PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Freepage List

2016.06.20
XML
テーマ: ニュース(95857)
カテゴリ:

40年超の高浜原発、初の運転延長認可 例外が続く恐れ


朝日新聞 2016年6月20日 21時27分
引用元:http://www.asahi.com/articles/ASJ6N4G0DJ6NULBJ00N.html

 原子力規制委員会は20日、運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県)について、60年までの運転延長を認可した。東京電力福島第一原発事故の後、原発の運転期間を原則40年とする制度ができてから初めて。運転延長の審査の「ひな型」ができたことになり、「例外」とされてきた運転延長が他原発でも相次ぐ可能性が高い。
・・・
1号機は2034年11月、2号機は35年11月までの運転を全会一致で認めた。ただ、関電はケーブルの交換など安全対策工事に3年以上かかるとみており、再稼働は早くても19年秋以降になる見通しだ。
・・・


原発

  • 運転開始から40年以上が経過した関西電力高浜原発1、2号機(福井県)について60年までの運転延長を認可

  • 福島第一原発事故を踏まえた新しい規制基準のもと、運転延長が認められたのは初めて

  • 関西電力は3年半ほどにわたり約2000億円をかけて安全対策工事を行う計画


原発の40年寿命説は短いのか?


原発の寿命は40年とされていて、一応20年は延長可能ということにはなっていたが、その延長とは極めて例外的に安全であるものを延長するということだった。それが、今回初めて40年を超えた老朽原発の運転延長が認められるということで、他のところでも含めて相次ぐ可能性が出てきた。

では、世界に目を向けた場合に、この40年という寿命説はどうなのか。40年こそが短いという議論もあるが実際のデータを見れば明らかだ。
世界ではこれまでに50年以上運転した原発はそもそも存在しない。
一番古い原発は47年前にできたアメリカのオイスタークリーク原発とスイスのベツナウ原発がある。
オイスタークリーク原発はさすがに古いということでアメリカの原子力規制委員会から安全上問題があるということで、2019年に閉鎖が決まっている。
去年の「The World Nuclear Industry Status Report 2015」で162機の閉鎖された原発の平均稼働年数を出しているが、それは24.7年ということでそれほど長くない。そのことを踏まえても日本の最大60年運転可能とは、異例に長い、極めて例外的ということが明らかだ。

本当に60年も運転が可能なのか、ある意味、未知の領域に飛び込んでいくことになる。

世界中の原子炉の平均稼働年数,shutdown.jpg
出典:The World Nuclear Industry Status Report 2015


なぜ古い原発を無理に使い続けるのか


古い原発を無理に使うよりも新しい原発をつくりなおした方が安全性も高まりそちらの方が良いのは明らかだが、日本では原発をリプレースするといった議論が非常にしにくく、脱原発を望む声が世論調査を見ても6~7割あるため、新しい原発をつくるというのは時代にそぐわなくなっている。また、1から新しい原発をつくるとなると、立地から完成まで時間もかかり、かつ莫大なコストを要する。それであれば、今までのものを使い続けた方がいいだろうということになる。


延長は本当に例外的な扱いと言えるのか


去年に、政府の方で電源構成の有識者会議を行っていたが、2030年時点の電源構成の見通しでは、原発の比率を20%から22%として、再生可能エネルギーが22%から24%といった原発よりも少し多いといったものを決めている。ただ、日本にある原発はどれも古くなっており、この2030年に20%の電源を維持しようとすると寿命により確保できない状況だ。その目標を定めてしまった以上、どうなるのかといえば原発比率20%を確保するために、今ある40年以上になりそうな原発ほとんどを延長して使うということを前提にした数字だったということもあり、そういう意味では何が何でも運転延長をさせ他の原発も同じように延長を模索すると見られる。
これでは、国民のために安全性を審査しているというより、電源構成目標達成のために国民を危険にさらしているようにも思えてしまう。

古い原発の方が間違いなく危険性は高まることを思えば、原発を使い続けるという選択をするのであれば、もっと真正面からリプレースの議論をするべきであり、こういうやり方をしていると新しい基準ができたからといっても不測の事態が起きるリスクは高まる。国のエネルギー政策とは全く関係なく、安全性だけを見て審査を進めていくべきだ。


関連サイト


・高浜1、2号機延長認可=運転40年超、老朽原発で初-再稼働19年秋以降・規制委 - 時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062000440&g=eqa

・参院選の争点から消えた「原発問題」?たった5年で大事故は“なかったこと”に… - 現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48904

・脱原発・再エネ推進で「企業が国外に移転する」という大嘘のカラクリを暴く - ハーバービジネスオンライン
http://hbol.jp/79938




福島第一原発メルトダウンまでの50年 事故調査委員会も報道も素通りした未解明問題

発売日:2016年03月12日頃
著者/編集:烏賀陽弘道
出版社:明石書店
サイズ:単行本
ページ数:312p
ISBNコード:9784750343150
主力の緊急炉心冷却装置はなぜ使われなかったのか。住民被曝という最悪の事態を招いた福島原発事故から5年。その原因を過去にさかのぼって、取材・調査してきた著者がたどり着いた新事実。



今日の注目ニュース見出し



● 外国為替証拠金取引(FX)の損失を穴埋めに
6380万円相当の金塊盗む 容疑の造幣局職員逮捕
日本経済新聞 (2016年6月20日 20時59分)
URL:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20HCQ_Q6A620C1CC1000/


● 露スポーツ相「解散すべき」国際陸連を批判
ロシアスポーツ相 国際陸連を強く批判
NHK (2016年6月20日 4時20分)
URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160620/k10010562261000.html


● 「たたけばホコリが出る」と出馬を否定も
東国原氏、都知事選に出馬検討…2位で敗れた5年前のリベンジ
スポーツ報知 (2016年6月20日 4時20分)
URL:http://www.hochi.co.jp/topics/20160620-OHT1T50020.html


● 県に高裁提訴促す
菅氏、辺野古問題で沖縄県に提訴促す
沖縄タイムス (2016年6月20日 4時20分)
URL:https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=174204


● EU残留派の勢いに回復傾向
英 国民投票 EU残留派・離脱派双方が運動再開
NHK (2016年6月20日 4時20分)
URL:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160620/k10010562291000.html


● 第2次大戦後最多を更新
世界の難民・避難民6530万人に、戦後最多を更新
AFPBB News (2016年06月20日 16時28分)
URL:http://www.afpbb.com/articles/-/3091064





日よけ・シェードの通販 暑さや紫外線対策がバッチリ!

紫外線カット率が99.8%以上!
▲日よけスクリーン 幅3m つっぱり式
評価星総合評価 4.24
価格 14,990円(税込)
送料無料

店舗 ショップ 家具通販のロウヤ
●スタイリッシュなストレートデザイン
●3つの高さから選んで調整
●らくらく伸縮するコードひっぱり式
●日差しをやわらげ省エネ効果
断熱効果率・約50%以上
▲日よけ サンシェード オーニング (サイズ:幅190×丈180cm)
評価星総合評価 4.40
価格 2,950円(税込)
送料無料

店舗 ショップ カーテン専門店サンローズ
●UVカット率・約95%以上
●遮光率・約97%以上
●撥水加工で雨除けにもOK







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.21 09:19:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: