ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jun 14, 2009
XML
「Carpe diem いまを生きる」

 室内楽の実技講習会に参加した。
 最近ピアノの練習に忙しすぎて、バイオリンをほとんど触ってなかった僕がいけないのだけど(←おい)、自分の実力のなさを否応なしに認識させられた一日だった。


brahms cl 5tet.jpgブラームスのクラ5(1楽章)
  僕(Vn1)、ボブ(Vn2)、シャーマン(Cl)、オリビア(Va)、デイビッド(Vc)


 お仲間受講生四人は、自分に厳しく、他人にはもっと厳しい猛者ばかり。音大卒の人もいる。
 そして僕らの担当教官はマイケル先生。フィラデルフィア管、ボストン響、オルフェウスなどで演奏してたというおじ(い)さん。優しそうな笑みとは裏腹に、情け容赦なく辛辣な言葉で巧みに指導なさる。

 先生は開口一番「この曲をひとことで形容しなさい」と聞いてきた。みんな、passionate、powerful、incisive、lyricalなどの単語を口々に言う。僕は nostalgic(郷愁)

 数小節ごとに中断しては、僕の弾きかたに関して細かいツッコミが入る。「キミは、この曲を演奏するうえで陥りやすいワナにまんまとはまってる」。
 表情豊かに弾こうとしてるつもりが、「そんなヘンなところで溜めたり揺らしたりするのは止めなさい」。
 しまいには、「私にはキミが何をどう表現したいのかが全くわからない!」と一蹴。

 弾きかたに覇気がないのだそう。一瞬のフレーズだけならまだしも、だらだらと懐古プレイ、妄想プレイをするのは不可。そもそもアレグロなんだし、必ず要所要所で現実に戻ること。もっと「いまを生きる」べきとも。
 曲調が変わる箇所はきちんと強調し、テンポを再確認。「そのままなだれこむ」べき箇所もないことはないが、それでも何らかの理由づけは必要。
 重力に任せてどんどん垂れていくなんてもってのほか、枯れずにアンチエイジング。

 とにもかくにも話し合うべき箇所が山ほどあった。
 フォルティッシモが全く出てこず、クライマックス部分ですら単なるフォルテどまりの曲なので、そのあたりの音量表現をどうするかとか、楽譜に書かれてる16分音符を(一般に曲解されてるように)32分に置き換えて弾いてもいいものかとか。

 ま、曲の解釈なんて十人十色。思わず自暴自棄になって、「楽しく弾ければそれでいいじゃん」と言いたくなるのをグッとこらえる僕。

 全てのコマのレッスンが終了し、ホッとしたのも束の間、一日の締めくくりに、修了演奏会に出させてもらった。
 会場には受講生(とその家族)、講師、事務局の人だけぢゃなく、付近の住民(野次馬)までもがちゃっかり客席に座ってる。


 終了後にみんなで先生のとこに挨拶に伺ったら、さすがの先生も苦笑してた。

 疲れたけど、いい勉強になった。
 今まで自分がこの曲に対して「こう弾きたい」と思っていたことをことごとく否定されてしまったのは正直、意外だった。歪んだ解釈をしてたという自覚は全くなかった。
 いろいろ自分なりに提案してみたけど多数決で負けたし、彼らを納得させるだけの説明も演奏もできなかったのだから仕方ない。

 凹んだけど、たまにはこうやって「まな板の上」に横たわるのも悪くはない。このテのワークショップは自虐的に楽しまなきゃ損だし、いちいち落ち込んでばかりもいられない。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 16, 2009 07:50:56 AM
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ぶるぶるっっ  
OKAR さん
うわぁ、おっかない(^^;;;

私もおんなじ感じで弾いていたかもしれないです、ブラームス。
「nostalgic」って言っちゃいますよねぇ…
日本人的とらえかたなのか?? (Jun 16, 2009 09:16:31 AM)

Re:ぶるぶるっっ(06/14)  
OKARさん

>うわぁ、おっかない(^^;;;

ほんとに怖い先生でしたし、一緒に受講した人も歯に衣着せず互いを批判しまくってました。

弦楽四重奏だったら、ファーストを弾く人の意見は通りやすいのかもしれないですけど、今回はクラリネットもいたし、なかなか難しかったです。

>「nostalgic」って言っちゃいますよねぇ…
>日本人的とらえかたなのか??

ゆっくりめにまったりと弾くのも別に悪くはないと思ってたのですがね。

(Jun 16, 2009 09:25:12 AM)

先生いろいろ  
BR600 さん
その場でのT.H.さんの心境を考えると、笑ってはいけないんでしょうけれど、
これを喜劇として見ると、ここ数ヶ月で一番面白い日記でした。
楽器を使った新しいコメディミュージカルが生まれる予感(^^;

と、ここまで書いて思い出した。
日本にはすでに「オケピ」という名作があったんでした。
ご存知でしょうか。

それにしても、初対面の人に「今を生きろ」って。
やっぱり可笑しすぎます。

大昔、スメタナ四重奏団の公開レッスンに観客として行ったことがありますが、
指導陣は、音大生カルテットの演奏をニコニコしながら、
ほとんど全楽章通しで弾かせて、最後に誉めて終わりました。
あれはつまらなかったなー。 (Jun 17, 2009 10:11:34 PM)

Re:ブラームス: クラリネット五重奏曲 h Op115(その2)(06/14)  
Supernovae  さん
こんにちは

私が昔ついてた先生は、ご年配の先生ですごく厳しかったですよ。
「この馬鹿ガチョウめ!」「こんなこともできないんだったらとっとと、やめちまえ」「お前なんかピアノやってないで台所で料理でもやってりゃいいんだ」って感じで大声で怒鳴りちらすから生徒みな恐れてました。
半泣きになりながら弾いてる子もいましたよ。
レッスン前はみんなそれこそ死刑前であるかのようにおびえていました。でもその代わりうまく弾けると、それはもう自分のことのように大喜びするんです。
あの先生のところで私は今考えると、一番音楽を勉強したと思います。すっごく怖かったけどたくさん学べました。

音楽的表現に関しては微妙なところですね~。基礎のできてない子供相手ならわりと簡単ですが、それ以上のレベル相手に音楽的表現を指導するとなるとお互いの個性がぶつかりあって、大変だと思います。
でもいろんな解釈を知るのは勉強になりますからね~♪
頑張ってくださいね。



(Jun 18, 2009 12:10:40 AM)

Re:先生いろいろ(06/14)  
BR600さん

>その場でのT.H.さんの心境を考えると、笑ってはいけないんでしょうけれど、

いえいえ、ぼくもひと晩寝たら、彼らのキツい言動も笑って受け入れられるようになりました。

>楽器を使った新しいコメディミュージカルが生まれる予感(^^;

それはそれでまた激しい妄想ですね……(笑)。

>日本にはすでに「オケピ」という名作があったんでした。

存在だけは存じてます。三谷幸喜さんのですよね。
NYオフ・ブロードウェイでは、数年前にOpusという芝居をやってました。プロの弦楽四重奏団員間の確執もの。
久石譲さんによるカルテット映画もありましたかね。

>大昔、スメタナ四重奏団の公開レッスンに観客として行ったことがありますが、

おぉっ、それは羨ましすぎます!
普通の演奏会を聴くよりずっと面白いですよね。

>ほとんど全楽章通しで弾かせて、最後に誉めて終わりました。
>あれはつまらなかったなー。

ぼくが主催者側だったら、「演出」や「やらせ」で盛り上げるのに。
受講生に涙を流す演技とかさせちゃって、でも、最後に先生と抱き合って感動のフィナーレ、みたいな。
↑映画の観すぎ?
(Jun 18, 2009 07:25:34 AM)

Re[1]:ブラームス: クラリネット五重奏曲 h Op115(その2)(06/14)  
Supernovaeさん

お元気でいらっしゃいましたか?

>「この馬鹿ガチョウめ!」

ガチョウって一体……。
「うすぎたねえシンデレラ」みたいな感じでしょうかね。

>あの先生のところで私は今考えると、一番音楽を勉強したと思います。すっごく怖かったけどたくさん学べました。

素敵なお話です! 泣けてきます。
ぼくは、一対一のレッスンで怒られるのは別に構わないし仕方ないと思うのですが、今回は同じ受講生の目の前で徹底的にいじめられてしまい、恥ずかしかったというか情けなかったというか。

>でもいろんな解釈を知るのは勉強になりますからね~♪

とっても勉強になりました。
クラリネット五重奏って、どうも主従関係があいまいだし、ただでさえクラの音色に曲調が支配されてしまいがちです。
気を遣って演奏しなきゃいけないんだということを(今さらながら)学びました……。
(Jun 18, 2009 07:27:18 AM)

Re:ブラームス: クラリネット五重奏曲 h Op115(その2)(06/14)  
カバシマ さん
偉大な作曲家(芸術家)は、哲学者だと思う。譜面、技巧ばかりでなく、内面性を理解しなければ。この曲の持つ、人生の黄昏の様な諦観.....クラリネットだけど、尺八の様な渋い音色、丁度、竹林の間を吹き抜けるモノクロームの風。切ない情熱。 曲の理解が一番だけど、精神性の高さ、深さが要ではないでしょうか?
(Dec 2, 2009 10:29:56 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: