ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Oct 21, 2020
XML
カテゴリ: 英語
.
 サッカーで使われる英語表現をぼくなりに整理してみようかと(←イギリス系英語がほとんど)。試合の実況を英語で聞いたり、関連番組を英語で鑑賞するときなどに知っておいたほうがいい言葉とか。
 てか、ぼくはアメフト、あるいはほかのイギリス系競技(ラグビーやクリケットなど)の用語はよく存じないので、比較することができないので悪しからず。


サッカー
 - イギリス英語では football 。日本やアメリカで用いられている soccer という表現はアメリカ英語と思われがちだけれども、これはサッカーの正式名称 association football というイギリス英語の略ってことは、完全にはアメリカ英語でもないよーな。
American football だけれども、世の中でサッカー以外のフットボールといったら主に以下の四種目。てか、これらはサッカーとは異なり手を使っていいのにフットボール扱いされてるのが笑えるわけで。
American football ←選手はヘルメット着用。ボールは楕円形。手を使っていい。
Canadian football ←アメフトに似てる競技。選手はヘルメット着用。ボールは楕円形。手を使っていい。
Australian football ←ラグビーに似てる競技。ボールは楕円形。手を使っていい。
Gaelic football GAA (ゲイリックアスレティックアソシエイション)とも。アイルランドのテレビや映画観てるとたまに出てくる。ボールは球形。手を使っていい。
 - フットボールのことを footy


団体、チーム
 - たいていの団体は football club (FC) と呼ばれており、つまり法人としての組織を指すときは club 。←広報とか経理とかの事務部門なども全てひっくるめて
youth academy あるいは単に academy
 - 選手の集団を指すのは team でもいいと思うものの、イギリスでよく使われる単語が squad 。日本語でも分隊とか班を意味するときにスクワッドと言うけど、イギリス語ではスクオッドあるいはスコードに近い発音。この単語って、実際に競技する11人 starting eleven だけではなく出場資格のある控え選手も含めた20数人全てを指すはず。話者によって微妙に異なるのかも。
 - てか、スタメンとかの11人を指すときに、eleven と綴るのではなくなぜか XI とローマ数字で書くのがお約束。 playing XI, starting XI


人事、役職
 - 裏方や表方として競技場内外で活躍してるいろんな人たちの呼称はサッカーもほかの競技もそんなに変わらないはず。競技中に球拾いをする少年(や青年)は ball boy とか。
 - 備品管理人ホペイロ roupeiro (ポルトガル語)は、英語だと kit man kit manager など。←競技服(背番号とか)とか絶対に間違っちゃいけないし、かなりの要職で難職。
 - ゴールキーパー(の愛称)は goalie
 - 日本語でボランチという言葉をよく聞くけど英語では全く聞かない。たぶん (defensive) midfielder
 - 選手を形容する誉め言葉で triple threat というのがある。三つの脅威が何を指すかというと、早く走る、パスする、シュートする。←もしかしてドリブルだったかも
 - 監督のことを英語で何と言うか。 manager が一般的だと思ってたら head coach と地味めに呼ぶ団体も多いみたい。←経営(マネジメント)上のこまごまとした雑事に深入りすることなく、前述スクォードの選手たちを競技的に指導することだけに専念できるよう?
 - 選手たちは監督のことを gaffer と呼ぶことが多い。上司、親分という意味のイギリス語。
 - 話はそれるけど、映画や舞台の世界での「監督」は director 。日本語だとさらに「演出家」という単語もあってややこしい。監督と演出が別人の現場があるのか存じないけど、そうだったら役者さん混乱しそう。あと、ぼくの日本語の理解では助監督と演出助手は同じ。
 - 監督よりもお偉いお方は owner とか chairperson とか。
 - スクオッドのなかで一番偉い選手(主将)のことは captain 。ちなみに armband さんと呼ぶのも聞いたことがある。主将は文字通り腕章をつけてるからか。
 - 主将のことを俗語で skipper とも呼ぶ。競技によってはスキパーは監督を指すらしいけれど、サッカーの世界ではスキパーはキャプテンと同義なはず。
 - 選手のなかには正規の所属ではなく他のクラブから出向で来てる人もいて(期限つき)、日本ではレンタル移籍と呼ばれてるはず。そうゆう派遣選手のことは (player) on loan
 - 審判を意味する単語はいくつも存在するけど、ぼくの理解ではサッカーでは referee と呼び、 umpire とは言わない。アンパイアは野球とクリケットのみに使うはず。線審( linesman )の意で judge は言うかもしれないけど、ジャッヂというと何となく体操やフィギュアスケートとかの審査員のことを指す気がする。
 - そういえば adjudicator だかいう単語があるけれど、これはコンクールの審査員とかを指す(はず)。 jury も。
 - レフェリーのことを略してレフ ref と呼ぶ。縞模様をお召しの審判さんの愛称は zebra
 - ビデオ判定(機)のことは VAR (video assistant referee) 。バァーと発音するのではなく、ブイエイアール。
 - 応援する支持者のことは supporter とか fan なのだけれど、自他ともに認める熱狂的信者なら 12th man/woman と呼んじゃっていい。文字通り11人の選手とほぼ同位置扱い。
 - 一方、競技場や練習場に出向くことなどせず、自宅から椅子に座って応援する人は armchair fan
 - 評論家という意味でパンディット pundit という単語もよく聞く気がする。


競技場
 - 建物そのものについては、規模とか形状(屋根の有無とか)に応じていくつかありそう。 stadium とか arena とか。
 - 観客席のことを日本語でもスタンドと呼ぶけれど、これはおそらく常に複数形で言うべき( the stands )。長椅子/ベンチ bleachers とも言う。客席に人がいない状態を empty stands と言う← no crowds と同義
 - 無観客で試合することを (play) behind closed doors と言う。コービッドのせいで最近よく聞く表現。
 - 競技場にいる観戦客のことは、 audience よりかはむしろ spectators (見物人)と言うはず。
 - 選手が競技する場所は pitch と呼ぶ。おそらく field も同義。ただ、ピッチは白線の内側を指し、フィールドは線の外側も含みそうな感じ。あるいは、ピッチがイギリス語でフィールドがアメリカ語。
 - 選手らが控えている屋内から競技場へと向かう屋根のある最終部分をトンネル tunnel
 - ダグアウト dugout のある会場もある。野球場だけの用語かと思いきや、控えの選手や監督らが座るベンチとかがある場所(かつ一段低くなってて屋根のあるところ)。
 - ちなみにサッカー以外だと、競技場を意味する英単語は、 court (バスケットボールやテニス)、 rink (スケート)、 track (陸上)などさまざま。どうしていちいち違う呼び方をするのかは謎。全部 field でいいのに。
 - 満員の競技場とかで観客が順繰りに両手上げて立ち上がったりして波を起こすことを Mexican wave と呼ぶ。なぜメキシコなのかは謎。


試合、対戦
 - 試合を意味する単語は game match など。マッチのほうがよく聞く気がする。試合の日という意味で matchday という一語になってる単語もある。あと card も単に「試合」という意味で使われるっぽい。
 - 親善/友好試合は charity match friendly game など。てか、もはや単に a friendly/friendlies と名詞化されてる。練習試合は training drill か。
 - やはり試合という意味で bout (バウト)という単語を聞いたことがあるけど、この語はサッカーでは使えないはず。レスリングとかボクシングとか用の単語?
 - 意外によく聞くのは fixture 。これもたぶんイギリス英語で、プロのサッカー団体として消化していかなければならない行事としての正式試合のこと。草サッカーの試合とかに気軽に用いちゃいけない。日本語だと「節」か。あと、下記の leg 参照。
 - 同じ相手と会場を変えて二試合( home/away )行なう場合は、個々の試合のことを leg と呼ぶ。なお、第一レグと第二レグの得点を足したものを aggregate score 。一勝一敗の場合であったとしても合計得点によって( on aggregate )勝敗が決まる。
 - 同じ街にある二つの団体が対戦するときはその試合を derby と呼ぶ。例えばマンチェスターユナイテッドとマンチェスターシティの試合は Manchester derby
 - 競技後の追加時間(たぶん日本語ではロスタイムかロストタイム)のことは、ぼくの知る限り四通りの言い方がある。 additional time added time injury time stoppage time 。 同義だけど、おそらく injury time は文字通り怪我に関係する時間のみに使われる。
 - PK戦のことは英語だと penalty shoot-out 。ややこしいのだけど、シュートアウトと似た言葉にシャットアウトという語もあって(←似てない?)、ぼくの理解ではシャットアウトは後述「クリーンシート」みたいなもん。相手に一点も許さずに逃げ切る試合のこと。
 - 補助的、追加的に催される試合を playoff 。三位決定戦とか再試合とか。


得失点、勝敗
 - 得点ゼロは、サッカーでは zero ではなく nil と数える。何かで読んだけど、ニルって、語源はニヒルと一緒らしい。無とか虚無とかいう意味? あと、ノートという単語(綴りは naught nought )もゼロを意味する。
 - 相手に一点も許さずに勝つことを (win with a) clean sheet 。完封勝利。
 - 対戦相手が強すぎて今にも負けそうで劣勢なさまを under the cosh と表現することがあって、これもおそらくイギリスのサッカーのみで使われる。コシュとは「こん棒」を意味するはず。
 - 順位(表)/ランキング rankings のことを standings とも言う。
 - LDW とは勝敗状況のこと(lose, draw, win)。
 - 得点することは score だけれども、ネットする net a goal/ball という表現も聞いたことある。
 - 同点ゴールのことを equaliser と言う。思わずEQと略してしまうあなたは音楽業界の人。
 - 相手に点を入れられてしまったことをちょっと気取って表現したい場合は concede a goal 。 「concede する」というのは「score する」の対義語と考えていい。
 - trail in one match というのは、一試合差で負けている状態のこと。
 - 優勝することは英語では win the championship とか win the title でもいいのだけれど、 win the cup win a trophy のほうが華やかな表現になる。


その他
 - flopping というのは、ちょっとぶつけられたぐらいで大げさに痛がったりするお約束演技のこと。
 - 同じく試合中によく聞く duel というのは一対一で球を奪い合うさまのこと。フェンシングのような一騎打ち。ドゥエルというよりはヂュールと発音する人が多い。空中で二人の選手が同時にヘディングしようとするのは aerial duel
 - ボールが生きている状態で普通に試合が進行している状態を open play と言うのに対し、 set play あるいは set piece というのはペナルティとかで試合がいったん中断したときにボールを「セット」して行なわれるプレイ。つまりフリーキックやコーナーキック、スローインとかのこと。試合開始時(キックオフ)も。
 - 部門制(リーグ制)の場合、例えば二部リーグから一部リーグへと昇格することを promotion というのはわかりやすいけど、逆の「降格」は難語 relegation
 - 選手の実績を表現する場合に使われる専門用語もいっぱいありそう。さまざまな情報をスタッツ stats (統計 statistics)。なかでもよく見るのが アップ apps という語。その選手の試合出場回数 appearances のこと。
 - 出場回数のことを cap と呼ぶこともあって、ぼくの理解では上記のアップとキャップは同義。100 caps とか 100 apps は「100試合に出場した」という意味。どうやら帽子のキャップが語源っぽい。一試合に出場するたびに帽子を一つもらえるから?←ほんとかどうかは知らない
 - 選手や監督らの妻や恋人 wives and girlfriends のことを略して wag(s) 。芸能ネタを得意とする媒体が喜んで使いそうな用語。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 12, 2025 09:17:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: