染屋の独り言

染屋の独り言

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

娘ちゃん宅に行って… New! キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

hedeyoshi@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) はじめまして。 わたしは、小袖を着たい方…
神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…

フリーページ

2011年10月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日、下職の二軒で共通する話題を聞きました。

染の着物が出来るには、問屋さんの直営の工房が制作する事がありますが、可成り稀な形態。
殆どが、「染屋」或は「悉皆屋」が問屋さんの注文を受け、職人さんを巡り乍ら指揮、出来上がったものを問屋さんに納めています。
その問屋さんも製造卸問屋で、室町などの総合卸問屋は製造卸問屋から仕入れているのが大半です。

チェーン店の催事にはこの「悉皆屋」さんが作家と称して売子になり、一部で物議を醸しました。
「たけうち」等の催事では裁判沙汰になった事も。
この時、「悉皆屋」さんは室町問屋の依頼を受け製造卸問屋が指名して送り込んだものでした。

ところが、ここ数年の着物不況はこの形態に変化をもたらしました。
得意先の注文が激減した「悉皆屋」さんは直接このチェーン店の催事に反物を持ち込んだのです。

チェーン店にしてみれば、問屋を通すより割安で新作を展開出来るのですから、願ったり叶ったり。
この方法で売上げを伸ばしている「悉皆屋」が結構増えているのだとか。
今の所安価な型物が殆どだそうですが、その内手描のものが増えるかも知れません。

今日訪れた引き染め屋さんでは仕事が多めなのはそんな「悉皆屋」さんだけだとか。
型屋さんでもそんな人が増えていると聞きました。

つまり、製造卸問屋と室町などの前売問屋をスルーしているのです。
催事さえ開いて客集めをしてくれる業者があれば、「悉皆屋」さんが問屋を通さず催事に反物を持ち込んでいる形態。
この流れは戻らないかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月19日 22時33分26秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: