全4件 (4件中 1-4件目)
1
おはようござます。今朝は久しぶりに雨が降っています。今日以降少し寒くなるみたいですね。体調管理にはご留意ください。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「外構工事を後回しにしない」です。家作りの終盤になると、次に目がいくのは「家具」や「外構工事」になります。特に外構工事は予算の調整で後回しにすることが多いようです。プラン段階で、外構工事まで計画して間取りを作っていれば良いのですが、中には建物は建物・・・そのあと庭に計画を作る・・・という順番を取っている人もいるようです。それでは、意外と失敗します。よく耳にするのは、「出来てみると、駐車場と玄関が離れすぎてて雨の日が不便だなー。」っていう感想です。「家庭」は「家」と「庭」と書きます。出来れば家と外構は同時に・・・防犯のこともありますので、安易に後回しにしないでください。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.07
コメント(4)
おはようございます。昨日はアメリカの次期大統領が決まりましたね。毎回思うのですが、演説の後ろ側の旗を持った人たちのあの盛り上がり・・・。アレは演出なのでしょうか??もしそうでないのであれば、ものすごい盛り上がりですよね。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは『「遠慮」も「お任せ」も禁物』です。これは住宅メーカーを決めた後での打ち合わせによく言えることですが、設計との打ち合わせは気兼ねなく自分の意見をはっきり言ったほうがいいです。意見を保留したり、任せたりしていると、設計担当は提案を了解したのだと思ってしまいます。出来上がりに「こんなはずでは・・・。」という一番の原因は打合せでイメージが沸いていないのに、「わかりました。」とそのまますすめてしまうこと。分からないときはしっかり「イメージがわかないのですが。」とお話いただいたほうが間違いなくお互いのためになるかと思います。因みに、以前 ご年配の方の一人暮らしのお住まいをお手伝いした際、「おまかせします!」「んーそこも任せるわ!!」という言葉を鵜呑みに、出来上がり時にクレームになってしまった経験もあります。「任せて、任せず!!」が丁度良いのかもしれません。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.06
コメント(2)
おはようございます。昨日、突風で屋根が飛ばされてしまった住宅がある・・・というニュースをみました。家は住まい手の「命と財産をまもる大切なシェルター」です。つくづく家の耐久性などの重要性を感じました。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「ローンの検討はスピーディーに!」です。住宅ローンは民間ローンを中心に商品タイプが増え、金利優遇などのキャンペーンも行われています。有利なローンを選ぶには情報収集の時間が必要ですが、あまりノンビリしていても情報が変わってしまいます。また、期間限定のキャンペーンなどは期間が短く、あっという間に、通常の金利に・・・なんてことも良くある話です。設計プランばかりに気がいって、資金計画のやり直し・・・なんて事の無いよう注意したいものです。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.03
コメント(2)
おはようございます。今日から11月です。本当に早いですね。先月は、ほとんど更新が出来ませんでした。毎日、訪問いただいた方に申し訳なく思っています。今月は大丈夫です。たぶん・・・。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「相見積りは会社ごとに違う要望は出さない」です。前回まで、データーを基にした題材でおくっていましたが、一度お休みして違うテーマに9回だけ移行します。メーカー選びで・・・家作りでこれはやってはいけないというものを一日一個・・・9回に分けてお送りします。今日が一回目で「相見積りは会社ごとに違う要望は出さない」です。なんとなく意味はお分かりになりますでしょうか?展示場などを見学し、3社まで絞った・・・それから具体的に打合せをする際の注意点です。相見積りで業者を選ぶ際には、同じ要望を伝えるのが鉄則です。要望が違えば提案内容も予算もかわります。比較したつもりでも、結局総額の安さで選んでしまうことに・・・。断熱仕様・防犯仕様・内装グレード・天井高など出来る限り同等の仕様に揃え、比較検討するとホントの意味で「差が分かってくる」ものです。これからメーカー選び!!っというかたは是非このやり方を参考にしていただければと思います。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.01
コメント(4)
全4件 (4件中 1-4件目)
1