1

東京都の真言宗寺院で木造本堂建て替えのマスタープランが進んでいます。ところが、現本堂に隣接する書院の建築確認申請書、完了検査済証がお寺に見当たりません。構造を把握するため、スタッフ4名がお寺に伺い、詳細調査を実行しました。△小屋裏の調査風景「小屋梁が鉄骨造でした」「柱や差し鴨居が木造なのに!?」実は、書院が建てられた40年前には、こういう混構造は珍しくありませんでした。しかし、新本堂と書院を接続したいのに建築確認申請書、完了検査済証がないとなると・・・書院も現行法に適合する必要があります。構造計算をしてみると、耐震力が不足していることもわかりました。そこで、前嶋がオリジナルの補強方法を考えた上で区役所へ出向き、説明しました。「所内で検討しますので、時間をください」さて、役所の見解やいかに?ほとんどのお寺が増改築を繰り返されているので、伽藍を新築するとなると問題山積が現実です。そのひとつひとつを丁寧に解決していかなければいけません。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Nov 27, 2025
閲覧総数 37
2

多治見市虎渓山永保寺の本堂を造っています。現在は素屋根の下で桧皮葺き工事が進んでいます。桧皮というのは字の通りヒノキの皮です。桧皮は、原皮師(もとかわし)と呼ばれる人たちがヒノキの立ち木に登って一枚一枚皮を剥ぎ、葺き師さんたちが工場で整形します。その様子を検査しましたが、工業製品全盛の現代において手作りの極致を見ているようでうれしくなりました。設計図に基づいていろいろな職人さんが汗をかき腕をふるう。いやあ設計士冥利につきます。こういう大役を任せてくださった皆様に感謝感謝です。現場では、葺き師さんたちが桧皮を一枚一枚竹釘で固定していきます。口の中から一本一本竹釘を取り出し打ち付ける動作の早いこと!それでも、一日に葺ける広さは畳一枚くらいといいますから、根気のいる仕事です。 寺院建築の設計 : 菅野企画設計 寺院完成ギャラリー:〇永保寺本堂・庫裡 〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Aug 31, 2009
閲覧総数 94
3

静岡県で木造本堂を造っています。「仕口や継ぎ手の打合せをしたいのですが・・・」と、現場監督。そこで、大工さんが木材を刻んでいる愛知県の工場へ伺いました。打ち合わせに参加したのは、宮大工さん3人と現場監督2人。そして、私たち設計士2人。木造本堂の強さは、木と木の接続方法に大きく左右されるので、大変大切な打合せです。「牛梁の継ぎ手は台持ち、母屋は鎌継ぎ・・・」現場監督が作ってくれた一覧表をもとに話を進めました。「大梁の継ぎ手は台持ちでいきますが・・・末口の太さが大分違うんで、片方は兜蟻でもう一方は蟻でどうでしょう?」「どういうこと・・・」「えっと・・・・」その場でスケッチを描いたり、大工さんの描いた原寸図を見たりしながら、全員が納得するまで話し合いました。「あの、この火打ち梁は納まりが悪いので、省略してもいいですか?」と棟梁。「いや、この部分は地震の時すごく効くところなので、絶対にだめです。先日の地震の後、焼津の本堂を調査したけど、大工さんが苦労して施工してくれた水平剛性のお陰で被害がほとんどなかったんですよ」木造の本堂でも宮大工さん任せではいけません。工学的な話を交えながらコミュニケーションを充分にとる必要があります。 寺院の建築を設計しています。 http://www.sugano-k.com/jiin/index.htm
Aug 26, 2009
閲覧総数 53
4

私の事務所では、毎週全スタッフで勉強会をしています。今回のテーマは米ヒバについて。「斑鳩工舎の仕事」という本の中に「千五百年の米ヒバ」というタイトルで紹介されている、佐藤和彦さんの話を皆で読みました。△2006年のスナップ佐藤さんは奈良県の佐藤木材の社長ですが、以前私が設計した寺院伽藍新築工事でもご協力いただきました。佐藤さんはとても早い段階で米ヒバの材質の良さを見出し、世に紹介した方です。私たちが木材検査に訪ねた時も、佐藤木材の敷地内には大量の米ヒバの丸太が並んでいて、本当に驚ろきました。現在木造本堂を造る場合、米ヒバはなくてはならない樹種ですが・・・最近は、産地のカナダも輸出を制限しているそうです。また、日本で高く売れることがわかってきて、どんどん値段が上っているとのこと。寺院伽藍を設計している者としては頭の痛い話です。(株)菅野企画設計:寺院建築の設計を手がけています。http://www.sugano-k.com/○ Facebook:https://www.facebook.com/suganokikaku/○ instagram:https://www.instagram.com/sugano_ki/○ ピンタレスト:https://www.pinterest.jp/suganokikaku/pins/
Aug 27, 2009
閲覧総数 129
5

東京都内の日蓮宗寺院から、本堂新築のマスタープランを依頼されました。「本堂を建て直すつもりだったので、木材が買ってあるんですよ」と住職。今まで何度もこういう話がありましたが・・・実際に木材を見てみると、残念なことがよくありました。しかし・・・このお寺の木材はきちんとコンテナで保管してある上に、一本一本の木材の材種と大きさが一覧表に整理されています。さらに、木材の状態を示す写真もあります。材はほとんどがケヤキです。「この木材を使って造りたいんですが・・・可能でしょうか」そこで、柱、虹梁、差し鴨居、浜縁の板、化粧桁に使えそうな材を一覧表から拾い出し・・・以前設計した同じ宗派の本堂に当てはめてみました。この木材を手配した人は、間口6間~6.5間の本堂を想定していたらしく、かなりの材が揃っています。ただ、材に狂いや割れが生じていないかが心配です。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jul 17, 2025
閲覧総数 104
6

〇10月16日は、横浜市の本乗寺客殿・庫裡の落慶〇26日は、山梨県富士河口湖町の妙本寺本堂の落慶〇11月2日は、愛知県岡崎市の法光寺全伽藍の落慶〇13日は、横浜市の本長寺本堂耐震改修の落慶〇16日は、愛知県犬山市の開山堂新築の上棟式おめでたい行事が続きました。そして、30日には神奈川県三浦市の三樹院客殿・庫裡の完成式も予定されています。これだけのお寺とご縁ができたこと。心より感謝!です。落慶及び上棟の伽藍は全て木造ですが・・・最近、著名な建築家が設計した建築の木部分が腐る!事例が多発しています。「やはり、木造は寿命が短いね」そんな悪評が広がることが心配ですが・・・決して木材が悪いのではなく、使い方が悪いのです。「菅野企画設計の設計する木造建築は丈夫で長持ち、使いやすく美しい」を自負しております。創立38年、設計を手掛けた寺院伽藍190棟以上という実績がそれを証明しています。今後とも、ご愛顧賜りますようお願いいたします。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Nov 20, 2025
閲覧総数 69
7

千葉県の真言宗寺院で木造本堂の耐震補強の設計を進めています。耐震補強の設計をする場合、本堂の現況をよく調査する必要があります。構造材を目視でしっかり確認し、図面化、それに基づいて補強の基本方針を考え構造計算をしていきます。ただ、調査の時に造作材の傷みも一緒に調べて、取替えの検討もしておく必要があります。いくら構造補強ができても敷居や鴨居のような造作材がひどい状態だと、工事中に思わぬ増額が生じて困ることになります。こんなこと簡単に直るだろうと思っていることでも、気づくのが遅いと大工事になってしまいます。写真は、本堂の向拝入り口引き戸の敷居です。一般的な形状をしていますが・・・水返しがありません。他の腰窓の敷居も同じ状態なので、風の強い日の雨は本堂内に沁みてきていると思われます。こういうところも、耐震補強に合わせて水返し付きの敷居に改修するべきだと思います。設計に組み込んでおけばそう手間のかかる改修ではありません。 寺院建築の設計 : 菅野企画設計本堂を地震から守る:伝統構法による耐震診断・補強 寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Aug 28, 2009
閲覧総数 41
8

和歌山県の高野山真言宗 満願寺別院で本堂新築工事地鎮式が厳修されました。満願寺は2012年12月に火事で全焼。その後、再建を試みたものの、なかなか先に進まず・・・「どうしたらいいのか?誰に相談したらいいのか?わからなくなってしまいました。それで、”これからの寺院”というキーワードで、インターネット検索して・・・菅野さんを探し当てたんです。連絡した時は、藁にもすがるような気持でした」と副住職。早速、和歌山市の仮本堂へ。住職ご家族とお会いし、設計に取り掛かりました。設計図をお持ちする度に、ご家族が目を輝かせて喜んでくださる。その様子に、こちらもワクワクしたものです。満願寺別院本堂は、1階に本堂と護摩堂、書院、寺務室などお寺の施設を、2階には住宅を配置します。木造二階建てで、床面積は約477㎡(144坪)。住職の希望もあり、周辺の街並みに溶け込む外観をデザインしました。工事は、見積り合わせの結果、愛知県江南市の(株)アイチケンにお願いします。いよいよ新築工事が始まります。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Feb 16, 2024
閲覧総数 1121
9

「書院の欄間は透かし彫りのデザインですが・・・絵様の希望はありますか」現場定例会議で住職にお聞きすると・・・後日返ってきた答えは「四神でお願いします」ということは、青龍、白虎、朱雀、玄武!聞けば、副住職からのリクエストだとか。思い起こせば約50年前・・・おおよそ1300年前に造られたと推察される高松塚古墳の壁画が発見され、大きな話題になりました。当時大学生だった私は、早速現地を訪ねました。そして、石室内の壁に描かれていたという飛鳥時代の麗人たちの衣装の美しさ!白虎の躍動感!に、いたく感動したものです。「よし!高松塚古墳の四神をモチーフにしよう」と決め、原寸図を描き始めました。筆を進めると、復元図を漫然と見ている時には気づかなかったことがいろいろ発見できて・・・楽しんでいます。お客様に喜んでいただけるといいのですが。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Nov 26, 2025
閲覧総数 33
10

千葉県流山市の真言宗豊山派 光明院で木造本堂の耐震改修工事が進んでいます。この本堂は入母屋造り屋根で、妻壁には二重虹梁がかかっています。設計時の調査では、この虹梁を間近で見ることができなかったため、ひび割れ、表面の劣化は確認できたもののその程度までは確認できませんでした。ただ、一般的に地上で見た以上に傷んでいるケースが多いので、設計図には傷みのひどそうな片面妻壁の虹梁取り替えを指示しておきました。さて、現場に外部足場が掛けられ間近に見られるようになりました。両妻の虹梁の傷み具合は明らかに違います。地上での判断が正しかったようです。ただ、虹梁の彫刻が思いの外浅いので・・・どうしよう?「現状にかまわず深い彫りを施してください」は副住職。「わかりました。彫刻の図柄の原寸図を描かせてもらいます」 寺院建築の設計 : 菅野企画設計本堂を地震から守る:伝統構法による耐震診断・補強 寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Apr 17, 2010
閲覧総数 188
11

静岡県で鉄骨造の客殿を造っています。最近よく設計するのが、広く開放的な客殿です。このお寺でも、お葬式、会食、待合・・・など多目的に使うことが想定されています。そういう使い方を考えると、大きなスペースが造れるという観点から、木造より鉄骨造、鉄筋コンクリート造を採用することになります。ただ、いつもいつも大きなスペースで使うわけではありませんよね。この客殿も約50畳の広さがありますが、中央で仕切って使いたいというときどうするのか?こういう時、ホテルの宴会場でよく使われているスライディングウォールが便利です。天井までの壁をするすると動かして、収納します。しかし・・・このスライディングウォール、結構重量があるんです。写真をご覧ください。赤いさび止めが塗られた鉄骨が見えますよね。これは、スライディングウォールを吊り下げるガイドレールを取り付ける補強材です。天井までの壁を移動するのですから、相当な重量がガイドレールにかかります。したがって、工事が完了してから、やはり、スライディングウォールをと言われても間に合いませんので・・・悪しからず。 寺院建築の設計 : 菅野企画設計 寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Dec 15, 2009
閲覧総数 712
12

愛知県で木造本堂の耐震改修工事を進めています。屋根の瓦葺き土を除去したので、建物はずいぶん軽くなりました。これだけでも効果的な耐震補強になります。屋根は軽いほうが地震に強いということは、ほとんどの方が理解してくださるようになりました。本堂正面浜縁の縁板をはずしました。すると・・・シロアリの害!柱と受け材に溝を彫り板を入れ込んで納めていたのですが・・・この溝周辺をシロアリが食したようです。寺院建築のほとんどの教科書には、この納め方が正しい方法だと紹介されています。しかし・・・私はこの方法には以前から疑問を抱いています。「いや、縁板の勾配が取れていないからこういうことになるんだ」という反論も聞こえてきますが・・木造本堂の寿命は100年単位で考えられていることからすれば、将来問題になりそうな方法は採用しないほうがいいに決まっています。私は大工に、縁板は躯体と隙間を開けて張ってほしい。地長押がなく、隙間が開けられない場合でも、柱に溝を彫らないようにお願いしています。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jun 28, 2013
閲覧総数 578
13

埼玉県富士見市の曹洞宗 大願寺様の本堂・客殿・庫裡を造っています。鉄骨造2階建て、床面積約548㎡の中に、全ての機能が納まります。外観は現代的ですが、本堂は伝統的な設えです。「そろそろ、本堂の虹梁と玄関先の持ち送りの絵様を描いてもらえませんか」担当の伊藤から催促されました。虹梁の彫刻は、山号の見峰山にちなんで、雲の合間から見える富士山。持ち送りの彫刻は、水難から本堂を守るという意味で、摩伽羅を描きました。その絵様を住職と副住職夫婦にお見せすると・・・「山は富士山だけでなく、秩父連山も入れてほしいなあ。それに、寺紋の鳥居も!是非」「ここは風が強いので、そんなイメージも表現できますか」「持ち送りは、魔よけの龍か蛇がいい!」「独創的なデザインでもかまわないですよ」などなど大いに盛り上がったそうです。そこで、皆さんのリクエストにお応えして、もう一度描き直しました。出来上がった絵様はこんな感じ。さて、気に入ってくださるでしょうか?【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jul 23, 2018
閲覧総数 356
14

愛知県の真宗寺院で客殿を造っています。「あれ、筆返しの形が違うぞ!!」設計図では、脇床の違い棚の筆返しを「鳩胸」と指示してあるのに、全く異形の彫刻がついています。筆返しのデザインについては、いつも必ず原寸図を描いて特注で作ってもらうのですが・・・そういえば、原寸の依頼が現場から上がってきませんでした。担当スタッフに事情を尋ねると、工事期間に余裕がなく、既成品で間に合わせたいと言われたとのこと。「それはおかしいだろう。現場の段取りの悪さをお客様に我慢してもらうなんて!」早速、現場の主任に電話しました。「申し訳ありません。至急、造り直します」早速、原寸図を描き、現場監督に渡しました。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Nov 29, 2011
閲覧総数 337
15

愛知県のお寺で、全伽藍新築の設計が始まりました。第一案をお持ちしました。「さすが!明快な間取りですねえ。でも・・・参拝者用の便所の位置が気になるなあ」最近は、参拝者用のスペースと寺族スペースをはっきり分けます。「この扉に鍵をかけてもらえば、大丈夫ですよ」「でも、閉め忘れがあるからねえ」「なるほど。じゃあ、配置を考え直しましょう」「現在は参拝者用と僧侶用、ふたつ玄関がありますが・・・24帖の広い玄関にまとめたらどうでしょう」静岡県磐田市の玄妙寺様の玄関ホールの写真をお見せしました。「なるほど。土間に机を置いて・・・土足のまま、お話もできるんですね。これはいい」【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Aug 30, 2017
閲覧総数 603
16

愛知県岡崎市の真宗大谷派 専福寺様の客殿・庫裡を新築します。木造2階建てで床面積は約568㎡です。工事は競争見積もりの結果・・・岡崎市に本社を構える山﨑建設株式会社にお願いします。玄関は唐破風屋根の設計です。「少し早いですが・・・唐破風の原寸図を見てほしいんです」と現場監督。担当の前嶋を同行し、豊田市にある中島棟梁の工場を訪ねました。原寸場の床に張ったベニヤの上に、設計図に基づいた唐破風屋根の原寸図が描いてあります。先ず、唐破風の形を微妙に調整しました。それから、柱頭の組み物、虹梁、切裏甲の出などを微妙に修正しました。「わしも、ここはそうしたほうがいいがなあと思っていたんだよ」と笑顔の棟梁。「先生は、どこで寺院設計を習ったんですか?」「独学です(笑)。棟梁は?」「わしは京都の奥谷で修業しました。当時は150人ほど大工がいましたよ」棟梁の下には現在、5人の大工がいるそうです。楽しい時間を過ごしました。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Oct 19, 2018
閲覧総数 377
17

本堂の外側には浜縁と呼ばれる濡れ縁があって、多くの場合高欄と呼ばれる手すりがついています。大きなお寺ではこの手すりに支柱が立っていて、その頭に擬宝子(ぎぼし)という金物が乗っかっています。この手すり、支柱にはひとつの定型があって、それぞれの材には地覆(じふく)、平桁(ひらげた)、架木(ほこぎ)など固有名詞がついています。この手すりを作る際、たいへん手間のかかる部分があります。それが階段の両側の手すりが支柱に取り付くところです。地覆、平桁、架木が斜めに上ってきて少し水平になって・・・、この水平になってのところ!写真を見てください。木目に注目すると、3本の横木がそれぞれ一本の木から作られていることがわかります。ということは大きい木材からカーブした形状の材をカットしたということです。文章で書くのは簡単ですが、階段の勾配、支柱の位置などを計算にいれて、しかもできるだけ効率よく材料を使う工夫をする。なかなかの技!なのです。 寺院建築の設計 : 菅野企画設計 寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Mar 15, 2008
閲覧総数 867
18

千葉県松戸市の浄土宗 善光寺で本堂改築及び客殿・書院新築工事が始まります。住職と総代の皆様が集まり、岐阜県中津川市に本社を構える(株)中島工務店と工事契約を締結しました。中島工務店には、岐阜県多治見市の永保寺本堂を始め神奈川県海老名市の海源寺本堂、静岡県焼津市の上行寺全伽藍、掛川市の龍登院本堂、埼玉県富士見市の大願寺本堂など、これまで20棟以上のお寺の工事をお願いしています。新本堂は木造平屋建てで床面積は約242㎡(73坪)、現本堂に倣い寄棟屋根の銅板一文字葺きです。客殿・庫裡棟も木造平屋建てで床面積が約488㎡(148坪)、切妻屋根の瓦葺きです。境内は約5628㎡(1702坪)と広く、隣地及び道路境界をぐるりと石塀が回っているので・・・排水工事や塀の改修など外構工事は多岐に亘ります。△現在の善光寺境内工事期間は約30か月を予定しています。実は・・・善光寺様から本堂の耐震診断を依頼されたのは2018年!ということは、完成まで10年間の長~いお付き合いになります。これからもよろしくお願いします。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Oct 29, 2025
閲覧総数 89
19

1月19日、丸平建設が倒産しました。1月20日の岐阜新聞朝刊の記事を抜粋します。「東京商工リサーチ岐阜支店によると、建築工事業の丸平建設(揖斐郡大野町稲富 林 寛社長)は19日に業務を停止し、岐阜地裁に自己破産の申請準備に入った。負債総額は27億5千万円。1909年創業。49年設立。県内を中心に、滋賀や愛知県を営業基盤とし、寺社仏閣などの技術力に定評がある。ピークの94年8月期売上高は79億1298万円だった。その後、大手同業他社との競争激化で、得意の木造関連工事に特化。2001年には本社近くに建設したモデル住宅を見学してもらう営業手法を取り入れたが、売上高30億円台の水準が続いていた。・・・」丸平建設は、社寺建築工事が得意だったので、弊社との間にも長いお付き合いがありました。民事再生手続きをしない様子なので、これでこの会社の歴史は完全に幕を閉じることになります。とても残念です。実は、弊社設計で、丸平建設と工事契約を締結し、これから工事を始める予定だったお寺があり、大変困惑しています。ただ、ここで手をこまねいているわけにはいきません。早速、お寺と相談の上、次の受け手の調整に動き始めました。幸いにして、協力的な建設会社が数社みつかり、来週から工事金額調整の作業に入る予定です。こういう事態になると、建設会社との間に築いた信頼関係の大切さを痛感します。工事期間、金銭面で、お客様に大きな負担をかけないように、最大限の努力をしようと思っております。弊社には他にも、丸平建設と契約締結寸前だった納骨堂新築工事と、見積り依頼中だった本堂新築工事がありますが、この2物件は難を逃れました。また、既に契約をしていたお寺でも、契約金を最小限にする配慮をしたことは、不幸中の幸いでした。それにしても、平成に入って、金剛組、中村建設を筆頭に、社寺建築の老舗が相次いで経営に行き詰まりました。幸い2社は高松建設に救われ存続することができましたが、伝統建築の担い手の今後が心配になります。伝統建築の世界も、いい仕事を最優先にという時代から、経営センスが求められる時代に変わってきたということなのでしょう。しかし、評論家のようなことを言っている場合ではありません。弊社は以前、中村建設の民事再生を経験しているので、被害にあったお寺の関係者から相談の電話を何本もいただきました。建て方寸前だったとか、工事費を半額以上支払い済みなのに、木材が全て建設会社の手元にあるなど、あまりにも気の毒な状況が耳に入ってきます。ただ、いくら相談を受けても、知識を教えたり、アドバイスをするのが限界です。しかし、弊社のお客様に対しては、今までの経験と人脈を生かして、被害を最小限に抑え込むように最大限の努力をしていきます。 【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Jan 21, 2015
閲覧総数 8395
20

現在設計中の静岡県の臨済宗寺院へ打合せに伺いました。ケヤキの突き板と節のない米ヒバ、節のある桧板をお持ちしました。「本堂の内陣の床はどんな仕上げにしますか?」「ケヤキの突き板はWPC加工がしてあるので傷がつきません。メンテナンスは乾拭きだけで十分です。15年以上前に造った本堂でも採用しましたが、今まで全くトラブルはありませんでした」「でも、これベニアでしょう?この米ヒバと値段は相当違うのですか」「5割増しぐらいです。本堂内陣だけで30万円ぐらい違います」「桧と米ヒバはどうですか?桧の節板と米ヒバなら値段はほとんど変わりません」「じゃあ、節があっても桧がいいなあ。この米ヒバという板はきれい過ぎる。桧は拭き込むと本当にきれいになるからねえ」こんな会話を聞いて皆さんはどう思いますか?日本人は本当に木が好きな国民だと思います。でも、思いは人それぞれ。特に木材については、できるだけたくさんの引き出しを持っていないと、お寺の設計士としては失格だと思っています。 寺院建築の設計 : 菅野企画設計 寺院完成ギャラリー:〇 木造伽藍 〇 RC・鉄骨造伽藍 〇 納骨堂・山門・鐘楼 ○ Facebook ○ Instagram ○ Pinterest
Jun 20, 2008
閲覧総数 537
21

千葉市の臨済宗 圓福寺で伽藍落慶法要が厳修されました。再建された本堂、客殿、書院、庫裡は鉄骨造2階建てで、床面積は約952㎡。山門は木造で新築されました。当日は雲ひとつない快晴に恵まれ・・・会場の新本堂には、用意した椅子が足りないくらい、多くの檀信徒がお祝いに参集しました。圓福寺は平成27年3月31日の火事で全焼しました。その時の様子を思い出すたびに目を潤ませていた奥様でしたが、この日は・・・「菅野さん、本当にありがとうございました」喜びで目を潤ませていらっしゃいます。私も胸が熱くなって、言葉を返すことができませんでした。一緒に打合せを重ねた建設委員会の皆様も、顔が輝いています。「いいお寺を造ってもらって、本当にうれしいですよ」改めて、設計士とはありがたい仕事だとつくづく思いました。感謝!!【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Feb 27, 2019
閲覧総数 192
22

昨年と今年で、愛知県豊田市の明勝寺、千葉市の圓福寺、愛知県北名古屋市の観音寺、愛知県一宮市の法蓮寺と、4棟の山門が完成しました。いずれも薬医門と呼ばれるスタイルです。薬医門の最大の特徴は・・・4本の柱で屋根を支えるものの、棟の位置を前方にずらし・・・境内側より道路側の軒の出を大きくすることです。そのため、男木と呼ばれる肘木を跳ねだし、軒先を支える必要がありますが・・・古い薬医門の中には、男木の先が下がっている事例を多く見かけます。これは男木の断面が小さすぎることが原因です。また、門扉の重さで柱が傾いている事例も。これは、間口が広い場合は、門扉の幅や高さが大きく重くなるので、親柱と控え柱の固定が貫だけでは強度が不十分なのです。寺院建築では、木割りで断面を決めたり、伝統の納まりを鵜呑みにして作業を進めることがほとんどですが・・・実は、いろいろな不具合も生じています。常に謙虚に、ひとつひとつの検討を怠らないことが必要です。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Oct 4, 2019
閲覧総数 1518
23

最近、寄棟屋根の設計が増えています。寄棟屋根の建物は、軒が深くないと格好が悪いので、軒の出を1100mmで設計しました。普段使いう野垂木は60mm×60mmですが・・・軒の出が900mm以上になると、垂木だけでは、長い間に軒先が下がってしまいます。そこで、いろいろな工夫が必要になります。日本建築では、桔木(はねぎ)と呼ばれる丸太を使い、梃子の原理で軒先を跳ね上げますが・・・今回は、室内が屋根の勾配を利用した斜め天井なので、桔木を入れることができません。そこで、75mm×90mmの垂木を303mm間隔に入れ、鼻隠しの裏に補強板を張りました。無骨な構造ですが・・・軒に天井を張れば、軽快な屋根の完成!!格好のいい建物を造るためには、構造面の工夫も欠かせません。【菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 和の家≫≫ 古民家再生≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Sep 5, 2023
閲覧総数 1460
24

愛知県のお寺で山門を造っています。木工事と瓦工事が完成!!薬医門と呼ばれるデザインです。正面の柱の間隔が1.5間、つまり2.73mの大きさです。化粧材は全て桧材です。親柱は35cm×25cmの大きさ。実は、設計図は33cm×24cmでしたが・・・大工さんがこの桧材をストックしていたので、使わせてもらいました。「バランスが崩れるのでは?」この程度の変更なら大丈夫です。それより、充分乾燥していることの方が大切ですし・・・設計図に合わせて削ったら節やシミが出てきたなんてこともあります。自然の素材を使うのですから、臨機応変はとても大切です。菅野企画設計】は、寺院建築・和風住宅・古民家再生を得意とする設計事務所です。≫≫ 菅野企画設計 HP≫≫ 寺院完成ギャラリー≫≫ Instagram(寺院)≫≫ Instagram(住宅)≫≫ Pinterest◆本社◆ 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 TEL 0586-84-2003◇関東事務所◇ 横浜市中区太田町6-79アブソルート横濱馬車道ビル4階 TEL 045-264-9160
Nov 25, 2025
閲覧総数 47