染屋の独り言

染屋の独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

娘ちゃん宅に行って… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

hedeyoshi@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) はじめまして。 わたしは、小袖を着たい方…
神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…

フリーページ

2011年04月10日
XML
震災のニュースで初めて法衣を着た人を見ました。

数人の幼児が亡くなっていました。
その卒園式に言葉を述べられたのが法衣を着た園長さんでした。
お寺の和尚さんなんだと思います。

画面に放送上の理由があるから、震災ニュースに出ないのかも知れません。

日本人は四季折々の自然、山川草木に神仏を感じる特異な人種です。
八百万の神々を本人の意識の外に感得しているのです。
それは無宗教と紙一重ながら無宗教ではないのです。


この態度は世界では珍しい事。
包容力がある、或はだらしないとも言えるのかも知れません。
初詣に法事、クリスマス、なんでもござれです。
ですから、自分が信仰していない宗教でも、自分の為に祈って頂けるなら喜んでその祈りを受け入れると思うのです。

被災地では沢山の遺体が並べられたり、土葬の様子が報道されました。
もし私が死者の中に居たなら、どんな宗教でも良いから祈って欲しかったと思うのです。
ずっと報道を見ていましたが、宗教者がお経をあげたりしている姿は見ませんでした。
私が見ていなかっただけかも知れませんが。

京都では西本願寺の親鸞聖人の大遠忌で賑わっています。
バスで来てバスで帰られるので、西本願寺と前の堀川通だけですが。
こちらも大いに賑わって欲しいとは思いますが、宗教者は現地で癒しの言葉を死者にも被災者にも呼びかけて欲しいと思いました。


お年寄りは大喜び。
良かったね。
次は坊さん達、出番ですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月10日 22時41分02秒
コメント(4) | コメントを書く
[山川草木国土悉皆成仏] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: