全106件 (106件中 1-50件目)
ブログを移転しました。今後はシーサーブログで書くことにします。題名は「建築士と建てる家」にしました。移転先はこちら→建築士と建てる家
2007.11.17
コメント(0)
ブログを近々、移転するかも・・・です。私はHPの作成にホームページビルダーというソフトを使っています。その中にブログ投稿機能というのがあって、インターネットにつながずに書いた記事をアップロードする機能があるみたいです。インターネットにつないだままで書いていると時々、もう少しで書き終わると言うときに突然接続が切れたりして、書きかけの記事がパーになる。と言うことが時々あります。投稿機能を使えばそんなこともなくなるのではというのが一つの理由。あとビルダーの機能を使った方が写真を掲載するときの配置などもカンタンなのではと思ったからです。移転したらこちらでもお知らせします。
2007.11.15
コメント(0)
ネットPCガードというアンチウィルスソフトを使っていました。 最近、バージョンアップのお知らせがきたので バージョンアップしたところ、 急激に重くなってしまいました。 なにしろ、メールチェックをするだけなのに 2時間もかかる始末。 さすがに「こりゃダメだ」と言うことで アンチウィルスソフトを変えることにしました。 ネットで見たら軽いという評判が書かれていたので AVGというソフトをえらびました。 変えたらとたんに快適になりました。
2007.11.14
コメント(0)
最近、2日続けてwiiが青く光っていた。最初はなぜだかよく分からなかったのだが二日とも任天堂からのお知らせが届いていた。説明書を読んでみるとwiiメッセージが届いたときに青く光ってお知らせするそうだ。設定で光らないようにする事もできるそうだ。任天堂からのお知らせはそんなに嬉しいものでもないのであとで光らないように設定変更しておこうかと思っている。
2007.11.13
コメント(0)

最近、仕事に追われてブログが書けませんでした。昨日(11/12)はドライブに行ってきました。紅葉の季節なので、名所をいくつか行ってみました。最初に行ったのは瀬高町の清水本坊庭園、庭園の中を自由に歩き回れるのかと思っていたら、庭園を歩くことは不可でした。建物のなかから見ただけですが、たしかにきれいに手入れされた庭園でした。まだ、紅葉に季節には早かったみたいでほとんど赤くなっていませんでした。建物前のもみじは赤と緑のグラデーションがきれいでした。おみやげ屋さんがあったので、寄ってみたら梅干しが150円で売っていました。「安い」と思ったので即買いました。今日、食べてみたら昔風のすごくすっぱい梅干しでした。最近のスーパーで売っている梅干しはあまりすっぱくないので久しぶりに本物の梅干しを食べたような気がします。庭園から車にのって少し昇った所にある三重の塔です。こちらもまだそれほど紅葉はなし・・・ 帰りがけに筑紫野市の大興善寺に寄ってみました。ちょっとだけ上の方のもみじが紅葉していたので、撮ってみました。ツツジで有名な所みたいで有料でツツジ園というのがあったのですが、つつじの季節でもないので入りませんでした。紅葉の季節のポスターが飾ってあってそれはすごくきれいでした。また、今度、紅葉の季節に来てみたいと思います。
2007.11.12
コメント(0)
風邪をひいてしまって、寝込んでいました。 それほどひどくはないのですが、 とにかく安静にしておかないといつまでも長引いてしまいそうなので 3日ほどはほとんどなにもせずにゆっくりしていました。 今日(3日)からすこしづつ仕事を開始しています。 たまった仕事を片づけるのにまだ時間がかかりそうです。
2007.11.02
コメント(0)

先日、新聞でだれでもカンタンに塗れるしっくいが紹介されていました。「うま~くヌレール」http://www.plastesia.com/umaku-nureru/index.htmlまたえらくベタな名前ですね・・・わかりやすくていいけど・・・しっくいの場合、塗る以上に、「材料を練って混ぜる」作業が大変らしいのですが、この商品は最初からしっくいが容器の中に入っているそうです。HPを見てみるとビニールクロスや砂壁の上に塗ってもいいし、コテを使っても、ゴム手袋で塗ってもいいと書いてあります。本格的に塗る場合は下地処理も結構、大変そうなのでリフォームなどには良いかも知れませんね。一般の方が買う場合には仕入れ先に困ることも多いと思うのですが、この商品はホームセンターでも売っているそうです。実演会もやっているそうなので、近くでやってたら行ってみたいと思います。
2007.10.29
コメント(0)
積水ハウスの計画した分譲マンションで構造計算書の偽造が発覚したそうです。国土交通省は10月15日、横浜市の調査などによって、積水ハウス(大阪市)が計画した分譲マンションの構造計算書の偽造が発覚したと発表した。指定確認検査機関による建築確認が下りた日は6月12日、着工日は6月18日で、ともに改正建築基準法施行日(6月20日)の直前だった。その後のニュースなどを見てみると偽装した建築士は理由として「時間がなかった」みたいなことを言っているそうです。あれだけ耐震偽装事件が騒がれて、偽装すれば大変なことになると言うことが分かっていて「時間がなかった」くらいの理由でそんなことをするのはちょっと不可解な気がします。忙しいときは仕事を断るとか断れなければ、対価を支払ってでも仲間の建築士に手伝ってもらうとか方法はいくらでもあると思うのですが・・・
2007.10.25
コメント(0)

昨日は義父の墓参りのついでに観光&ドライブしながら帰ってきました。近くにどんな観光地があるのか知らなかったので、前日にインターネット&ガイドブックで調べてからいきました。最初に行ったのは熊本県長洲町の「金魚と鯉の郷広場」。金魚と鯉の博物館があったので入ってみることにしました水槽で泳ぎ回る金魚などを見ていると別棟への扉が・・・別棟に入ってみると巨大な金魚が4体。祭りの時に担ぐみこしだそうです。次に行ったのは山の上展望公園という場所ですがビッグジャングルジムというのがあるそうです。実際に行ってみると小さな公園のなかにジャングルジムというより巨大な木造展望台が・・・ちなみに写っている親子は通りすがりの私には無関係な親子です。迷路になった階段やスロープを昇って最上階から景色を堪能してきました。おりてみたら下の方に小さなジャングルジムがありました。ブランコもありました。私は気づかなかったのですが看板を読んでみると滑り台もあるそうです。その後、道の駅などを寄り道しながら、のんびりドライブしながら帰りました。
2007.10.22
コメント(0)
黒川紀章氏が死去されましたね。最近では、選挙に出たり、テレビに出演したりすることも多かったので知っている方も多いと思います。一般の方には「変な人」みたいなイメージで見られることも多かったようですが、才能豊かな偉大な建築家でした。大学に入学した頃、彼の設計した福岡銀行本店を見にいきました。冥福をお祈りします。
2007.10.19
コメント(0)

先週の土曜日にwiiのリモコンが届きました。wiiリモコンジャケット(柔らかいカバー)がついた状態で送られてきました。最近、そういうのも無料で配布していると言うことを知り、近々、申し込もうと思っていたので、ちょうど手間が省けました。ブログに書こうと思いながら、結構、忙しく、結局、今日になってしまいました。無事に無線LANともつながり、快適に使っています。昨年11月に無線LAN(WHR-G54S/U)を買って以来、無線LANがルータモードでつながらず、ずっとブリッジモードでつないでいたのですがやっとルータモードでつなぐことができました。なぜかというと私の使っているコアラというプロバイダは固定IPをもらえるが一般的なプロバイダというのは固定IPをもらえないらしい。なので、無線LANの説明書やサイトのFAQも全部、固定IPではない前提で書かれていたこと・・・みたいだ・・・私も固定IPという言葉の意味もあまり理解していないのだが・・・・無線LANの説明書やサイトにはできれば固定IPの場合も書いてほしいしコアラの方でも無線LANを設定する場合の注意事項として明記して欲しい。忘れたらいけないし、今後、コアラで無線LANを設定したい方のためにも書いておこうと思います。固定IPの場合の無線LANの設定で一番ひっかりそうなところはWAN設定とLAN設定です。ちなみにWAN設定というのはルータの外側の設定でLAN設定というのはルータの内側の設定らしい。ルータモードでつなぐために色々調べていて知りました。そのほかは固定IPじゃない場合とほぼ同じみたいなので説明書などを参考にしてください。WAN側の設定は下記の全部、コアラから教えてもらった設定情報の中に書かれている番号を全部、そのまま書きます。WAN設定IPアドレス サブネットマスクデフォルトゲートウェイDNS(プライマリ) DNS(セカンダリ) LAN設定は下記の数字IPアドレス 192.168.11.1 サブネットマスク 255.255.255.0 これは無線LANの初期設定の数字なので、最初からこの数字になっているかもしれない。あと重要なのがLAN設定に合わせてパソコン側のIPアドレスも設定し直す事、無線LAN導入前は多分、コアラから教えてもらっている設定が書かれています。私の場合はwindowsXPなのでスタート>コントロールパネル>ネットワーク接続と開いていってローカルエリア接続を右クリックしてプロパティを開く「この接続は次の項目を使用します」という欄の中からインターネットプロトコール(TCP/IP)をクリックしてプロパティボタンを押すと設定画面が開けます。パソコンのIP設定IPアドレス 192.168.11.2サブネットマスク 255.255.255.0デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1DNS(プライマリ) 192.168.11.1DNS(セカンダリ) 192.168.11.2無線LANの説明書に書いてあった事を参考に上記のように設定したらつながった。多分、同じ機種の無線LANならこれでつながると思います。無線LAN(ルータモード)の設定さえ終わるとwiiとの接続はwiiの画面に出てきたとおりに設定していくだけでカンタンにつながりました。
2007.10.17
コメント(0)

少しは運動不足の解消になるかと思ってWIIを買いました。10/7にネットショップで頼んだら、昨日(10/8に)届きました。WIIスポーツというソフトも一緒に買ったのですが、そちらの方は別に届くみたいです。さっそく梱包を開いて、インターネットの接続の設定をしていたらポインタ(手の形のもの)が見えなくなった。リモコンをいじっている間にしまいにはさっきまでついていたランプもつかなくなってしまいました。振ってもボタンを押しても全くの無反応です・・・しかたがないのでネットで検索してみたら、リモコンが無反応になった方は結構いるみたいです。任天堂のHPにも対処法が書いてありました。http://www.nintendo.co.jp/wii/q_and_a/015.htmlたたいたらなおる場合もあるらしく、ちゃんとたたく場所の図やたたき方までも書いてありました・・・なんかアナログな方法だなあと思いましたが、書いてある通りに試して、電池も取り替えたりしたんですが結局、昨日は全然、なおりませんでした。任天堂に電話してみたらいろいろ症状を聞かれたあと、結局、新品を送ってもらうことになりました。1週間かかるそうですが、任天堂の対応にはまあ満足しています。
2007.10.09
コメント(0)
パソコンを立ち上げたとき「fxssvc exeがなんとかかんとか・・・」というエラーがでます。最初に出るようになってから半年くらい経つと思う・・・時々、googleなどで調べてみるのだけど、よく分からなかった。先日、あるHPを見つけた。 Fxssvc.exe が原因でエラーが発生することがある これによるとガイド付きヘルプをインストールしてその通りにすればいいらしい。さっそく、ダウンロードしてインストールしようとすると「英語版のwindowsしかインストールできません」という表示が・・・・もう一度、先ほどのページに戻って、よく読んでみるとC:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows NT\MSFax\Queue というフォルダを削除すればいいとのこと。フォルダを削除するだけなら、できそうだとフォルダを探してみるが上記の場所に、そんな名前のフォルダはない・・・結局、問題は解決しないまま、今日も起動の時には同じエラーが表示されました。そのうちに解決方法が見つかればこのブログで書きたいと思います。
2007.10.06
コメント(0)
サイトの訪問者から下記のような質問を頂きました。他の方にも参考になる質問だと思うので、こちらにも回答を載せておきます。質問者からの了承は頂いています。「設計事務所が正式に登録されているのかを確認する方法及び、1級建築士なのかを確認する方法があれば教えてください。」「建築の設計事務所は法律用語で言うと建築士事務所といいます。建築士事務所を開設する場合は都道府県に登録する必要があります。登録簿は請求すれば見せてもらえることになっています。一般的には登録されている都道府県庁の「建築部」とか「建築指導課」などに問い合わせれば分かるのではないかと思います。ただ、担当している部や課の名称は都道府県によって違うみたいです。その建築士事務所の開設されている都道府県庁のホームページなどで「建築士事務所 閲覧」などで検索すれば担当している部や課の名前が分かると思います。登録の際には所属している建築士の資格なども記載しますので、登録簿にも記載されていると思います。」
2007.10.05
コメント(0)
盛岡市のサーガという会社では自分の握った形を刻み込んだドアノブを創ってくれるそうです。注文すると、粘土のように変形跡が残る棒状の印象材や木材のサンプルなどが入ったセット一式が、宅配便などで顧客の手元に届く。顧客が印象材に握り跡を付けて同社に返送すると、握り跡を三次元スキャナーで読み込み、木製の取っ手に彫り込む。約1カ月で、世界に一つしかないドアノブができあがる。 と言うことのようです。商品はオリジナルで面白いと思うのですが、HPが分かりにくくてしょうがないのが残念です・・・http://www.sagar.jp/
2007.10.03
コメント(0)
パソコンの中のデータをバックアップしておかなければいけないとずっと思っていました。いま、使っているハードディスクの容量が約40GBあるので、そんな物をCDなどにバックアップするわけにもいかず困っていました。1ヶ月ほどまえにアメリカではオンラインバックアップというのがあるらしいと何かで読んで調べてみたら、日本でも同様のサービスが最近、開始されたそうです。carbonite・オンラインバックアップサービスhttp://bbsoft-direct.com/backup/index.html毎月525円で容量無制限でバックアップできるそうです。「これはいい」と思って、さっそく会員になりました。バックアップするためには専用のソフトを動かさなければいけないのですが、これが重い・・・・・バックアップしていると他のソフトの動きが重くなってしまうので、仕事中はほとんど止めている状態です。仕事の合間に動かしてバックアップしているのですが、時間がかかってまだ17%くらいしかバックアップできていません。バックアップ完了前にハードディスクが壊れないことを祈ります。
2007.10.01
コメント(0)

家内はおまけ目当てになにかを買うことがよくありますこれはQOOというジュースを買った時についてきたおまけです。QOOのキャラクターが寝ています。おまけなので小さいのですが、電池が入っていて、ライトがつきます。画像がぼけぼけですね。(^_^;
2007.09.29
コメント(0)

2週間ほど前に、誕生日のお祝いに妻の希望で買いました。不二家のハロウィン関係の商品です。ペコちゃんの描かれた缶や箱の中にはお菓子が入っています。ペコちゃんマニアはペコちゃんの描かれた缶が欲しくて、買うみたいです。左下の青い四角い缶は誕生日とは関係無しに、スーパーで家内が見つけて買ってきたものです。
2007.09.27
コメント(0)
知らないうちに「施主と建築士の広場」が読売新聞で紹介されていたようです。先日、申し込まれた依頼者が「読売新聞で知りました」みたいなことを書いていたので、検索していて見つけました。http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/newstyle/20070906hg01.htm『建築家のオープンハウス情報もインターネットから入手できる。「施主と建築士の広場」(http://kentikusi.jp/)や「オープンハウスネット」(http://www.aaaaaa.co.jp/openhouse/)など、多くのサイトがある。』オープンハウス情報はほんの1コーナーなのですが、掲載されると嬉しいですね。
2007.09.26
コメント(1)

以前、防犯性の高い鍵の営業マンが事務所に来たことがあった。私としては採用する気まんまんだったのですが「木造住宅の場合は玄関のカギの防犯性能だけ高めても窓ガラスを破られるのであまり意味がありません」といって帰ってしまいました窓の防犯性を高める商品を見つけたので紹介します。強常貼(ごうじょっぱり)窓の内側に貼るだけで、防犯性を飛躍的に高めるそうです。飛散防止にもなるので地震の際の飛散防止や、子供が誤ってガラスを割った場合などの安全対策にもなると思います。型板ガラス(凹凸のある不透明なガラス)にも貼れるそうです。
2007.09.23
コメント(0)
近所に「雪花の郷」という店があり、「雪花氷(シェーホアピン)」が看板に書かれていたので、一度、食べてみたいと思っていました。今日、ちょうど時間が空いたので食べにいってきました。雪花氷(シェーホアピン)は金スマなどで紹介されていたので、かき氷のようなものと思っていました。かき氷はたまに食べるのですが、最後の方は口の中が冷たくなりすぎて、残してしまうこともよくあります。「あまり多すぎない方がいいな」と思っていました。食べてみるとミルク味のさらさらのパウダースノーという感じであっというまに食べてしまいました。かき氷というより冷たい綿菓子みたいな・・・うまく表現できません。思った以上においしかったので、食べに行きたいと思います。
2007.09.21
コメント(0)
改正基準法参考図面(一戸建て用)というのを見つけました。改正基準法で新たに必要になった項目は青字で表示してあります。役にたちそうなので、ダウンロードしておきました。住宅性能評価センターhttp://www.seinouhyouka.co.jp/直リンクはこちらhttp://www.seinouhyouka.co.jp/top/sankou001.pdf
2007.09.19
コメント(0)
最近、IPODの新商品が発売されました。 いろいろな商品があるのですが、 一番、興味があるのが、IPOD TOUCH という商品です。 以前、話題になった携帯電話・iphoneと同じように タッチスクリーンで操作するそうです。 「iphoneがでたら欲しい」と思っていたので、 ものすごく欲しいです。 しかし、今、ipod nanoを持っているので、 どうしても必要というわけでもなく、 ipodの容量は最大でも16GB・・・・ 何となく中途半端です。 しばらくは悩みそうです。
2007.09.16
コメント(0)
一般の方にはあまり興味はないだろうけど・・・最近、建築基準法の改正があり、確認申請の審査が厳しくなりました。厳しくなったのはいいが、審査する側もあまり改正の内容を把握していない部分もあるらしく、混乱しています。その影響で7月の着工棟数は昨年に比べて減っているらしい。確認申請に必要な書類の記載例などが掲載されたサイトを見つけました。自分の備忘録とこれを読まれる設計事務所の方のためにリンクしておきます。http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/kaisei-top.html
2007.09.15
コメント(0)
昨日、作りかけですがHPをアップロードしました。今まで一般の方向けと設計者向けのページがつながっていたので分かりにくい部分があったみたいなので、思い切って分割しました。さらにあえてコンテンツも減らして、わかりやすくしてみました。会員の設計者もとまどったみたいで、朝から問い合わせが多いです。まだ作りかけなのでリンクがつながっていない部分は多々あります。とにかく重要な部分だけはできていたので、見切り発車です。はやく仕上げなければと焦っていますが、時間がかかりそうです。
2007.09.13
コメント(0)

道路に面した窓など特に遮音性を高めたいと思うことがあります。また、窓の断熱性が低いと結露が多くなったり、せっかく冷暖房しても窓から熱が逃げてしまいます。そこでかんたんに窓の遮音性・断熱性を高めることができる商品がありましたので紹介します。トステム・インプラス今、ある窓の内側にもう一枚の窓をプラスする事で遮音性・断熱性を高めることができます。HPによると施工もカンタンのようですが、窓枠の見込みが55mm以上、必要なようです。たいていの窓はそれくらいの枠はついていると思いますので、ほとんどの窓に問題なく設置できそうです。
2007.09.12
コメント(0)
先日は菜園ブッフェ・ピソリーノという店に行って来ました。 ピザとパスタ・その他の総菜、デザート、ソフトドリンクなどが 食べ放題のお店です。 ピザとパスタは注文してから、できあがるまでにすこし時間がかかります。 なかなかピザやパスタを食べたいだけ食べれるという機会はないので、 贅沢な気分でした。 少し食べ過ぎてしまいました。
2007.09.10
コメント(0)
昨日書いた、サーバー障害の件。 サーバー業者が対処してくれたようで復旧しました。 申し込みもできるようになりました。 一安心しました。
2007.09.07
コメント(0)
今、運営しているホームページでは、 フォームから申し込んで頂いたデータを メールで届くように設定しています。 昨夜から申し込みがあってもこちらにメールが 届かないという状態が発生しています。 レンタルサーバーの業者には昨夜のうちに 問い合わせを送ったのですがいまだに返事が届きません。 いろいろと機能の拡張はしてくれるのですが、 サーバーが安定していなくて障害が多いのが欠点です。
2007.09.05
コメント(0)
昨日は楽天ブログでもおなじみの よびりんさんのセミナーに行ってきました。 よびりんさんの会社では「営業会議」のたぐいの会議は 一切やっていないそうです。 ただひとつやっているのは「お客様を喜ばせる会議」。 その会議ではどうやったらお客様を喜ばせることができるかを 徹底的に話し合うそうです。 お客様を喜ばせることが第一で、 仕事をとってくることは二の次、三の次でいいとおっしゃっていました。 事例もいくつも紹介されていました。 書いていくと長くなってしまうので、やめておきます。 よびりんさんのブログはあまり詳しくは読んでいませんでしたが、 これからは読みたいと思います。
2007.09.03
コメント(0)
キングソフトが無料でセキュリティソフトのダウンロード提供をやっているそうです。広告をつける事で無料化を実現しているそうです。ウィルスソフトを作る熱意を役に立つソフトを作る事に傾ければ、役に立ってお金ももらえそうな気がするんですが・・・どうしてウィルスを作る人がいるのでしょうか?ダウンロードはこちらからhttp://download.kingsoft.jp/kisfree/
2007.09.03
コメント(0)
「センスが良くて個性的な家を設計してもらえそうだが、とにかく設計費が高そう--。新築戸建て住宅の購入を予定している人が建築家に対して抱えているイメージだ。 」という記事がこちらのHPに掲載されていました。多くの人はそのようなイメージから設計事務所を訪ねても見もせずに比較検討もしないままに家作りをはじめてしまいます。それって大きなソンだと思います。比較検討してみたら、意外と自分に合った家をお得な価格で建てることができるかもしれないのに・・・・設計事務所の側からももっとアピールする必要性があると思います。
2007.09.02
コメント(1)
AUから「誰でも割」というサービスのお知らせが届きました。 2年間使い続ける契約をすれば、 誰でも基本料を半額にしてくれるらしい。 せっかくなので私も申し込もうと思って電話しました。 すでに私はMY割というのに登録しているので、 来月分から自動的に基本料が安くなるらしい。 ソフトバンクが参入してから、ブロードバンドも安くなったので 携帯も安くなるのではと思っていたが、 その効果がすでに出てきたみたいです。
2007.08.31
コメント(0)
最近、宮部みゆきの模倣犯を読んでいます。 なにしろ文庫本で5巻もある長編なので 全部読めるかどうか不安でした。 あと、映画が映画だったので面白くないのでは・・・ とも思っていました。 読み始めてみると3巻までは一気に読んでしまいました。 3巻まではamazonのマーケットプレースで古本を買いました。 どれも注文したらすぐに届きました。 4、5巻も安ければマーケットプレースで買うつもりでした。 送料まで含めて計算すると、4、5巻まとめて新品で買った方が 安い事が分かったので、新品で買いました。 マーケットプレイスで買ったのは割とすぐに届いたのに、 4、5巻がなかなか届きません。 amasonを見てみると発送までに 3週間かかる予定みたいなことが書かれていました。 注文の際には全く気づきませんでした。 先ほどメールが届いて、今日、発送したらしいので 予定よりも早くなりました。 古本よりも新品の方が時間がかかるなんて思いもしませんでした。 はやく続きを読みたいので、届くのが楽しみです。
2007.08.27
コメント(0)
近々、HPを造り替えたいと思っています。 HPのナビゲーションをページ毎に全部、書いていくのは大変です。 リニューアルの度にナビゲーションを全部、書き換えていくのは どう考えてもムダな手間です。 全ページ統一したナビゲーションを別のファイルに書いて 1ページを書き直せば全部、変わるみたいな仕組みがないかと調べてみました。 ホームページビルダーにサイト共通メニューというのが あって、試してみました。 あとでソースを見てみるとJavaScliptという文字が含まれていました「JavaSclipt」というのは 誰でもおなじように見えるわけではないみたいなので 重要なナビゲーション部分には「JavaSclipt」はできるだけ 使いたくないと考えています。 サイトの管理者だと誰でも同じような事を考えていると思うのですが なにかうまい方法はないものでしょうか?
2007.08.26
コメント(0)
初めてメールで記事を書いています。メールだけで更新できるようになるなんて便利ですね。トイレの便器はこまめに掃除しないと、汚れがこびりついて落ちなくなってしまいます。特に縁の裏の所は汚れやすく掃除しにくいようで大変です。松下電工から全自動おそうじトイレ・アラウーノという便器が発売されています。便器と言えば今までは陶器が一般的だったのですが、有機ガラス系新素材を使っているそうです。汚れの付きにくい新素材と新洗浄方式が流すたびに便器を掃除してくれるそうです。実際に使った方の意見をブログの検索から探して見たのですが、http://plaza.rakuten.co.jp/hiiragimochi/diary/200708110000を読んでみるとまだ一週間ですが使い心地良好みたいです。販売も好調のようで松下電工では増産体制に入っているようです。http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20070808008.html※あとで確認したところ、URLが自動的にリンクされないことが 分かりました。 URLを含む文章は自分でアクセスして書かないと行けないみたいですね
2007.08.22
コメント(0)
約15センチだけが手動で、あとは自動で開閉する引き戸というのがあるそうです。電気なども必要ないそうです。HPにある動画では車いすにのった男性がカンタンにドアを開け閉めしています。バリアフリー住宅を建てる際に役立ちそうですね。アイスリー・AIDoorhttp://www.i-3.co.jp/index.html
2007.08.21
コメント(0)
お盆休みにハーモニーランドに行ってきました。当日の天気予報では「曇りのち雨」ということだったのですがカンカン照りよりはましだろうと言うことで出発。ハーモニーランドとはサンリオのキャラクターがいる遊園地の事。たとえばキティちゃんとか・・・・あとはあまり知らない・・・園内では一時的ににわか雨が降りましたが、建物の中に入っていたのでさほど濡れることもありませんでした。逆に涼しくなったので「雨降ってくれてありがとう」と思いました。帰ってきたら韓国の遊園地で観覧車の窓が開いて5人がなくなる事故のニュースをやっていました。最近、遊園地での事故も多いので、怖いですね。
2007.08.16
コメント(0)
日経MJ・2007/08/12・第4面の記事によると、北海道夕張市で今年度に入ってから住宅建築の届け出がない状態が続いているそうです。記事によると高齢化や人口減少で年々住宅建設が減っていたところに、市の財政破綻が拍車をかけたそうです。試しに夕張市内の工務店の数をインターネットのタウンページで調べたところ、16件ありました。住宅以外の建設工事をしていると言うことのなのでしょうが、経営的にはかなり厳しいのではないでしょうか?
2007.08.14
コメント(0)

昨日は近くの春日公園・あんどん祭りに行って来ました。なにも食べないつもりだったのですが、あまりに暑かったのでかき氷+ロッテリアシェイキを食べてしまいました花火の見やすいスポットを探していると春日市役所が開いていることに気づき、花火が始まるまでの間、涼ませてもらいました。春日市役所敷地内で花火が見やすいスポットがあったので、そこで花火を見物しました。写真を撮ってみたのですが、きれいには撮れないですね。
2007.08.11
コメント(0)
先日、2年目点検で2年前に建てたお宅に伺いました。「なにか不便なことはありませんか?」と伺ったところ、スイッチの件を指摘されました。最初はなにを言われているのかよく分からなかったのですが、要約すると「ホタルスイッチとパイロットスイッチが同じプレートの中にあると混乱してしまう」と言うことでした。ホタルスイッチもパイロットスイッチも便利な機能なのですが、見た目は同じです。見た目は同じで機能が違うスイッチが付いていると混乱してしまってわかりにくいそうです。便利な機能をつけたつもりで、不便になってしまっては意味がありませんね。今後は気をつけたいと思います。
2007.08.07
コメント(0)
書き込みしようと久しぶりに楽天広場の管理画面に入ったところ、掲示板に大量の書き込みがありました。よくみるとほとんどスパム書き込みでした。仕方ないのでひとつひとつ削除して、掲示板の設定を「楽天広場会員しか書き込みできない」設定にしました。これで書き込みが減るといいのですが・・・最近はスパムメールも多いので、スパムメールの中から必要なメールを探し出しているような状態です。スパムフィルターという機能もメールソフトにつけたのですが、必要なメールがスパムメールに分類されたり、スパムメールが必要なメールの中に紛れ込んだりでなかなか完全に自動で振り分けというわけにはいかないようです。 なにか画期的な技術が開発されてスパムメールや掲示板のスパム書き込みが一掃されるといいですね。
2007.08.02
コメント(0)

私はオープンネットという建築士の団体に所属しているのですが、この度、オープンネット出版から「家づくりの選択肢を提案する情報誌・イエヒト」という雑誌が創刊されました。雑誌を出版するというのは大変な作業みたいで建築士の団体が発行する雑誌が一般向けに書店で発売されるというのは多分、初めてではないかと思われます。定期購読を申し込んでいたのですが、先日、創刊号が届きました。内容は「古い木造の校舎を大改造」「賢い建て主になる家づくり講座」「家の木を近くの山から切り出す」など盛りだくさんです。良くも悪くも建築士が作った雑誌らしく、硬派な内容・読み応えのある雑誌に仕上がっています。興味のある方はぜひご購入下さい。全国の書店に並んでいると思います。書店で見あたらない方は下記からご購入下さい。AMAZONでの購入はこちら定期購読はこちら(イエヒトのサイト)
2007.07.24
コメント(0)
昨日はメルマガコンサルタント・平野友朗さんのセミナーに行ってきました。「走りながら考える仕事術」という本の出版記念講演だったので、起業を考えている方や起業を3年以内くらいの方を対象にしたお話しでした。セミナーの際に配られた書類が興味深いものでした。「やること」の欄と「実行したらチェック」欄だけが書かれた書類です。「セミナーを聞きながら、やることを思いついたら書いてください」という主旨です。セミナーを聞いて、直後はモチベーションがあがるのですが、実際には実践につながらないことも多いので、やるべき事を紙に書いて残しておくというのは良いアイディアだと思いました。私もいくつかやることを思いついたので、すこしづつ実践していきたいと思っています。
2007.01.29
コメント(0)
先週、あるHPを見ていたらgoogleが3Dデザインツール「Google SketchUp」を無償で公開したという記事が載っていました。いろいろ検索してみると、簡単に3D画像ができる優れもののソフトらしい。探してみたら日本語版のHPもあったのだが、そちらからダウンロードできる評価版は8時間しか使用できないらしい。8時間ではなかなか評価するのも難しい・・・http://www.sketchupjapan.com/英語のページも見つかった。そちらでは無料版のソフトがダウンロードできるようなので、ダウンロードしてみました。http://sketchup.google.com/日本語版のページには操作方法などを説明したビデオチュートリアルも公開されているので、試してみたのだが日本語版と英語版では微妙に画面が違う。未だに操作方法が理解できていません。下記のページでは「Google SketchUpで3Dの家を造ろう!」という記事が載っているのでこれを読みながらもう一度試してみたいと思っています。http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20060503A/index.htm#mokuji
2006.06.21
コメント(0)
トリノ冬季オリンピック・女子フィギュアで、荒川静香選手が金メダルを獲りましたね。私は全然、スケートに詳しくなかったのでオリンピック直前まで荒川選手の名前も顔も知りませんでした。今日は何度もテレビで荒川選手の演技が流されていましたが、プレッシャーのかかるオリンピックという大舞台で自分の実力を発揮できる精神力はすごいと思います。安藤美姫はよくCMなどでも見かけるので、安藤選手の方がメダルに近い選手なのかと思いこんでいました。4回転ジャンプに失敗したそうですが、まだ18くらいらしいので次のオリンピックに期待できるのではないかと思います。
2006.02.24
コメント(2)
先日、よく使うソフトのCONTRIBUTEがおかしくなったのでメーカーのサポートページから問い合わせをしていました。昨日、メールで回答がきました。具体的な対応策は下記の3点です。・OSのユーザーアカウント名に全角文字や日本語、特殊記号等が含まれている場合は、半角英数字名に変更する。・セキュリティソフトの常駐機能等が影響を及ぼしている場合も考えられる。 常駐チェック機能を停止した状態ではどうか、試す。・再インストールする。ユーザーアカウント名はもともと半角英数字なので特に問題はありません。セキュリティソフトはノートンのアンチウィルスとzone alarm というファイアウォールソフトを使っています。CONTRIBUTEを使っているときは基本的にインターネットにつなぎっぱなしなのでセキュリティソフトを終了させるわけにはいきません。「最後の手段は再インストールか」と思っていたが、やはり再インストールしてみるしかないようです。XPのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でアンインストールして、再インストールしました。再インストールしたら、改めてシリアル番号を入力する必要があるのかと思っていたが、何の問題もなく普通に起動しました。最初の画面を見ているとWEBの接続設定などはそのまま残っていました。どういうわけか、以前の設定がそのまま残っているようです。念のために「新規ページの作成」をクリックしてみたのですがやはり「パラメータが間違っています」という表示がでて先に進めませんでした。再インストールしてもダメとは思わなかったので少しショックです。さっそく、もう一度、状況を書いて問い合わせのメールを送りました。当分はCONTRIBUTEは使えそうもない・・・
2006.02.21
コメント(0)
HPの編集には、CONTORIBUTEというソフトを使っています。ブラウザのようにHPを表示させて編集ボタンを押すと、そのままHPの編集ができるというソフトです。ものすごく自由なブログみたいな感じでアップロードの手間がいらないので最近ではこのソフトだけを使っていました。(RSS配信機能が付いていないのが玉にキズだが・・・・そのうち、バージョンアップしてそういう機能がつくのではと期待している)このソフトが先日からどうもおかしい。あるページからリンクを貼ろうと「リンクの挿入」ボタンを押すと、「パラメータが間違っています」という表示が出てその先に進めなくなってしまう。ついに今朝は「新規ページの作成」ボタンを押しただけで「パラメータが間違っています」と言う表示がでて先に進めなくなってしまった。これでは使い物にならない・・・メーカーのサイトのサポートページから症状を報告して回答を待っている状態です。早急にサポートしてくれればいいのですが・・・とりあえず、HPの更新は他のソフトを使ってやろうと思っています。
2006.02.18
コメント(0)
姉歯建築設計事務所という設計事務所が構造計算書を偽造したという事件が起きました。 国土交通省は17日、東京、千葉、神奈川の3都県のマンション20棟とホテル1棟の計21棟で、建築確認の際に設計事務所が偽造した書類が使われ、耐震性に問題が生じていることを明らかにした。http://www.excite.co.jp/News/society/20051117175410/Kyodo_20051117a470010s20051117175413.html最初にニュースを聞いたときには、よく意味が理解できませんでした。構造設計者の計算ミスを確認申請の際に見落としたのではないかとも思いました。そもそも、設計事務所は工事を請け負うわけではないので、コンクリートや鉄筋の量が減って若干コストダウンしたからといって、何の利益もないはずです。また、構造計算書は確認申請の際に綿密にチェックされるはず・・・確認申請をチェックした役所の方にも問題があったのではと思いました。ところが・・・構造計算は、建築物が▽震度6弱の中規模程度の地震で損壊しないか▽震度6強~7の地震でも生命を守られるか――などをコンピューターを使って算出。ところが姉歯建築士は、本来入力すべき数値の半分程度のデータを入力して算出、正規の書類と混在して提出していたという。http://www.excite.co.jp/News/society/20051117210900/20051118M40.108.htmlと言うニュースで、明らかに意図的に書類を偽造した事を知りました。この責任はかなり重いし、建築士への信頼も揺らぎます。姉歯秀次建築士の手口は、入力シートで正規の外力などを入力したものを使いながら、出力シートで半分程度の外力しか入力していないものを使っていたという。このため、入・出力の認定番号が異なっており、「通常ならすぐに気づく単純で稚拙な方法」(国交省幹部)という。http://www.excite.co.jp/News/society/20051117234200/20051118M40.150.htmlニュースによると「通常ならすぐに気づく単純で稚拙な方法」らしいです。ではなぜ21棟もの書類偽造が発覚しなかったのかという疑問が起きます。首都圏のマンションなどの建築確認に偽造した構造計算書が使われた問題で国土交通省は18日、建築確認検査をした指定確認検査機関「イーホームズ」(東京都)が、姉歯建築設計事務所(千葉県市川市)に必要書類の提出を求めないまま審査を行った事実を明らかにし、適切な検査を行えば不正を防げた可能性があると指摘した。http://www.excite.co.jp/News/society/20051118215948/Kyodo_20051118a451010s20051118215951.html民間の検査機関の検査が甘かったという実態があったようです。千葉県の姉歯建築設計事務所がマンションなどの構造計算書を偽造していた問題で、姉歯秀次・一級建築士(48)が2003年に、建築確認の申請先について民間検査機関「イーホームズ(東京・新宿)に代えたい」と話していたことが21日、関係者の話で分かった。国土交通省もこうした事実を把握しており、姉歯建築士がイーホームズを選んだ理由に注目している。http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051121AT1G2001121112005.html偽造を行った設計事務所も意図的に検査の甘い民間の検査機関に確認申請を行っていたようです。そうは言っても動機はやはり不可解な気がします。自分にそれほど利益がないと思えるのですが、そこまでの危険を冒して書類偽造をする必要があったのでしょうか?現に事件が発覚したことで、建築士事務所の登録を取り消される方向に進みそうです。これだけの事件を起こした以上、当然の処分だと思います。姉歯建築設計事務所の構造計算書偽造問題で、千葉県建築指導課は21日、「業務に関する不正行為で社会に重要な影響を与えた」として、事務所の登録を取り消す方向で検討を始めた。建築士法に基づく監督処分で、来月にも取り消しが決まる見込み。http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051121AT1G2100G21112005.html動機について下記のニュースでは「施主の依頼が書類偽造の原因か」と推測しています。特定非営利活動法人「建築Gメンの会」顧問で一級建築士の中村幸安さんは「マンションの価格競争は激しく、事務所は施主らから『コストを下げてくれ』との圧力を受けていたのではないか。クリアするために偽造した可能性がある」とみる。http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051118k0000m040176000c.htmlまた、元請けの設計事務所は施主からの紹介で「姉歯建築設計事務所を下請けとして使った」と話しているそうです。都よると、同事務所が偽造を認めた都内のマンションについて、元請の複数の設計事務所は「施主の業者から紹介を受け、姉歯建築設計事務所を下請け業者として使った」と説明した。施主はいずれも「自分たちは(何も知らず)被害者だ」と話したという。http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20051118k0000m040176000c.html元請けの設計事務所とは俗に言う意匠系の設計事務所(http://www3.coara.or.jp/~patio/tukuru/023.htm)で、姉歯建築設計事務所は俗に言う構造設計事務所(http://www3.coara.or.jp/~patio/tukuru/021.htm)だと思います。設計事務所も分業化が進んでおり、特にある程度の規模以上の建物になると意匠系の設計事務所がプランニングや意匠図の作成などの作業ととりまとめ役を行い、構造設計や設備設計などは構造設計事務所や設備設計事務所に委託する場合が多いです。もちろん、構造設計部門や設備設計部門が社内にある設計事務所もあります。まだ、同じ設計者の立場として動機に納得いかない部分があるのですが、当の姉歯建築設計事務所はインタビューで動機について下記のように釈明しているそうです。マンションなどの構造計算書を偽造していた姉歯秀次1級建築士(48)は18日午前、千葉県市川市内の事務所兼自宅の玄関先で約1時間にわたって取材に応じ、偽造を始めた理由について「オーナーや元請けの設計会社からコストを下げるようにというプレッシャーを感じ、鉄骨を数本減らすなどした設計をするようになった」などと話した。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051118ic04.htm「プレッシャーを感じたが、直接、オーナーらから改ざんを依頼されたことはない。構造の設計に関しては、すべて私の責任です」http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051118ic04.htm家内の話ではニュースに本人が出て、インタビューに答えていたらしいのですが、見逃してしまいました。同じ建築士として、非常に残念な事件です。
2005.11.21
コメント(0)
先日の休みを利用して熊本県阿蘇のカドリー・ドミニオンというところへ行ってきました。カドリードミニオンと言えば、「どうぶつ奇想天外」や「天才!志村どうぶつ園」でおなじみのチンパンジーのパンくんがいるところです。パンくんのショーは、よく考えられていて楽しかったです。ショーの後にパンくんと写真を撮ることができると言うことだったので、記念に撮影してきました。パンくんは私が隣に座ると、両手で私の腕をつかんできました。完全に横を向いてしまっていたので、宮沢さんが頭をつかんで無理矢理、真正面に向けて写真撮影しました。パンくんはひとなつこい性格のようで、それが人気の秘密かなと思いました。
2005.09.20
コメント(0)
全106件 (106件中 1-50件目)

![]()
![]()