パソコンが好きな人

パソコンが好きな人

PR

Freepage List

Favorite Blog

北海道・道北の旅・… teapottoさん

奮闘記 にく121212さん

Comments

PCInst1942 @ ピークとしてですか  出した目安の金額は実際の株価とは大き…
迅(=゜ω゜)ノ @ Re:真逆を考えずに大やけど(02/06) 証券会社の格付けってほとんど適当だと思…
PCInst1942 @ ZzZzz  一応勝ってはいるんですけど、午前の高…
teapotto @ Re:日経平均ボロボロ(01/19) ふて寝してるんだぁ~~~~ (⌒▽⌒)アハ…
PCInst1942 @ イートレードです  使っているのはイートレで、出来高の多…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr 16, 2007
XML
カテゴリ: PCインストラクタ
 最近の新しいマカフィーのセキュリティソフト2007年版を持っている人は標準で導入されていると思いますが、スパイウェア、迷惑メール、ウイルス、オンライン詐欺などの危険を避ける為に補助的情報を出してくれるセキュリティソフトに「 McAfee Site Advisor

 インターネットエクスプローラーやFireFoxなどのブラウザーに導入するソフトで、無論この手のソフトはマカフィーだけではありませんが、少なくともマカフィーの「 McAfee Site Advisor 」の基本機能は無料で使えるようです。


 というわけで実際導入してみると、色々なことがわかってくるわけですが、サイトアドバイザの機能を逆利用した悪質なスパム行為も可能なのだと気づきました。

 例えば自分の競合するサイトや気に入らないサイトに対して、「悪いサイトだ」と何回も同じ人物(場合によってはIDを変えて)がコメントスパムを行い、利用者に悪い印象を与える事が可能であり、マカフィー自身は客観的な評価をしていても、その他のボランティア評価者を装って、自分の利益のために他のサイトのネガティブキャンペーンをはれてしまう問題点はあるようです。

 実際にこの手の嫌がらせを別の運営ブログで受けていて、悪質サイト回避機能を利用して嫌がらせができるのだということに気づいたのですが、まあどんな新しいシステムも必ず悪用する側が先手に回るということなのでしょうか。

 とはいえ、無料で使えるツールですし、自動的にある程度の悪質プログラムを発見してはくれますから、導入していない方はインストールしてみてもよいのではないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 17, 2007 02:04:52 AM
[PCインストラクタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: