全13件 (13件中 1-13件目)
1

あーーーーーやってしまいました。雪道で滑ってころんだ。今、片手で入力中。左手首骨折。しばらく日記はお休みします。See you again.
2016年12月15日
コメント(18)

⇑ 京都タワー⇓ エスカレーターでジャンボツリーのところまで上る。⇓ ジャンボツリーのさらに上は階段になっていて、イルミネーションになってた。⇑⇓ さまざまにイルミがかわる。今日は12月14日忠臣蔵討ち入りの日11月15日(火)居酒屋での楽しい時はあっという間に過ぎ京都駅の1Fに。すぐ前に京都タワーがライトアップされ京都駅の高いところにはクリスマスツリーが。京都駅イルミネーションエスカレーターで上に上がるとツリーのさらにその上が階段になっていて階段そのものがつぎつぎに模様を変えていく。札幌でも見たことないなぁ。二人連れも一人の人も思い思いに楽しんでいた。また今度ねの別れの夜はとっても綺麗なイルミの京都駅だった。
2016年12月14日
コメント(1)

Nちゃんと竹邑庵太郎敦盛で昼食の蕎麦を食してから京都御所⇒相国寺⇒三井家別邸⇒下鴨神社参道のみの散策を終えて京都駅ビルにある居酒屋 接方来へ。一日中結構歩いたぁ。タクシーを使ったのは午前中の南禅寺から平安神宮までと相国寺から三井家別邸までと下鴨神社から京都駅前までのみ。一日中結構歩いたぁ。ビールで乾杯~。 このお店夫が居酒屋がいいというのでNちゃんが予約しておいてくれた。京野菜中心のお料理が特徴とのこと。写真に掲載した以外にもステーキや釜飯や?も頼んだけど最後の方は例のごとく写真の事なんか忘れて食べちゃった。火曜日の夜にもかかわらずお店はとても賑わっていた。幼い頃近所に住んでいていつも一緒に遊んで『○○ちゃん遊ぼうやー!』と言いながら中学生まで続いて親の仕事の都合で離れ離れになってそれぞれ全く違う人生を歩んでいる。人生の中での出会いは、一度会ったきりの人もいればある時期長く縁があってもその後会えなくなる縁もある。今はめったに会えなくなったけれど幼い頃毎日のように一緒に遊んでたNちゃんがまだ元気でNちゃんの第二のふるさとになった京都で生きていてくれる。そして縁はつながっている。
2016年12月13日
コメント(6)

⇑ 下鴨神社の鳥居の手前にあった建築中のマンション⇓ 鳥居をくぐると森の中のような下鴨神社境内⇓ お掃除中の作業員の人が教えてくれた 室戸台風で折れた樹木なんだって。⇓ 犬矢来(いぬやらい)がつけられた樹木⇓ 京都の街中で撮影した犬矢来(いぬやらい)三井家のあと歩いて近所の下鴨神社へ。鳥居の前の場所に建築中のマンションあり。Nちゃんによれば京都の景観を損ねるということでかなりもめたマンションらしい。鳥居をくぐるとそこは・・・・まるで森の中のよう。室戸台風で被害を受けた木や犬矢来(いぬやらい)を施された木や。Nちゃんのあとをついて歩いて何回か前の日記で紹介した焼き餅の茶店で一服した。そして今日記を書いていて気付いたけど下鴨神社の本殿見てないわぁって。縁があったらまた今度上賀茂神社と下鴨神社と両方行ってみたい。
2016年12月12日
コメント(5)

広岡浅子三井家?あっどこかで????そうそうNHKの朝ドラで話題になった広岡浅子さんだ。京都の三井家は十一家もあり広岡浅子さんはそのうちの一家の出身。2016年10月から一般公開がはじまったばかり。Nちゃんは、京都在住なのでそのことを知っており案内してくれた。旧三井家下鴨別邸日本庭園を備えたご立派なお宅。でも京都御所を見学したあとだったからかそれほどとも思わなかった。
2016年12月10日
コメント(6)

相国寺(しょうこくじ)京都御所に近い。Nちゃんが行って見る?というので足を向けた。なんでも天井に竜の絵があるとか。撮影禁止。竜の真下でポンと手をたたくと竜の声のように聞こえるとか。ご利益があるとか。夫がポンとやってみたが・・・・よくわかんなかった。竜の天井画のある建物と紅葉の美しい庭がある建物は別棟だった。棟から棟へ移動する時パラリと雨が。でも美しい紅葉を観賞した後はちゃーと雨は上がって観光に問題なしでした。
2016年12月09日
コメント(4)

さて京都報告再開。かつて天皇家のお住まいであった京都御所今は通年無料開放されている。わが家へようこそと気軽に招けるようなお家ではないなぁ。東京に遷都するまでずっとやんごとなきお方たちのお住まいであった。お家の塀にあたるものの長いこと長いこと。写真にその長さをすべていれて撮るのがやっとこさ。源氏物語絵巻で見たような建物も。昔々多くの物語が紡がれたであろう京都御所砂利と松の多いことという印象。生まれてから大邸宅にご縁がないのでそのような生活が想像できない。
2016年12月08日
コメント(4)

夫も私もスイーツ大好き。なのでふらりと立ち寄ったお菓子屋さんで新作で興味を惹くものを見つけると買っちゃう。だって食べてみないとわからないもんね。今回は『もりもと』左上から時計回りに生クリーム大福 珈琲どら焼き ゆきむしスフレ(ハスカップ味)生クリーム大福(ハスカップ味)1度に4個も買ったの?って言われそう。だって気になったんだもの。半分こですべて試食の結果はふつうの生クリーム大福が一番かな。ハスカップ味も珈琲味もちょっとくどいなぁ。
2016年12月07日
コメント(5)

札幌の街4時過ぎでももう暗い。三越デパートの玄関のライオンがサンタさんに変身してた。サンタが街に現れた。札幌にずいぶん住んでるけどはじめて見たかも。大好きなクリスマスシーズン。札幌はホワイトイルミネーションetc.街がとっても華やかで楽しいのだ。
2016年12月06日
コメント(5)

⇓ 大通り会場の一角ではミュンヘンクリスマス市も同時開催中。 世の中がもっとも暗いこの時期札幌の夜を照らすイベント開催中。夕方4時半点灯。撮影は土曜日の12月3日。この日は12月にしては高温で歩いていた4時半から5時頃は+7℃。撮影しやすい気温でした。でも札幌ホワイトイルミネーションですから本当は雪が積もって真っ白な景色の中のほうが雰囲気は盛り上がるけどね。
2016年12月05日
コメント(6)

丸太町駅(地下鉄)2番出口到着。2番出口から何やら素敵な塀が見える。何だろうと近づくと『大丸ヴィラ』なんとも素敵な住宅内部見学が出来ないのがとっても残念。京都旅行の下調べでは全く知らなかった建築物。札幌にもあるのよぉ。是非行って見てという住宅。そこは内部見学できるのよぉ。有島武郎邸(札幌芸術の森)
2016年12月03日
コメント(5)

⇑⇓ 京都御所の入り口あたり京都旅朝から銀閣寺⇒哲学の道⇒南禅寺⇒平安神宮 神苑⇒地下鉄丸太町駅2番出口午前11時45分にNちゃんと待ち合わせ平安神宮の神苑の見学のあとはまた歩いて夫まかせで丸太町駅(地下鉄)まで歩いた。その道すがらもなかなかに美しい紅葉だった。修学旅行生もガイドさんを先頭に歩いてた。私はわりと方向音痴なので夫のあとをついて歩いた。川沿いの桜の紅葉は終わっていたが美しい赤や黄の紅葉。京都御所の一部を通り抜けて(だってすんごい広大なの)丸太町駅(地下鉄)に到着。途中柑橘類の実がどっさりなってる木が。ちょっと、もいで、試食したかったなぁ。
2016年12月02日
コメント(4)

⇑⇓ タクシーで到着 平安神宮の顔⇓ 神苑の中の茶店?⇓ 鴨川みたいなぽんぽん石があった。⇓ 池の中の松は 左 鶴 右 亀なんだって。⇓ 東山魁夷の絵のような水に映る木々京都の旅朝早くから歩いて疲れたので南禅寺からはタクシーで平安神宮へ。タクシーの運転手さんが『300円だしとてもいい庭園なので神苑を是非見て行ったらいいですよって。』超熱心にすすめてくれた。平安神宮の中にある。せっかくだから見るかと入園口に行くとエッ!? 600円だし~。300円ってすごい昔の料金?まっいっか。と入園。紅葉はイマイチだったが(ここも桜が多い)庭園としては美しい。池に木々が写っている感じは大好きな東山魁夷の絵のようだった。
2016年12月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1