2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
駒沢の優勝取り消しならず!で本当に安心したよ~!!毎日テレビ見るだび切なかったなあ。今回、色々と耳にしましたが、マスコミって本当にイヤラシイな~とつくづく感じた。事実はおいといて、センセーショナルな取り上げ方ばっかりだし、実際記者会見でのマスコミ関係者のやり方など耳にすると、本当にうんざりしました。特に、『週刊新潮』などは、生徒の家、野球部部長の家などにも行って、顔写真は出すわの大盛り上がりだったって。週刊新潮って、普段からこういう汚いやり方で色んな問題を起こしてるでしょ。嘘、でっちあげなんかは当たり前で、裁判起こされて負けて払う賠償金は『宣伝費用なんだから安いもんだ』なんて言うんだよ。最低だよね。あああ。また心おきなく駒苫応援しちゃうもんね。駒苫問題でバタバタしてたら、北海道はもう秋のにおいよ!!
August 28, 2005
コメント(6)
北海道の情報番組『イチオシ!』に、メールしてみた。今回の一連の出来事の、本当の部分を見てほしい。そんで、解決のきっかけになる何かを作ってほしい!って。テレビ局は偏った報道しかしないし、個人を責めるような事もできない。でも、真実をキーワードに、なにか、解決に向うきっかけを作っていってもらえないだろうか。あんなに泣いてる駒苫をほっとけない!!!小さいことかもしんないけど、私も声をあげていってみよう!!・・・と思ったのでした。
August 24, 2005
コメント(4)
くやしい。地元で知ってる人ならきっと知ってるよね。なんでこんな事になってるかって事!!!テレビでは決して流される事の無い真相。。。あずは駒苫の職員に身内がいます。相当悔しい思いをしています。・・・・今回の話の最たる原因。。。。ああああああすっごい書きたい!!書きたいけど書けない・・・絶対テレビで流れることない、本当の原因。これだけは言いたい。まず、暴力をふるったとされている27歳の野球部の部長という方。この方。人望も厚くてとっッッてもいい方だそうです。これは多分、駒苫に通っている&いた、またなんらかの関わりのある人なら充分わかってるはずです。もちろん、今回大活躍の野球部のメンバーも絶対わかってるはず。優勝旗の返還にだけはならないように、高校野球連盟にお願いしたい。じゃないと、たとえ試合に出れなくても、心はひとつで頑張って来た、野球部員の子達、もちろん活躍した選手の子たち、夏休みのほとんどを、応援のための練習、大阪の暑さに費やしてきた吹奏楽部やチアの子達、心のそこから応援してきたたくさんのファンの人たちが、あまりにもかわいそうです。 う~ん。許せん!!!!!本当に許せない!!!!!
August 23, 2005
コメント(12)

やっちゃいました。。。駒苫やっちゃいました!!!もうもうもう言葉は何もございません。。。持って行って返した深紅の優勝旗を、また持って帰れるなんて!!どんなに嬉しいだろう・・・!!!苫小牧ってね、すっごい地味な街なのよ。工業地帯で、特に観光の目玉もなく、色でいえば『灰色』なイメージ。年間とおして天気が悪い。なぜかいつも曇り空。不況の風も強くって、リストラだ~倒産だ~と、悲しい話もホント多い。その街が!!駒苫のおかげで今年も熱く燃えました!!!間違いなく、駒苫は元気をくれました!!京都外大西の選手もすばらしかったよね!!最後まで、なんつ~いい笑顔で頑張るの!!と、胸が熱くなりました。いい試合だったよね。。。しみじみ。。。私も。。。なんかがんばろう!!一生懸命って、ステキ!!!あきらめないって凄い☆☆☆高校球児に、大事な何かを教わっちゃった気がする、あず32歳の夏・・・ほんで秋には33。なんかわからんが・・・とにかくやるぞい!!!駒苫チアで最後まで頑張った、あずの可愛い姪っ子がさっき送ってくれた、感動と大興奮のメールに添付してくれた画像です♪ ・・・私も駒苫チアリーディングに入れてくれい!!(無理じゃて・・・)
August 20, 2005
コメント(11)
なんとも心臓に悪い試合でしたっ!!!ぐはー!!もうもうどうなる事かと思ったけど・・・まじで凄かった!!君らは本当にすごいわ!!感動でした~~~☆☆☆大阪桐蔭、強かったね・・・気迫が物凄くて、まじで途中でだめかと思ったもんな。。。でも最後まであきらめちゃいけないね。うん。しかし・・・高校球児の汗っちゅうのは美しい!!まっくろの泥んこになってさあ、ううう・・・(T_T)明日の決勝もかじりつきだ!!北海道民は明日、みんなテレビの前で絶叫の応援ですな!!あ~、ほんと、めまいのする試合だった・・・はぅ!!
August 19, 2005
コメント(8)
えりみむさんからの調味料バトンでーす。○○バトンは、機会がありながらもやってみんのは初めて・・・前はサンジのパパさんからお願いされたのに、よくわからんままタイミングをはずしてしまったので。。。(パパさんごみんね)ほんでは、いってみまーす♪1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?薬味は含みません。・目玉焼き → 塩こしょう・納豆 → ついてるタレ・冷奴 → めんつゆ・餃子 → 酢醤油(ラー油入れないでゴマ油)・カレーライス → なんも入れん。入れてソースくらいかな。・ナポリタン → あればタバスコ・ピザ → タバスコ・生キャベツ → 最近は手作りしたドレッシングが多いかな。・トマト → そのまま・サラダ → 家なら手作りドレッシング。外ならその時のドレッシング。・カキフライ → ソースかタルタルソース・メンチカツ → ケチャップとソースの合体・コロッケ → 上に同じ・天ぷら → 天つゆ。れんこんだけは塩。・とんかつ → ケチャップとソースの合体・ご飯(おかず無)→ ・・・のりたま?2.周囲に意外だと驚かれる、好きな組み合わせはありますか? ・・・焼鮭にマヨネーズ3.一般的だとは知っているが、苦手な組み合わせはありますか? ・・・特に無いなあ。4.バトンを回す人5人 どなたでもええです~。 まだやってない人で・・・どなたかいますか? よろぴくお願いしまんもす。
August 18, 2005
コメント(4)

昨日はとっちがオヤスミだったので、家族で富良野、美瑛、旭川にドライブに行って来ました♪久し振りの富良野!この時期ならラベンダーはきっと枯れてるだろうなあと思いつつ、今回一番行きたかったのは、倉本ドラマ『優しい時間』の、寺尾聡の喫茶店『森の時計』です。新富良野プリンスホテルの駐車場に車をとめて、ニングルテラス(北の国からで竹下景子が働いてたとこですな)をトコトコ歩いて行くと、一番奥の茂みの中に森の時計の建物発見!軽く興奮しました。(笑) わーいわーい♪森の時計だ~♪時間がお昼すぎという事もあり、とっても混んでて待ちました。店内はドラマで見るほど広くなくてちょっとびっくり。ドラマの場面を色々思い出しながら、ワクワクしました。 ここにいつも寺尾聡が。。。ふふふ・・・ チョコレートケーキ『初雪』メニューは少ない上に値段がちと高め。だってケーキだけで¥650なんだもん。。。美味しいのに・・・薄いんだもん(涙)『雰囲気味わい料』と思う事にいたしました。はい。その後、遅いお昼を食べるのに入ったお店も、優しい時間のロケに使われたお店で、寺尾聡と余喜美子と、二宮和也くんの陶芸の師匠(ツルりんとしたおじさん)が三人で話をするシーンが撮影されたらしく、パネルとかが飾ってありました。そのあとは、せっかく富良野に来たんだしお花をやっぱり見ようではないか、という事で、ファーム冨田へ行ってちょこっとお散歩。美しい景色を見れたおかげで、とっちはとっても心和んだみたい。 きれいだね~♪ただめっちゃ暑かった。その後は美瑛で、じゃらんに出てたソフトクリームのお店に寄り、旭川へ。旭川もめちゃくちゃ暑くて、昨日は北海道一の気温だったんだって!旭川では『橙ヤ』というラーメン屋さんで旭川ラーメンを食べました♪おいしかった~♪また食べたいよう。画像はとるの忘れて必死で食べてました。うはは。とっても暑い一日だったけど、楽しいドライブだった♪また行きたいな~!!
August 12, 2005
コメント(10)
ここんとこ、とっちに持ってくお昼をおそろしく手抜きしてたので、昨日から心をいれかえて!!毎日のお弁当作りを再び頑張ることを誓いました。毎日頑張って作ってる奥さんたちは、本当にえらいと思います!!でもとっちがすごく喜んでくれるから、がんばるど~。筋肉つけさせてあげたいし。うはは。それにゃーやっぱり食べ物だもんなあ。自分の栄養ばっかじゃいかんいかん。。。札幌在住の、中学時代からの親友『みやちゃん』とは、私が札幌に行くたび、どこかしらのカフェに行くのですが、今、お互い、札幌カフェ巡りのブログなどを見て勉強中(?)であります。次に行ってみたいお店のチェックしたり。見てるだけで行きたくなっちゃう。。。はう。札幌に住みたいよう。
August 9, 2005
コメント(7)
北海道なのに暑いってどういう事じゃろか・・・昨日は拓郎の13歳の誕生日でした。13年前、拓郎が生まれた日もとっても暑かったけなあ。ちょうどオリンピックの年で、病院の近くでは港祭りがやってて、ベットの上で『これからは、この子と一緒に港祭りに行ったりできるんだなあ』って考えたりしたなあ。大きな大きな赤ちゃんで、3840グラム。12時間苦しんでようやく出てきた。世にいう出来ちゃった婚でありながら、私としては『作りました婚!』で、拓郎がこの世に生まれてくる事を、どれほど待ち望んだか!心がいつも寂しくて、心が不安定だった私を救ってくれたのは、まさに拓郎です。未熟な私を母親にしてくれて、いっぱいいっぱい喜ばせてもらって、悩んだり泣いたりいっぱいしながら、一緒に育って来てくれました。あんなにちっちゃかったお手々も背丈も、もうすぐで私を追い越します。浦河に引越ししてきてまもなく、引きこもりから徐々に脱してきていたものの、近所の人と挨拶する勇気がなかなか持てない・・・と、夫に話していた時、会話を聞いていた、幼稚園に通い始めてまもなかった拓郎が、『ボクも幼稚園でがんばって、せんせいとかおともだちに あいさつするから、ママも頑張りな』と言ってくれたあの時、どれほど感謝した事か。今じゃ本人は『まったくおぼえとらん』というけれど。(笑)これからも何年も何十年も、君の成長を見守れますように!!
August 6, 2005
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1