全345件 (345件中 1-50件目)
おはようござます。今朝は久しぶりに雨が降っています。今日以降少し寒くなるみたいですね。体調管理にはご留意ください。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「外構工事を後回しにしない」です。家作りの終盤になると、次に目がいくのは「家具」や「外構工事」になります。特に外構工事は予算の調整で後回しにすることが多いようです。プラン段階で、外構工事まで計画して間取りを作っていれば良いのですが、中には建物は建物・・・そのあと庭に計画を作る・・・という順番を取っている人もいるようです。それでは、意外と失敗します。よく耳にするのは、「出来てみると、駐車場と玄関が離れすぎてて雨の日が不便だなー。」っていう感想です。「家庭」は「家」と「庭」と書きます。出来れば家と外構は同時に・・・防犯のこともありますので、安易に後回しにしないでください。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.07
コメント(4)
おはようございます。昨日はアメリカの次期大統領が決まりましたね。毎回思うのですが、演説の後ろ側の旗を持った人たちのあの盛り上がり・・・。アレは演出なのでしょうか??もしそうでないのであれば、ものすごい盛り上がりですよね。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは『「遠慮」も「お任せ」も禁物』です。これは住宅メーカーを決めた後での打ち合わせによく言えることですが、設計との打ち合わせは気兼ねなく自分の意見をはっきり言ったほうがいいです。意見を保留したり、任せたりしていると、設計担当は提案を了解したのだと思ってしまいます。出来上がりに「こんなはずでは・・・。」という一番の原因は打合せでイメージが沸いていないのに、「わかりました。」とそのまますすめてしまうこと。分からないときはしっかり「イメージがわかないのですが。」とお話いただいたほうが間違いなくお互いのためになるかと思います。因みに、以前 ご年配の方の一人暮らしのお住まいをお手伝いした際、「おまかせします!」「んーそこも任せるわ!!」という言葉を鵜呑みに、出来上がり時にクレームになってしまった経験もあります。「任せて、任せず!!」が丁度良いのかもしれません。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.06
コメント(2)
おはようございます。昨日、突風で屋根が飛ばされてしまった住宅がある・・・というニュースをみました。家は住まい手の「命と財産をまもる大切なシェルター」です。つくづく家の耐久性などの重要性を感じました。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「ローンの検討はスピーディーに!」です。住宅ローンは民間ローンを中心に商品タイプが増え、金利優遇などのキャンペーンも行われています。有利なローンを選ぶには情報収集の時間が必要ですが、あまりノンビリしていても情報が変わってしまいます。また、期間限定のキャンペーンなどは期間が短く、あっという間に、通常の金利に・・・なんてことも良くある話です。設計プランばかりに気がいって、資金計画のやり直し・・・なんて事の無いよう注意したいものです。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.03
コメント(2)
おはようございます。今日から11月です。本当に早いですね。先月は、ほとんど更新が出来ませんでした。毎日、訪問いただいた方に申し訳なく思っています。今月は大丈夫です。たぶん・・・。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「相見積りは会社ごとに違う要望は出さない」です。前回まで、データーを基にした題材でおくっていましたが、一度お休みして違うテーマに9回だけ移行します。メーカー選びで・・・家作りでこれはやってはいけないというものを一日一個・・・9回に分けてお送りします。今日が一回目で「相見積りは会社ごとに違う要望は出さない」です。なんとなく意味はお分かりになりますでしょうか?展示場などを見学し、3社まで絞った・・・それから具体的に打合せをする際の注意点です。相見積りで業者を選ぶ際には、同じ要望を伝えるのが鉄則です。要望が違えば提案内容も予算もかわります。比較したつもりでも、結局総額の安さで選んでしまうことに・・・。断熱仕様・防犯仕様・内装グレード・天井高など出来る限り同等の仕様に揃え、比較検討するとホントの意味で「差が分かってくる」ものです。これからメーカー選び!!っというかたは是非このやり方を参考にしていただければと思います。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.11.01
コメント(4)
おはようございます。昨日、東武動物公園に家族と行って来ました。ホワイトタイガーを目にすることが出来たのですが、一番印象深い動物は・・・カバでした。今までまじまじと見たことが無かったのですが、本当に大きいのですね!!びっくりです!!↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「アンチ乾燥機の自然派、多し」です。最近、私の家もドラム式洗濯機を購入いたしました。今の洗濯機のほとんどは、そうした乾燥機能がついているようです。ただ雨の時期に、奥様の心理はどうなのでしょうか??こんなデーターがあります。Q:雨の日はどこに干したいですか?A:濡れないように工夫した屋外に干したい。・・・42.9% :室内に干したい・・・14.1% :乾燥機を利用する。・・・33.3% :その他・・・7%上記のように、乾燥機を利用しないで自然に乾燥させたい派は二つ合わせて60.0%にも達するのです。急に雨が降っても洗濯物を取り込めない有職主婦からの要望が特に高いようです。間取りを考えるときに、「雨の日の洗濯はどこに干す?」というところも話し合いの一つに上げると良いかと思います。それによっては、*バルコニーの庇を深くする。*2階にサンルームを作る*洗面所を広くし、干すスペース兼用にするなど色々なアイデアが出てくるかもしれません。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.10.30
コメント(2)
おはようございます。またまた更新をサボってしまいました。本当に申し訳ありません。昨晩のこと、リビングで1歳半の娘と遊んでしたら「ギャー」っと尋常じゃないうめき声ともに娘がうずくまってしまいました。軽く手をひっぱっただけなのに・・・。心配になり病院へ行ったら、「ア脱臼ですね。」との診断。小さいうちは、脱臼しやすいとの事でした。本当に注意しなければと反省しています。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「クレジットカードにご用心」です。前回までのシリーズから一回だけ脱線して、別のテーマをお送りします。このところ、住宅ローンの審査落ちをよく耳にします。その原因が「クレジットカード」であるとも良く聞きます。住宅ローンを申込み、審査を待つ。すると不成立の返事。もちろん金融機関は不成立のを教えてくれませんが、手持ちのクレジットカードの解約を条件に融資が実行されるケースがあることから、それが住宅ローンに大きな影響を与えていることが一目瞭然。「クレジットが原因」となると「カードを使わなければ良いんでしょ!!」となるが事はそう単純ではないようです。いまのカードはキャッシング機能やリボルビング枠があります。クレジットに50万円のキャッシング枠があると、50万円借りているとみなされる可能性があるのです。つまりカードを5枚もっていれば、借りていなくても250万円の借金がある・・・として審査される可能性があるとのこと。今では手軽にカードを作ってしまう世の中ですが、マイホーム購入の前には「身辺をきれいにしておく」ことが基本中の基本なのかもしれません。因みに私は、今でも一枚も持っていません。。。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.10.23
コメント(12)
おはようございます。昨日はサッカーにしても巨人にしても・・・残念な結果になってしまいました。でも、野球は面白い展開のようですね。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「晴れの日に洗濯物を干す場所」です。洗濯は一階、バルコニーは2階にあり離れているのに、干し場はバルコニーという方が大半を占めています。ガーデンニングなどの庭の用途の多様化・バルコニーの進化・急な雨に対応できない有職主婦の事情もあり、今後もバルコニー派が増えそうです。ただ、脱水直後の濡れた洗濯物は乾いた状態の1.5倍もの重さになります。その負担は非常に大きいと考え、脱衣所・洗濯機の配置計画も考えたいものです。ベランダ・バルコニーで干す・・・45.6%庭・テラスで干す・・・46%室内で干す・・・4.9%乾燥機を使う・・・2.4%その他・・・1.1%↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.10.10
コメント(13)
おはようございます。最近、食の偽装がかなり話題になっているようですが、何を信じれば良いのか・・・疑心暗鬼になりますね。特に子供への食事に注意したいと思います。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「手洗い洗濯用シンクの必要性」です。デリケートな衣類は手で洗いたい。そう考えるのはご年配の人が多く、手洗い用のシンクをご希望される方が多くいらっしゃいます。しかしながら、それに気がつくのが住み始めてから・・・ということが少なくありません。データーでは50歳代の女性の44.8%もの割合で、「手洗い洗濯用シンクが欲しい」と望まれています。手洗いをすることが多い・・・という方は是非忘れずに間取りに反映をしてみてください。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.10.05
コメント(9)
おはようございます。また台風が来ているみたいですね。持ち家の皆さんはバルコニーの排水のつまりのチェックを忘れないようにしてください。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「洗濯機の使う時間」です。洗濯機を使うのは午前中、という人が主流とはいえ、働く女性が増えた昨今忙しい朝を避ける夜派も増えています。割合はどうでしょうか?*朝派・・・71.9%*夜派・・・16.7%まだまだ朝派が多いようですね。ただ、最近ではオール電化の普及から深夜電力が安くなる契約をするケースが多くなっています。そんなご家庭では、夜11時以降に洗濯をすれば、昼間の6分の1の電気代で洗濯することが出来ます。間取りを考える際、自分たちは「いつ洗濯機をつかう?」を考えてみてください。もし夜派であれば、寝室の真下が洗濯機・・・ということのないように!!いくら静音機能の優れた洗濯機でも、眠りの妨げをしないような間取りの工夫をすることをお勧めいたします。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.09.30
コメント(7)
おはようござます。来月から大型免許(バイク)を取りに行こうと思い始めました。どうしても、中型だと物足りなくて・・・。妻には反対されていますが、強行突破しようと思っています。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「洗濯の好き嫌い」です。世の中には「洗濯、大好き」というかたもいらっしゃいます。何も考えずに洗濯機に放り込んで汚れが落ちる洗濯は、ストレス解消になるのかもしれません。しかし、洗ったあとの作業が不人気!!*洗濯は好き?・・・49.5%*アイロンがけは好き?・・・16.1%*洗濯物をしまうのは好き?・・・14.4%やはり洗濯後の行為は面倒のようですね。この問題を少しでも解決するためには、ポイントは2つ。1:アイロン掛けを行なう場所の設定とその近くにアイロンの収納を行なう。2:洗濯をたたんだ後、収納場所がばらばらにならない収納を作る。 2階のホールなどにまとめて衣類収納を作ったり・・・。とにかく嫌なものをイヤと感じさせない間取りになればより良いですよね。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.09.28
コメント(2)
おはようございます。今日から少し天気が崩れるそうですね。この雨が止むと、だいぶ涼しくなるそうです。秋ですね。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「帰宅後の着替え場所」です。みなさん(男性)は帰宅後どこで着替えをしていますでしょうか?結構、リビングも着替え場所にしてしまうのが、男性。奥様としては脱ぎ散らかしが気になるところだと思います。データーでは、女性の過半数は寝室で着替えるのに対し、男性はリビングで着替える人が多いようです。となると、脱いだスーツはどこへ??部屋着はどこから持ってくるの??となります。以前も提案しましたが、1階のどこかに、普段着と仕事着を収納できるスペースを確保しておけば、リビングが脱ぎ散らかしになることもなくなると思います。いずれにしても、男性は帰宅後右往左往・女性は寝室へ・・・が一般的なようです。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.09.26
コメント(2)
おはようございます。だいぶ秋めいてきました。こういう時期に風邪をひきやすくなるので気をつけたいものです。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマはこれ「通勤前に化粧をする場所」です。三所三様の化粧場所が、働く女性の朝を決める。寝室・リビング・洗面室、どこでお化粧をするのかが問題になります。働く女性の朝の行動は、単純明快?な男性とはことなり、一筋縄ではいかないようです。コトを複雑にしているのは、どうやら化粧場所。寝室・リビング・洗面所のどこで化粧をするかによって、行動パターンが変わってくるようです。*寝室で化粧をする・・・35.9%*洗面所で化粧をする・・・26.6%*リビングで化粧をする・・・25.0%また、着替えの流れで化粧を済ます・・・着替える場所が化粧場所になるケースが多いようです。間取りを考える際、どこで着替えて・・・どこでお化粧をするかのイメージを思い浮かべておくと良いかもしれません。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.09.25
コメント(3)
おはとうございます。何日ぶりの更新になってしまったか分からないくらいサボってしまいました。それでも毎日数百件のアクセスがあり、驚くのとともに見に来てくれた方に本当に申し訳なく思っております。今日から再スタートです。しっかりお役に立つ情報をお届けし続けます。↓もう一度10位以内を目指したいと思います。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「働く人の衣類収納その1」です。今日以降、収納をテーマにしてデーターをもとにお話を進めていきたいと思います。今日は主に起床後の行動パターンについて・・・。起床後の行動パターンには大きく3つあります。(男性)1位:朝食→歯磨き→洗顔→整髪→通勤服を着る2位:洗顔→朝食→歯磨き→整髪→通勤服を着る3位:洗顔→歯磨き →整髪→通勤服を着るいずれにしても通勤服着用が最後に来ることが共通になります。また、男性の44.9%は、起床後1階へ下りたら2階には戻らない。外出前の着替えは1階でしているというデーターもあります。つまり、通勤服の収納は一階にあるのが便利ということです。因みに私の自宅も、一階に毎日着ていくスーツをかけるスペースがありとても便利です。間取りを考える際、一階にちょっとした衣服収納があると便利です!!↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.09.22
コメント(4)
おはようございます。前から感じていたのですが、更新したときはしっかりアクセスが伸びるということは更新を携帯に転送していただいている方が多いってことでしょうか。もしそうなら、本当にありがたいと思います。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「収納の奥行きを考える その4」です。前回は奥行き「30センチ・50センチ」の奥行きについておおくりしました。今日は「60センチと100センチ」です。しかり読んで。どこに何を収納するかを検討いただければと思います。*60センチ60・・・ってなんでそんなに中途半端なの?って思いがちですが大きな間違いです。このサイズは、ハンガーで吊るす衣類の収納に最適です。50センチの奥行きですと、ハンガーに掛けた厚手のコート類は扉にぶつかり、斜めに収納されてしまいます。よって収納量の減少につながります。また、畳んだ衣類やスーツケース・かばん類も収納しやすい寸法になっています。*100センチ押入れの奥行きがこのサイズです。敷布団や掛け布団、マットレスなどを収納するとても大切な収納です。これらの奥行きの収納を間取りに反映させ、どこに何を収納するかを考えればとてもよい収納計画になるかと思います。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.08.23
コメント(31)
おはようございます。オリンピックでソフトボールが金メダルを取ったようですね。しかも、上野投手は3連投。3連投って野球ではありえないですよね。。。本当にすごいです。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「収納の奥行きを考えるその3」です。昨日は奥行き15センチについて取り上げました。今日は奥行き30センチと50センチです。「30センチ」食器・調理器具・食品・洗剤などのストック。雑誌や単行本などの本類に。靴の収納もこのサイズです。「50センチ」たたんだ衣類から帽子、裁縫箱・扇風機・ミシンなどほとんどのもがこの奥行きに適しています。物が前後に重ならないので、使いやすい収納になります。上記のようにどこに何を収納する・・・を考えると奥行き設定しやすいと思います。次回は「60センチ」と「100センチ」です。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.08.22
コメント(2)
おはようございます。全く更新が出来ていませんでした。本当に申し訳ありません。。。今日以降、改めてしっかり更新していきたいと思います。さて、今日のテーマは「収納の奥行きを考えるその2」です。前回は、収納する物を各ゾーンでピックアップしましょう・・・と書き込みました。今回はその収納するものを、収納しやすくするための工夫です。題目の通り、「奥行き」を変えていくのです。奥行きの深い収納で、奥のものが取り出しずらかった経験はありませんか?収納は大きく・奥行きがあれば良いというわけではありません。収納するものにより、奥行きを変えるのがベストです。今日以降、大きく5つの奥行きを説明していきたいと思います。まず最初に、「奥行き15センチ」省スペースで以外と便利な奥行き15センチです。文庫本や辞書・写真たて・CD・ビデオテープ・DVD・洗面用品・化粧品・調味料などこまごましたものの収納に最適です。この奥行きの収納を一箇所つけるだけで、とてもスッキリしたお部屋になるはずです。このような感じで、明日も奥行き○○センチに適した収納する物は・・・をお送りしていきます。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.08.21
コメント(1)
おはようございます。昨日は北京オリンピックが開幕しましたね。4年に一度ですから、後何回オリンピックを見ることが出来るんだろー・・・って変なことを考えながら見ていました。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「収納の奥行きを考える」です。間取りの打合せをしていると、必ず出てくるのが「収納を多くしてください。」です。特に奥様に関しては、一番の感心ごとのようです。では、実際収納はどれくらい必要なのか・・・。具体的には、収納するものを一度考えてみることをお勧めします。例えば、洗面所:タオル・着替え・脱衣かご・入浴用品トイレ:予備ペーパー・トイレ備品和室:布団・座布団・リビング:電話親機・アルバム・CD/DVD・パソコン・文房具・おもちゃ・換え電球このような感じで、各ゾーンに分け収納するものを極力想像しPICK UPしておくと良いでしょう。また、それぞれに適した収納の奥行きというものがあります。置く物を決め、収納の奥行きを決める。そうすれば、収納計画は100点満点のはずです。次回以降、どのようなものに 何センチの奥行きの収納が適しているかをお送りいたします。たぶん明日、更新できると思います。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.08.09
コメント(17)
こんにちは。しばらく更新が出来ていませんでした。訪問・コメントをいつも頂いている方々、本当にありがとうございます。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「住宅ローン控除 延期??」です。先日の朝日新聞にこんな見出しがありました。「住宅ローン減税継続へ 需要低迷 景気に配慮」記事の内容は、財務省・国土交通省が今年末に期限を迎える住宅ローン減税を来年も継続する検討に入った・・・。とのこと。つまり、確定ではなくこれからの検討になるようです。今年末までに年内入居を希望されている方は、とても多いかと思います。それ自体は全く無駄になることはありません。仮にローン減税が延期になったとしても、還ってくるお金は遥かに少なくなる見込みのようです。同じ買い物をして、お金が返ってくるのであれば少しでも多いに越したことはありません。っと言いつつも、来年もローン減税を続けていただきたいものですね。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.08.05
コメント(4)
おはようございます。先日、八王子で通り魔事件があったそうですね。。。私も大学生の時に八王子に住んでおり、現場の本屋さんとかよく行ったことを覚えています。本当にイタマシイ事件で、犯人の身勝手な行動に憤りを感じます。このようなことが二度と起きないよう祈るばかりです。。。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「災害時の復旧のスピード」です。一昨日、岩手県でまた大きな地震が起きました。日本は本当に地震が多く、今も岩手県では被災に困惑している方が多いかと思います。実際、大きな地震に見舞われるとどのような状況になるのでしょうか?また、一番困ることとは何でしょうか?答えは、ライフラインが止まることです。私達の生活の全ては「電気」や「水道」に頼ることが大くなっています。ただ、震災後このライフラインが止まるとどうでしょうか?電気・ガスがつかなければ、料理もお湯も沸かすことが出来ない。そんなことになりますよね。では、実際に電気・水道・都市ガスでどの程度の復旧日数がかかるのでしょうか?電気・・・7日水道・・・90日都市ガス・・・83日(1995年兵庫南部地震での100%復旧日数)以外と電気の復旧が早いようですね。これもオール電化のメリットの一つに挙げられるかもしれません。ただ、こんなもしもの状況にはなりたくないですが。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.25
コメント(13)
おはようございます。昨晩、また大きな地震があったようですね。群馬県も揺れたそうなのですが、私は全く気がつきませんでした。。。情けない。。。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「ペットと暮らす家」です。みなさんのお宅ではペットを飼っていますか?自宅で何かのペットを飼っている人は、およそ40%。一戸建て住宅に住んでいる人の中では、約半数の50%の人がペットと暮らしています。ペットを飼う理由は様々ですが、一緒に暮らすペットから癒しやリラックス効果を実感している人は多いようです。最近はこうしたペットと触れ合うことで、気持ちが和むことを「アニマルヒーリング」と呼んでいます。「アニマルヒーリング」に対して動物と触れ合うことで、精神と身体の機能を向上させる治療法のことを「アニマルセラピー」といいます。「アニマルセラピー」は、医師やソーシャルワーカーなどの専門家が担当します。<ペットとの暮らしを楽しむ家づくり4つのポイント>1.換気・通気性の良い住まいを選びましょうペット臭がこもらず、夏場に家族が留守にしてもペットが熱中症になる心配が防げます。2.掃除のしやすいプランをつくりましょうペットの毛はどうしても散らばってしまうものです。出来る限り造り付けの収納を考えて、家具を置く場合の脚の高いものか、キャスター付のものを選んで、隅々まで掃除が行き届くようにしましょう。3.ペットの居場所を先にプランしましょうペットハウスを置く場所を決めておくと、ペットも不安がりません。また、来客や食事中などもペットハウスに入れておけば、家族もペットも落ち着けます。4.犬ならリビングに続くサンデッキ 猫なら広いルーフバルコニーペットが自然と触れ合え、ひなたぼっこができるスペースを考えましょう。出来ることなら、プラン作成の段階から考えてあげると良いと思います。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.24
コメント(3)
おはようございます。昨日の午前中にまた、大きな地震が起きましたね。私の住んでいる地域でも、長い間揺れていました。地震は本当に怖いですね。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「収納のポイント」です。すっきり片付いて見える収納のポイントをご紹介します。1.面を作る細かいものが目につくと、どうしても雑然とした印象になります。そんな場合には、棚に置けるボックスや目隠しの布など面になるものを用意し、ポンポンと収めて目隠ししましょう。2.枠を作る鍵やお財布、携帯など、ついその辺に置いてしまいがちなものは、箱やトレイ、マットなど枠になるものを用意し、その中に並べるようにするとスッキリします。3.真っ直ぐに並べるキッチンの調味料やサニタリーの洗剤類などは、ついつい出しっ放しで雑然となりがち。でも縦横どちらか1列に真っ直ぐ並べるだけで、片付いている印象になりますよ。4.ひと固まりにする増える雑誌やDVDなどは、サイズを揃えてひと固まりにきちんと重ねるだけでスッキリします。洋服も同様にたたんで重ね、ショップのディスプレイ感覚で並べましょう。5.色を増やさないひとつの空間に多くの色があると落ち着きません。それは、洗面や玄関なども同じことです。洗剤などどうしても色が揃わないものは、シンプルなカゴやケースに入れて色を消しましょう。 これから夏休みに入ります。すっきり片付けて、ご家族をびっくりさせてみませんか?↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.20
コメント(3)
おはようございます。一昨日、娘が2回目の突発性発疹になりました。2回もなる事があるんですね。。。しかも、行きつけの病院では「ジンマシンでは・・・」とのこと。結構お医者さんによって診断が変わるんですね。。。さて、今日のテーマは「頭のよい子が育つ間取り!?」です。最近、子育て世代に注目の住宅キーワードとして「頭の良い子が育つ間取り」というものがあります。住宅環境が子どもの成長に影響を及ぼすことは確かでしょう。今回は、豊かな子育てを楽しむ暮らしについてお話します。住宅が子どもに与える影響には、ふたつの面があると言われています。ひとつは子ども自身が触れたり生活したりという、直接的な活動の場であるという面。もうひとつは、親が気持ちよく暮らしている家かどうかという、親を経由する間接的な影響です。親が住宅や現在の暮らしに不満を持っていると、子どもにもしっかり伝わってしまうのです。つまり、大人も子どもも家族みんなが豊かに暮らせる住宅が理想的です。子どもの成長には、家の中の間取りだけでなく自然と触れ合える屋外との繋がりも大切です。そして、それは大人がホッと癒される場所でもあります。住宅を考える時、つい室内の間取りにばかりこだわってしまいがちですが、窓から見える景色やリビングから庭への繋がりも豊かな暮らしには重要な要素です。敷地全体と周辺環境をふまえた設計が鍵となります。豊かに子育てを楽しむ3つのポイント1.庭や自然とつながる工夫があると子どもの五感が刺激され感性豊かな子に。2.家族の行事やパーティなどコミュニケーションにもアクセントを。3.子育て中の忙しい時期こそ、親自身が「家で過ごす時間」を楽しんでいることが重要。 ↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.17
コメント(4)
おはようございます。昨日はものすごく暑い一日でしたね。今日は曇りがちではあるようですが、相変わらず暑いようです。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「営業マンが住宅ローンを使うとき」です。何のこと?って思われるかもしれませんが、単純に営業職の方が家を建てる際に、借り入れを行なう住宅ローンのお話です。最近、ある営業職の方からこんな相談を受けました。Aさん「家を建てたいんですが、借り入れが出来るか心配で・・・。」私「みなさん同じ心配をされていますよ。まずは審査をしてみないと始まらないですから。」Aさん「そうですよね。去年が○○○万円の年収があったから大丈夫ですかね?」私「○○○万円ですか。すごいですね。でも、営業職の方の場合は65%くらい の割合で年収を見られがちですから。まずは審査してみましょう。」Aさん「65%ですか??」そんなやり取りがありました。そう。営業職の場合、収入の変動が大きいとみなされ、年収の65%が平均年収として、計算されることが多いのです。例えば、700万円貰っている場合、65%だと455万円の年収として銀行は計算するのです。(銀行によりますが・・・。)そうなると、希望額の借り入れが出来なかったり、保証料を高く見積もられたりすることがあります。営業職のかたは、家を建てるタイミングはよくよく考えたほうが良いかもしれません。銀行ってシビアですね。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.06
コメント(15)
おはようございます。今日は5時ごろ起きたのですが、ものすごい雷雨でした。今も降っていますが、午後は止むのでしょうか??現場で立会いがあるので、困ります。。。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修・・・サニタリー」です。プランニングのポイント、日常が垣間見える『サニタリー』です!トイレやお風呂は家族だけしか使わないので、ついつい手を抜いてしまいがちです。必要以上に凝った造りは必要ないけれど、一輪の花でも素敵な印象を与えることが出来ます。ちょっとした飾り棚や、変わった照明の演出、お気に入りの壁紙クロスなど、もともと狭い空間なので小さなひと手間で素敵になります。トイレで注意が必要なのは、換気扇の位置です。入っている人の鼻先に臭いが流れないように、なるべく後ろに流れるような位置に換気扇を付けましょう。バスルームで大事なポイントは、《機能》《掃除のしやすさ》《換気》の3つです。《機能》浴室には身体を洗う、疲れをとる、身体を温めるなどの機能があります。デザイン性も大切ですが、ショールームなどでは実際に湯船に浸かってみたり、椅子に座って身体を洗う真似をしてみたりと使い勝手を確認するといいでしょう。《掃除のしやすさ》カビ、水垢、菌の増殖などを避けるためにもメンテナンスのしやすいものであることが大切です。壁、天井はフラットで目地の少ない大判パネルを、浴槽は一体型で強度のある樹脂製のものが掃除がしやすく長持ちします。床は水滴が残りにくい加工をしてあるものが滑りにくく、水垢も残りにくいのでおすすめです。また、排水の溝や排水口の掃除のしやすさも大切なポイントです。《換気》脱衣所はお風呂から出てきた人間が湿気をつれてくるので、カビやシロアリなどが発生しやすい場所です。バスルームの湿気をこれ以上脱衣所に入れないように、バスルームの換気扇は脱衣所の換気扇より大きいものをつけましょう。常に脱衣所からバスルームに湿気を引っ張るように換気計画を立てます。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.04
コメント(4)
おはようございます。昨日はかなり暑かったですね。久しぶりにバイクに乗ったら、本当に気持ちよかったです。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは前回の続き。「プランニング研修・・・主寝室2」です。前回に引き続き、快眠をつくる『主寝室』のポイントをお話します。快適な睡眠環境を構成するポイントは8つ。広さ、色彩、香り、光、寝具、音、温度、空気です。(広さ、色彩、香り、光については前回をご覧ください。)《寝具》ベッドでも、ふとんでも生活スタイルに合わせて選びましょう。掛けふとん、敷きふとん共に、吸湿性・浸湿性に優れ、むれ感がないことが大切です。さらに、掛けふとんは軽くて柔らかく身体を包むことが、敷きふとんは良い姿勢が保て寝返りがしやすいことが必須条件です。《音》安眠の条件に必要なレベルは、図書館並みの静けさと言われる40dB(デシベル)。これを実現するには断熱性能に優れた住まいであることが重要です。窓やドアはどうしても遮音性能が落ちるところなので、ベッドやふとんは少し離した場所に配置するといいでしょう。《温度》理想の温度は20~26度。冬に13度以下になると睡眠のサイクルがうまく行われず、睡眠の質が低下します。また夜中に、暖かい寝室から寒いトイレに行ってヒートショックで倒れることのないように、出来れば全館空調にしたいものです。ただし、予算の都合があるので、将来対応できる間取りにしておくといいでしょう。《空気》まめに掃除をしたり布団を干したりすることで、室内の埃や有害物質をある程度取り除くことができますが、気密性の悪い家でいくら掃除機をかけても外から埃や有害物質が入ってきます。寝室を綺麗な空気環境に保つためには、埃や有害物質を「入れない」「発生させない」「発生しても素早く排出する」ことが大切です。高気密+計画換気の住まいであることがポイントです。ただ寝るだけの寝室ではなく、快眠のための寝室づくりを考えていきましょう。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.07.03
コメント(4)
おはようございます。一昨日の土曜日はかなり大変でした。日が良いのもあり、朝一番の地鎮祭からはじまり、お引渡し、打合せを4件終えた後に、土地契約の立会い・・・。合計7組のお客様とお会いしました。。。たぶん、会社に入って一番の忙しさだったと思います!!お陰で、ちょっと調子が悪いです・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修・・・主寝室」です。突然ですが、日本人の平均睡眠時間はご存知ですか??答え:日本人の平均睡眠時間は7時間半です。言い換えると、1日の約3分の1は寝て過ごすわけです。(一生の3分の1)しかも睡眠の質は、覚醒時の活動の質にも大きく影響します。寝不足の翌日は身体がだるかったり、寝すぎた日が頭が痛くてぼーっとしたり・・・。つまり、寝室が快眠できる環境かどうかは人生においてとても大切なポイントです。快適な睡眠環境を構成するポイントは8つ。広さ、色彩、香り、光、寝具、音、温度、空気です。《広さ》寝室にベッドを置く場合、ベッドメーキングができるようにベッドの片側と足元に最低50センチの空きが必要です。具体的には、ダブルベッド・セミダブルベッドなら6畳、ツインなら8畳以上のスペースが必要です。《色彩》色彩心理学的には、落ち着きを感じさせる茶系やグリーン系、ソフトで暖かみのあるクリーム系やピンク系が適しているとされています。この他、グレーやライトブルーにもリラックス効果があると言われています。《香り》寝付きが悪くて悩んでいる方にはアロマテラピーがおすすめです。安眠に適しているのは、ラベンダー、カモミール、ローズ、マジョラム、イランイランなど。アロマキャンドルやアロマスチームなどを置くため、ベッドサイドにテーブルがあると便利です。《光》蛍光灯の白く明るい光を浴びていると体内時計が昼間であると認識し、眠気を薄れさせてしまいます。寝室にはセンターシーリングを付けず、ダウンライトや間接照明で少し暗いと感じるホテルの照明を参考にするといいでしょう。今日は8つのうち4つまで。次回に続きはお送りいたします。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.30
コメント(4)
おはようございます。あと数日で6月も終わりになりますが、7月から金利が大幅に上ることが想定されています。何でもかんでも値上げ!!心配ですね。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修・・・子供部屋編」です。子ども部屋はどのくらいの広さがいいと思いますか?大人のものさしで子ども部屋の広さを考えることには気をつけなければいけません。子どもの頃よく遊んだ公園に大人になってから行ってみて、「あれ?こんなに狭かったかな?」なんて思った経験はありませんか?大人の空間の見え方と、子どもの空間の見え方は全然違います。建売住宅やマンションの子ども部屋はだいたい5~6畳くらいです。最初から6畳以上の広い部屋を与えていると、成長して大きくなった時にもっと広い部屋を欲しがるようになるかもしれません。また、高校卒業後に上京して1人暮らしをした時に、8畳や10畳の部屋を探し出したら仕送りが大変です。そんなことにならないためにも、子ども部屋は身の丈にあった与え方をすることをおすすめします。しかし、子どもの成長に合わせて間取りを変えるわけにもいきません。子どもが小さいうちは兄弟でシェアして、大きくなったら可動収納で仕切るなど、間取りに可変性を持たせるといいでしょう。広い空間を個々の子どものスペースと、兄弟で共有するスペースにしておくことで、自然と勉強を教え合ったり、一緒に遊んだりするはずです。そして10~20年後、子どもたちが独立した時、子ども部屋をそのままにしておくことは良くありません。人の出入りの無い部屋は傷みが早いと言われます。ゲストルームや趣味の部屋、夫婦それぞれの寝室にするなどして空き部屋にしない方がいいでしょう。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.27
コメント(7)
おはようございます。昨日は久しぶりに夜中まで打合せをしていました。打ち合わせが終わったのが、23:30・・・。お付き合いいただいたお客様には本当に感謝です。有難うございました。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修・・・キッチン編」です。今回は奥様の城『キッチン』。家を建てる時、奥様の意見が一番重要視されるのがキッチンです。キッチンが広くて使いやすくなったら、毎日の食事の支度が楽しくて、美味しい料理が作れると思いませんか?だからこそ、主婦にとってキッチンは最もこだわりたい場所です。*対面式キッチンにしたい!*IHクッキングヒーターにしたい!*お菓子作りが出来るオーブンが欲しい!いろんな要望があると思いますが、それら全てが使い勝手の良い場所に納まっていることも大切です。「ワークトライアングル」という言葉を聞いたことがありますか?シンクとコンロと冷蔵庫の3点を行き来する調理動線のことです。この距離は3.6~7.2メートルくらいにした方がいいと言いますが、一人ひとりこの感覚は異なります。実際に調理することをイメージして配置するといいでしょう。展示場などで実際に距離感を確かめることをお勧めします。また、キッチンは放っておくと煩雑になりやすい場所です。キッチンの隅に一時的に置いたつもりが、そのままになってしまうことってありませんか?安売りでまとめ買いしたもの、お歳暮やお中元でいただいたもの、あると便利なインスタント食品、万が一のための非常食品、・・・こういったものを保管しておける食品庫(パントリー)があると便利です。上から下まで棚がたくさんあって、どこに何があるのか一目瞭然で、扉を閉めてしまえばごちゃごちゃしたものを隠すことが出来ます。豪華なショールームにあるキッチンも素敵ですが、使い勝手のいいことが大前提です。毎日の家事が楽しくなるようなキッチンをイメージしながら配置してみましょう。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.26
コメント(3)
おはようございます。相変わらずの雨が続いていますね。それが終わると猛暑。今年は何度まで上るのだろうか・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修 ダイニング編」です。ダイニングは、家族にとって最も基本的な行為とも言える「共に食事をする」場所です。子どもが小さいうちは、寝るのも、お風呂に入るのも一緒ですが、大きくなっても一緒にするのは食事くらいです。だからこそ、ダイニングは長期的な視野で考えるといいでしょう。しかし最近は、一緒に食事をとることがほとんどないという家族が増えて、問題になっています。朝食を食べない。夕食はバラバラ。家族で一緒に食事をする習慣のない家庭は、子どもの人格形成に様々な悪影響を及ぼします。(私は別々ですが・・・。)ダイニングテーブルは、食事だけでなく意外と多目的な使われ方をします。夕食の支度をしながら子どもの宿題を見ていたり、家計簿を付けたり、アイロンかけをする人もいるでしょう。また、親戚や友人が尋ねてきたときには気軽にティータイムを楽しむこともあります。4人家族なら6人掛け、6人家族なら8人掛けなどと少し大きめのダイニングテーブルにすれば、わざわざ家事コーナーや応接室を設けなくても多用途な空間になります。また光の演出も、より美味しく食事をするために重要です。蛍光灯の青白い光よりも、橙色の暖かい光の方が、盛り付けられた食事が立体的に、かつ美味しそうに見えます。ダイニングでよく見かけるペンダント照明も、食卓の真ん中をスポットライトのように照らす役割があります。家族が一緒に食事を楽しめるダイニングになるよう工夫してみましょう。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.21
コメント(8)
おはようございます。昨日は東北地方で、大きな地震があったようですね。大きな被害にならなければ良いのですが・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「プランニング研修(リビング)」です。今回は、「玄関」に続き、人に見られることの多い「リビング」。リビングは、ある程度お客様をもてなすような魅せる演出を施しながらも、家族が自然と集まってリラックスできるような空間にしたいですね。まずは、現在の家と、新しい家での家族の暮らしをイメージしてみましょう。リビングではどんな生活をしますか?*ソファで過ごすよりも、床座で過ごすことが多くありませんか?*子どもたちはリビングで宿題をしませんか?*奥様のアイロン掛けはどこでやりますか?*家族揃ってテレビを見ますか?豪華な住宅展示場に暮らすことをイメージできる人は少ないと思います。実際に暮らす新しい我が家は今よりずっと素敵だけど、あまりにもかけ離れた生活ではないはずです。ソファに腰掛けるよりも床に座る生活だったら、リビングを一段高くしたタタミ座にするのもお薦めです。ソファにする場合、家族の人数よりも多めのシートを用意しておくといいでしょう。ソファは通常姿勢を崩して座るので、3人掛けに3人で座ると窮屈です。寛ぐスペースが見当たらずに、子どもたちが自室に戻ってしまうことも考えられます。また大きなテレビを置くのもいいでしょう。子どもたちにとってはチャンネルの奪い合いも、コミュニケーション能力や、我慢する心、社会適応力を育てる上で大切です。また、子どもはテレビを見ながら分からないことがあれば、親に聞きます。それを親子で一緒に調べられるように、辞書や地図などがすぐに取り出せる場所にあると便利です。「家族の団欒」は、家族みんなでひとつのことをするだけではありません。同じ空間でそれぞれのことをしながらも、お互いを気遣い合うのも家族の団欒ではないでしょうか。家族が自然と集まる理想のリビングを考えてみてください。↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.15
コメント(13)
おはようございます。またまた、久しぶりの更新になってしまいました。色々ありまして・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日から実際に家を建てる時に役立つプランニングのポイントを、各ゾーンごとにお話しようと思います。は、家の顔『玄関』です。家に訪れるお客様の多くは玄関先で用を済ませて帰ると言われます。だからこそ玄関までのアプローチと、玄関ドアを開けた瞬間に見える表情はその家の大切なポイントになります。家族にとっても、家に帰ってきたときに迎えてくれる場所なので、そのたびにいい家だな~と感じられるようにしたい場所ですね。立派な飾り棚や坪庭、御影石やタイルを使った壁面装飾など、展示場に行くと玄関はとても豪華につくられています。実際の家では展示場のように十分なお金を費やすことも、十分に広いスペースを確保することは困難です。でもそんなに多くのお金や空間がなくても、ちょっとした工夫で素敵な玄関を演出することができます。例えば、正面に白い壁を用意して、その壁にスポット照明が当たるようにしておきます。お気に入りの絵や写真を飾っても、小さなテーブルを置いて花を生けても、素敵な玄関になるとおもいます。ステージ上のスポットライトのように、見せたい部分に光を当てることで視線を集めることができるのです。額縁や置物を際立たせるためにも、玄関は少し暗めに設計しておいた方がいいでしょう。人間は前にいた空間の明るさと比べて、明るいとか暗いとかを感じます。明るすぎる玄関からリビングに入ると、あまり明るさを感じなくなってしまいます。また、夜、暗い屋外から帰ってきて玄関が煌々と明るいと目がくらみますし、逆に屋外に出たときには暗さに順応するのに時間を要します。間接照明や、スポット照明などでメリハリのある素敵なインテリアの玄関にしましょう。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.06.05
コメント(14)
おはようございます。昨日の晴天とうって変わって今日は朝から雨ですね。しかも、数日続くみたいです。ホントイヤですね。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「飛び込み訪問」です。最初にお話しておきますが、あまり家作りには関係ありません。昨日、久しぶりに家でゆっくりしていたときの話。午後2時くらいでしょうか。「ピンポーン」と急にチャイムの音が・・・。シブシブ出ると「○○ホームの○○と申します。」っと住宅メーカーの営業が住宅メーカーの営業の家に飛び込み訪問。営業さん:「この近くで土地が出るので、どなたかご興味のある方は知りませんか?」とのこと。私:「さー、知らないねー。暑いけど頑張ってね!」なんてわけの分からない励ましの言葉を掛けてしまった。一昨日の新聞にこんなことが書いてありました。秋田の県の条例で「飛び込み訪問を禁止する予定」アポイントなしでの訪問。夜遅くの電話・勧誘などを規制するもののようです。今後、この考え方が全国に浸透していくとなれば、営業活動も一新していくのでしょうね。確かに突然家に来られても、少し迷惑かもしれません。展示場でアンケートを書くと、電話が鳴りっぱなし・・・だから、営業マンは疎まれる存在になってしまうのだと思います。そうならないよう、営業方法をもう少し考えるべきですね。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.29
コメント(9)
おはようございます。この一週間はホントに忙しかったです。明日・明後日は休み。しっかり休んで、休み明けに備えたいと思います。さて、今日のテーマは「石膏ボードの偽造」です。以前、耐火性能偽造問題である製造メーカーが槍玉に挙げられましたが、今回は新たに6社12製品で耐火性能を満たしていないことが判明したました。これは、国交省の抜き打ちで調査で判明したらしく、同省では他にも基準を満たさない建材がある可能性があるとしているとのこと。我々、住宅メーカーとしてもすごく心配ですし、もしそういう建材で家を作ってしまった建て主さんは本当に不安だと思います。住宅は人の命を守るものでもあります。いい加減な部材は作らないでいただきたいものですね。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.26
コメント(6)
おはようございます。今日折角早く起きたのに、朝からサッカーを見てしまいました。マンチェスターが勝ちましたね。あまり興味は無いですが・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「仏壇置き場の注意点」です。先日、仏間には換気扇があると良いでよっとお伝えしましたが、今日は仏壇置き場の基本的なことを書きたいと思います。仏壇を置くところのルールってご存知ですか?置く方向の向きもあるのですが、仏壇の上がどうなっているか・・・も気にしなくてはいけません。例えば、一階の和室に仏壇を置いたとします。その真上の2階に子供部屋があり、仏壇の真上を人が歩くような配置は×とされています。なぜなのかは分かりませんが、タブーのようですね。では、どうすればよいのか。仏壇の真上の2階には、収納など人が歩かないものを配置するのです。建ててから人に指摘されるほど、嫌なものはありません。設計段階で注意をしたいものです。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.22
コメント(9)
おはようございます。さっき気がついたのですが、この日記を始めて2年以上経ちました。こんなに長く続けるとは思ってもみませんでした。ネタ探しが大変で・・・もう少し続けてみようと思います。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「仏壇置き場の必需品」です。仏壇・・・最近は馴染みが無いかもしれませんがご長男の方には必ず必要になるものかもしれません。建築時は無くても、将来必要・・・そんなことも考えられます。だからこそ。今ないからこそ、気づかないことがあります。仏壇置き場には、必ず必要でしかも気がつきづらいものがあります。何だと思いますか??答えは、換気扇です。おじいちゃんの家でお線香に火を灯したことを思い出してみてください。家中お線香の臭いに満たされませんか?特にお仏壇のあるお部屋は特に・・・。そんな時、換気扇を一つつけておくとだいぶ違うのです。若い方は特にそのような経験が無いことから、気がつかないことが多いです。我々はそんな些細な事柄もアドバイスが出来ると良いですね。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.18
コメント(8)
おはようございます。それにしても、中国での大震災の被害状況はすさまじいものがありますね。本当悲しいことです。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「調整区域はお得?」です。以前、私の担当している地域の特例とし市内に10年以上居住経験がある方は、調整区域に土地を購入し家を建てることができる・・・という内容をお送りしたことがあります。当然、調整区域ですから市街化区域に比べると土地代が安く購入することが出来ます。それに加えて、税制面でもお得ということに、今更ながら昨日気がつきました。何の税金??・・・それは都市計画税です。通常であれば、固定資産税と都市計画税という税金を納めなくてはなりません。ただ、調整区域は「都市計画外区域」に該当するため普通に税金がかからないのです。これはやはりいろんな意味でお得ですね。でも、なかなか良い土地が出てこないのが現状ですが・・・。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.16
コメント(4)
おはようございます。今日は休日出勤をしています。あいにくの雨ですが・・・。さて、今日のテーマは「家の重要性」です。正直、あまり役には立たない内容です。今日も中国で大地震のニュースを朝からしきりに報道しています。倒壊してしまった家屋・学校などの下敷きになりお亡くなりになってしまった方も多いと聞きます。(ご冥福をお祈りいたします。)この仕事をしているとこんな言葉を良く聞きます。「家なんて住めれば何でも良いよ!」「雨風しのげれば良いんじゃないの。」果たして本当にそうでしょうか?建築基準法の第一条にはこう書いてあります。第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。 家とは国民の生命と健康・財産を守るものと定義されています。けして住めれば良いというものではありません。地震というものは、ある一定の周期で必ず起きるもの。そのもしものときに、一番大切な家族の命を守ることの出来ない住宅になんの意味があるのでしょうか?一番の要である構造の予算を削り、設備の見た目を良くし、「この設備・間取り・外観でこの金額です」という会社はたくさんあります。設備や間取り・外観も大切です。ただ、住宅の本来の意義というものを忘れることなく、建築業者を選定していただきたいと思います。このような震災が起こるたびに憤りを感じ、思わず書いてしまいました。役に立たない内容で申し訳ありません。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.14
コメント(2)
おはようございます。この時期に台風が近づいているようですね。さて、今日はかなり打ち合わせが入っているので本文は明日にしたいと思います。これから準備しないと・・・。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.11
コメント(4)
おはようございます。ゴールデンウィークとともに、更新を休んでしまいました。ところで、先日地震がありましたね?とても大きな地震で驚きました。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「缶ビールの保管場所」です。 昨日もかなり暑くなりましたが、これからが本格的に暑くなる季節です。気温上昇と伴って、ビールの飲む量が増える方も多いかと思います。ビールを単品で変われる方もいるかと思いますが、ほとんどの方がケースで購入されているようです。結構かさばるビール。どこに保管している方が多いのでしょうか?Q:買い置きビールの冷蔵前の保管場所は?A:キッチン以外の収納部屋・納戸・・・27.6% :キッチンに床置き・・・24.2% :キッチンにある食品庫・・・15.4% :屋外(物置・ベランダ)・・・12.6% :床下収納・・・11・8% :その他・・・6.6%上記のようなデーターがあります。ベランダに置く人がいることにびっくりですが、一番便利なのはキッチンに面しているパントリーに収納することでしょうね。間取りや収納を考える際、それぞれ何を収納するのかをピックアップしてみるのも良いかもしれません。作る前に考える・・・とても重要なことです。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.05.08
コメント(0)
おはようございます。子供の突発発疹がやっと治りました。すごい高熱でとても心配になりますね。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「扉付き洗濯スペース」です。皆さんは洗濯機を使う時間帯は何時ごろが多いでしょうか。因みに我が家は夜に回すことが多いようです。こんな資料があります。Q:洗濯機を使う時間は?A:朝に使う・・・71.9% :夜に使う・・・16.7% :無所属・・・9.3%上のようなデーターになるのですが、最近はオール電化の影響からか、夜11時以降に電化製品を使う方が多いようです。なぜなら、11時以降のほうが電気代が安いから・・・。そんなときに問題になるのが「音」の問題です。「夜に洗濯機を使うのは音がね!!」という声も少なくない。そんなときは扉で閉じられるようにすれば良いのです。大きな収納の中に洗濯機を収めるイメージ!そうすれば、夜の音も緩和され、問題も解決すると思います。夜使用される方は、参考にしてみてください。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.28
コメント(17)
おはようございます。昨日は一日雨でしたが、今日は回復しそうですね。ホント雨はもう嫌です。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「2階にも洗面を。」です。最近、こんなことをいわれる方がいます。「2階に洗面があっても、あまり使わないから良いかなー。」そんな時、私は慌てて「そんなこと無いですよ。絶対に使いますよ。」といいます。実際にこんなデーターがあります。Q:洗面所に対しての不満は?A:洗面・化粧時に家族と使用時間帯が重なるのがイヤ!!・・・33.3%結構時間帯が重なることに対しての不満が多いことが分かります。特に女の子がいるご家庭では、お子様が高校生くらいになったときに渋滞するようです。今大丈夫だから、きっと大丈夫・・・ではなく長い将来を見込んで設備も考慮されると良いかと思います。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.25
コメント(7)
おはようございます。先日、子供が「突発性発疹」というものにかかり、39℃以上の熱を出していました。大丈夫と分かっていても、とても心配になるものですね。今は、熱は下がって体がブツブツだらけです。ほとんどの子供がなるそうですが、自分もなったのだろーか??↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「建築コスト上昇?」です。4月に入ってから、こんな新聞記事を目にしました。*セメント4年ぶりに値上げ。*鋼材1トン10万円超に。原油価格高騰で、多くの影響が出ていることはご存知の通りだと思いますが、このところ、建築に関しての材料の価格上昇の記事をよく目にします。セメントは当然基礎などに使い、鋼材は、鉄骨造には欠かせないもの。また、原油が上ればトラックなどのでの輸送費も上る・・・。心配事ばかりです。私のいる会社は、まだ価格を上げる・上げないという話はありませんが、いつそういう話になってもおかしくない状況だと思います。実際、価格を上げているメーカーもあるという話も聞きます。ある意味、建築時期の見直すきっかけかもしれませんが・・・。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.24
コメント(4)
おはようございます。最近、朝起きるのがとても辛くなってきました。前は5時になるとピシっと起きれたのに・・・。お疲れでしょうか・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「増税延期。」です。以前、土地を購入したときの登記費用が倍に・・・。という記事をお送りしたことがありましたが、その内容です。結果的には、先送りになったとのこと。5月には「土地売買登録免許税」が上りそうです。今日はほんの情報になってしまいましたが、確認だけしておいてください。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.19
コメント(4)
おはようございます。ここ数日、本当に暖かくなってきました。昨日はほぼ一日半袖。そんな油断しているときにいつも風邪をひくのですが・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「洗濯物をたたむ場所」です。最近、この話題にたくさん触れている気がしていますが、今日もまた、取り上げていきます。ご家庭の中で、洗濯物をたたむ比率は奥様が非常に多いかと思いますが、たまーに私もやらされます。洗濯物をたたむのは、とても面倒ですね。けして楽しいものではありません。だからこそ、TVを見ながらたたむ人が多いのかもしれません。実際、こんなデーターがあります。Q:洗濯物はどこでたたむ?A:リビング・・・60.4% :和室・・・16.5% :寝室・・・11.3% :その他・・・11.7%やはり、面倒な「たたむ」行為は、広いスペースでなるべく快適にしたいという心理があるようです。そんなとき、LDの一画に設けたタタミコーナーでは、洗濯物をたたむ作業も家族と一緒にテレビをみながら行なえるので便利です。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.17
コメント(8)
おはようございます。今日も雨が降っていますが、4月はこんなに雨の多い季節でしたか??なんだか、いつもより多いような気がします。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「家事室の意味」です・昨日間取りをご提案した方にもご説明をした内容ですが、最近、私の中で「これは良い」と思っている間取りがあります。それは「洗濯機置き場と洗面所を分けること」です。洗面所といえばふつう、洗濯機があり洗面カウンターがあり脱ぎ捨てた服があり、体重計があり、タオルがあり・・・などなどかなり生活感が出るところです。お友達が遊びに来て、「ちょっと手をあらわせて・・・。」なんて言われると、「綺麗になってたかなー。」と不安になることも・・・。そんなときにも安心できるのは、洗濯機置き場と、洗面所が分離していること。洗濯機置き場を奥様のサニタリーとして使えれば、とてもすっきりとするはずです。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.14
コメント(4)
おはようございます。今日も朝から雨ですね。季節の変わり目だから仕方ないのかもしれません。。。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「アイロン掛けはどこで?」です。最近、アイロンを掛けるという行為は、もしかしたらすごく少ないのかもしれません。因みに私のYシャツは全て「形状記憶」なので、アイロン掛けは不要。妻は「形状記憶」以外の物を買いたがらない。。。ある意味手抜きでは・・・とも思うのですが、最近はスプレーを吹きかけることで皺を伸ばすような代物まででています。それでも、高校生のYシャツやハンカチなどはやっぱり必要になるかと思います。こんな意見があります。Q:アイロン掛けが嫌いな理由は?A:面倒くさい。 :技術が難しい。 :暑い。確かにメンドクサイですね。しかも、アイロンがけを行なうスペースがない・・・ということも多いようです。そんなときは、リビングのそばにタタミコーナーがあれば、自然とそこで行なうことが多いようです。洗濯物を2階で干すときは、2階にタタミコーナーを。お庭で干すときは、1階の和室(タタミコーナー)で・・・。アイロンの収納も、なるべくその近くに置いてあげれば、手も伸ばしやすくなりそうです。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.10
コメント(11)
おはようございます。今日は打ち合わせが4件入っているため、ドタバタしそうです。。。準備はしてあるので、大丈夫だと思うのですが・・・。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「お風呂は面倒?」です。ここ最近、だいぶ陽気も良くなり暖かさを感じます。そのままあっという間に夏になってしまいそうです。夏になれば当然汗もかきますし、大切なのはお風呂になってきます。ただ、お風呂に入るのが面倒になることはありませんか?入浴を面倒に感じたことはありますか?の質問に対しYESと答えた人は、実に「72%」もいます。特に若い人ほど、その傾向が高いようです。そんなことにならないよう、お風呂の配置を工夫することも出来ます。それは、ダイニングキッチンやリビングなどの生活エリアに近いサニタリーです。生活エリアに近いと、自然に足取りも軽くなるそうです。確かに、昔の間取りのように家の北側の奥のほうにひっそりとあるお風呂は足が遠のくような気もしますね。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.04.05
コメント(7)
おはようございます。先日、ブログにログインしようと思ったら・・・。「あれ?パスワードが思い出せない!!」色々試しても、本当に思い出せない。「どこかにメモしてあるはず・・・。」と思いきや、どこにもない。困った挙句、楽天さんにヘルプしてもらい、ようやく解決いたしました。ホント焦りました。。。因みにいつの間にか「100000アクセス」を超えました。いつも有難うございます。↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日はお客様から質問を受けた内容を取り上げたいと思います。今日のテーマは「登記費用があがる?」です。先日着工中のお客様からこんなメールが来ました。「昨日ニュースでガソリン税の増税の話と一緒に、マイホーム税というものがある と聞きました。登記費用が倍になるとかならないとか・・・。 我が家も登記費用が倍になってしまうのでしょうか?」とのこと。確かに今、国会で論議されているようですね。登記費用が倍になるとかならないとか・・・。これの対象は、土地を購入した人が対象になる予定です。建物の登記に関しては、変わらない予定です。土地を購入し、売主から買主へ名義を変える「所有権移転登記」というものの金額が少し上がるかもしれない、という内容になります。つまり、建て替えの方や土地を既にお持ちの方には無関係です。ただ、これも決定事項ではなくこれから確定していく話のようですのでまだなんともいえないですが・・・。最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.03.30
コメント(5)
おはようございます。昨日、茨城の通り魔事件のニュースを見ました。「荒川沖駅」は個人的にかなりなじみのある駅です。本当にびっくりしました。どうしてこういう行為をするのか理解できません。憤りを感じますね!!↓たぶんすごく下がってます。今日は何位でしょうか?ご協力をお願い致します。読者さんの家作りに幸せあれ!!さて、今日のテーマは「帰宅後はどこの部屋へ?」です。家を建てられた後の生活を想像してみてください。夜8時頃、仕事から帰ってきました。「ただいまー。」靴を脱いで、玄関に上がる。その後どこへ行きますか?まず、手洗いやウガイをする・・・。そうかもしれません。では、そのあとは?着替えに行く・・・。では、どこの部屋に着替えに行きますか?想像出来ましたでしょうか?帰宅後、まずすることのほとんどは「着替えること」だと思います。こんな資料があります。Q:帰宅後最初に行く部屋は?A女性・・・寝室46.4% リビング11.5% 衣類の収納部屋11.5% 浴室4.2% その他 男性・・・寝室25.2% リビング20.3% 衣類の収納部屋18.6% 浴室15.5% その他玄関の近くにある階段や1階にある着替え用のWIC(ウォークインクローゼット)などは帰宅後の動線はとても便利なようです。みなさんはどこで着替えますか?最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.03.24
コメント(11)
![]()
おはようございます。昨日妻が、「角質クリアジェル」というものを使っていました。2・3滴手にとって、顔につけるだけで・・・。ポロポロと・・・。おもわず「うわー。きたねー。」などと暴言をはいてしまいました。あれにはホントびっくりです。角質クリアジェルそんなことはどうでもいいのですが、今日のテーマは「洗濯物をどこで干す」です。因みに私の実家では、庭に干していました。でも、最近の多くの方はバルコニーで干しています。実際どっちが多いのでしょうか?2階建て以上の戸建の方へのアンケート結果があります。Q:洗濯物はどこで干しますか?A:庭・テラスで干す・・・46% :ベランダ・バルコニーで干す・・・45,6%この結果を見ても、半分半分なのです。洗濯機は一階に置いてあることが多いことは事実ですが、「庭に干すと丸見えだから・・・。」ということが気になるようです。つまり、プライベートが確保できている庭かどうかが、干す場所の転換理由になりそうです。「みんなバルコニーだから・・・」という理由で、わざわざ2階にもって行く必要は無いのではないでしょうか!?最近、いろいろな方から質問を受けることが増えてきました。それでも、「コメントに記入するのは気がひける。」 「公(コメント)に質問するのはちょっと・・・」っという人が多いので、メールアドレスを載せておくことに致しました。もし家作りで悩んでいる・不安・質問があるという方は下記までメールをいただければと思います。出来る限り、お答えしたいと思います。outhiyasan@yahoo.co.jp↓今日の内容に「少しでも参考になった。」と思っていただけましたら ランキングにご協力いただけるとうれしいです。人気ブログランキング
2008.03.22
コメント(4)
全345件 (345件中 1-50件目)


