技工戦士・渡邉 一史のsmall world!

技工戦士・渡邉 一史のsmall world!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kingkazu1328

kingkazu1328

Favorite Blog

★GROSS(ドイツ歯科技… ztmkoさん
生ウクライナ! ウクライナ・ボンバーさん
CROSS(宇毛玲)のBL… ウルレイさん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

2006.02.05
XML
カテゴリ: 歯科技工
歯肉のシェードテイキング、 その2
大きな症例の場合、歯肉部が部分的ではない為にシェードもそれ程シビアではなくなります。
健康的な歯肉部、歯の色が映えるような歯肉部の再現を心掛けます。
大きな症例の場合、歯の色調も患者様の希望を取り入れたり、コニュニケーションをして、私のイメージも加味し、決定します。

歯の色調を決定する際に、プロビジョナル・レストレーション(俗に言う仮歯です。厳密にはプロビジョナル・レストレーションは最終的なものの青写真となるものです。)の色はどう感じていらっしゃるか、またシェードガイドを見ていただきながらお話します。

プロビジョナル・レストレーションは特に加工しない限り、平均的なA3と言われる色調ですので、それよりも白くなのか、もう少し彩度を持たせるのか、年齢相応な自然な感じにされるのか、若々しさを加味するのか・・・最近ではイメージの共有という点からも、雑誌等の切り抜きでコニュニケーションを行うこともあります。

シェードガイドをお見せする時は、ガミーホルダーという歯肉の色をした
ものに入れてお見せします。
ガミーホルダー

大きな症例の場合、パールピンクのような健康的に見えて綺麗なもののほうが好まれると感じていますし、補綴物にあえてカリエスの表現をしないのと近い感覚です。
勿論、ダークピンクが美しくないと言っている訳ではありません。
メラニン色素の問題ですし、私が大好きな日本ハムファイターズの新○選手も確かそうですし、ジャニーズの「嵐」のニ○君もそうだったと思います。
その1の部分的な場合は、この色も作ることになります。

その3 は、プロビジョナル・レストレーションで使用する即時重合レジン(私の場合、 GC のライブピンクです)と残存歯肉の色調がどれだけ近いか、またはどこがどのように違うのかを判断して、歯肉部のシェードテイキング
とする場合です。
歯肉色・プロビレジンとの比較
の部分がインプラントのプロビジョナル・レストレーションですが、歯肉部の色調はセラミックにする際に参考にします。  は境目ですが、それ程大きな差はないので参考にし、色調再現をする訳です。手元に歯肉部のレジンもありますから、ステップごとに比較しながら製作すれば、大体合わせることは難しいことではりません。

この症例の模型上での最終的な補綴物の状態です。
ガミー その3(参考1)ガミー その3(参考2)

この患者様は遠方の方なので口腔内写真がないのですが、私の場合はセット時に100パーセント立会いますし、時には色調や部分的な調整もします。


ずっと引き続き紹介している下顎のフルマウスの症例は、その2とその3の方法により歯肉の再現に生かしています。

     (続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.05 16:36:52 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: