全586件 (586件中 1-50件目)
学童保育をなくさないで!!! 大阪市は今年4月に「市政改革プラン(案)」作成に向けて「施策・事業の見直し」試案を発表し、学童保育事業への補助金を2013年度から廃止の試案が出ました。 学童保育事業を継続するために、補助金廃止案の見直しを求めるため署名活動をします。 ご協力いただける方は連絡をいただけるとうれしいです。 留守家庭児童を対象とする「学童保育」 子供が安心して生活できる専用の施設です。とても大切なのに廃止されると本当に困る! うちは子供たちが学童には入れたから、私も安心して仕事を続けてこれています。現在うちの子達は中学生・高学年なので、習い事を増やすなどで対応できるかもしれません。でも今年入ったばかりの1年生はどうなるのでしょう?現在、4月から4ヶ月分だけの補助金は支給が確定していますが、それ以後については全くの白紙状態です。今後区長が決定してから、予算が決まると言われています。それだけでも不安なのに、補助金全面廃止になれば、どうなるのでしょう?この1ヶ月くらいに頑張らないと廃止されてしまうだろうということで、署名活動をすることにしました。 橋下市長が当選した75万票、署名目標75万筆! 署名は日本全国に住んでいる0歳以上の方なら誰でも可能です。私まで名前・住所を教えてもらえれば、こちらで代筆させてもらいます。もちろん署名提出以外に悪用はしません。これからの日本を支えていってくれる子供たちへのお金をカットするという考えには断固反対をしていきたいと思います。1人でも多くの方にご協力いただけるとうれしいです。よろしくお願いします!!
2012年04月15日
本日付けでY病院退職っちゅうことで、もらっとかなアカン書類もあるし、保険証とか返さなあかんしと病棟仲間への手土産(チーズケーキ)持って、顔を出してきました。そうそう、みんなに頼まれてた手作りシュシュも山盛り!有給消化中の2週間ちょいの間に新しいスタッフが3人も入ったんだってさ。(まあそのうち1人はすぐに辞めたらしいが)おとなしそうなキャラの新スタッフ。まあ、せーぜー頑張ってくださいませ。んでみんなとあれこれしゃべって、返すもん返しにいったら担当の事務長もどきがおらん!おいおい。。。もらう書類は郵送してもらうことになりました。その後ダッシュで次の勤務先になる病院へ。入職の書類書いて~制服の採寸して~(ズボンの裾上げ、自分でやらないといけないんだって!ショック)ロッカーの鍵もらって終了。明日からとりあえず非常勤で頑張ります
2010年06月30日
はい、大晦日ですね。 いやぁ~今年も1年あっちゅうま!でした。 ↑これって年取った証拠だよね~(爆笑) 手帳(簡単な日記帳もどきになってるスケジュール帳)見ながら振り返ってみると。 1月:正月明け早々に旦那と大喧嘩!その後はいつもど~りの毎日。月末に職場のドクター&師長などなどと新年会で飲み明かす。 2月:オペが多くて残業三昧&主任にブチ切れの日々。まこっちがインフル感染。保険の見直し。 3月:年度末っちゅうことで、学童の世話役終了!なにかと飲み会の多い月でした。 4月:新学期!新人さんが入職し教育担当に。イライラしまくりの日々。 看護協会の研修に参加して、摂食嚥下障害の看護に興味を持つ。 5月:入籍10年目の旅行。新人さん退職でスッキリ!雨の多い月で通勤がめんどくさい!とヘルパーさんに車で帰り送ってもらうことが多かった。新型インフルで学校閉鎖!初めてのキッザニアへ。親も遊びたい・・・。 6月:摂食嚥下リハ学会に入会、STとつるみ始める。洗濯機新しいの購入。まこっちそろばん習い始める。 7月:学童のブロック対抗運動会で母親競技初優勝!旦那パソコン新調。初USJではまる。学童内で新型インフルでて1週間閉所で家庭学童。 8月:学童のキャンプに今年も参加してはしゃぎまくり。摂食嚥下リハの学会へ。発表聞いてよりのめり込む。 9月:大型の異動。師長が変わったのが1番のショック。旦那と付き合いだして14年目。 10月:SCUへリリーフナースとして行く、結構自分に向いてるかも?脳外が楽しくなってくる。マウスケアの勉強にハマる。 11月:ほまぞうインフルかかる。学童のバザーで手作りシュシュ100個完売!知恵熱?でぶっ倒れる。 12月:整形病棟へ戻るが!しょっちゅうSCUへヘルプに呼ばれる。(←嬉しい)学童のクリスマスコンサート用に1週間でシュシュ60個作る。 ってことらしいわ。 今年のキーワードは「摂食嚥下リハビリ」と「手作りシュシュ」らしい。 うんうん、納得。 (実はこの年末もマウスケアの勉強会用の資料作り&シュシュ作り&学童の入所関係書類作成で追われてる) みなさんはどんな1年だったでしょうか? また、来年も家族みんなが元気で過ごせたらいいな!と思ってます。 来年も引き続きおたんこ一家をよろしくお願いします。 よいお年を
2009年12月31日
今日仕事行ったら、師長の姿がない!なんで?今日休みじゃないでしょ?(うちの師長はめっちゃ働き者なんで、日曜日しか基本的に休んでない)と気にしつつ、朝の準備ものあれこれをやってたんですが、申し送りが始まっても姿を現さない!でも休憩室に鞄はあるんだが・・・と思ってたら、夜勤者から「師長はHさん(新人さん)と面談室にこもってるよ~」とのこと。今月に入って個人面談をすることになってるので(新年度の目標を書かされてるので、それについてあれこれ師長と面談するのだ)それかな~?と思ってスルーして仕事をしてたんですが、1時間くらいして目をまっ赤にした新人さんが逃げるように走って帰っていく姿を発見。師長さんは「とりあえず今日はHさんには帰ってもらったから」とだけ言って、ベッドコントロール会議にいってしまわれました。っていうか、新人さんがいないことに気付いてなかった私(笑)んで昼休み前にちょい呼び出されまして、師長から話を聞くと「退職希望の話」だったらしい。しかもその理由を聞いて吹き出しましたよ。「家から病院まで(チャリで)15分も!かかるんです」だってさ。なので、家から5分程度の病院に行きたいんだってさ。もちろん、他にも理由があって「もう1ヶ月も経つのに、なにもやらせてもらえない」ってのが不満らしいわ。あのね、准看護師の新卒さんですよね?いきなりあれこれやれ!といって出来る分けないやん!!だから4月の始めに「3ヶ月は見学ばっかりです。その間に自分でしっかり勉強して、その勉強したこととスタッフがやってることを関連づけて理解していってもらいたい」ってちゃんと話をしたよね?しかもその自己学習、明らかに教科書の丸写しオンリー(しかも汚い手書き)で全然まとめではなくって、それをいちいちチェックして、付箋いっぱい貼りまくって再度ポイントを絞ってまとめてくるように説明しても全然やってきてないよね?何度患者さんの足を持つときは関節を支えて持たないといけないから、踵と膝裏を持つんだよと教えても、ふくらはぎを持ってたりしてましたよね?そんな人に患者さんを任せれるわけないやん!!自己学習も満足にしてこないくせに「やれせてもらえないから覚えれません」ってどういうことやねん。先月の段階から「あ~この人は夏までに辞めるな・・・」と思ってたんですがね。まあ、とりあえず月曜にまた出勤してくるそうですが。もう辞めることは変わらんだろうな。
2009年05月16日
今日は日勤扱いにしてもらって、研修に行ってきました。(ん?行かされた?)今日いった研修は「摂食・嚥下障害の患者の看護について」です。はい、まだ摂食機能療法委員の1員ですから、その研修ですわ。朝9時から16時半までびっちり講義です。でもさ、これが結構面白かった!午前中は解剖生理やらもあり~の、口腔ケアメインの話もあり~のって感じのなか、自分たちで口を閉じないでお茶を飲んでみる!とか30秒間に何回つばを飲み込み出来るかのテスト(反復嚥下テストっちゅうやつです)をやってみたりと実技もあって、退屈しらずでした。お昼ご飯のあとは、実際に看護という面についてのお話。ここであれこれ話を聞いて、普段自分がやってることを思いだして振り返りつつ、学びを深める!って感じで、ほんと楽しかった!講義で使われるスクリーンの真ん前の前から2番目の席をゲットする為に朝早くから受付に並んだかいはありました(笑)まわりは午後から居眠りこいてる人もいましたが(怒)んで、今日の講義をしてくれた講師の先生。某大学病院の摂食・嚥下看護の認定看護師さんと某公立病院の認定看護師さんだったんですが、某公立病院の方は実は私のおかあちゃんの担当看護師さんでした。いやぁ~世間てせまいね。おかあちゃんの担当をしてくれてた頃は、ほんと新人さんって感じでまわりからあれこれチェックされておたおたしてるって感じが残ってる人だったのに、認定とって腰として講義を頼まれる立場になってる。すげーーーー。ちょっと久々に自分ももっとがんばらなあかん!と気合いも一緒にもらって帰ってきました。さあ、がんばって今日の研修内容をまとめて、看護部長に報告レポートかきます!んで、病棟スタッフにもしっかり伝達してうちの病棟の看護の質の向上に一役買えるようにがんばるわ!
2009年04月28日
今日も日勤朝1で師長から「新人さんのプリセプター、あんたに決まったからよろしく」と言われました。プリセプター=新人の教育係なんですわ。まあ、今までプリセプターもプリセプティ(新人さん)もなったことがあるんで(7年前には新卒3人同時!ってこともあったし)まあ、やれ!といわれればやりますが。。。。問題は1こ!本来なら病棟の(っていうか、看護部の)教育委員ってものは主任会が兼任ということになってるらしい。こないだ新人が入るからチェックリストがいるよね~って話をしてて、師長が今まで主任会が作ってたチェックリストを作りなおさないと使えない!と言ってたので、私に以前(前の病院で)作ったチェックリスト参考に持ってきて~と言われたので、持って行ったら即決定!そのときに主任からちょっと(?)文句っぽいこと言われたから、(教育担当は主任会やから、平スタッフが勝手なことするなっぽいこと)密かにかっち~~~んときてたんですわ。もちろん、その件はこっそり師長には報告してますけどね。まあ、そんなこともあったし、プリセプターは主任がやるべきなんじゃない?ととりあえず言ってみたが、速攻で「あの人にそんなんできるわけないやん!」ときっぱり(爆笑)まあ、わかってますけどね。なんてったって病棟初日の新人さんに「エレベーターからこっち側が西病棟やから」しかオリエンテーションしないって、普通に考えてあり得ませんから!!!その後のオリエンテーションしたのは、私ですが(苦笑)まあ、師長の命令には逆らえないし(含笑)やりますけどね。1日でも早く少しでも使い物になってくれないと困るのも事実ですから。さあ、やると決めたからには、とことんやります!ときっぱり宣言も済み。新人さんにも「先に言っとくけど私は口が悪いし中身はおっさん(笑)やけど、ついてきて!」と宣言しましたわ。私よりも一回り以上年齢が上やけど、一緒にがんばってもらいたいですわ。
2009年04月06日
気がつけばもう2月やん!年明けてからこっちのブログ、全然更新してなかったわ。(と言って、もう1個のブログも放置に近い状態ですが。。。)さて、今朝早くから旦那&ちびーずはスキーへ行っております。先月半ばに急に決まったスキー旅行。(参加メンバーは学童関係)いつもはバス旅行なんですが、今回は自分ちの車で雪山までおでかけです。学童関係のママさんがあるコテージを予約してたんですが、キャンセル待ち状態で・・・って話だったんですが、(いつもならキャンセル待ちっていう段階でほぼ、ムリ!らしい)うまく予約があいたので、みんなでいこうよ!ってことになりまして、その日は私が既に夜勤が入ってるのでムリ~といったら、旦那がちびーずつれて参加したい!といいだし、3人で行っちゃいました。普段はインドアな人なのに、なんでスキーになるとアウトドアになるのか?まあ、いいけどさ。今晩が夜勤っちゅうことで、私1人だけ留守番です。でも子供達の準備やらでいつも以上に早起きせなあかんし、送り出したからといってさっさと2度寝もできないんだな~。(1回目覚めると、なかなか寝れない人なので)今晩の夜勤、スタッフが最悪(泣)なので、仮眠取っときたいんですが。。。さて、寝れるか?
2009年02月07日
今日は<チーム整形>の新年会でした。参加者は~整形外科のNセンセ&Kセンセ 先月から来た新しい師長さん結良ねーちゃんオペ室のうーさん検査技師のくわっちわたしです。センセおすすめの中華のお店へいってきました。始めはふつーの料理ばっかり。前菜&青椒肉絲&エビチリなどなど。結構あれこれ食べた~(もちろん、私とねーちゃんはしっかり飲んでますが)と思ったところで、どすっとチャーハン&フカヒレスープ。〆のデザートにマンゴープリンもありました。どうせ本格中華のお店なら(店員さんも片言の日本語レベルの人ばっかり)もっと普段あんまり食べれないような中華!ってもんが食べたかったわ。ちなみに、センセのおごりではなく(いや、ある程度はゴチしてくれてるんですが)会費もちゃんと払ってきました。センセ達は明日朝早くからゴルフ、うーさんは待機、師長&くわっちは明日日勤!ということで、ねーちゃんと2人で2次会へ。いつものいきつけのあーちゃんのお店へ。ここはいつ行ってもおもしろい!ほんと退屈知らずです。ホストクラブとかも行ったことあるんだが、なんか私&結良ねーちゃんの2人のしゃべりの方が面白いんだもん。こんなんに金払うのはあほらしとなるんですわ。あーちゃんの店に行くと時間を忘れて、ひたすらしゃべりまくり!です。でもたのし~いのさ。いつもはここで4時までコース!が多いんですが、(んで、その後違う店に行って始発までコース)今日はなんとなく体調が本調子でないので、2時すぎにマジメにに帰りました。今度は3月頭に飲み会♪なのさ。
2009年01月31日
はい、スキーです。今年も学童関係のみんなと一緒に野沢温泉です。去年はちびーずがグループレッスンだったので、大人が交代で付き添いしないといけなかったんですが、今回はみんなで普通のスキースクールにほりこんできたので、大人は自由行動!な1日です。ゴンドラ乗って~リフト乗って~と滑りまくりました。お昼ご飯は子供達もスクールから帰ってくるので、一緒に♪ほまぞう、ミートスパ食べて、まだたらん!とラーメンまで食べてました。おかんは適当に食べて~誘われるまま(つがれるまま)ビールもちょこっと飲んで、いい気分でまたがんがん滑ってました。夜は恒例のビンゴ大会♪今回も、温泉まんじゅう&野沢菜漬け、しっかりゲットできました。さて、明日は子連れになるけど、また滑るぞ~!!
2009年01月10日
はい、お正月気分が漂う中、仕事始めです。今日は日勤!明日は夜勤!今年もがんばって仕事します!年末年始の休みの代休は、成人の日前後の連休でスキー♪です。さあ~はたらくべ。
2009年01月02日
昨日はちびーずの懇談で仕事はお休み。久々の休みだ~~!と満喫することも出来ず、ばたばたしとりました。んで夜に職場仲間からメール。「明日はオペ4件あるから、がんばってね~♪」ですと。っちゅうわけで、朝から気合いいれて出勤。オペ予定ボード見てびっくりですわ。1件目のオペ開始時間、9時半って・・・。おいおい、あのおっちゃん達(もちろん、整形外科のドクター2人)なに調子のってんねん。。。申し送り終わったら9時過ぎますけど・・・。な~んて愚痴るヒマもなく、申し送り終わったとたんダッシュかましましたよ。オペ患者4人、なのにスタッフは私と主任だけ。今日は主任の受けもち部屋のフォローしてるヒマないから、ちゃんとやってよね!という願いもむなしく(苦笑)自分の受け持ちの部屋の検温後回しにして(おいおい)病棟中走り回ってました。ドクターの調子のりっぷりもマックス!でオペが予定時間よりも早く終わって、どんどん焦らされながらも、ミスなくなんとか終わりましたわ。オペが4件終わって、満足げな顔をしながら病棟に入ってきたおっちゃん達には、もちろん「病棟の現状見て考えながらオペ予定組めよ!」とひとこと叫ばしてもらいましたけどね(笑)まあ、忙しいほどやる気に火がつけられる私でもあるんですが(爆)
2008年12月17日
今日は本当は休みだったんですが、四国からST(言語療法士)の先生がわざわざ来て病棟の患者さんを診てくれる&講義してくれるってことで、<摂食機能療法委員>でもあるし、前回もいろいろ教えてもらったこともアリ、出勤して回診についてきました。今日のテーマは嚥下訓練。脳卒中などにより飲み込みが悪くなっている人への飲み込み機能(嚥下)の評価、アプローチを教えてもらいました。来てもらっているSTの先生、もう60代半ばなんですが、実はSTの第1人者的なすごい人で、いろんなコネを使いまくり!でやっと来てもらえるという実はすっごい先生なんです。でもすごい気さくでいろんなことを教えてくれるし、それが押し付けがましくなくて、わかりやすい!前回の回診につかせてもらって、ほんと毎日の看護で役に立つことがいっぱい!と感じれたの。前回の講義の後、ちょこちょこご飯が進まない患者さんにほっぺや喉のマッサージをしたり、ご飯の形状を工夫しただけで、しっかりご飯が食べれるようになった患者さんが数名あったのさ。だから、今回、その評価ももらいたかったしまた違うタイプの患者さんへのアプローチ方法も教えてもらいたくて、休日返上させてもらいました。今回の内容もよかった!!!どの患者さんを診てもらうか?のピックアップは私に任されたので、普段の食事の状態をチェックして、「なんとかご飯食べてるけど、なんかいまいち飲み込みが悪いんだよなぁ~」と気になってる患者さん2人プラス前回診てもらった患者さん(でもまだ食事は開始になってなくて、鼻からチューブの状態)1人を診てもらいました。ほんと、たまたま選んだ患者さんだったんですが、これがビンゴ!!3人3様の症例で、いろんなアドバイスをた~くさんもらえました。(喜)もう、先生とも仲良くなれたしいろんな雑学を混ぜ込みつつ、いっぱい学ばせてもらいました。残念なのは、この貴重な回診の時間を私1人だけしかつかなかったこと。主任&師長には、病棟が2つに別れるし、私1人だけではもったいない!!ぜひもっとたくさんのスタッフについてもらって、みんなで共用したい!と再三伝えてたんですが。。。脳外科の急性期、確かに死に直面してる状況が多いのはわかります。でも急性期だからこそ、きちんと評価して適切な援助を行うっちゅうことも必要なんでは??とも思うんですが。まあ、看護観の違いと言われればそこまでなんですがね。私は「人間、口から食事をとれなくなればおしまい」と思ってるところもあるんで、余計なのかも?↑言い方は悪いかもしれないけど、言い換えれば「口からご飯を食べてる人が絶対元気!!」ですから。このSTの先生、年明けから海外へ研修に飛んでしまうとのこと。だから余計に今回の講義は貴重なのですが。回診のあとに振り返り&まとめで講義。(回診は本人&家族の了承をもらってビデオ撮影してたのでそれを見ながら説明)この講義にも病棟スタッフの参加は私以外に1人だけ。おいおい・・・。普通この先生の講義を聞こうと思ったら、1万円以上のお金を払って先着順でしか聞けないんですが。↑これを言ったら「じゃあ、おたんこさんがみんなにまとめて説明してあげてね♪」って・・・。いや~そんなのムリ!っていうか、先生と全く同じ内容をきちんと伝えられるか?ってムリでしょ。いくらビデオを見てもらっても、全部を納得できるようになんて、どうやってもムリ!さて、明日から2つの病棟になり、病棟ごとのスタッフの看護力の差が明確になっていくんだろうなぁ~。まあ、私は私らしく!でしか仕事をしませんけどね(笑)
2008年12月10日
うちの勤務先、勤務表が11日から翌月の10日までなんですわ。明日から11日なんですが、前日になってやっと勤務表が発表されました。今回の勤務表がなかなかでなかった理由。今まで約70床の病棟を無理矢理1個のナースステーションで看てたんですが、やっぱりムリがある!っちゅうことで元々の予定だった2個のナースステーションで看ようっちゅうことが決定したので、そのスタッフの配置で時間がかかったらしい。1個を脳外科専門病棟に、もう1個を整形外科・外科・脳外科の混合病棟にっちゅうことなんですが、私は始めっから(今の病院に就職する時から)「脳外科は嫌い!(でも看るけど)整形外科が好き!なので整形外科がいい!」と言い切ってたんですが、これが発表されるまでもう~大変でしたよ。ここで脳外科専門病棟やったら、即辞めてやる!まで言い切ってましたからね~(ニヤリ)ドクターもかなり焦ってたようですし(笑)まあ、無事に混合病棟に配属になったんですが。ここ数日、おかげで不眠症になるわ、胃の調子は悪いわ大変でした。まあ、明日からすっきりで仕事できるかな~?(含笑)
2008年12月10日
今日は仕事が休み!でも秘密会議なのです。いやぁ~秘密会議って言うほどじゃないんですが、メインはキャンプ係の反省会&来年へむけての検討会なんですがね。んで、おまけでストレス発散兼ねて我が家でたこ焼きパーティー♪ほんとにおまけか?っちゅう突っ込みはアリで(笑)しかも参加メンバーのうちキャンプ係は1人だけ(爆)あとは今年の世話役3家族(うちを含め)と自称キャンプ隊長ののんべーなおっちゃん1人。まあ、あれこれよくしゃべってつるんでるメンバーともいう。たこ焼きもノーマルバージョン・洋食風バージョン(コーン&ウインナーチーズ&お餅)・変わり種バージョン(牛筋こんにゃく煮込み&ねぎ)をいっぱい準備しました。子供達もわいわい楽しんでたし、親もいろ~んな話をしながら一杯食べて飲んでしました。今、父母会でやっかな人がいて、その人がめちゃくちゃ正論をぶつけてくるんですが、それをいかにかわすか?が最大の問題。しかも正論で文句は言ってくるけど、じゃあ具体的にどうするねん!ってなると「自分はその担当じゃないから~」と逃げる。じゃあ、とことん担当に任せたらいいやん!と思うのだが・・・。今年のキャンプ、天候が不安定で(雨がふったりやんだり)いろいろ現場で急遽変更して対応してきたんだが、その現場の大変さを見てないくせにあれこれ文句を言ってくる。来年は今以上に子供の人数が増える&今まで使ってたキャンプ場だとトイレの位置が悪い(急な山道をのぼる&丸太橋をわたらないと行けない)などのこともあり、キャンプ場の変更を考えないと行けないし、キャンプ自体をもっと子供たちにとって楽しいイベントにしてあげたい!(実際に去年キツすぎて、今年不参加の子もいたし)という思いもあって、いろいろ提案したんだが、そういう細かい事情を説明してるにもかかわらず、まるで子供達の修行の場を求めてくるような正論でまくしたてられて、うんざり。変に頭が固くて正論すぎて・・・・。はぁ~。さて次の父母会でどうなるか?(ちなみに我が家は私が職場の忘年会で不参加なので、旦那に変わりにいってもらう予定)
2008年12月06日
今日は休日日勤。正直、だるだる~で出勤しました。(だって昨日夜勤明けだったし~)するとスタッフの1人が「おたんこさん!すごいね~。なんか委員会のメンバーに入ってたよ!」とおめめキラキラで言ってきた。はぁ?なんのこと??委員会?なにも聞いてないですが・・・。んでそのスタッフいわく、レントゲン室とかに回ってる通達に委員会メンバー一覧表があって、そこに私の名前が入ってる!他は管理職の人が入っていることが多いので、そこに私の名前が入ってる=出世街道突っ走り中!らしい。おいおい、私には出世願望はない!っていうか、そんな大事な委員会に勝手に名前を入れられるのは心外だ!んでそのスタッフに頼んでその用紙をコピーしてみせてもらったんですが、私の名前が入っている委員会とは・・・「摂食機能療法委員会」って、なんやねんそれ?!上のお偉いさんから説明も何もないので、勝手な想像ですが、たぶん脳神経外科メインの病院=嚥下障害がでる患者さんが多い=水分にとろみをつけたりして嚥下(飲み込み)しやすいように工夫して食事を進めるっちゅうのをもっと研究していけ!っちゅうことですかね?確かに、ここ数ヶ月、管理栄養士さんとあれこれ話をして、食事内容をちょっと変えてもらったりしてることはある&どうしても他のスタッフよりも日勤が多いので(月に2回程度しか夜勤してない)昼間の食事介助に入ることが多い&たまたま付けられる担当患者さんが嚥下訓練の必要な人が続いたってことからか?っていうかさ~、うちの病院に嚥下訓練をする言語療法士はいないんですが。なのでほぼ素人同然の看護師がやってるだけ!なのに、それで委員会までさせられるのはちょっとどうなのかな~?だいたい、はっきり言って食事介助って大嫌い!なのだ。看護学校でて初めて就職した病院の面接のときにも「得意な看護技術、不得意な看護技術について」と聞かれたときに「不得意というか、嫌いな看護技術は食事介助です!」と言い切った人ですし(苦笑)人間、口から自発的にものを食べられなくなったら、そこで寿命終了へのカウントダウンが始まると思ってるんですよ。いくらいろんな栄養剤がでてたり、胃ろうなどの医療技術が発展してるといっても、口からおいしい♪とものを食べれなかったら、人としての尊厳がなくなるような感じがして・・・。実際、年齢に関係なくしっかりご飯を食べる人って元気なんですよね~。特に高齢者でお肉が好き!って人はめちゃ元気です。なので、患者さんにも出来る限りは口からご飯を食べてほしい!と思ってる。でもさ、だからって勝手に(人の都合も考えずに)人を委員会のメンバーにするなや!!どんな委員会で、内容はこんな感じでとかせめて説明(っちゅうか私が納得できるように説得?)が欲しかったわ。しかもその委員会のメンバーの発表日が先月の頭って・・・。そんなメンバー発表の話も聞いたことがなければ、その用紙を見た覚えもございませんが。さて、休み明けに師長にぶち切れてみましょうかね~(笑)
2008年11月03日
ふと気がつけば、10月も半ば!がんばって過去の分も更新します~。
2008年10月17日
今日はちびーずが通っている学童の指導員の結婚披露パーティーでした。今年世話役役員をやっているということもアリ、私が幹事スタッフに仲間入りしてるので、ここ2ヶ月、いろんな準備に追われてました。会場探し(大人&子供合わせて100人規模!)からレストランとの打ち合わせ、会計やプレゼントの準備、招待状の発送、司会進行まで!!始め、司会はプロの人にお願いするってことだったんですが(父母の知り合いに司会業の人がいるので)結構この予算がでかい!ので、あきらめて自分たちですることに。んで世話役の中で誰かがすることになって誰がするか?って話になったときに、「Kりん(指導員のあだ名)と同い年コンビのおたんこさんといくちゃん(父母です)でやったらええねん!」と言い切られて・・・。ぎりぎりになりながらもなんとか司会の台本を作りました。本日、朝からあれこれと準備(レストランと席の打ち合わせなど)にばたばたしてたんですが、なんとか時間通りにスタート。子供達からの替え歌のプレゼントのときにうっすら涙ぐむ新郎。指導員仲間からの劇にみんなで大笑いしたり、その後の6年生からの手紙の朗読で会場全体が感動したり。司会もとちることなく、無事に終わりました。こういうパーティーの幹事ってやったことないし、そもそもこういうパーティーに参列したこともない!なのに、がんばった!!自分を褒めてあげたわ~(笑)
2008年10月13日
今日はちびーずが通っている学童の指導員の結婚披露パーティーでした。今年世話役役員をやっているということもアリ、私が幹事スタッフに仲間入りしてるので、ここ2ヶ月、いろんな準備に追われてました。会場探し(大人&子供合わせて100人規模!)からレストランとの打ち合わせ、会計やプレゼントの準備、招待状の発送、司会進行まで!!始め、司会はプロの人にお願いするってことだったんですが(父母の知り合いに司会業の人がいるので)結構この予算がでかい!ので、あきらめて自分たちですることに。んで世話役の中で誰かがすることになって誰がするか?って話になったときに、「Kりん(指導員のあだ名)と同い年コンビのおたんこさんといくちゃん(父母です)でやったらええねん!」と言い切られて・・・。ぎりぎりになりながらもなんとか司会の台本を作りました。本日、朝からあれこれと準備(レストランと席の打ち合わせなど)にばたばたしてたんですが、なんとか時間通りにスタート。子供達からの替え歌のプレゼントのときにうっすら涙ぐむ新郎。指導員仲間からの劇にみんなで大笑いしたり、その後の6年生からの手紙の朗読で会場全体が感動したり。司会もとちることなく、無事に終わりました。こういうパーティーの幹事ってやったことないし、そもそもこういうパーティーに参列したこともない!なのに、がんばった!!自分を褒めてあげたわ~(笑)
2008年10月13日
今日は学童のみんなでお出かけ。行き先は芦屋浜!そう毎年秋の恒例行事となってる釣りです。子供達自身で魚を釣り、それを調理して食べる!ってのが目的です。さすがにぞろぞろと集団が荷物を持って電車で移動するわけに行かないので、この時は父母も参加して車で移動します。うちの旦那も毎年参加してるのよ。(ただ単にうちの車が7人乗りだから重宝されているとも言う)一昨年はこあじが200匹以上釣れて、これでもか!ってほどご馳走が食べれたんだけど、去年は赤潮がでていたこともあって、全く釣れず。さて、今年は???結果は高学年(投げ釣り)がさよりを9匹釣っただけ。低学年(さびき)は0・・・。あっ、でっかいぼらは1匹釣れたんだけどね~さすがにこれは食べれないのでリバースしました。うちのちびーずは2人そろってまったく・・。ま、、その後の磯遊びでびちゃびちゃになるまで遊んで大満足してたのでいいんですけどね。さて、来年はリベンジできるか??
2008年10月04日
今日は日勤!でも夕方からは整形外科のドクターのおごりでお食事会です。私&N村さんが退職を撤回したので、そのお礼(?)も込めてらしい。んで何が食べたい?とずっと聞かれてたんですが、N村さんが「肉!!」と言い切ってたので、焼き肉屋さんへ。先日バーベキューでK先生の実家のお肉屋さんで調達したおいしいお肉をいっぱい食べたとこなんですが・・・。(笑)今日はK先生のおすすめのお店!っちゅうことで、まあ味は保証付き!なので安心。日勤が終わってN先生と待ち合わせして車でバピュ~っとお店まで。値段を気にせず、すべて先生達にお任せでおいしいお肉をいっぱい食べてきました。これでN村さんが子連れでなければもっと楽しかったんでしょうけど。いや、それはしょうがないとはわかってるんですよ。N村さんの実父さんが「子供を預けて、親が飲みに行くなんて!」という人だとわかってるので、あえて子連れでいいよ~と言ったのも私自身ですし。(ちなみにN村さんはシングルマザーなのさ)でもさ、ここまでやんちゃ(?)とは予想してなかったというか・・・。今までに2回ほど一緒にバーベキューにも行ったし、ある程度はしょうがないと思ってるところもあるんですが、これが自分の子供やったら速攻でしばき倒してるだろうなぁ~。先生達も5歳以下の子持ちなので、やんちゃな子供に慣れてるので笑ってましたが。今回、由紀ちゃん(私の姉のような存在で飲み仲間でもある)は旅行とかぶってしまった為、参加できなかったけど、由紀ちゃんがいたら、確実にキレてたな・・・。N村さん自身はいいこなんだけど、子連れでお食事会は、もう勘弁してほしいな。
2008年09月27日
タイトル、退職したって言う意味ではなく。辞めるの止めたってことです。いやあ~辞める気満々だったんですが、夜勤明けで総婦長に呼び出しくらいまして。今更なんやねん!と思ったら、整形外科のドタクー達に「おたんこさんを辞めさせるな!絶対に引き止めろ!!」と怒られたらしい。そんなもん、しらんがなとスルーしかけたんですが。総婦長のいいわけ(?)聞いてたら、笑いそうになった。「おたんこが辞めるのを引き止めんかったら、病棟で整形外科を任せられるスタッフがいなくなるので、整形外科はこの病院から撤廃する!」まで言ってるらしい。いやいや、他にもスタッフいますやん。確かに、Kドクターのおばさんのオペ(股関節全置換)の受け持ちを指名してもらったり(笑)しましたけどね。始めは話半分で聞いてたんですが、あの人達(ドクター2人)ならまじやりかねん!と思ってきたわ。整形外科のドクターとは仕事面でもいい付き合いさせてもらってる。んでプライベートでも家族ぐるみの付き合い(?)させてもらってるし、なんていうか~「チーム整形!!」って感じなのよ。(笑)そんだけ信用っちゅうか信頼してくれてるのは、まじでありがたい。でもさ、今の状況のままの病棟では残りたくない!ってのも本音。んで、どうやったら残る気になるか?って話になり、ここでも思い切り1時間にもわたる大演説させてもらいましたわ。・病棟を2つにわけること。片方は脳外科専門でもう片方が整形外科、外科メインで脳外科も少しは見るっちゅう感じで。・残業手当は当日以外にも記入を認めること。・スタッフにもっとプロ意識を持たすように指導&教育体制をとること。・働いている時間だけでスタッフを判断しないこと。(お迎えがない人はだらだら仕事してるので)などなど。とりあえず次の勤務表から病棟を2つにわける努力をすること、タイムレコードの提示をすることを約束してくれたので、退職を保留にしました。もちろん、この件に関してしっかり整形のドクターにはメールで報告しときましたけどね。さて、どうなるか???
2008年08月15日
やっと次の勤務表がでました。(うちの勤務先は11日から翌月の10日までという勤務表なので)Nさんが下書きの段階でぶち切れたので、私の分もきっちり公休&有休が入ってましたわ。ちぇっ!つまんないの(爆)お盆期間中、旦那が9日間の休みなんで、そこで夜勤連ちゃん。そこから月末までず~~~~っと休み。9月に入ったらちょこちょこ日勤ってな勤務表でしたわ。私以外の3人は9月に入ったら就職活動も兼ねて全部有休消化で!ってなパターンなのですが、私は次のことなんて全く考えてないし(苦笑)最低限の休み希望だけ書いて、後は主任におまかせ~と伝えてたんで、こんな勤務になったらしい。まあ、いいけどさ。ほんとに次の病院考えてないのよ。前のとこに戻る(ただし病棟指定で)ってのもアリかな?学童のおかん達にナースがいるので、そこからも「おいでコール」かかってるしさ~。整形外科のドクターが開業してくれたら、そこに勤めたい!とも伝えてある。(いや、すぐには開業しないけど)まあ、どうにかなるかって思ってるので。さて、連休中なにして遊ぼうかな~?
2008年08月07日
次の勤務表の下書きが出来てました。退職する4人中2人は有休がいっぱいあるので、1回も出勤することなく9月10日付けで退職が決定してます。んで私とNさんは有休が10日しかないんでこれに公休9日あわせても、残りは出勤しないといけないんですわ。Nさんも私も子持ちなので、日勤だとお迎えの時間が限られてるので、かなりバタバタ仕事をして時間になったらダッシュ!でお迎えにいくという生活なんで、どうでなら残業できる夜勤の回数を多めに入れた方がラクかも?という話をしてたんで(まあ、実際に退職する人の分の夜勤を消化できないだろうし)夜勤の希望はちょこっと入れてたんですわ。んでその下書き勤務表を見てびっくり!なんで夜勤3回以上(うちは2交代なんで1回の夜勤で2日消費)いれてるのに、3連ちゃん以上の日勤が3回以上も入ってるんですかね?普通に考えて有休消化するためにはまず公休を全部消費しないと有休使えませんよね?有休買い取ってくれるんですか?それやったらもう次の勤務表またずに辞める気満々なんですが。私は意地悪なので(笑)この通りの勤務表が清書段階ででてきた段階でぶち切れてやろうと考えてるんですが、Nさんはマジメちゃんなのできちんと今日の段階で主任にぶち切れたらしいです。さて、勤務表発表が楽しみだわ~~。
2008年07月27日
先日、主任へ退職希望を伝えたんですが、それから見事なまでにノーリアクション(笑)んで総婦長が明日から長期休暇(3週間も!!!)入るらしいという噂を聞きつけたので、きちんと退職の話をしておこうと総婦長室へいってきました。朝1でアポとって、昼過ぎに総婦長室へ。ドアを開けたらなぜかオペ室の主任さんもおる。なんでお前がおるねん!と思いつつも、まあ明日から総婦長代理をする人やしなぁ~とぎりぎりで許す。んで退職希望のことを伝えたら、もちろん理由を言え!と言われたので、思いっきり言ってきましたよ。結局始めは2つの病棟で見る予定だったベッド数を1つの病棟管理でやっているので、患者さんの把握が出来ない!継続的に患者さんの状態を看られへんから、その患者さんへのケアが統一されない!ひたすら毎日最低限(ほんま、ギリギリのライン)の処置と検温しか出来てない状態。こんなんで看護師って言えるのか~~~~~!!と。20分くらいあれこれぎゃーぎゃー言ってみたんですが、その後にでた総婦長の言葉。「それは建前やろ?本音は???」はぁ??????辞める為に建前で話をするなら、家族理由でもなんでも5分で終わらせるわ。こっちはヒマちゃうねん。はぁ~~~こいつになに言っても無駄!ってのがよくわかりました。あと、驚いたのが全然引き止めないのよ。来るもの拒まず去る者追わずなんですかね??まあ、別にいいけど。
2008年07月18日
あれこれ仕事の愚痴がかなりたまってきてます(苦笑)っていうか、毎日入院だのオペだの検査だので振り回されており、患者さんのケアができな~い!!Kさんっていう患者さん。元々脳梗塞があったんですが、反対側の脳まで梗塞を起こし、両手足が麻痺状態。しかも嚥下(飲み込み)は出来るけど、なかなか口を閉じないので、ご飯を入れてもだら~とたれてくることが多い。なので、持続点滴が外せない状態。一応1日に1回嚥下訓練食っちゅうものがでるんだが、食事介助する→口からダラ~→止めちゃうっちゅうパターンが多く、ほとんど食べれずな毎日。でもね、大きめスプーンで口の奥に入れてあげて、しっかり口を閉じてもらうように声かけをしっかりすれば、ちゃんと食べれるのだ。たった10分程度、1人の患者さんについているのが出来ないなんて・・・。しかも「こうやったらKさんご飯食べれるんですよ~」って記録にも書いてるし、申し送りもしてる。なのに私が受け持ちのとき以外は1割しか摂取してないってどういうことやねん!他にもどうしても麻痺のある場合、その麻痺の部分の手の平ってくさくなる。なのに、蒸しタオルでちょっと拭いてあげるってことをしない!毎日ちょこっと拭いてあげていたら、それだけで匂いも汚れもマシやのに。それをしないから拭くだけじゃあダメになり、手浴までしないとダメ!となりその時間が取れない(準備&後片付けするのが面倒)から放置って・・・。 あとオペの前って全身をきれいにするのが当たり前やろ?なのに、オペする部分(整形外科だったら、足だけとか)しか拭いてないってどういうことやねん!↑これも何回も注意してるんだけど、全然改善してくれる気配なし。なので当日のオペ室いくギリギリになって拭きたくる&シャンプー攻撃が必要になり、余計にバタバタ。などなど愚痴を言い出したらキリがないくらいありまして。今日、主任に「有給消化するので9月10日付けで退職しますので」と言い切っちゃいました。いやぁ~有給を買い取ってくれるなら8月10日付けでもいいんですがね。そしたら「あ~やっぱり?おたんこさんがそう言ってくる気がしててん」だと。はい、私は基本的にイライラを溜め込むタイプじゃないんで(ニヤリ)でっかい独り言でさりげな~く(?)「なんでやねん!」とか「こうやっとけや!!」と言っては忠告してたんですがね。それに対してなんのリアクションもなく、ましてや直接文句を言ったことに対してもリアクションなくスルーが多かったですもんね。っていうか、それを気付いてるならどうにかしろや!この状態のままじゃあ、確実にこの病院はつぶれます(きっぱり)せっかく整形外科&外科のドクターはめっちゃいい人なのにさ。(まじで今まで一緒にしてきた医者の中でピカイチ!な性格&腕前です)あと、私以外にも9月10日付けで退職希望が3人もいるんですが、それに対してもノーリアクションってすごいわぁ。正看護師の常勤が1度に4人も抜けて病棟が回るわけないのに、その余裕!そこまで図太くないと、この病院では管理職できないのかしら?まあ、とりあえずそんなわけで退職が決まったので、気持ちが落ち着いたおたんこなのでした~。
2008年07月09日
今日、職場の副主任さんと一緒にランチをとってたら衝撃の事実が!なんと副主任さんが7月10日付けで退職するんですって!!副主任さんとは、管理職っぽくなくていろいろと結構フランクにしゃべりまくってる仲なんです。ほぼ同じ時期に入職だし、看護観(?)も似ているし。あと上の方の管理職への考え方も同意できる部分が多く、話もよくあう。結構厳し状況での仕事も、お互いに愚痴を言いながら(笑)がんばってきた仲間なんですわ。んでなんで退職やねん?と聞いたら、上の方々の考え方についていけん!このままやと絶対にでかいミスを繰り返し、自分もそれに巻き添えを食らいかねん!!っちゅうことらしい。まあ、確かにここまでスタッフを大事にしない管理職もすごいよね~とは思ってるんですけどね。うちの病棟、今でも人数ぴーぴー(ヘタすりゃマイナス)なんですが、そこには(パートも含め)妊婦が2人。子持ち率も高い。なので、誰か1人でも休めばそりゃ戦争状態!!しかも妊婦2人、夏~秋に産休に入ることも決まってる。なのに、それを見越した補充のめどもなし。既に退職した人の分も未だに補充入ってないし。そんな状況でもなんとか協力してがんばっていこう!とやっているんですが、夜勤手当カット(1回につき3000円マイナス)するわ、残業は申請しないとつけてくれへんわ。(この申請方法も納得できん!!)そりゃ、仕事に対するモチベーションが下がるばっかり!ですわ。そこまでスタッフを追い込んどいて、もっときちんと仕事しろ!はないでしょ。もうこっちは毎日の業務をこなすだけで精一杯ですよ。なのに、もっとベッド回転率を考えろ!だの言われてもね~。しかも管理職同士の連携もできてないので、たぶん相手がやってくれるであろうとやり過ごしていることも多い。今回の私の残業手当0だって、主任は知らなかった~で終わりだし。いやいや、直属の上司はあなたですやん!!と叫んじゃったよ。申請を書かないとダメっちゅうのはわかってますよ、しかもその申請書、その日のうちに書いたものしか認めないっていうのも知ってる。でもこっちは子供のお迎え遅刻ギリギリまで仕事してて、そこから申請書記入して、管理職の許可もらってはんこもらってって、やってるヒマあるんやったら1秒でも早く帰りたいやん!こっちは電車1本乗り遅れたらお迎えアウト!なギリギリのラインで仕事してるんですが。それでなくても病院から駅まで猛ダッシュ!な毎日ですけど。そこまでやってても「あ~今日は○さんの体拭いてあげれなかった~」と落ち込むことも多いんですけど。っていうか、だらだらのこって仕事できる人には軽症の部屋持ちさせて、時間に追われるスタッフに重症の部屋持ちをつけてるのもどうかと思うけど。それでもがんばってるスタッフに、この仕打ち。そりゃ辞めたくもなるわなぁ~。副主任さんなんて、中途半端に管理職やから余計にまわりの管理職に振り回されてるんやろうなぁ。まあ、うちもぼちぼち現実をみて、次も考えることを視野に入れとかんとあかんやろうな。
2008年06月30日
こないだ高校の時の友達から出産内祝いが送られてきたんですが、それをみてなんかもやもやしてるんですわ。私が友達に送った出産祝い。某メーカーさんのオーガニックコットンを使ったバスローブ。2人目の出産祝いってもうすっごい悩むとこでしょ?しかも妊娠したことも直接彼女から聞いてなかったし(別の友達経由で、育休しっかりとった後復帰したくせに、すぐに妊娠して職場で困ってるって愚痴を聞いたレベル)まあ、そんなに会うこともないからほっとこ~と思ってたのも事実。なのに、しっかり産まれましたメールがきて、しかも2人の育児は大変だけど、がんばるから応援して!とかいう文書で夜中に送ってこられたし。。。いやぁ~昔からちょっと常識ないよなぁ~ってキャラだったんですよ、彼女。変にくそマジメなくせに、自分の都合のいいように解釈する癖があるというか・・・。みんなで居酒屋にのみにいっても、自分の注文した物しかお金を払わないし(しかも話で盛り上がってる中で、しっかり注文したもの&その値段をメモってる)結婚しそうにないタイプなので(自分でも結婚したくない!と言い切ってたし)その彼女が結婚すると聞いた時は、びっくりしたけど素直に「おめでとう!」とお祝いも贈りましたよ。おっと、話がずれてきた。んで今回の内祝い。1人目出産後に内祝いってどれくらいのものをどう送ったらいいの?と相談されて、しぶしぶあれこれアドバイスをしたんですよ。んで、今回うちの送られてきたもの。。。。前回旦那さんの仕事関係の人に連名でもらったお返しに1人ずつにお返しするのにいいんじゃない?と言って選んだしなと同じものが送られてきたんですわ。1000円の焼き菓子セット。え~っと、前回も今回も私は友達との連名でのプレゼントは避けて(そういう話も出てたんですが、私の都合が合わずで一緒に買い物に行けなかったので)1人でネットで注文という形でプレゼントしたよね?しかも他のみんなとどう考えても予算も倍以上違うんですが。(ちなみに前回はスリングをおくりました)もう、半分ばかばかしくって。私がケチなんでしょうか??でもせっかくあれこれ考えて悩んで贈ったもの(今回のものは上の子でもどっちでも使えるだろうし、1人でちび2人のお風呂とか大変だろうし~と考えて贈ったんですが)の価値とか意味を全然わかってなかったんだな~となんか寂しい気分になってしまったんです。ついてたメッセージも子供の写真&お決まりの文章のみだったし。一応届きましたのメールを送ったんですが、それに対しても返事なし。(本当なら電話で連絡をすべきなのはわかってるけど、彼女は電話嫌いなのであえてメール)もう本当になんだかなぁ~ですわ。
2008年06月02日
今日は4つの学童が集合して運動会!毎年、新入生歓迎&この1年間のがんばりをみせよう!っちゅう主旨で行われてる行事です。まずは新入生歓迎を込めたオープニング。2~6年生で「よさこい!ソーラン」を踊ります。毎年ちょっとずつ内容が変わるんですが、今年はなかなか本格的でした。んでもって、かっこよかった~~もちろん、ばっちりビデオも撮りました。んで次は親子競技。子供と親が一緒になって、縄跳びしたり段ボール列車で走ったりする競争です。んで午前中最後の目玉は、母親競技!各学童対抗で、大縄跳び。制限時間内に飛べた回数を競います。縄をまわすのが大変!ということで、私&しょうごママがまわすことになりました。自分のところだけで必死!なので、他がどれだけ飛びてたか?まで気にする余裕なし!しかも発表は閉会式に!ということなので、それまでドキドキです。午後は父親対抗綱引き!各学童の選抜6人のお父さん達でがんばってもらいます。毎年K学童が勝ってたんですが、今年は無事にうちの学童の勝利!!よ~し、勢いに乗ってきた!!次は学童対抗玉入れ。指導員が持つかごにたまを入れるっちゅうだけなんですが、大きく書かれた円からしか投げない!というルールなので、これが結構難しい。まあ、うちの学童は人数が多いから大丈夫!と思ってたんですが、負けてしまった・・・。あとは低学年/高学年に別れて4種競技。なわとび・こま・けん玉・竹馬でグランドを一周するというもので、これが結構難しくて盛り上がります。最後は学童対抗リレー!各学年1人ずつプラス指導員プラスお父さんプラスお母さんというメンバーで1チームを作り、リレーを行います。うちの学童には大阪市内で10番以内に入るという速い子が2人もいるので、ほぼ毎年勝っていたんですが、今年はバトンミス続出(大泣)のおかげで3位でした。(途中で3人抜きしてトップになってたのに~指導員がバトンを投げたのが1番のミス!!)閉会式で母親の大縄跳びの回数が発表されたんですが、うちの学童は124回で2位でした。ちなみに1位は131回・・・。くそ~~~~~~~。父親競技で優勝したので、ビール券はゲットできたんですけどね。あ~母親競技でも勝ってたらお米15キロもらえたのに・・・。(学童っこのおやつにお米は必需品!なのです)まあ、みんなが楽しく過ごせたし、よかったのですが。さて、来年は全種目優勝!を狙ってがんばるぞ!とすでに他の父母からも声が上がってます。こういう形で父母が1丸となって盛り上がれるのは嬉しいよね
2008年05月18日
今日はちびーずの授業参観でした。数日前にまこっちが学校からもらってきた封筒。その中身は・・・PTA役員のお願い。今年は学童の役員をやるので、と辞退してたんですが、立候補(っていっても別にやってもやらなくてもどっちでもいいよ~ってな感じ)が少なかったため、あと2人は推薦でということになってたんですが、その推薦の紙がただ子供の名前を出席番号順に書いただけのもので、そこから2人選べと言われても、誰がどんな事情なのか?もさっぱりという代物。だれがだれかもよくわからん(しかも毎年クラス替えで、子供自身も名前と顔が一致しない時期に)状態で2個丸をつけろと言われたら、どうしても適当になっちゃうやん。んでその適当に丸つけるとKにたいてい1番始めか1番最後が狙われやすいっちゅうことで、選ばれてしまいました(泣)どうしてもの事情がある場合のみ、教頭先生に電話を!っちゅうことだったんですが、ある人に聞いたところ、紙をもらってきてすぐに電話したら、ある程度は言われるものの、最終的には「しょうがないですね」と免除されるが、日にちが経つにつれ辞退希望が多かった場合、ひたすらお願いしますモードになり、1時間近くも電話でしゃべるっちゅうのもあるらしい。んでまこっちがその用紙を渡してきたのが参観(参観後に役員会議がある)の2日前。はい、もうあきらめましたよ。というわけで、今日役員会議にも出席してきました。各クラス5~8人のうち(本来は各クラス8人いるはずなんだが)2人は学級委員、1人は広報委員、残りの人を学年単位で各委員にふりわけ、という決め方です。ほまぞうが1年のときに学級委員をしたので、それ以外がいいな~&学童で広報役員をやってるので、それ以外なら基本的になんでもOKっちゅう希望だったんですが、結局地域児童委員っちゅうものになりました。本当はちょっとやりたい委員があったんですが、そこは定員5名。すでに仲良しグループのお母さん達が5人集まってて、私が並んでるのを見て、「どうする~?」とかこそこそ(でもしっかり聞こえてる!)話しだしたんで、そんな中に入ってやるのはアホくさくなって他のところへ移動したのさ。なんで、つるんでやりたがるんだろう?私は基本的に誰かとつるんでなあなあになってやるタイプではないので(1人でちゃっちゃとやりたいタイプ)そういうグループを見ると、一気にやる気なしモードに入るんだわ。って仕事でもそうなんだが。(苦笑)んでこの地域児童委員、やるべき仕事は月に1回(毎月第3週目)の登校時ボランティアのときに、信号で「交通安全」の旗もって、声かけしながら見守る、っちゅうことらしい。(もちろん、地域フェスタの協力とかもあるけど)これくらいならまあどうにか出来るかな?と思ってさ。なんで、みんなPTA活動に参加したがらないんだろ?先生とかと話す機会も増えるし、子供達の様子も見えるようになるし、そんなに仕事内容的には負担が大きいと思えない(もちろん、決まった当番があったりはするけど)んだけどな。本部役員の会計さんはもちろん大変だろうけど。学童で役員とかしてる方がよっぽど忙しい!なので、それで慣れているせいか?
2008年05月16日
今日は我が家でプチオフ会です。陽菜ママ親子&みけねーちゃん一家が遊びにきてくれました。お昼前に集合!でまずはピザ&ワインでランチ子供達も仲良く(?)遊んでいました。今回集まった子供は、小学3年のほまぞう、2年のちょろ、1年のまこっち&りゅう、年中のがっちゃん、年少のひなと年子状態!それはそれは、にぎやかでしたわまあ、ときどき「こら~」とさけびつつも親達は飲みつつしゃべりまくってたんですがね。んで夕飯はたこ焼きパーティー!今年に入って新しくホットプレートを買い替えたときに、でっかいたこ焼きプレートもついてて「これでたこパしたい!」と言いまくってたので、やっとできたってとこです。21時前にお開きになったけど、みんなで楽しい時間を過ごせてよかったです。またやろうね!
2008年05月05日
今日は職場仲間とバーベキューにいってきました。本当はもっと早い時期にお花見バーベキュー!として企画する予定だったんですが、みんなの仕事の都合もあり、ゴールデンウィーク中にということになりました。あずねーちゃんと私がメイン幹事であれこれ準備してまして、お肉調達は実家が肉屋さん!というK先生に「おいしいお肉食べた~い」とさんざんお願いしてたので、とびきりおいしいお肉を持ってきてくれました。バーベキューコンロは私が学童から借りてきたやつ&あずねーちゃんが5年も前に買ったまま封も切っていないやつ(爆)を使うことに。炭とかシーフードとか野菜を私が準備して、元外来主任さんで今は同じ病棟で働いてるYさんに飲み物を買い出しにいってもらいました。出張がかぶるかも?と言ってた旦那も無事にお休みだったので、しっかり参加してなれないアウトドアを楽しんでくれてました。ほまぞうは最初におにぎりを3個も食べてしまって、あんまりお肉は食べれなかったけどまこっちはしっかり食べてました(しかも高いお肉ばっかり!)11時頃から17時までしっかりみんなと楽しんで、いっぱい食べて&のんでいいゴールデンウィークになりました。さて、次は夏に琵琶湖でバーベキューらしいよ。これも今から楽しみです♪
2008年05月03日
予定のに何もないお休み。朝1でちびーずを学童へいかせ、まったりしてます。なんか、最近ちょっと(?)お疲れモードに入ってきてるようで、体調がいまいち。膣炎をおこしてるし、胃の調子も悪い(普通のご飯(お米)を食べる気にならず、お粥もどきばっか)右手だけがすごく冷たい、肌ぼろぼろ(そばかすも増えてる?)扁桃腺も腫れ気味etc。原因が仕事のストレスだってのはわかってるんですがね。2週間ほど前に1回管理職(主任2人)におもいっきりぶち切れたんですが、数日しか改善が見られず、またイライラ&もやもや。そのイライラのもとがパートのKさん。パートだからといって10時半出勤。(日勤の始業は8:45)申し送り後おむつ交換→点滴まわりをスタッフみんなでやるんですが、これが結構時間がかかる。これが終わるのがだいたい11時前くらい。それからみんな部屋まわり(検温など)いって~処置回りして~とあっというまにお昼ご飯が来るんです。んであわてて配膳&食事介助&下膳。この合間に経管栄養(自分でご飯が食べれないので、胃にチューブ入れて栄養剤入れる)をセットしたり薬配ったりもしてます。んで自分のお昼休憩が取れるのが14時半頃。その後また部屋まわりしながら患者さんの身体を拭いたりして~その合間に持続点滴更新したり、時間処置したり。16:45から夜勤者への申し送りをしないといけないんですが、それまでに詰め所に戻ってこれないことも多いってな感じです。なのに~10時半に出勤して、だら~と詰め所の机に座っておしゃべりをして、さっさと検温にまわり(あくまでも検温のみ!!)勝手にお昼休憩に行き、ほとんどパソコンの前にべったり座り~をされるとさすがにむかつきます。これがフリーとついていた日には、もっとむかつく!!普通フリー業務というのは、部屋持ちのサポート的な役割で、経管栄養とか食事介助とか保清にまわったりするものなんじゃないの?それが詰め所の中でぼーっとしてるか、リーダー(最近はずっと主任がやってる)の手伝いばっかり。リーダー業務が本当に忙しい時なら許せるが、そうじゃないときが多い。(ドクターがガーゼ交換にいこうとしてても、一緒に回らないこともアリ→結局部屋持ちがまわってる)しかも患者さん&家族さんに言われたことを、部屋持ちに声かけしない!なんも知らずに、午後からの部屋まわりのときに家族さんから言われて、びっくり!なんてことも1~2回じゃない。ほんと、何かあったら(急変など)誰が責任を取るねん!自分が受け持ちやけど、聞いてないから知りませんでは済まないでしょ?↑を名指しで管理職にぶち切れたんですが、Kさんがちょこっと(あくまでもちょっと)態度を改めたのは数日のみ。噂では6月頃でもう退職するらしいですが、それまで我慢しろ!っちゅうことですかね?私はお金をもらって仕事としてやってる以上、パートであろうが常勤であろうが関係ないと思ってるんです。だって患者さんからしたら同じ白衣を着てる以上、そんなの関係ねー!ですし。仕事しにきてるなら、仕事しろよ!とつい叫びそうになってる毎日です。以前の病院でも「自分のレベルと同じことをすべてのスタッフに求めるな!」と再三注意されてきたので、そこまで求めてはないつもりですが、これはひどすぎるやろ!私以外のスタッフからもKさんに関しては、主任にクレームが上がってるようなのですが、その都度注意(?)しておわりみたい。っていうか、それじゃあ管理職とは言えないんじゃない?!あ~辞めたい病のループにはいってます。近々、Kさんんい直接ぶち切れそうな気がする・・・。(あえて、それはしないできたんですがね)さて、どうなるか?
2008年04月02日
いやぁ~すっかり放置でした。かなりばたばたした毎日を送ってたもので・・・。というわけで、これから過去の日記をまとめて更新します。といっても去年分は1ヶ月のまとめ!みたいになるかもしれんけど。まあ、よろしかったら読んでみてくださいませ。がんばってあれこれ書いたんですが、過去の日記って前の月までしかかけないことになってたんやね~。知らんかった・・・。とうわけで、去年のできごとをちょこっとまとめときます。10/31で以前の病院への出勤を最後にして、有給休暇消化へ。1ヶ月遊びまくる!12/10付けで正式に退職。その翌日から友達の勤めている病院へパートに出始める。久しぶりに年末年始は家族そろって家でまったり♪1/11付けでK病院に正社員として勤務開始。正社員になった翌日からいきなり連休を取り、学童の仲間と一緒に野沢温泉へスキーツアーへ。ちびーず初めての夜行バス!だったけど、どうにか大丈夫でした。スキーも2回目。ほまぞうは暴走しながらも(笑)みんなと仲良くゲレンデを滑りまくり。まこっちはまあ、プライドが高いなりにマイペースで滑ってました。ってとこかな?簡単すぎ???
2008年03月26日
今日はまこっちの卒園式でした。残念なことに朝1から雨まあ、私は着物とかじゃなかったので、他のママさん達に比べればマシだったのかも?卒園児66名、その中でまこっちは最後に呼ばれてました。1日だけ熱で休んだことがあったので、精勤賞。もう、予告通りぼろぼろ泣きまくりのおかんでした(苦笑)おかげでせっかく新しく買ったウォータープルーフのマスカラも落ちまくり卒園式が終わっても雨がやむことなく、写真撮影もほとんど出来ず。その後の謝恩会では、またまくり。おもしろかったのは子供達が1人ずつ事前に担任の先生へのメッセージを伝えた、ビデオレターの上映。たいていの子供が「○先生、1年間ありがとうございました、大すきです」とか言ってるのに、まこっちはゆかちゃんと2人で「まこっちです!ゆかです!せ~の、イエス!Pリキュア5!」とかわけわからんことを言ってましたいやいや、あんたたち2人しかいませんから~と突っ込みを入れたかったわ。最後に先生達からお祝いのうたのプレゼントっちゅうので、先生達が作詞作曲したオリジナルの歌を歌ってくれたんですが、これがまた泣けるのよ~。私はほまぞうのときにも聞いてるのに、またその歌詞にじ~んときちゃってさ。ほんと、子供の成長って早い&すごいよね~。子供達も最後の方になるとさすがにいろいろ感じたのか?泣き出す子がちらほら。まこっちはそんなの気にしないんだろうなぁ~と思ってたら、おもいっりき泣いててびっくりでした。さて、まこっちの幼稚園生活も後1週間!(卒園しても延長クラス枠で預かってもらえるので)がんばってくださいね。
2008年03月14日
今日はほまぞうの通ってる学童でマラソン&駅伝大会でした。大阪市の学童が集合しての大会。速い子が駅伝チーム、余りものがマラソンチームなんですが、ほまぞうはもうちょっとのところで今年もマラソンチームでした。いやぁ~タイムとしてはかなり速くなってきてるし、本人のやる気も去年と格別に出てきてる。ただ、習い事の曜日とタイムを計る曜日が重なってしまってることが多くて、正式タイムとしてはあんまり測れてないってのがあるみたいなんですが。去年は48人中42位だったんですが、今年は40人中18位!でした。それでもかなりくやしがってたので、これはまた来年に期待ですな。夜は飲み会でした。仲のいいスタッフ&整形外科のドクターとの飲み会。名付けて「チーム整形!」らしい。このドクターがかなり気さくな面白い先生たちなので(でもオペの腕もいい!!!)かなり楽しんできました。明日日勤なので、私は2次会でおしまいでしたが、みんなは4次会までいって朝帰りだったらしい。次こそは!な~んてね。
2008年03月01日
やっと部屋持ちを始めたと思ったら、なんでいきなり今日は私がリーダーなのさ?昨日まで管理職の人がやっていたのに。先生の指示確認の仕方が他のスタッフがわかってないからって理由も???だわ。わからんのやったら、自分がやるかマニュアル作成するかしたらいいやん!パソコンのマニュアルだって(普段の業務用)私がまとめたやつをみんなにコピーして配ってるのもどうかと思うよ。あれは私が自分用&たまにしか来ないパートさん用くらいにしか思ってないんですが。まあ、ノートにまとめてあるのでどうしてもわからん!って人がいるならば、いちいちつきっきりで教えてあげる暇はないやろうから(あくまでも私が!だよ)それみたらわかるで~くらいのつもりだったんですが。なんで私がパソコン担当なのか、わからん。こんなに自己流なやつが教えれるか~!?っていうか、電子カルテのメーカーさんが待機してるんだから、その人に聞け!って感じですわ。なんでもかんでも私にお任せするな~!まあ、文句を飲み込みながら(笑)リーダーの仕事はきっちりやりましたけどね。
2008年02月05日
新病院、勤務初日!です。さて、あれこれ心配してたりもしたけど、とりあえず初日っちゅうことでほぼ全員出勤!でもそんなに入院患者さんがいるわけでもなく、スタッフは余りまくり!というわけで、受け持ちチーム&片付けチーム&パソコンチームに別れての作業になりました。私はまあ、パソコン慣れしてるのでということもあり、パソコン入力チームへ。患者さんのデーターベースを今までのカルテから電子カルテに入力&処置項目作りってわけです。電子カルテのシステムがまたややこしい!なんでこんなにあちこち開きまくって、ごちゃごちゃとやらなあかんねん!ってのが感想です。まだ、私はパソコンに慣れてるからマシな方だとは思うけどさ。でも普段私が使ってるのはマックだけど、職場で使うのはウィンドウズ。微妙に使いづらい。しかもノートパソコンなので余計に打ち込みにくいんだよ~!ずっとパソコンの前に座りっぱなし&画面見っぱなしってのもあって、肩&目が痛いんですが・・・。はぁ~本格的に仕事がスタートするのはいつのことやら?その前に管理職の方々!きちんと業務内容を明確にしてくださいね!こんなだらだらと仕事をするのは、私にはかなりのストレスです!スタッフが仲いいのとだらけてなあなあで仕事してるのは意味が違いますから!!!
2008年02月02日
今日から新病院での勤務になります。といっても初日の今日は患者さんの移送がメインなんですが。しかも午後からまこっちの入学前説明会なので、半日勤務だし。まあ、このメンバーで仕事をするのも今日でおしまいなので(結構バラバラになっちゃう人が多い)最後くらいは気持ちよく仕事したいよね~。うちの今いるK病院から新病院にいく患者さんは20人弱。大型ワゴン車やら病院の救急車やらであっというまに移送完了!後は荷物の片付けをして、掃除しておしまい。本格的に新病院での勤務は明日から。さてどうなる?
2008年02月01日
先月からず~~~~~っと欲しかったもの。 それは「退職届」の用紙。 先月末から何度も師長と話をしようと思ってても、オペだったり休みだったりでなかなか話が出来なくって、でも11/10付けにしたいから早く言わないと~~~とちょっと焦っておりました。 今週もずっとオペが入っててなかなか話が出来なくて。 今日総師長室へ行ってきました。 本来ならば師長に話→総師長に話なのですが、師長に話す暇がなかったというのを強調しつつ(まあ、毎日オペで忙しかったのはほんまですし)なんとか、総師長と話をする時間を取ってもらえました。 「どうしたの~」とのほほんと声をかけてくる総師長に「退職届の用紙をください!」といきなりきっぱり。 うろたえる総師長。看護顧問にSOSをだしてるし。 んで理由とか聞かれたんですが、まあ本音を全部ぶちまける!ってことはさすがに出来ず。 家族のことを言えば嫌とは言えんやろうっちゅうやつですわ。 んで私は11/10付けだけど11/1から有給を使わせてもらいたい伝えたんですが、ぶっちゃけ有給が26日も残ってるんですよ。 それに医療監査が11月半ば~末にある予定なので、そのときに看護師の名前が1人でも多い方がいい!っちゅうこともあって、11/30付けで退職になります。 もちろん11/1から出勤なんてしませんけどね。 総師長はまだ退職っちゅうことに納得してないようで、用紙を渡すのもイヤそうにしてたんですが、そこは看護顧問がばしっ!と仕切ってくれました。 まあ、そういうのも見越して顧問のいる曜日にしたんですけどね。 っちゅうことで1ヶ月はゆっくりする時間がとれることになり、さてなにしようかな~?と考えております。 旦那は「車の免許取りに教習所に通ったら?」と言ってるけど、1ヶ月でとれるものなのか??っていうか、免許とっても車に乗る予定はないし、身分証明の役割しかしないような気がするんですが・・・。 さて、なにして遊ぼうかな~??
2007年10月06日
今日は仕事が休みなので、以前から言われてる友達の病院に見学にいってきました。今の勤務先と違って小規模な地域密着型って感じの病院。患者さんが少ない=スタッフも少ないのでアットホームな感じでした。事務長さんに色々説明を聞くだけのつもりだったんだけど、なぜか婦長さんやら事務次長さんやらなぜかドクターまでお会いしていろいろ話をしてきました。紹介してくれた友達はもともと裏表のないタイプで言いたいことははっきり言うタイプ!なので話をしながらもさりげ~に鋭い突っ込みを入れてくれてました(笑)これからどうするか?は今月いっぱいくらいかけて悩みますととりあえず返事は保留にしてきました。今の職場(オペ室)に満足してない&不満いっぱい!ってのが正直な感想ですが、だからといって7年以上勤めた病院を辞めるっちゅうのもなかなか勇気がいることだし。半年オペ室でがんばってきて、最近しみじみと感じることは「私はオペ室にむいてないなぁ~」なんですけどね。もともとキュア(治療)よりもケア(看護)が好きなタイプだし、人とコミュニケーションをとるのが好きでこの仕事についたってこともあるし。なんて考えるとやっぱりオペ室とかよりも病棟向きなんでしょうなぁ~。でも今の勤務先で病棟に戻るっちゅうのは難しいだろうから、心機一転!で新しいところでやって見るってのもいいかもしれないと考えているのも事実。でも通勤や給料面とかを考えると、どの選択がベストなのかはまだわからない~~。はぁ~どうしようかな~?
2007年09月20日
最近更新が3ヶ月ごとになってて申し訳ない。えっと、簡単に近況報告。とりあえずまだオペ室勤務がんばってます。新しく男の子が1人入ったり、バイトの人がたま~にきたりでばたばたとしてるけど、1時期ほどの忙しさはなく(それでも1ヶ月でだいたい30~35件ほどのオペはしてますが)まあぼちぼちって感じです。始めのころは直接介助ばっかりだったけど、先月から外回り担当もやってます。外回りは麻酔機をみたり、薬を準備したり物品の補充したり、記録書いたりで結構忙しい!私は直介の方が気楽かも?あいかわらず他のスタッフから、やってもないことを私のせいにされたりして怒られたりもしてますが、最近は「絶対に私じゃない!」と反論することもちょっとは覚えました(笑)もちろん自分のミスなら素直に認めて謝るけどね。友達から「うちの病院においで!」コールが激しくなり、ちょっと(?)ゆれてます。とりあえず今月中に1回その病院の見学にはいくことになりました。まあ、話聞いて良さそうなら考えるって感じかな?ただ、電車通勤になりそうなので(がんばったらチャリでもいけるけどさ)それが心配。ほまぞうはあいかわらず忘れ物大魔王!で毎日おかんに注意されまくってます。最近では学童の指導員も協力してくれて、連絡帳チェック!とかもしてもらってます。同じクラスに学童の子がいるので、連絡帳をかいてなかったりしてもなんとかカバーしてもらってます。まこっちは担任@新任よりも他のクラスの先生がお気に入りで、担任の先生はちょっと寂しそう(笑)たしかにマイ先生よりもクー先生の方がかわいい♪のは認めるけどね(爆)ほまぞうがいってる英会話に一緒にいきたい!といいだし(でも授業の時間は別なんだが)習い事を増やしてしまいました。新体操&スイミングに続いてこれで3個目。さて、いつまでがんばってくれるのかしら?旦那は相変わらずって感じ。最近出張も1時期に比べて減ってるので、家族としては嬉しい。でもそのぶん(?)毎日の帰りが遅め&仕事の持ち帰りも増えてるみたい。夏休みに人の忠告を無視して、サンスクリーンなしでプールに行き、あっという間に真っ黒け&真っ赤になって、シーブリーズ攻撃に泣いてました。(今はきれいに全部むけたけどね)ってな感じのおたんこ家です。
2007年09月06日
すっごい久しぶりの日記更新です。オペ室へ異動して、なんとかがむしゃらにがんばってきた(つもり)んですが、先週は緊急オペがばんばん入ったこともあって、毎日帰るのが22時を過ぎていたり、準備や後片付けがかなりあわただしかったりで自分に余裕が全くない状況。しかも直接介助(ドクターの横でメスとか鉗子とか渡す人ね)だと、しっかりオペの流れを予想して動かないといけない(どんな機械がいるか?とか)のに、その予習も十分でないのでぽろぽろとしょうもないミス(患者さんの命に直接関わるまではいかないけど)がでたり。他にも機械との相性が悪いのか?普段きちんと動いてくれるものがトラブったり。ミスが続いていくと、どうしても焦ってしまい余計にミスを招くという悪循環スパイラル。オペ室に異動して3ヶ月。整形外科の人口骨頭と外科のアッペ(盲腸のことね)・胆のう摘出くらいはなんとか出来るようになったと思ってるけど、でも正直不安なところもある。新卒でも3ヶ月経ったらある程度は出来るようになるのに、最近凡ミスばっかりで後退してる感じ。「不安と思うなら聞け!」といわれ聞いたら「なんでも聞きすぎ!」といわれ。「どれか(オペ)は出来る!と言い切れる?」と聞かれた直後に「まあ、どのオペも全然やけどな」と否定され。1週間で14~5件もオペしてスタッフもみんな余裕がなくなってるのもわかるけど、正直しんどい。帰るのが遅いから復習&予習が出来ない。だから余計に焦ってしまう。子供達にも旦那にもかなりしわ寄せがいってる。オペ室勤務にむいてないんじゃないかな?という弱い気持ちとここで逃げ出したくない!っていう気持ちが毎日入り交じってしんどい。とりあえず今月はがんばってみようとは思ってるけど・・・。
2007年06月04日
今日は異動初日。まずは総婦長室で新しい名札をもらう。名札っていっても私の場合、元になるやつは持ってるので、中に入れる紙だけなんですけどね。今、私の名札の中にはいろんな部署の名札が入ってる。8階・5階・3階・オペ室。もうこれ以上は入らんかな?主任さんとともにオペ室へ。スタッフみんなに改めて挨拶して、仕事開始!まずは中材の仕事。各部署から帰ってきた摂子を洗って(超音波洗浄機にかける)乾燥、鉗子立てにセット(どれがどの部署のものか細かく決められてるんだ~)滅菌パックをかぶせて、オートクレーブ(滅菌する機械)にいれる。同様にガーゼカストをアルコールで拭いて、新しいガーゼをセット(これも部署によって何をどれだけが決まってる)してオートへ。ピッチャー(滅菌水などを入れるコップみたいなやつ)を滅菌パックにいれ、シール作業。これが意外と難しい!!!シーラーという機械を使うんだが、踏む時間が長すぎるとこげちゃうし、短すぎるとちゃんとシールできない。しかもシワがあったらダメ!(きちんと滅菌できない可能性があるので)焼けどすれすれでがんばってなんとかできました。今日は物品請求日なんで、各部署からの伝票に添って物品を準備。今まで「ちょっとくらい多くても足りなくなるよりはマシ!」とあれこれ請求してきたけど、実際に準備する側にしたら、「なんでこんなにもようけいるんじゃ!」と言いたくなる(笑)輸血セット、1箱に20本入ってるんですよ、2日で20人も輸血患者がおるんか??とかね。これが点滴セットや注射器ならまだわかるんだけどね。あと、請求する人によって必要最低限のみ!ってタイプとちょっと余分目に!タイプがいるのがわかって面白い。な~んてこちゃこちゃしてるうちに午前中終了。お昼休憩して、午後からはオペ室のオリエンテーション。オペ室の清潔/不潔区域の説明や、麻酔機の話、セット内容の話などなど。まあ、全くの新人ではないので、普通よりも速いスピードで覚えないといけない部分もあるんだけど、新入職が1週間でやるカリキュラムを1日でやるってのは、さすがに覚えれないよ~~~。でも人間関係が最高にいいので、そんな愚痴もつぶやきつつ1日が終了。宿題にとオペ用の手洗い(消毒薬とブラシでごしごしこするのさ)とガウンテクニックの話のビデオを借りてきて、家で勉強。もちろん、今日1日メモをとったことを別のノートにまとめましたわ。明日もがんばるぞ~~!
2007年03月12日
今日は病棟勤務最後の日勤でした。異動のことを1番伝えれなかったIさん。ずっと一緒に頑張ってきたからこそ言えなかった。朝礼で副師長から聞いて、目がテンになってました。信じられないんだろうね。再度私からオペ室勤務になることを伝えると、悲しさと怒りを露にしてました。最後の日勤もいつも通りバタバタでした。やっと終わったと思ったら、スタッフみんなから素敵な花束を貰いました。普通は退職者にだけ花束をするんですが、オペ室勤務という非日常部署に異動&ずっと頑張ったという気持ちの型をプレゼントしたいということで、スタッフの有志が準備してくれました。ずっと堪えてた涙がポロポロでてきちゃいました。ありがとう。オペ室でも頑張るね。
2007年03月10日
今日も日勤でバタバタしてたところに総婦長から呼び出し。ええ~~~~~~~。何やら悪い予感。予想通り異動話でした。まあ、その異動先ってのが予想外でしたが。オペ室ですってさ。異動話自体はまあ、許せる。今の病棟に異動して1年ちょっとだし。ただ、その異動の話の話し方がかなりムカッとしました。確かに私は今の勤務先は長い(もうじき丸7年)からあちこちの部署にも顔が利くし、先生達ともいろんな話も出来る。看護師としての現場経験も普通より長い(半分学生してた時期も入れれば)最近じゃあネットであちこち調べることも簡単になり、自分なりに勉強もしてるし、ブログで知り合いになったドクターもいる。学童関係で医療関係者が多いということもあり、専門的な話もしていてそこそこ情報も持ってる。だからってそれを自慢したりしてるつもりはない。慣れてるから経験があるからって決して<天狗になってる>つもりはまったくない!!病棟スタッフと協力してあれこれ処置したりケアしたりしてるつもりですが。上からの評価って、ほんと何も見てない!だね。天狗になって、あれこれまわりに指示して自分は詰め所の中でどかっと椅子に座ってるらしいですよ<私の評価んで、副師長と仲が悪いのも有名で(これは自分からあいつが大嫌い!と言い切ってるので、みんな知ってる)その仲の悪いものが一緒の病棟で働いてるのはいいことではないってのはまあわかるとしても。ただし、仲は悪いが(っていうか副師長の看護観と私の看護観が全く違うだけ)仕事はそれなりに協力してるつもりですが。実際副師長がやっといて~といってきたことは「なんでうちがせなあかんねん!」と言いながらも120%結果をだしてる。それらをぼろくそに言われて、あげくにオペ室に異動ですか。まあ、オペ室の主任さんは以前にも一緒に働いたことのある信頼&尊敬できる上司ですが。全く経験のないオペ室。不安はかなりありますが、とりあえずやってみます。ただし!いつ怒りが爆発するかは保証ないですけどね。
2007年02月20日
今日も日勤。いつもよりも少し遅めに起きて出勤。更衣室で懐かしい顔にばったり。5年前に新卒で入ってきて、私が新人指導したKさん。あの時は新人が3人いっぺんに入ってきて、ばたばたした毎日の中、かなりキツい言葉も叫びつつ、ハチャメチャな指導だったよなぁ~。他の病棟へ移動し、2人目出産の為退職してよそへ就職したKさん。あちこち回って、またうちの病院へ戻ってくることになったんだって。といってもうちの病棟ではなくよその部署なんだが。でも自分が指導した子がまだ現役でがんばってくれてるのは嬉しい。そのKさんの部署の師長さんから、昼休みに声をかけられて「Kさんがおたんこさんのこと話してたよ~。今の自分が看護師としてがんばれるのはおたんこちゃんが指導してくれたからって~」と言われ、めちゃくちゃ嬉しかった!同じような子供を持ち、仕事と家庭の両立を悩みつつも仕事が好きで続けていく仲間だもん♪(実はKさんの方が年上なんだが、どう見てもそう見えない)これからもがんばっていってほしいなぁ~。
2007年02月17日
今日は仕事休み。やっと念願の美容院にいってルンルン♪今日の夕飯は昨日から仕込んでおいた「鶏のさっぱり煮」大根とブロッコリーとゆで卵も一緒に入れてしっかり味がしみ込んでいい感じ!な~の~に~「ちょっと飲んで帰ります」ってどういうことよ!!!!今月(正確には今年)に入って、ほぼ毎週のように飲みにいくなんてさ。しかも人が休みの時を狙ってるかのようにしていくのはどういうことよ!それならいっそのこと仕事で遅くなりそうな時に飲みにいってくれたら、夕飯も簡単なもので済ますのに。なんでまじめに気合いを入れて(笑)夕飯の準備したときに限って・・・。んで、忙しい日にありあわせで作ったら「おかずこれだけしかないの?」とか言うんだもん!もう嫌になる~~~~~。
2007年02月16日
今日はバレンタインデーですね。昨日の夜に娘と頑張ってチョコケーキを作りました。まこの本命用はケーキの上にチョコペンでイラストを書いてました。余った生地で義理用にミニケーキも作りました。さて喜んでもらえるかな?
2007年02月14日
ちょっと前に書いた新人Tさん。先週ずっと体調不良で休んでたんだが、どうも仕事のストレスによる出勤拒否だったらしい。急にあれこれ指導されるのがストレスなんだってさ。んで今日から他の階に出勤してましたわ。それって私&Iさんがいじめたってことになるのかしら?その指導だって、もともと私達は教育委員でもなければなんでもないのに、たまたま日勤で一緒に仕事をするからというだけで、副師長から頼まれて(ただやっといてよ~だけだったけどさ)やったことだし、私が直接指導するならかなり口悪いことも言ったりするけど(笑)メインの指導はIさんがやってくれてた(Iさんは教科書的なことからじっくりと入って事細かに説明してくれるタイプ)ので、私はそのフォロー的なことをしてたのに、名指しできついと言われるのは・・・。んじゃあ、副師長自らやるか、教育委員の人がやればいいやん!って話だわ。私@褥瘡対策委員、Iさん@業務委員でその仕事もちゃんとやってるし、日勤では重症の部屋持ちをしながらリーダー業務もやってる。日勤はパートさんがおるからその人達は契約時間で帰るので、他の仕事は全部こっちが残ってやらなければいけない状態で、毎日残業でもやってるじゃない!それなのにプラスして指導をしろと言われ、それなりに準備をして指導したらキツいって・・・。じゃあどうすればいいのかしら??まあ、他の階でみっちりしごいてもらってください。もし、次に新人が入っても指導担当は拒否させてもらうからね!!!
2007年02月12日
日勤でバタバタしていると総婦長から呼び出しが。ええ~呼び出されるようなことしたっけ??と疑問に思いつつ、総婦長室へ。うちの勤務先の外来の片隅に、投書箱が置いてあるんだが、そこに先日1通の投書が。「先日、風邪を引いて貴院を受診したものです。待ち時間が長く、生後2ヶ月の子供を連れてきての受診で疲れていたのですが、最後の会計のときに子供を抱っこしたまま鞄をあけようと困っていたときに、ある看護婦さんが子供を抱っこしてくださり、大変助かりました。会計受付にいた事務員さんはただみていただけだったのに、通りすがっただけの看護婦さんが気にかけてくれたことは大変嬉しかったです。受付という病院の顔になる部分の方には、もう少し配慮が欲しかったです。その看護婦さんの名札には「○○」と書かれていました。ぜひお礼を伝えておいてください。」というものを見せられました。んでどうも事務の方にその話をして、名札に書いてあった名前からその看護婦が私だと判明したらしいのですが、そんなんでわざわざ呼び出されても・・・。私としてはたまたま薬局に行こうと思って通りかかったときに、首の座ってないベビーを抱えて(だっこ紐もなしで)片手で鞄をごそごそしてて、あぶないなぁ~と思っただけだし、新生児フェチ(笑)なんでどさくさにまぎれてベビー抱っこできてラッキー!だっただけだしさ。確かに事務員が3人もぼーっと立ってみてるだけなのはあかんと思うけどさ。そのときに通りかかった看護婦が私じゃなくても、きっと声をかけるくらいはしてたと思うぞ。お礼の手紙としては嬉しいけど、これで事務局長とかに名前が知れ渡るのはイヤだな~(あんまり目立ちたくないし)
2007年01月29日
全586件 (586件中 1-50件目)