全34件 (34件中 1-34件目)
1
お久しぶりです!!本当に久方ぶりのアップです。仕事が忙しく中々時間がとれなくて釣りにもいけませんでした。最近ようやく少し余裕が出来たので又始めようかと思っているところです。先日久しぶりでロッドを振ってみました。こつんこつんと手に伝わってくるものがベイト?今の時期そんなにベイトが居るわけが?と思いながらロッドを振っているとなんとふぐが!今年は温暖化のせいなのかふぐが異常発生しているようなのです。ほれじゃぁとても釣りにはならないでしょうね。
2008.10.08
コメント(62)

今年最初の友釣りです!!雨の日が続居ていたので川は増水。苔もいまいちつきが悪いようです。期待薄と思いながらもおとりを送り込んでやると直ぐに強烈な当たり。第一号です引抜をせず慎重に引き寄せ取り込み。今の時期にしては良型。20cm。2時間ほどで雨が降ってきたために納竿となりましたが十分に楽しめました。今年の鮎は楽しめそうですよ!!
2007.07.17
コメント(0)
先日仕事で海岸を走っている時のことです。海の色がいつもと違うのに気が付きました。車を止めて波打ち際まで言ってみると赤潮の発生です!最初は30センチくらいの部分が濃いピンクになっていただけでしたが、見る見るそれが広がっていくんです。驚きました。近くに海の釣堀があるのですがこの赤潮のために酸欠になり魚が全滅してしまったそうです。怖いものですね!
2007.07.06
コメント(0)
ひさしぶりの釣行です。仕事が忙しく釣りどころではありませんでした。あまりに久しぶりだったので釣れるとは思っていませんでしたが良形のメバルがつれました。少し時間に余裕が出来てきましたので又始めたいと思っています。
2007.06.19
コメント(0)
![]()
鶴岡に対して同じ庄内にある酒田市の釣り方を少々述べてみよう。やはり酒田も釣りは盛んなのだが釣りかたは鶴岡とは180度違っているようだ。黒鯛つりにこだわりを持つ鶴岡の釣り人からすれば、新しいものを好みなんでもやりたがる酒田の釣り人に対する評価は辛口のものとなってしまう。確かに道具にも金を惜しまずルアーやフライなどもいち早く取り入れているようである。港、浜、川に近く気軽に釣りを楽しめるという絶好の環境が酒田独特の釣り風土を作り上げたのであろう。
2007.02.15
コメント(2)
山形県鶴岡市は釣り好きな人がたくさんいることで知られているようですが、中でも鶴岡の釣り人にとって黒鯛は特別な存在のようです。この地で黒鯛釣りが盛んになった理由としては江戸時代庄内藩の歴代の藩主に釣り好きが多く家臣にも娯楽として奨励したためとされています。釣果があがればご馳走にもなりまさに実益を兼ねた娯楽だったのです。
2007.02.05
コメント(4)
![]()
3年ほど前になるが初秋の頃のことである。赤川水系の小さな沢に釣行していた。釣りながらしばらく上っていた時頭上の林道を車がやってきた音がしていたが、私がいた上のほうに止まったのである。やはり釣りに来た人かと思っていた時上のほうからがたがたと何かが迫ってくる音がした。「熊」?ととっさに思ったが隠れる場所もなし音のするほうを凝視していると、ドスンと白いものが落ちてきた。見ると冷蔵庫ではないか。不法投棄である。「こらー」と声を出そうとした時くるまは来た道を戻っていってしまった。、渓流を歩いていてタイヤ、テレビなどの不法投棄を何回か見ている。ひどすぎる話である。
2007.01.18
コメント(2)
最近釣りをしていてふと思うことがあるのだが。特に渓流に釣行をした時など魚影が薄くなっていることを。私だけだろうか?みんなはきずかないのだろうか?渓流の釣りを始めて30年にもなるが以前は本たくさんの山女や岩魚が泳いでいるのを見ることができたと思う。キャッチアンドリリースを心がけている人はどれほどいるのだろう。このままじゃそう遠くない未来に渓流魚の姿が消えてしまうだろう。とても悲しいことである。
2007.01.17
コメント(5)
釣りをする方なら一度は聴いたことがあると思いますが。江戸時代より伝承されてきた山形県鶴岡市に伝わる釣り竿です。すべてを一本の竹で作るのだそうです。現在では作る方が激減してしまい数人しかいないとのことです。私もふた振り持っていますが一度だけ使ってみた感想はわずかな当たりも手に伝わってくるのがわかりました。値段のほうは安いもので20万円くらい高いものは100万はゆうに超えると思います。とても普段の釣りには使えないですね。
2007.01.12
コメント(0)
去年の今頃は大量だったようだが今年はどうなんだろう?魚へんに雷と書いてはたはた?だったかな?食べてはおいしい魚なんだが釣りの対象になる魚だとは去年まで知らなかった。釣るというよりも引っ掛けるといったほうが正しいみたい。
2007.01.11
コメント(1)
この冬初めての積雪がありました。雪のない冬なんて泡の立たないビールみたいに味気ないものですよね。これでこそ冬なのだ。朝起きて一面の銀世界を眺める超感動的ですよ。
2007.01.10
コメント(0)
「波の花」ごぞんじだろうか?冬の日本海に咲く花?のことである。冬の日本海はとにかく荒天の日が多く。荒れ狂った海のイメージが強い。そんな海に花が咲くのである。「波の花」のイメージとしては華麗な花を思われると思うが実際は華麗とは程遠いものである。
2006.12.31
コメント(0)
![]()
小生野球が大好きなのだが最近のプロ野球どんどんつまらなくなっていると思う。何でだろ?スターがいなくなってきている。小生が野球というものを意識し始めたころ「長島」がいた「王」がいた「金田」がいた「村山」「稲尾」「張本」「中西」「豊田」そうそうたるスターがたくさんいた。みな個性を持っていた。今はどうだろう「イチロー」「松井」「城島」「松坂」「井川」各チームのスターがこそってメジャーメジャーと目の色を変えていってしまう。結局自分のことを考えてファンは置き去りにされてしまっている。野球ファンとしては悲しいね。
2006.12.25
コメント(0)
今日はクリスマスイブだよね。みんなどうやって過ごすのかな?ほんとうはキリストの誕生を祝う日なんじゃなかったのかな?我が家でも今夜クリスマスをすることになっているがでも我が家はキリスト教ではない。小生にとってアーメンもラーメンもたいした違いではない。キリストさんが怒るかもしれないがただご馳走を食べお酒を飲んでというのがほとんどなんじゃないかな。
2006.12.24
コメント(0)
鮎、一年しかもほんの数ヶ月でその一生を終えてしまう魚鮎。私がそんな魚に魅せられてしまって早いものでもう25年が過ぎてしまった。毎年のことだが友釣りとはかなり天候に左右される釣りなのであるが、今年はことのほか天候に恵まれ特に釣行回数の多い年であった。東北の解禁は遅くほとんどが7月以降になっていると思うがそのため友釣りのできる期間がとても短く3ヶ月程度である。しかしそれでも東北の友釣り師はあの懐かしいにおいのする香魚を求めて川に通うのである。a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/03cfcb96.9cf93559.03cfcb97.078403f5/?pc=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fnes%2f568629%2f568631%2f%23779500&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnes%2fi%2f779500%2f" target="_blank">
2006.12.14
コメント(0)
チデジ地デジと騒いでいるようだが、これってどう考えても納得できないよ。今までのアナログ放送に不満を持っていた人って日本の中にどのくらいいたんだろうね。小生は全く不満なんて感じていなかった。地デジの必要性なんてまったくなかった。ひどいもんだね選ぶ権利もないなんて。今の日本一人暮らしのお年寄りがたくさんいるよね、年金で何とか踏ん張って暮らしている人たちもたくさんいると思う。暮らしていくのに精一杯の人たちだって。そんな人たちはTVは見るなって言うことなのか。これは企業を保護するのと購買意欲のない国民に無理やりTVを買わせるための手段みたいだ。
2006.12.12
コメント(1)
![]()
最近とみの流行しているのがノロウイルスによる胃腸炎です。とても流行しているようなので気をつけましょうね。激しい嘔吐、激しい下痢、発熱などの症状が見られるようです。このウイルスには有効な薬がないといわれています。解熱剤や胃腸炎の薬を服用して収まるのを待つ以外にないようです。うがいや手洗いを推奨しているようですのでかからないためにも徹底することが大事なのでしょう。
2006.12.07
コメント(0)
![]()
釣りのシーズンも終わりさあこれから何をしようかと思っていたのだが、そんな矢先ある一人の方と知り合うことができた。釣りとはまったく関係のない方なのだが小生の一日を忙しくしてくれている。PCの初心者らしくいろいろな質問をしてくる。当然のことのように小生の一日もあわただしいものになってきている。だが、小生にはこれがとても心地いのだ。人生50年を過ぎこのような経験をするとは考えてもいなかったことではあるが何か張り合いを感じ楽しいのである。
2006.12.06
コメント(0)
![]()
2006年を振り返えってみよう。まず春の渓流、今年はことのほか雪が多かった。小生のフィールドにおいてもご他聞に漏れず例年なら釣りができたところでも雪が多すぎて釣りにならないところがおおくあった。そんな条件の中でもまあまあの釣果を出すことができた。次にシーバスだがこの釣りは今年から始めた釣りなので比較することはできないが目標であるメーターオーバーはついぞ達成することができなかった。当たり前といえば当たり前なのだがあくまでも夢は大きく持ちたいものだ。鮎。今年は十分に堪能させてもらった。毎日の好転続気の条件だたが数は相当数上げることができた。但し、型のほうはいまいちで最高で24センチくらいだったと思う。鬼が笑うという来年の目標だが渓流岩魚45センチ、数は問わず。シーバス、メーターオーバー。鮎、平均30尾。と期待を込めてこのくらいにしておこう。
2006.12.05
コメント(0)

今年もとうとう雪が降る季節がやってきた。冬の日本海とても釣りなどする気持ちにならないくらい荒れ狂っている。この辺で今年は竿をおくことにしよう。2006年小生にとっていい年だったに違いない。雪解けのころの渓流に始まりシーバス、鮎、またシーバス楽しむことができた。魚諸君に感謝し今年の釣りを終わることとしよう。2007年もまた雪解けの渓流に始まる予定だ。
2006.12.03
コメント(0)
「釣りきち三平」でも紹介された魚「滝太郎」。渓流マンなら憧れの魚だと思うが、小生35年ほど前のことになるのだが実は釣ったことがあるのである。いや、正しく言い換えれば滝太郎と思われる魚を釣ったのである。ただ当時はそんなに騒がれていなかったし小生も変わった岩魚との認識だった。滝太郎が生息するのは「山形県朝日村」(現在は鶴岡市に合併している)の大鳥川の源にある大鳥湖で、小生が釣った場所は同じ大鳥川でもかなり下流の松沢という支流なのである。釣行にカメラなど持ち歩かなかったし釣った魚は友人にあげてしまい証拠になるものは何も残っていない。サイズは小さく45センチほど下あごがせり出し先端が丸くなっておりそれが収まるように上あごがへこんでいた。身はピンクでおいしかったとのことだった。今思えば惜しいことをしたとも思うが「滝太郎」は幻の魚、釣ってはいけない魚なのかもしれない。
2006.11.27
コメント(0)
我が家の愛猫名前は「ハッピー」娘がつけた名前です。7年前猫が飼いたいという娘のねがいで友人から生後2ヶ月くらいのときに譲ってもらい我が家の一員となりました。今では我が家で一番威張っている存在です。自分を猫ではなく人間と思っているようです。食事のときなどには椅子の上に誰よりも早く座りニャーニャーとうるさいくらいに催促します。
2006.11.24
コメント(0)
PCの調子がいまいちおかしかったので取り替えました。来年マイクロソフトから新しいのが出るのはわかっていましたが、XPでもいいかと買ってしまいました。一生懸命働かなくっちゃ。
2006.11.19
コメント(0)
友あり遠方より来る。また楽しからずや。昨日仙台に在住している親友が久しぶりでやってきた。何をする?釣りでもやろうか?ということで雨天にもかかわらず釣行に。由良海岸の白山島で釣ることにした。釣り始めて2時間ほどして小生は竿をたたみ見物に回ることにした。友人は好調にメジナをつっていたが、ちょっと強い引きがあったので何がつれたのかとみて何で?と目を疑ってしまった。こんなことってあるのだろうか?なんとそこには2匹のメバルが・・・。一つの針に2匹のメバルが釣れていたのだ。そんなバカなと思いながら良く見ると、口から入った糸がえらから出ていてその先にある針にもう1匹メバルがくっついているではないか。数十年釣りをしてきてはじめて見た光景に笑いが止まらなかった。真空 五平餅(ごいへもち) 450本
2006.11.12
コメント(0)
最近、他人様のブログを拝見して思うこと。芸能人のこと、歌、音楽etc.いろんなことが書かれている。小生にとっては驚天動地の気分なのである。およそ世の中のさまざまのことに関して興味がないというか、関心かないというか小生とはそんな世間の流れに逆らって生きているような人間だということを改めて知らされた。こんな人間であるから携帯は通話ができればいいし、車は単なる移動のための道具にしかすぎないのである。また、音楽にいたっては最近の音楽は騒音にしか聞こえない。現代の化石のような小生がただひとつこだわり、追及し続けているものがある。釣り、フィシュィングこれは小生のライフワークのようなものなのだ。メイプルシロップのレアチーズケーキとろ~りなめらか口どけメイプルフロマージュ
2006.11.10
コメント(0)
![]()
先日テレビでエギングをやってました。見てるとなかなか面白そう。でも難しそう。今度挑戦してみようかなとも思うのだけど、時期的にはどうなんだろう。まだ釣れるのかな?一度だけあおりいかを釣り上げたのを見たことがあるが、結構大きいのがつれてたみたい。いろんな色があるみたいだけどそろえようかな。どうしようかな、シーバス用のルアーも買いたいし。
2006.11.09
コメント(0)

三連休ということでさあ釣り三昧と思っていたら残念急な用事が入ってしまい釣りができなくなってしまった。残念。最後の一日くらいはとも考えたがこの辺で家庭サービスをしておけば今後の釣行に何かと有利になるのではと考え釣りを我慢して家庭サービスに励んでしまった。庭の草むしり、物置の整理、部屋の(自分の部屋だが)整理。めったにやらないことをしたものだから筋肉痛に。しかしこれでこれからの釣行はしやすくなったのではないかと思う。グッディ・フォーユーの【The チーズ&チーズケーキ (1本)】
2006.11.06
コメント(0)
![]()
早朝仕事の前の一仕事にいってきた。もちろんシーバスを狙って・・。6時ちょと前すごい引きが「きた」と思いながらリールをまく。でもなんか引きが変だなと思いながらも何とか引き寄せて魚を見ると、なんと鮭。80センチほどの鮭、引きが強いはずだ。取り込んでみて、ふと思った。鮭って釣ってもいいんだっけ?漁業権があって確か捕獲しちゃいけないんだったっけ?でほ捕獲じゃなく釣れたんだよな。こんなことで悩みながら結局リリース。しょうがない、十分楽しませてもらったんだからとあきらめた。
2006.11.01
コメント(0)
今年の夏はことのほか暑かったように思う。小生6月にはいると毎年のことながら仕事も手に付かなくなってくる。理由は簡単、小生の住まいする地域では7月1日が友釣りの解禁日なのである。今年は例年に比べ型は小さかったが数は釣れた。平均の釣果が50を超えたのは初めてのことだ。好天が続き川が渇水してあまり釣りにならないこともあったのにそのくらいの釣果をだせた。2006年夏、堪能させてもらった夏であった。
2006.10.30
コメント(0)
![]()
小生、初めて釣りなるものをやり始めたのは小学3年生の頃と記憶している。当時釣りとはいっても釣り道具などあったわけではない。竿は竹を切ってきて釣り竿らしく付く他。釣具に関しては父親のものをこっそり失敬して使わせてもらっていた。そのことは父も気が付いてはいたらしいが何も言わずに使わせてくれていた。釣り場は近くの公園のお堀で学校から帰るとランドセルをほおりだし一目散に走っていった。早く着いて釣る場所を確保したいがためである。釣れる魚は川タナゴ、フナ、オイカワがほとんどでたまに金魚や鯉も釣れることがあった。その当時子供心に大人になったら釣り竿やリールを買って大きな魚(ただ漠然と大きな魚であった)を釣りたいと思ったものだった。懐かしい子供の頃の夢である。
2006.10.29
コメント(0)
![]()
小生釣りを始めて数十年になる。いろんな出会いがあった。たまたま隣に居合わせライターを貸したのがきっかけで今でも親交が続いている人。ロッドやリールに並外れたこだわりを持っている友人。釣り場にこだわりを持っている友人。いろんな人との出会いがあったが、皆釣りを愛する気のいい人ばかりだった。小生そんな人達に囲まれて釣りができることを幸せと思っている。
2006.10.25
コメント(0)
![]()
今日は朝から憂鬱な気分。昨晩からの雨と台風並みの強い風、仕事をするにも最悪な一日になりそう。目が覚めてなにげなくテレビに目をやると「番号ポータビリティー」。最近テレビや新聞でさかんと騒がれているようだが小生には関係のないことと聞き流している。小生にとって携帯とは電話をかける、話すだけの道具に過ぎない。メーカーがどこだろうが、音が良かろうが、写真を写せようが小生にはどうでもいいこと。ただ一つ気に入ったのは、ソフトバンクの通話代無料、これはいいね。世の中の携帯がすべてソフトバンクになることを祈ろう。小生ソフトバンクの回し者ではないが、みんなソフトバンクにしようぜ。
2006.10.24
コメント(0)
今朝3時に起きてほんのちょっとシーバスをねらってきたが、あいにくの小雨。この時期になると雨の日の釣行って言うのはこたえるね、しかも午前3時だよ。釣りをやらない人が見たら頭のおかしい人に見えるかもね。最近考えるんだが、いい道具を使えば魚が釣れる?腕がよければ魚が釣れる?確かにいえるかもしれないが、運、タイミングもあるし潮の流れもあるし。複雑だね、だから釣りって面白いんだよな。ちなみに今日の釣果「ボーズ」鼻水をすすりながらじゃだめだよね。
2006.10.23
コメント(0)
釣りが三度の飯より好きなチョイワル親父だよ。最近思うんだけど、「釣れても釣れなくても糸さえたらしていれば満足」っていうひといるじゃない。あれは嘘だね。冗談でしょ、お魚さんが釣れなくちゃ全然面白くないよね。人よりも大きいのが釣りたい、人よりも一匹でも多く釣りたいそれが本音だよね。今シーバスにはまってるんだけど俺よりもお魚さんのほうが利口なようで釣れてくれないんだ。だからいつも帰り際に海に向かって「覚えていろよ、今度こそ釣ってやるからな」って捨てぜりふだよ。ま、今年中にゃ釣れるんじゃないかな。
2006.10.22
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


