DR650ある生活

PR

プロフィール

paik

paik

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

バイク

(36)

日常

(3)

その他

(1)

筋トレ

(0)

自己紹介

(0)

学校

(0)

再受験・仮面浪人

(1)

病気

(1)

諸行無常

(0)

チラシの裏

(2)

(0)

免許

(0)

廃人生活

(0)

超絶ローカル

(1)

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年02月29日
XML
カテゴリ: バイク
断腸の思いで近い日のリベンジを誓いつつ

次の目的地である

猪野ダム のほとりへ移動します。




SANY0598.JPG



山湖の長閑な景観もさることながら
ダムの周辺にはウジャウジャと林道が伸びているらしい。

今日は時間帯柄、ダムまでの下見程度に留めておきましたが
今度来る時には時間をたっぷり割いて
探索に当ててみる所存です。



SANY0601.JPG



かえりも長閑な雰囲気に癒されながら引き返し。
この辺り、春先なんかは桜並木が最高でしょうね~。


その後
一旦K21を福岡市側へ走り、

深井交差点のガソスタで給油を済ませます。

ここでは偶然、2台の白バイとエンカウントしました。
給油で鉢合わせになっただけですが(汗

白バイといえば VFR のイメージが強かったのですが
ここにきて始めて 生のGSF1200バージョン を確認致しました。

(チキンなので写真はありませんが^^;)

もしFJで通過していたら…

などと縁起でもない事が頭を過ぎりますが
気を取り直して、進路を若宮にむけ 犬鳴峠 をシコシコ上り
犬鳴きダムの周回路 を巡ってみることにします。



SANY0603.JPG




ダムの周回路は初めて通りましたが…




SANY0604.JPG




路面の至るところに 段差トラップが掛けてあり
スピードは乗りません…(それが狙いなのか!?)
オンロードバイクの人は特に気をつけたほうがよさそうです。。

景観としては



SANY0605.JPG



対岸の山と湖面とのコントラストが綺麗でした。




SANY0608.JPG




グル~っと回って 犬鳴き大橋 の対岸へ降りてくると

そのままK21を 若宮 方面へ。

力丸ダム の周辺も調べるか迷いましたが

もう日も傾きつつあったので
峠を降りて始めの信号を右折したところから伸びる県道を介して

K450、猫峠の手前へ抜けるルート を選択です。



地図.jpg



今回始めて通る道でしたが
物は試しというので
交番の手前にあった道から山の中へグイグイ登っていきます。

途中まで快適なワインディングであったと思いきや…




SANY0610.JPG



SANY0611.JPG





成る程。。そうきましたか。。。

でも、幅員やら2mもあれば十分ですね!

ということで、気にせず前進いたします。

ダートを少し下っていくと左右の分岐点にさしあたりますが
こちらは左が正解。



SANY0613.JPG




(↑右へ進むと倒木で通行不能になってます)

大したこと無いな~などと鷹をくくっていると

途中から勾配がきつくなりはじめ



SANY0615.JPG




深い轍(というより亀裂!?)が目立つようになってきました(汗

こんなんが、しばらくの区間、
縦横無尽に広がっているもんですからたまげたものです。。

轍というか溝が不規則な上、割合深いので、
四輪(普通車)・オンロードバイクでの通行は危険だと感じました。。
(オフバイクなら問題ないと思われます)

今日一日何本かダートを走り、慣らしおいたつもりでしたが
何気に、一番ヒヤヒヤした区間となりました。。

大分が 県道9号(日田鹿本線) の廃道区間といわれる
椿ヶ鼻ハイランドパーク 石建峠 の区間も
こんな具合なのだろうか。。

しばらく下ると上りと下りの分岐点にさしあたりますが
こちらは右(山を下る方向)へ

その後、何本か後方から伸びる道との分岐も
気にせず前進…といった具合に突き進んでいると




SANY0617.JPG



やがて簡易舗装区間になり



SANY0620.JPG



なんとかK450(K92との重複区間!?)

に降り立つことができました!



SANY0618.JPG



何故か林道の出口には

小川がせせらいでいることがおおいですね!



SANY0619.JPG



今来た道を振り返ります。
パッとみて、県道に繋がっているようには見えん罠。。


その後K450を通って飯塚、飯塚からR201にのって
八丁峠→しょうけ越え→K31などを通って帰路につきました。

走行距離は180~240キロくらい(アバウトです)。
峠の上りではややアップアップ感は否めませんでしたが
アドレスの潜在能力 をヒシヒシと感じた一日となりました(笑)











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月01日 02時05分25秒
コメント(4) | コメントを書く
[バイク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: