ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jun 9, 2009
XML
 先日、人前でピアノを独奏する機会があって、そのときに感じたこと。

 何が楽しかったって、選曲をはじめ、自分独りで勝手気ままに準備できたこと。良くも悪くもやりたい放題。
 実際の演奏に関しても、テンポ設定も自由、ごまかしも自由。成功しても失敗しても、それは自分だけの責任になるわけだし、その潔さが気に入った。

 会場の雰囲気に応じて臨機応変に振る舞えるのも実に便利。
 例えば、会場にアジア人がいっぱいいるなと感じたら、必殺兵器「オリビアを聴きながら」とか「ひだまりの詩」(ルクプル)を弾き始めてみたり。←なぜかアジア人のあいだで知られてる

 曲順についてもこだわってみた。

 調性を考慮し、例えば、バッハの協奏曲8番BWV979のアンダンテ楽章(ホ短調で終わる)を強引にピカルディの三度で終え、そのままホ長調つながりでロビー・ウィリアムズのAngelsに持っていくとか。
 あとは、ショパンの前奏曲4番(ホ短調)を、同じ調のThe Stranger(ビリー・ジョエル)のイントロ/アウトロで挟むとか。

 そんな小細工、誰ひとりとして気づいてくれなかったけど、別に構わない。自己満足。



 本番終了後に共演仲間と祝杯を上げようにも、しょせん「楽団ひとり」。音楽ネタを酒の肴に、今日の演奏を互いに褒め合ったり称え合ったり、あるいはけなし合ったりする相手などいない。

 こうゆう本番直後の孤独な感覚って、あんまり慣れてないからすごく新鮮に思えた。←強がってるし





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 11, 2009 09:15:29 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


einsam・・・  
OKAR さん
わかりますねぇぇ(~o~;;

やっぱり弦楽器弾きは、演奏後、なんかそういうワイワイ言い合う反省会?しないと、落ち着きませんよね。

今回みたいな場合は、聴いてくれた人たちを強引に誘ってみます??
(Jun 11, 2009 10:31:43 AM)

Re:Frei aber einsam 「おひとりさま」オンステージ(06/09)  
ともも1115  さん
わたしも分かります~~! Einsamkeit に耐えられない。

因みにわたしはソロの本番でもお客さんを誘って絶対打ち上げます。

曲順のこだわり、ナイスです~ (Jun 11, 2009 07:11:14 PM)

Re[1]:Frei aber einsam 「おひとりさま」オンステージ(06/09)  
OKARさん

>演奏後、なんかそういうワイワイ言い合う反省会?しないと、

あんまり「反省」はしないんですけどね、ぼくの場合。

>今回みたいな場合は、聴いてくれた人たちを強引に誘ってみます??

誘ってみたんですけど断られました(笑)。
ってゆーか、立食パーティーだったんで、会場にいた人たちは既に呑み喰いしまくってて、できあがっちゃってました。
ぼくだけが一滴も呑まず、黙々と演奏……(笑)。

-----

ともも1115さん

>わたしも分かります~~! Einsamkeit に耐えられない。

ピアノを弾く方はほんとに強靭な精神力をお持ちなんですね。ほかの楽器をやる方よりも根気強いと言うか。

>曲順のこだわり、ナイスです~

こだわってみました。曲順決めが一番楽しかったかもです。
(Jun 12, 2009 06:57:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: