステキです。
私も、仕事をやめて何年もたちますが、またやってみよう、、、ちょっと前向きになっています。

季節の変わり目、無理をされたり体調をこわされませんように。
また、おじゃまします('▽')
(2008/10/20 08:35:13 AM)

無題  
まゆ さん
ふみこさま
おはようございます。
私も、今資格取得に向け勉強中です。
来月試験がありますが、なかなか勉強が出来ずで、
ふみこさんの日記を読んで、よし!私も頑張ろうと
元気をいただきました!

ちょっと、お話はかわりますが・・・
雑誌で拝見した、ふみこさんの娘さんのお部屋にあった
机は、どちらのものですか?
さしつかえなければ、教えていただけると嬉しいです。
シンプルで素敵だなーと思いました。




(2008/10/20 06:19:26 AM)

無題  
ふじっ子 さん
恩師に少しでも近ずきたくって、講演をきっかけに源氏物語を少しでも理解したいなあと思ったけど、なかなか一歩が踏み出せない状態です。
ふみこさんや皆さんの挑戦にパワーを貰い、頑張ろうかな~と決意を新たにしています!
もう一つは、葬送に関わる仕事がしてみたいなと思っています。ふみこさんも、思ってはったのですよね!嬉しかったな!実際やれなかったとしても、自分らしい葬送について勉強し、ライフワークとしてやっていきたいなと思っています。ふみこさんの本「わたしの葬儀」は、いろんな事を考えるきっかけになりました。是非とも、第2弾も出して欲しいです。「納棺夫日記」書かれてますよね。この本をもとにした「おくりびと」、素晴らしい映画でありました。
(2008/10/20 12:55:12 PM)

無題  
ふ さん
寧楽さま

ときめき。

わたしが求めていたものって、
それだったのかもしれませんね。

ときめく対象って、多岐にわたりますね。

感度がにぶくなっていると、
気づかないこともありますが。
ときめきは、大事にしたいなあと
思います。

どうもありがとうございます。
ほんとうに。


(2008/10/19 08:36:26 PM)

無題  
寧楽 さん
ふみこ様

大人になってからの挑戦って、ときめきありますよね!
私は辞書が愛読書!?でした。国語、漢字、英語、大好き。
その割に実ってないけど・・・。
中学生になるお祝いにと買ってもらった辞書、ボロだけど
まだ活躍中です。
訳:山本ふみこの絵本を楽しみにしています!
(2008/10/18 11:24:22 AM)

無題  
ふ さん
プリンさま

おはようございます。

わたしのは「翻訳」なので、
話せるように、なるのかなあ。
どうだろう……。

だけど、
英語に少し近づいてはいるらしく、
先週、三鷹駅で、
「ジブリの森美術館」へのバスの乗り方を
尋ねられ(中国の方/英語)、
ふつうに(英語は怪しいものでしたが)答えて
いたんですね。
これには、自分でもちょっと驚きました。

乗馬。クラシックバレエ。
わたしまで、夢がふくらむようです。
自分に手の届かない世界の話には、
触れるものだなあ、
それだけで、けっこう近づくなあ、と
思わされます。




(2008/10/18 06:15:17 AM)

無題  
プリン さん
凄いの一言です。時間に追われる毎日、新しい事を組み込む勇気と決断。
それが私には無いのです。
今1番始めたいのは、乗馬とクラッシクバレーです。
忙しくても何とか時間を作り通ったあの頃が懐かしいなー

私は語学がとても苦手です。話せたらいいなーとは思うのですが・・・
主人は語学が大好きな人でいつも勉強しています。
内緒ですが結婚する時、語学を勉強するねと約束その日から28年
何もしないで過ごして来ました。もう諦めたみたいですウフフ

ふみこさんの3年後が楽しみです。石の上にも3年ですね。

私も身近で出来ること何か始めたくなりました。



(2008/10/17 10:12:15 PM)

無題  
ふ さん
「の」さま

結実の時期と、かたちは、
いろいろですよね。
ゆずも、結実まで平均20年かかるところを、
2年で実らせるヒトがいたり……ね。

ところでね。
わたし、「資格」というものに、
あこがれるんです。
数年前、普通自動車の運転免許を
消失させて、気づいたのですが、
「資格」、「免許」を持っていんですよね。

それで、
近しい誰かの、「資格取得」という話が、
滅法好きです。
へええええっ、てね。


(2008/10/16 09:00:30 AM)

無題  
ふ さん
おふくろさま

鍼灸の学校というのもすばらしいですが、
そこに行く、その道順が、すごい!

わたしだったら……。
先生に、
「西洋医学とは違うので説明できません」
と言われた時点で、おしまいです。
その先を行くっていうのはね、
ほんとうに、ひととおりではないと
思います。

ぱちぱちぱち(拍手)。






(2008/10/16 08:52:59 AM)

無題  
ふ さん
あいあいさん

ただ、ぐるぐるっていうのも、いいよなあ、
と思うんです。

わたしも、上のふたりが
あいあいさんのお嬢さんくらいのころ、
ぐるぐるしながら、時間をつくっては本を
読んでいました。
子どもを遊ばせる傍らで、立ち読みなんかも
してたなあ……。
あのころの読書は、いまも効いてる。

何もしていないようで、
探してばかりいるようで、
とてつもないことをさせてもらっている日日。
あいあいさん、まさに、いま、それでしょう。





(2008/10/16 08:43:05 AM)

無題  
ふ さん
暴れん坊ママさま

大事な友人、
知人たちと向き合うというのは、
ある意味では「学習」ですね。
よくわかります。

友人、知人に自分の姿が映って、
はっとすることも少なくはありません。
「鏡」なんですね。

わたしも、無理せず、
がんばりますね。
ありがとうございます。





(2008/10/16 08:37:10 AM)

無題  
焼き海苔の の さん
ふみこさん、おはようございます。

「何が何でもしてみよう」に励まされました!
娘1歳になりたての時に、仕事もそんなに多く再開していなかったので、
妊娠前から産後の女性をサポートする仕事の資格をとる勉強を始めました。

2年半かけて何とか資格取得。
でも、今本業の仕事との兼ね合いや家事や雑事もろもろとの時間のやりくり・・・
どうしたもんかな~と悶々としておりました。

私、考えてみたら、ふみこさんのように「愉しくてならなかった」になるまで
やっていなかったかも・・・。
もう一度、何が何でもしてみようかな、と思います。
ありがとうございます。

P.S.
実家のゆずは元気でした!
普通は実がなるまで20年はかかるそうですね。びっくりです。



(2008/10/16 06:36:36 AM)

無題  
おふくろ さん
きっかけと言うのは、解らないものですよね。

私は、ひょんなきっかけで古典派の鍼灸院へ行くことに。
初めての鍼にドキドキ。

数回重ねると、自分の体がどんどん変化していくのが分かり
とても不思議で先生に聞いたところ「西洋医学とは違うので
説明できません」と。

それもそうだと思い、自分で勉強してみようというきっかけから
鍼灸学校へ入学。

勉強してもしても底が見えない面白さに、今もまだ夢中です。
(2008/10/16 12:38:34 PM)

無題  
あいあい さん
素敵です!
学生の頃ブラス部で明け方から夜更けまで吹き続けても、吹き続けても飽きることなく、ただただ努力が楽しかったなぁ、と今思います。
大人になって、なにかに努力し続けるってことを、ずっと、してなくて、
実はずっと探していたのかもしれないなっ、っと今思いました。
花なのか、苦手なお裁縫なのか、パン焼きなのか、これまた苦手なお片づけなのか。
本当は新しいことに取り組みたい。でも、苦手なこと、課題が山積みの私。
課題克服か!新境地への一歩か!で、鉢の尾根をグルグルと、あおむし。
でも、いつか、蝶になれたら、私、どっちともできるって信じています。

あー!ブログ読んで、心があったまったー!ふみこさんって、ホットミルクみたい★
(2008/10/15 09:57:40 PM)

無題  
暴れん坊ママ(パクリでごめんなさい) さん
ふみこさま

食欲の秋。芸術の秋。秋といえばいろいろありますが、ふみこさまは学習(?)の秋ですか。かなり無理があるかも。
私もなにかはじめたいなあと思いました。

私も今お付き合いのある人たちは刺激のもらえる、前向きな人ばかりです。
お話していても楽しいし納得できることばかりです。
私が立ち止まったり、苦しいときには必ず後ろから背中をおしてくれます。
そんな出会いお付き合いを大事に大切にしていきたいものです。
(2008/10/15 07:59:04 PM)

無題  
ふ さん
えぞももんがさま

あおむしで、いきましょう。
って、いいなあ。
うれしいなあ。

どうもありがとうございます。
わたしも、まずは3年めざして、がんばります。



(2008/10/15 11:01:38 AM)

無題  
ふ さん
あみさま

いらっしゃいませ。

あのね、あのね。
わたしが、
おそわりたい「ひと」でなく、
おそわりたい「もの」で、
選んでいたら、手品でした。

手品に、とても惹かれるんです。
バッグからハンカチーフをとり出し、
ふわっと手品。
ため息(あるいは、小さな歓声)。
その場がなごむ。
……そんなところを想像するだけで、うっとりします。

では、また。
(手品のこと、どうしたかも、
きっとおしえてくださいね。わくわく)。





(2008/10/15 10:59:50 AM)

無題  
ふ さん
あたまのくろいネズミさま

あおむしの未来の姿。
ほんとうに、すごい変身ですよね。

ひとがそんなだったら、
どうだっただろう……。
子ども時代の面影が、
姿の上には見えなくて、
ええと、ええと……。



(2008/10/15 10:51:48 AM)

無題  
ふ さん
花好きさん

英会話。
そりゃ、すごいや。

短くていいですから、
いつか、英語で会話する感じで、
ここに、メールをくださいね。


(2008/10/15 10:47:11 AM)

無題  
ふ さん
ユーフォ吹きさん

いらっしゃいませ。

ユーフォって、ユーフォって、
「ユーフォ二ウム」のことなんですね。
あこがれの楽器です。

よかったね、「えいっ」ってね。

いいお話を、ありがとうございます。
またね。



(2008/10/15 09:17:54 AM)

無題  
ふ さん
マドレーヌさま

不思議なのはね、いま、
辞書の存在が慕わしいような。
あのころは、こんな気持ちじゃなかった……。
いつも、もっと、
切羽詰まっていました。





(2008/10/15 09:00:01 AM)

無題  
えぞももんが さん
ふみこ 様

こんばんは
状況は違いますが あれこれ考えるのはやめて「何が何でもしてみよう」
私も 思いました。で、丸2年になります。
3年は 頑張ってみよう。そうしたら 見えてくるものがある!・・と言い聞かせているんです。
ふみこ さん、あおむしでいきましょう!!

(2008/10/14 08:39:42 PM)

無題  
あみ さん
ふみこさま

はじめまして。ご本を読んで元気やあたたかい気持ちをもらっているファンです。今日は!と思い、さんまを焼きながら初コメです。
私も習いに行きたくて二の脚を踏んでいるものがあります。それは…手品!教室まで探し当てたのに、悩んでいます。でも、えいっと飛びこんでみようかなぁ。何かを教わる時のわくわく感を思い出しました。どうしよう!!!悩むのもわくわく楽しい(笑)
またちょくちょくお邪魔します。
あみ
(2008/10/14 06:54:42 PM)

無題  
あたまのくろいネズミ さん
かんきつ系の樹にやってきたなら 季節外れのアゲハの幼虫?
ガチャピンみたいなムチムチの子が 綺麗な蝶々に変身するのを
初めてみたとき 女の子は誰だってキレイになれる♪
と 勝手にアゲハをみんな女子にしていました。(笑)
ふみこさんの翻訳した文章が 大きく羽ばたく日を楽しみにして
います。





(2008/10/14 03:28:45 PM)

無題  
花好き さん
わたしは、英会話を習っています。
張りきって週二回のコースにしてしまい、
大変な想いをしています。
が、楽しいです。
クラスのなかで、明らかに最年長^^;。

電子辞書が、大活躍しています。
(2008/10/14 02:34:14 PM)

無題  
ユーフォ吹き さん
ふみこさま はじめまして

独身のときに、ふみこさんの本に出会ってから早数年...

一児の母となり、いろいろ迷った時にいくつか本を読み返し

パワーをいただいています

娘の世話にあけくれていると、自分のことが後回しになり、

それを家族のせいにしている自分が嫌になり...

一念発起し、先日以前から誘われていた吹奏楽団に入団しました

娘もかわいがってもらえ、親子で練習を楽しんでいます

何かを始める時はあれこれ考えてないで、「えいっ」って

始めちゃうのがいいものですね

(2008/10/14 02:28:08 PM)

無題  
マドレーヌ さん
ふみこさま

「何が何でもしてみよう」
そうふみこさんに思わせるほどの方なのですね。
現在のお仕事は英語の翻訳家なのですね。
どんな翻訳をされるのか、その本を読んでみたいなぁ~と思いました。

学生時代の辞書あれこれ、私もいまだに本棚に待機していますよ。
はるか昔に書き込んだ自分の文字が、なんともいとしい気持ちです。

火曜日の新聞休刊日!ついこの間もあったような…。
(2008/10/14 02:21:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: