全3件 (3件中 1-3件目)
1

ダブルガーゼを布幅×2mほど、シーツにして使っていました。ちょうど真ん中が傷んできたので、より小さなものにリメイクしました。小さなものと言っても、大きいよ。バスタオルと、普通のタオルと、プチタオル。三びきのやぎの、がらがらどんのようです。ちなみに、がらがらどんはこちら。トロルがこわ~いです。三びきのやぎのがらがらどん ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ) [ マーシャ・ブラウン ]どうリメイクしたかというと、2mの長辺の両端、70cm×布幅を2枚でバスタオルを。真ん中の60cm×布幅のきれいな部分で、30×75cmほどの普通のタオルを。こうして残った、ど真ん中の60×25cmほど。このうち、まだ使えるところでプチタオルを縫いました。傷んだ部分からイカリを切り取り、プチタオルの、穴があきかけの部分にくっつけています。この三つのがらがらどん、バスタオルも、普通のタオルも、プチタオルも、ふっわふわ。吸収力が抜群です。もうひと頑張り、よろしくね。リメイク大好き
2021.09.23
コメント(0)

数年前に買ったはぎれセットに入っていた、柔らかめのデニム風小花柄はぎれ、布幅×30センチ。手触りはガーゼです。これを生かす方法は・・・よし、タオルにしてみよう。足りない部分は、ガーゼのはぎれの小山から選びました。ちょっと素敵かも。この小花柄、布耳が虹色になっていて、それをそのまま生かしています。どんな作りかというと、はぎれは布幅分、105センチほどあります。タオルを、長さ75センチ×30センチの巨大なハンカチと考えれば、105センチを150センチまで伸ばせばいい、ということ。というわけで、真ん中の45センチ分に、はぎれたちを使っています。タオルは消耗品。1年か、2年か、このタオルと暮らしを共にしたいと思います。布山を生かそう!
2021.09.21
コメント(0)

2か月ごとに布消費を記録しています。6・7月分、書くのを失念していました。あわてて今頃、書きます。振り返ると、私にしてはたくさん使いましたよ。一番大きいのはね、ギンガムチェックの大きめの布がありました。ミント色と藤色の2色。確か新潟産で、子どもにシャツでも縫おうと買った布でしたが、子どもはすでに、育ってしまった。この夏、この2色を2mちょいになるようつなぎあわせて、シーツにしました。夏用にさわやかに仕上がりました。このほか、リンゴ柄の布もそのままシーツに。ダブルガーゼでバスタオルをひとつ。キッチン用の手拭きをいくつか。ハンカチも少し。合わせて7m、消費することができました。4月からの累計では8・9m、消費することができています。2015年に記録を付け始めてから減らせた布は、もうすぐ150mになります。最近、亀の歩みなのだけど、確実に少しずつ、在庫の布を使うことができています。布山を生かそう!【おまけ】 ざくろの実
2021.09.09
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
![]()