平々凡々な毎日

平々凡々な毎日

PR

Calendar

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
haccolife @ Re[2]:健診の結果(09/19) あつをさんが言われるように、健康の大切…
haccolife @ Re[1]:健診の結果(09/19) あつをさん、ありがとうございます<(_ …
あつを@ Re:健診の結果(09/19) 前回の日記を読んでビックリしたけど、ホ…
haccolife @ Re[1]:メダカに嫉妬した娘 (^_^;)(06/15) あつをさん お久しぶりです♪ コメントあ…

Freepage List

Profile

haccolife

haccolife

2009.09.01
XML
カテゴリ: 子育て-小学校
娘の友達、一人、困る子がいる。

2年生から同じ学校になったのだが、最近、ようやく慣れてきたが。

共働きのご家庭でお婆ちゃんが面倒をみられている。
お家の人との約束の帰宅時間を守らない。おばあちゃんが迎えに来られても帰ってくれない事が多い。7時にお母さんがお迎えに来れれてもすんなり帰ってくれない事が多い。1年生の時は学童、それまでは保育園だったので、放課後お友達の家に行った後の帰宅という経験がないから、我儘になるのかもしれない。

6時過ぎ、娘が「お腹が空いた」というので、夕飯も出来ているから食べさせたいのだが、お友達がいるから、無視して食べさせようか、娘にお友達がいるから待ちなさいというべきか困る。

彼女は、気になるものがあれば、他人の物でも、「貸して」と聞きもしないで奪い取る所が多々ある(いい方に考えれば、バスケをやるといいのかもと思ったりもする)。周囲のお母さんは「小学生だから子供たち同士のやり取りに任せて親は口出ししないようにしている」と言う人が何人か。見てみぬふりをした方がいいのだろうか。自分が悪くても相手に対して「ずるいと!」と言ったりするし、悪い事をしても「ごめんね」という言葉がないし。

(彼女のいい部分はたくさんあるので、娘にはそういう所にいい刺激を受けて欲しいと思うが、今の所はなし・・・)

言えば聞いてくれる子だと感じるので、自分の子と同じように、ビシバシ注意していこうと決意。ゆきゆきさんのアドバイスも参考に。

夏休みには一度朝9時前に遊びに来る時もあったので「やめてくれ~」と悲鳴をあげた私。帰りはすんなり気持ちよく帰ってくれることが少ない(数えてるわけではないのでよく分からないがそう感じてしまう)今日も彼女と娘は遊ぶのだろうと考えただけで
昨日から学校が始まった。そういう辛い日々ともおさらば出来そうでホッ。でも、はまっ子が嫌いなので(お絵かきなど屋内で遊ぶ時に教室がせまいという理由だと、やっと今日分かった),はまっ子カードに出席と書いていても帰宅してしまう娘。パート先から買い物もせずに即帰宅という日々がこれから続くのかと思うと

娘にはきちっと話をして、週に1度ははまっ子に行ってもらうようにしよう。

お友達のことを通して、私が親としてどうあるべきか、まだまだ序の口だが教えてもらういい機会にもなった気がする。


親のいない家に遊びに行くことについて





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.02 09:04:42
コメント(5) | コメントを書く
[子育て-小学校] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶりです!  
ショコラデ  さん
おはようございます。

家はまだ子供が1歳ですがおっさんぽっさんの記事を拝見し知り合いの悩みと同じで真剣に一気に読みました。
こういうのは自分の子供の友達なので本当に敏感な問題。
1つ気になったのはお腹がすいて6時にはちゃんと
ご飯ができているなら子供は絶対その時間に食べたいですよね!!
7時までって・・・。食べ盛りの遊び盛りの子供には6時がベストだと思います。(ちゃんと用意もされているし(*^¬^*))


ご飯だから今日はもうお遊びは終わりね~~!っていつもより大きい声で、でも怒らず普通~に言ってみてはいかがでしょうか?
先方の親御さんにもにも6時までということで伝えて。
何にも問題解決にならない文ですみません。
ストレスが少しでも軽減されること祈ってます!!!
(2009.09.02 08:00:07)

Re:お久しぶりです!(09/01)  
ショコラデさん、コメントありがとうございます!!とっても嬉しいです。

今日、お母さんとお話しました。仕事から帰宅されてからなのに(朝は早い時間の出勤)、話が長くなってしまいヒンシュクものだったと思います(汗)。相手がストレートな話し方で、いつも自分の希望を優先的に話されるように私には感じるので、私も同じスタイルでと思い、思ってることや自分の希望を話しました。それをどう思われたかが心配です。

帰る時間が遅くなるのは迷惑かけてごめんなさいと言う事とその理由だと思われることを話してくださったけど、私には何だかぴんとこない感じで・・・。

でも、話をしていて、相手のお母さんとは考え方が違うような気がしました。いつかは険悪ムードになりそうで恐いです。性格も違うし。私が相手の事を気遣いすぎて、かえって裏目にでてしまってる気もします。今後私が我慢できなくて人騒動ありそうな・・・。

6時に夕飯が出来ているというのは、お友達が来ていて私がダラダラ出来ないから、作れたというのが実態です・・・。

今回、お友達のかえってくれる時間が遅いなんて書きましたが、振り返って考えると、自分の娘も1年~半年前、別のお友達の家からなかなかかえってくれなかった事が何度かあった事を思い出しました・・・。文句なんて言えないのに、言っちゃった・・・と冷や汗です。人の振りみてわが振り直せという事でしょうか・・・。 (2009.09.02 23:38:44)

困ったね  
miyukayaye さん
私の経験をお話します。

娘が幼稚園に入って仲の良いお友達が出来て、頻繁に家に行き来するようになりました。初めは遠慮もあったのかお互い夕方になると退散していたのですが、だんだん親しくなってくると、なかなか帰ってくれなくて困った状態が続きました。しかも親子で・・・。親が帰る事を告げても全く言う事を聞きませんし。親もそれをわかっていて、形だけ、みたいな雰囲気でした。我が家には姉3人もいたし、お腹を空かせて帰ってくるので(当時中学生)早めに夕飯の支度をしたいけど、なんせ親子でいるわけですから困ってしまうことが度々。一度帰る様子もないので夕飯いかが、と誘ったのがいけませんでした。次回から当然のように夕飯付きに。初めからの予定だったらいいのですが、突然と言うのは家族も多いし、辛い物がありました。子供は何も知らないで約束してくるし。

ある日疲れてしまって、この親子と距離を置こう、と決め、用事を作って少しずつ断るようにしました。彼女達の家に行く回数も減らしました。

今は会えば普通に挨拶もするし、たまにランチもしますが、深入りしないように気をつけています。
後に聞いたのですが、夕飯までってのはウチだけじゃなかったみたいでした。

osampoさんの場合はここまでではなさそうですが、負担になるのでしたら、回数を減らしたほうがいいですよ。子供には適当に言い訳すればいいし。それに当事者じゃないとわからない事ってありますよね、実家のお母さんからするとカワイイ孫のお友達だものね。

今でも、言う事を聞かないお友達を見て苦笑いするしかない私、と言う光景を思い出すとうんざりするし、私ってヤな女!なんて思ったりしてね。。。

思い起こすと、アメリカって4~6時まで、ってお帰りの時間まではっきりしてたよね。Good Ideaだと思いますがいかがでしょうね?
(2009.09.04 10:07:33)

Re:困ったね(09/01)  
miyukayayeさん,ありがとうございます。

そのお子さん、今はどんな感じですか?
ダラダラしていると、子供のシツケにもよくないと思ってしまうのですが、ちゃんと成長されてるんでしょうか。

アメリカって4~6時までだったんですか?幼稚園のお友達とは日本人の方としか放課後遊ぶという事がなく、また同じアパートのお子さんは夏は7時くらいまで遊んでいたような・・・。夏は、夜9時近くまで明るかったので、娘は一人でも外で遊びたがって困りました。

お友達のお母さんはフルタイムで働かれてるので、お話する機会が少ないのはよかったと思います。お友達は娘のことが大好きらしく、夏休み3日間一緒に水泳教室に行かせました。娘も通うのであればお友達も習いたいという事・・・。

帰宅時間のことは以前6時とお母さんと決めましたが、他のお子さんは5時~5時半が多いので、一緒の時間にお願いしました。承諾してくださいましたが、お母さんの考えと私の考えは一緒のようには思えず、このままだといつか私は爆発してしまうかもと感じました。距離をおきたいですが、住んでいる建物は同じ、クラスも今は同じで、難しそう・・・。でも距離いをおくように考えていきたいです。

(2009.09.04 19:32:35)

Re:困ったね(09/01)  
金曜はカレーの日。娘が帰宅して一緒に夕飯食べたいというのですが、昼間外出していて作っていないのと部屋が片付いてないので、来週か再来週にと話しました。それを伝えにお友達の家に行くと「今日カレー作ったから食べておいで」と。先日も日曜日に昼をご馳走になったばかりなのに。何回か我が家でたべてもらったので、気を使ってくださってるんだと思います。平日は娘と私の寂しい夕飯なので、大勢で食べる機会が多いのは嬉しいですが、複雑です。

これがキッカケになればと思い「2人ともお母さんとの約束(帰宅時間など)を守れるんだったらいいよ」と言ったら、娘はいい返事、お友達は返事がありませんでした。自分の考えを押し付けるのもどうかと思いましたが、おばあちゃんとお母さんにも親との約束が守れるんだったら、またこういう機会を作るという約束をしていただけないかと提案しました。私はいい考えかと思いましたが、相手のお母さんは子供たちには話したけどその方のお子さんはテレビに夢中で返事しないと・・・。

いう事を聞かなくて困っていると言われるが、真剣に子供と向き合ってるのかしらとイライラ。自分の子供ではないので、あーだこーだ言うのもおかしいのだがイライラ。距離をおきたいが、時間がかかりそう。 (2009.09.04 19:48:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: