秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

秦野市 個別指導 学増研 「驚異の成績アップを実現する個別指導実践ブログ」

PR

2025年11月01日
XML
カテゴリ: 勉強法
英検と漢検の試験が先月実施されました。

今はちょうど中3の期末テストが直前ということもあり、午後4時から「期末テスト対策」に来ている生徒も多くいます。

さて、今回の英検・漢検についてですが、正直なところ十分なフォローができませんでした。
そのため、生徒によっては「ぶっつけ本番」で受けてしまったケースもあったようです。

検定試験のように「合格最低点」がある程度分かっているテストでは、当然ながら受験前にしっかりとした準備が必要です。

準備の流れを整理すると、次のようになります。

■ 検定対策の基本手順

1.過去問を解く
2.現時点での自分の得点を知る
3.苦手分野・弱点単元を把握する
4.合格点までに必要な点数を明確にする
5.弱点分野を重点的に練習する
6.再度テストを受けて点数を確認する
7.点数が足りなければ、さらに練習を続ける
8.合格予想点が取れるまで繰り返す

特に英検のように「パソコン学習」を活用すれば、
「実践テスト」で本番に近い形式の問題に挑戦でき、
現在の合格可能性を数値で把握することができます。

ところが、実際の生徒の様子を見ていると――

せっかく検定用のテキストを買っても、10ページ程度で止まってしまう
というケースがとても多いのです。

これでは、
「どんな問題が出るか」
という感覚しかつかめません。

本来必要なのは、次のような意識です。

★ 合格点 − 自分の得点 = 不足している点数

つまり、
「あと何点足りないのか」、
そして
「その点を取るために何をすべきか」
を明確にすること。
ここを自分で計画できる生徒は、やはり上位層です。

一方で、学力中位以下の生徒にはこの自己分析が難しいため、
こちら(教室側)がしっかりとレールを敷いてあげる必要があります。

検定対策はつい「自主性に任せる」形になりがちですが、
やはり今後は、教室でもスケジュールを立てて計画的にフォローしていく必要がありそうです。


============================= =​

   ​​​ 秦野市 個別指導 学増研​
​​
☎️0463-82-9166 FAX:0463-82-1557
塾長LINE:gru2570042
​クリック
​  塾長YouTube

​​ クリック ​  個別指導 学増研HP





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月01日 19時01分01秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: