元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

元PTA会長のやってきたこと、今おもうこと

PR

プロフィール

oribe77

oribe77

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

【介護格差 (岩波新… けんとまん1007さん

ママのお助けヘルパ… CANDYmamaさん
風色の本だな 風色ほたるさん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
ほりほり日記 ほりほり@堀田周郎さん

フリーページ

2005年05月10日
XML
我が家の長女、今日から正式に部活が始まりました。
いままでは『お試し期間』だったので、2つの部活に体験入部していました。
2つの中から、長女は音楽好きなので吹奏楽部に入部しました。
今日は6時45分に家を出て行きました。
学校から戻ってくると17時30分過ぎ。
部活って大変なんですね。
(ちなみに私は公立中学未経験なので、そんなことは全く知りませんでした)
朝練、授業後練、そして週末はクラブ扱いとはいえ、ほとんど部活と同じことしています。
これでは、担当の先生も忙しいですね。


「どうしてそんな役がいるのか」と思っていましたが、総会の資料をみてわかりました。
別立て予算があり、遠征費(2.3県大会までいきそうな部にはそれなりの補助)や、運営費など、これは大変です。
私立と違って『重点補強』なんて原則的にはできないでしょうし。

ちなみに長女の部活の吹奏楽部は県大会常連のようです。
ってことは車で1時間以上かかる県庁所在地まで、毎回2トントラック(楽器)をチャーターするのか・・むむむ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月10日 08時07分08秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・(05/10)  
たかな1374  さん
でも子ども達にとってはやりがいのある事ですよね。
今のこの時にしか味わえない事が出来るんですからね。
だいたいは担当する先生によってずいぶん違ってくる…て聞きます。
「あの先生が来たからしんどくなる」
「どうも気がない先生みたいやよ」
等など。
それに吹奏楽(楽器によって違うかもしれませんが)はつねに楽器と触れていた方がいいみたいですよ。
私は一年間だけですがホルンをしていましたが暇があればマウスピースを吹いていました。いまではいい思い出ですけれどね。 (2005年05月10日 09時10分59秒)

Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・(05/10)  
うちのおねえ(中2)も同じです。ウンドアンサンブルという言い方ですけど。
サックスをやっています。この前の土日も1日中、部活でした。おかでげで、帰ってきたらグッタリだったようです。でも、充実している様子なので、よいことだと思っています。 (2005年05月10日 20時31分33秒)

Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・   
わき さん
そこまで子どもたちを支援できる体制が出来ているというのは素晴らしいですね。とても羨ましい話しです。

うちの中学校は、数年前に顧問を引受けてくれる先生がいないから閉鎖する部活が増えますとまで言われ、部活に入っている子どもの親だけ集められて説明会まであったと聞きます。2年前に来た校長先生が食い止めてくれたようで、今年うちの長男は希望通りにサッカー部に入りました。でも、いつ無くなるか分からない状況は変わっていません。

先生も大変なのは分かっているけど、だからって子どもたちが自分の可能性を伸ばす場が減るのも寂しいですよ。 (2005年05月10日 20時52分40秒)

Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・(05/10)  
我が家の長女(中2)も吹奏楽部でクラ吹いてます。
朝練は、今の時期はそんなにしてないけど、
夕方の部活は、毎日6時近くまで頑張ってやってます♪
運動部と同じくらい練習時間は費やしているみたいです。

吹奏楽コンクールはメインイベントのひとつで、
夏休みになると弁当持参(親も大変!)で毎日猛練習~。
でも、やり遂げた時の達成感はたまらないようです。
(2005年05月10日 22時37分09秒)

Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・(05/10)  
kokoronitomete  さん
いろんな役があって、
子どもたちがお世話になっているんだね。

改めて関心して読ませていただきました(*^^*)

oribeさんの視点は、
PTA会長経験者ならでは、ですね!
(2005年05月11日 06時05分52秒)

子どもたちとともに>たかな1374さん  
oribe77  さん
『子ども達にとってはやりがいのある事』で『この時にしか味わえない事』。
まさにそうですよね。

我が中学では、4月から「男子バスケ部」が復活しました。
これは小学校時代ミニバスをしていた(男子はすくない、女子バスケ部はちゃんとあります)子どもたちの希望で、6人以上希望者があれば復活するということになっていたようです。
で8人だったかな?希望者がでたので復活しました。

吹奏楽のアドバイスありがとうございます。
6月には担当する楽器が決まるようです。
娘は『大きくない楽器がいい』といってますが、どうなることやら・・。

が出来るんですからね。
>だいたいは担当する先生によってずいぶん違ってくる…て聞きます。
>「あの先生が来たからしんどくなる」
>「どうも気がない先生みたいやよ」
>等など。
>それに吹奏楽(楽器によって違うかもしれませんが)はつねに楽器と触れていた方がいいみたいですよ。
>私は一年間だけですがホルンをしていましたが暇があればマウスピースを吹いていました。いまではいい思い出ですけれどね。
-----
(2005年05月11日 07時28分45秒)

部活の効用>けんとまん1007さん  
oribe77  さん
娘さんがサックスをやっていらっしゃるんですね。
うちの学校は土曜の午前が『クラブ』扱いになっており、保護者と指導者(実はこの日記に書いた『異動した先生』はこの地域の出身なのです)の元で練習します。
うちのむすめも好きなことをしているので、今のところ充実しているようです。 (2005年05月11日 07時32分22秒)

子どもの可能性をのばす>わきさん  
oribe77  さん
うちの校区はとにかく父親ががんばらないと(協力しないと)、子どもが育っていかない、そんな体制が出来ていてますね。
Pの役員をしてない同級生も、中学校のクラブの指導員や責任者になっていたりします。
自営や、校区から車で30分程度の範囲に勤めている保護者は、かならずどこかに『組み込まれ』ます。

子どもの可能性をのばすためには、それくらいしなきゃ、とまではいかないにしろ、みなさんやるからには一所懸命やっていただいているようです。

私がこの日記を書いた意図は、違った側面からみたかったからです。
つまり中学校の先生の負担は、小学校のそれとはまた違っているんだな~ということ。
協力者のみなさん(Pを含む)がいてはじめて部活もなりたっていくということ。
そんなことを考えてしまったからです。

一保護者として、権利ばかりを振り回すようなことは勘弁してほしいな~とも思ったりしています。
(ちょっとあいまいかな?) (2005年05月11日 07時39分41秒)

夏休みに向けて>yuinekoさん  
oribe77  さん
なぜかこの日記にコメントつけてくださる方のお子さんは吹奏楽が多いようです。

うちの吹奏楽部も夕方は毎日5時15分までみたいです。
yuinekoさんと同じで運動部と同じくらい、いやそれ以上の練習時間みたいです。

夏休みの吹奏楽コンクールに向けて、ど初心者のうちの娘はどう成長していくのか楽しみでもあります。
無論。どんどん応援には行くつもりです。 (2005年05月11日 07時42分59秒)

お世話になるということ>kokoronitometeさん  
oribe77  さん
今回この日記を書いたのは、『子どもたちがお世話になっているんだ』という感覚が大切なのではないか、という思いがあったからです。

部活動の結果がでればでるほど、『結果ばかりを求めがち』『結果ばかりで評価しがち』になるので、一保護者としては『結果を指導者のせいにしない』『結果より過程をよくみていること』が大切なのではないか、とも思いました。

来週『部活育成会議』というのが全保護者対象に行われるようです。
娘のことだし、妻は委員さんなので、彼女に行ってきてもらうつもりです。
どんな話がでるのかな?
(2005年05月11日 07時47分19秒)

Re:お世話になるということ>kokoronitometeさん(05/10)  
kokoronitomete  さん
oribe77さん、再び書き込みです。

>部活動の結果がでればでるほど、『結果ばかりを求めがち』『結果ばかりで評価しがち』になるので、一保護者としては『結果を指導者のせいにしない』『結果より過程をよくみていること』が大切なのではないか、とも思いました。

今、岐阜市では、
部活動に関して、中学部会で熱心に話し合いがなされています。
クラブ化しているとか、指導者をどうするのか?とか。。。

まだ中学生に子どもがいないから、
実感がわかないんですけど。
昨日の運営委員会全体会で、そんなこともちらりと話題になりましたよ。

中学では、oribeさんの考え方で、私はいいなぁって思います。
(2005年05月12日 06時04分21秒)

Re:中学の部活って・・そしてPTAも・・(05/10)  
npiro  さん
こんにちは。ご無沙汰しています。
うちもオット公立中教諭なんで(^^;)イマドキの中学校事情を聞くのですが,最近の部活は親も大変なんですってね。
お勤めしてる人の話で,「パートさんが,子どもの部活の試合だからって休むんだよね~」っていうのも聞きます。
オットは「今は親もスポ少のノリなんだよ」って言うけど,学校側が親がかりに頼ってるところもあるんでしょう。
まぁオットなんかは「部活は仕事ではなく,あくまで校外行事」って言うし制度上はそうなっているのかもしれないけど,それでも教員にとっては仕事のようになってる部分も大いにありますよね。
今は位置づけも難しいのかなぁと思ったりします。

でもわたしは,親としてやらざるを得ない対外試合の送迎当番とかはやるだろうけどそこまでできないなぁ・・・なんて思ったりします。
中学生になったら自分で勝手になんでもやってよ,お茶くらい勝手に飲んで~と思うわたしは古い親なのかな?(^^;) (2005年05月12日 08時03分20秒)

クラブ化>kokoronitometeさん  
oribe77  さん
クラブ化はいろいろな問題点を抱えています。

特に指導者が基本的に無給で、時間を生徒にあわせなきゃならないのが最大の問題。
指導者の『熱』の度合いで、生徒が右往左往することがあるのも次の問題。

こうやってみると、行政(教委)もなんだか私たち地域の方を『下請け』としてみているんじゃないか、と思うことすらあります。

あ、そうそうkokoronitometeさんは福祉関係のお仕事ですよね。
私はNGOやNPOに関わっていますが、上に書いたようなことをよーく感じるんです。

ごめんなさい、話が発展しちゃって。 (2005年05月13日 08時11分41秒)

そう、親も大変なのですが>npiroさん  
oribe77  さん
そうですね、最近はスポ少化してるかもしれません。
小学校の役員さん(おかあさん)たちの中でも、「次回の**ですけど、スポ少(部活)の試合で欠席です」
と何度も言われました。
専門委員会の委員長さんでも、自分の担当行事の時に試合がかぶってしまい(想定より勝ちすぎちゃったので・・)試合を優先すると一時はいわれ、まわりの女性役員が説得する、という場面もみられました。

今の部活(ましてやクラブ)は保護者の協力の度合いで、その『熱の入れよう』も違うようです。
正直、私もどうかな~と思う部分はあります。 (2005年05月13日 08時16分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: