全995件 (995件中 1-50件目)

12月28日に北海道猛牛組合の納会がありました。今年も、コマ図ツーリングや日高ロックス、HTDEや静内などのエンデューロのお手伝いをしました。その都度のみんなの元気な顔合わせと宴会が楽しみです。年々年を取って行く組合員ですが、来年はオフが苦手な組合員も参加出来るイベントも考えて見なくては。と、組合長からCEOになった🎵班長が申しておりました。来年も楽しく行きましょう🎵
2024.12.30
コメント(0)

今回の24.25日の土日はみんなでコマ図で走ってました。コマ図なので最終目的地も解らず、ひたすらにコマ図を見ながら走りました。舗装路コースとスタンダードコース(なぜか詐欺?)に別れ年寄りの二人は無難に走りました。ルスツの道の駅に集合後、それぞれ適当にスタート。とにかくよくもこんなにたくさんのコースを調べて作ってくれたもんです。まだかまだか。。。。なぜか?スタンダードコースはとてもハードで、そのうえにバニアやトップケースを付けた重い状態で苦難の連続だったそうだ(^^♪キャンプ地の瀬棚の山の上では、名物「珍ば食堂」がいらっしゃいませ!ののれんと共にオープン。外でみんなで食べる飯は美味い!2次会はキャビン内で盛り上がりました。2日目は、スタンダードその2に向かう人。他に観光の人。真っ直ぐ帰る年寄りに別れて解散となりました。とっても楽しかった2日間でした。みなさん怪我もなく元気に走りました。次が楽しみです。
2024.08.26
コメント(0)

22.23日に行われた「日高ロックス」に我ら「北海道猛牛組合」は例年通り10名でお手伝いに行ってきました。一日目のLites90では昨年よりかなり少ない参加者で寂しい感じ。次のアイアンロードでは、今回外国選手が居なく華やかさが足りません。でも、参加した選手たちはアドレナリンが見えるぐらいに湯気が立っていました。アイアンロードは2回走り、タイムの良い選手順に決勝レースのスタート順位が決まります。スタートが後半になるとコース、ラインが荒れて走りにくくなります。チェックポイント(CP)1では団体でチェックしきれません。CP2の大きな石の河原とパイプをくぐる頃には、かなりヒートして通過も減ります。CP3ではドラゴンクリフと言われる難所を通過、ここでも減ってきます。次に向かうはCP4のダイナマイト。 ダイナマイトで破壊された大きな尖った岩石がゴロゴロしていて無理だろう、と思っていました。CP2を過ぎCP3も早々にクリアした赤ゼッケンの選手が続々とハードロックを乗り越えてCP4を通過。 顔に余裕のある人、獣のような目をした選手がその後のとんでもないヒルを駆け上がります。登って降りて、また2本ヒルを駆け上がってゴールです。すごい世界です。 人間技ではありません。 一人だけ黒ゼッケンの若い選手が125ccでゴールしました。絶対、ヒルを登るには250以上の排気量でなければ不可能と思っていたのですがゴールでした。素晴らしい!! 感動の連続でした。 観客では味わえない迫力と目の前の選手の汗を見て声をかけれる事が出来ました。みなさん、また9月に会いましょう。 このブログでは動画が出せないのが無念です。
2024.06.24
コメント(0)

今回の週末は「北海道猛牛組合」の春ミーティングでした。なかなか宿が取れず特別に風来パパさんの別宅にて行いました。参加14名、道南・道東・近郊から集まり焼肉と2次会で盛り上がり決意も新たに決断です。1990年代のバハの記録映像を見ながらかなり飲みました。話しをしている最中に熟睡に入ってしまう猛者も居ます。夜は11時半頃に終わり雑魚寝にて就寝。だが、猛者の集団、一晩中あちらこちらで全開バリバリでごう音を唸り熟睡とまでは行きませんでした。朝には、朝食後に解散。 一台づつ見送りそれぞれ別れて行きました。次回、みんなの顔を見れるのは6月の「HIDAKA69」です。
2024.05.12
コメント(0)

本日、朝7時道の駅に集合。今日は「北海道猛牛組合」の個人ツーリング。日本海の中間位の所に蛸を買う為、猛牛組合の猛者が集まった。まずは青山ダムを見ながら走り、山(アスファルト)に入り日本海に出て目的地に向かい寒いトンネルをいくつも越えて到着。直売は本日からのお店。最近の町ではグラム300円前後ですが、これらは150円ほど。思わず2本セットを購入。 他に捕れたいろんな魚がいっぱいです。その後、港でお茶して、帰路中の道の駅で解散。道の駅もゾロゾロとこみだします。さすが、ゴールデンウィークの初日。ツーリングは蛸が悪くなる前に帰宅できました。本日の札幌山口地区の最高気温が29.1℃!朝は寒かったけど自宅近くは汗がダラダラでした。。
2024.04.27
コメント(0)

普段の私が見る本は、バイク雑誌か釣りの本。最近雪も降らなく暇なので、文学を楽しんでいます。山奥で生まれ育ち熊に関しては無視できない、怖さ、臭いなどを知っているつもりです。今回、直木賞を受賞した「ともぐい」はスゴい。作者はまだ44歳なのにこんなスゴい作品を書けるのだろう?狩猟する人でもないのに。夢中になって気が付いたら100ページ、これからがクライマックスにはいります。みなさんも読んでみてください。これが映画に成ったらすさまじい戦いです。
2024.01.31
コメント(0)

今回は後ろのトップケースを交換しました。KTM640Adventureの時から、約20年使っていたGIVIを止めて45リッターのアルミにしました。たくさん入ります。台座を付けるために純正のロック(三角形のやつ)をサンダーで削りバックカメラの移設ステーも作り完成です。チョッとカッコ良くなりました。
2024.01.28
コメント(0)

昨夜は北海道猛牛組合の納会でした。組合員は函館や帯広からも集まってくれました。今年は、道南コマ図遊びを始めお泊まり会やエンデューロのお手伝いもしました。充実した一年でした。年々組合員の頭も白くなってきましたが、まだまだパワー全開です。来年もやるぜ🎵
2023.12.17
コメント(0)

最近、熊の被害が多くて来年の山菜採りの時に始める前に一発鳴らしてから入ろうと、爆竹を一本づつ使うこんな物を作りました。21mmのステンレスパイプを切って角材に埋め込みました。爆竹を普通に鳴らすより音が大きく前方に飛ぶので迫力あります。熊対策の気休めです。
2023.11.30
コメント(0)

今日は少なかったけど、昨日まですさまじい雪虫でしたね。ワンコと散歩に行ったら目、鼻、口、耳全てに入り込みジャンパー、頭にも虫だらけの洗礼を受けました🎵私は家に入る前に車庫でコンプレッサーのエアーで吹き飛ばしています。やってて良かった車いじりの趣味です。
2023.10.28
コメント(0)
毎日、寝る前の10時に犬の散歩をします。玄関を出ると白鳥の群れの声。東南東の方向に鳴きながら飛んで行きました。もう、冬が近いんですね。
2023.10.15
コメント(0)

10月7,8日は今年の走り納めのツーリングでした。いつものおじさん達で「クレシーダ」「WASP」の仲良しじいちゃんです。早朝の出発時から合羽を着て雨の中を出発。集合地でも雨。 中山峠を通過、下りの時小さなアラレが当たり気合が入ります。長万部で昼食、まだ、雨。森町の道の駅で晴れる気がして合羽を脱ぎ軽くなって走りだし、14時半頃には目的のホテルに到着。3時半頃からビールを飲み始め夕食の頃には、もう出来上がっています。その後、私の部屋が宴会部屋となりすごく盛り上がる爺たち。でも、22時半頃には寝てしまいました。2日目は、すごく良い天気で丁度いい気温。快調に江差を目指し北上。札幌を目指すがハイペースな走りで昼も取らずに走りっぱなしで(時々休憩)自宅に着いたのが、すでに暗く18時少し前になってしまいました。爺たちにはキツイツーリングでした。年齢的に本当の「ボケ」と「突っ込み」の2日間でした。
2023.10.08
コメント(2)

9月15.16.17日の3日間日高でツーデイエンデューロが行われました。我、北海道猛牛組合もお手伝いをさせていただきました。全道、全国、カナダ、イギリス、オーストラリアのトップ選手が参加していました。勿論女性ライダーもたくさん参加です。エントリーは236名でした。総距離132kmを2日間とも走り続けます。お手伝いの私はタイムチェックのTC 4で時間通りに通過する選手に時間の記入と、ついでに応援しました。赤いゼッケンからスタートが始まり華麗で迫力のシーンが続きます。中には私のと同じテネレ700を、まるで250ccのバイクの様に軽く操る選手もいます。信じられない‼️仲間や友人も参加していて応援に力が入ります。2日目の後半にタイムチェックした選手に「ありがとうございました。また、来年‼️」と言われ感動。こんなに苦しい思いをしても、感動と達成感がそうさせるのでしょう。みんな、アドレナリンが全開です‼️フェイスブックに動画を上げていますhttps://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02k73KJjha6XJAJgkroCCV1wiu6o2equ8oiDoNw7yQRWKdRmDue9REUEXkG4PRubvCl&id=100004741871705
2023.09.18
コメント(0)

恒例の夏のツーリングは、道北の興部町に行ってきました。先発は13日に出発して帯広の広尾町へ雨の中走り一泊。私は、2日目の興部のペンションで合流でした。14日の朝9時頃、2台で出発しました。高速は使わず4時頃到着。札幌は30℃位有ったのに、士別辺りから爽やかな風になり山を越えオホーツクが近くなると涼しさを越えます。私はメッシュのジャケット。夕食はオホーツクの海の幸。食べてると、窓は閉まっていて、勿論エアコンは使ってないのに足が段々寒くなってきました。11時頃眠りに付きましたが、用意してくれていたのは羽毛布団でした。夜中に暑くて蹴飛ばしていたら、朝方になると寒くなり布団をかぶります。天気予報では、2日間とも最高気温は20℃でした。朝食を済ませ朝7時半に出発。途中、無料の高速を使ったが遠い遠い。札幌に近づくと汗がダラダラになり自宅には16時前に到着しました。ヘルメットを脱ぐとおじさんを越えてじいちゃんたちのツーリングでした。みんな、すごくアクティブです。
2023.08.16
コメント(0)

今回の6月24.25日は、全日本ハードエンデューロ選手権大会の「日高ロックス」に行ってお手伝いをしていました。これに出場する選手はランキングをかけて道外から駆けつけた方がかなり居て、Youも参加しています。トップクラスは人間じゃないです。化け物です!一日目の90分耐久レースでは、大きな石の河原を走り急な崖を登ったり降りたり太すぎる丸太を越えたり、皆さんヘロヘロで体力は無くなっても気力は全開です。午後からはタイムアタックで指定ゼッケンの順に30秒おきにスタートです。みんなスタートから全開です。あの山の中を100km/h以上で走ります。人間業じゃない。2日目は、決勝レース。ハードエンデューロです。めまいがする程のヒルクライムや大きな河原のロックを駆け上がり、上位の選手は何とかゴールまでたどり着けますが、後半になると土が無くなりロックが剥き出しになり不可能なコースになります。でも選手達は助け合い、押したり引いたりグタクダになってます。その内に1.5時間でタイムアウトです。スタッフはみんなで選手とバイクを救出に向かいます。選手達は、ヘロヘロ、グタクダになってもみんな、爽やかな清々しい充実感でいっぱいの顔をしています。みんな元気です。次回は、9月のHTDEですね。また、元気に会いましょう🎵
2023.06.26
コメント(0)

北海道猛牛組合は今年も、日高ロックスのお手伝いをします。みんな、高齢化してきていますが選手の皆さんの邪魔に成らないようにサポートします
2023.06.18
コメント(0)

今回の土日は北海道猛牛組合恒例のコマ図遊びをしていました。オリエンテーリング要素満載でチェクポイントの道の駅スタンプやクイズなど盛り沢山❗年甲斐もなく楽しかったです。夕方にはキャンプ場に集合。霧と言うか雲の中と言うか、真っ白な中、焼肉が変化した闇鍋が旨い❗平均年齢もかなり高いが、若者と変わらない。2日目は、コマ図がメインで若干のダート。11時頃には道の駅に集合し解散。私は帰って来ましたが、ストレスが溜まった若者???は、数人は山の中に入って行きました。今回は、参加13名で今まででの最高人数でした。
2023.06.11
コメント(0)

今日は初めてユーザー車検に行ってみました。まず、スピードメーターの時後輪だと思ったら前輪で検査だった。やり直し。次にライトの光軸が合わず、やり直し再検査です。予備検査場で合わせるのに、かなり苦戦。2回目でようやく合格頂きました。要領が解れば次回からはすんなり行けるでしょう。
2023.06.06
コメント(0)

今回の20,21日は「北海道猛牛組合」の春ミーティングをニセコ五色温泉で開催しました。時間の都合がつく14名が集合し、30人ほど居るかの様な盛り上がりでした。今回は、自炊棟な為食事を作るのですが、今回の料理長は素晴らしかった。低会費なのにメインのカレー鍋の前に自宅で作ったアスパラ(素晴らしく美味い。)等、5~6品のつまみも瞬く間に作りテーブルに並びます。食べる物が絶対足りなくなると予想していたが全く心配なく余る程でした。21日の朝は、予報通りの激しい雨で雲の中でした。雨が落ち着くのを期待していましたが10時のチェックアウトギリギリまで待って出てきました。雲の中なので視界が悪くハラハラしながら山を降りてきました。今年も、みんなで楽しく安全に盛り上げましょう。
2023.05.21
コメント(0)

現在無職の私ですが、毎日DIY、多数の趣味、たくさんのボランティアで忙しくスケジュールがほぼ埋まっています。久々に本日は、激混みになるゴールデンウイーク前に家族でドライブをしていました。まず寿都町の蠣のガンガン焼きが始まったので蠣小屋へ行ってきました。10時半頃だったので一番乗りです。我が家は大食いではないので、食べ放題ではなくコースの6個にしました。大きなボールに24個の大きな蠣を、大きな鉄板に乗せボールを乗せて一気に蒸し上げます。お店の方が殻を割ってくれます。丁度いい焼き加減で、大きな蠣が美味すぎです。味付けにレモン果汁、醤油、タバスコが有るけどやはり、塩味のままかレモンですね。その後で、2組のお客様が来ただけで平日なので余裕でした。店を出て途中の店で珍味などを買ってニセコに向かい、ニセコ駅に行く度に模様が変わる牛を見に行くと・・無い! 看板の裏に居ました。 捨てられています♬その後、道の駅で野菜を沢山買ってきました。次は倶知安で豪雪うどんを食べて終了。家に帰ると、置いてきぼりにされた愛犬が落ち込んでいました。 ゴメン。
2023.04.28
コメント(0)

今回は、30年ほど前から使っている古い除雪機の改良です。ノーマル状態では45Cmまでの高さでしか道幅を広げれず、一度飛ばしてからスコップで山を崩してからもう一度同じ所を飛ばしていました。高さを62Cmに上げて山をカットしながら進める様にバーを作りました。厚さ3mmの鋼板を曲げたり切ったり穴を空けたり塗装したり等をしました。充分頑丈ですがセンターに補強も入れました。まるで、最近の除雪機の様になりました。
2023.02.01
コメント(0)

今から51年前の1972年に行われた「冬季札幌オリンピック」の開会式に私は見に行っていました。今もある真駒内の屋外競技場。今年の冬はキャンプ場になっているらしい。寒かった。 見に行った人はみんな木のベンチで会場では青地に熊のキャラクターがスケートをしている画が書かれた初めてみたプチプチのクッションで暖かく柔らかく感じました。 いまも家の何処かにあります。 明日、探してみます。 開会式では昭和天皇も中央のベンチサイトの特別な囲いがされた所で挨拶されていましたが、声が震えていて寒そうでした。世界の選手団が入場。最近のオリンピックからするとすごく質素で運動会の開会式の様でした。沢山の風船とたくさんの拍手。聖火はフィギアスケータがトーチを持って一周して聖火台へ行きます。
2023.01.23
コメント(0)

昨日、久しぶりに「北海道猛牛組合」は札幌で忘年会でした。集まれたのは12人だけでしたが、猛牛使いの猛者達は元気に盛り上がり今年一年の苦労や楽しかった事を語りあかし、さらに元気になりました。来年もみんなで元気に走り、色々なイベントのお手伝いもするぞ!!
2022.12.28
コメント(0)

今回は猛牛組合のシルバーな3人でニセコの「旅物語」で遊んでました。空いている平日に遊べる組合員はとりあえず、このメンバー年金組。シーズン中は、ライダーやチャリダー、バックパッカー等が来る所です。近年のニセコは外国資本の宿泊施設が多く、とんでもない金額になっていますがここは昔の金額で5240円で食事も付いて泊まれます。オーナーも気さくなバイク乗りで車庫には3台冬眠中です。温泉は無く、歩いて5分程のホテルに日帰り入浴しに行きました。四国や東京の旅人と語らい楽しいひと時でした。洗面所の水はニセコアンヌプリの地下水で美味しい。夕食には、エゾシカ肉のフライがでました。 肉のおかわり出来ます。旅人の皆さん、、寄ってみてください。https://www.niseko.info/?fbclid=IwAR1uBSdUKmVV1BXtKuuLvGF8eWY0SQN4eNELPt06XPB2Q2iGwE_3vhcSumo食堂からニセコアンヌプリが見えます。
2022.11.18
コメント(0)

今日は仲間と漁港でチカ釣りをしてました。そこそこの風と時々雨。寒かった🎵手が久しぶりにかじかみました。私は43尾。今日は天ぷらです。チカだけでは寂しいので別物も食べます。
2022.11.15
コメント(0)

紅葉は来週かな? と、思っていたのですが予定が入っているので家族で公園にコキアの紅葉を見に行ってきました。やっぱり早かった様ですが、綺麗になった公園を見てきました。今月はハロウインなので楽しく飾り付けされていました。
2022.10.15
コメント(0)

今日は良い天気‼️大潮だし釣りに最高の日。小樽でサバ釣りに挑戦。中サバ、子サバで40尾。子アジ2.チカ2、ハゼ2、カワハギ1を釣れました。
2022.09.26
コメント(0)

昨日の23日は地元の神社のお祭りでした。今年から神社の委員になったので1ヵ月ほど前から寄付を集めたり飾り付けしたり活動していました。2年ぶりの開催でみんな張り切っています。出店も16店舗来ています。この神社の御輿の星神に応援で色んな地区からの担ぎの人が来てくれてスゴい迫力と粋な人達が祭りを盛り上げてくれました。
2022.09.24
コメント(0)

8月11日早朝に地震アラームが何度も鳴って眠りを妨げられた。震源地は道北、中川町で震度5強。今回のコースは、その道北方面でした。道路や建物は走りながら見える範囲では以上なし。さすが北海道の道路です。何か所も道の駅に立ち寄り休憩しながらオホーツクの枝幸町の宿に到着。温泉と酒と久しぶりの仲間との会話は楽しかった。2日目はみんな帯広に近い広尾町に向かって出発。私ともう一人は13日に予定があるので札幌へ向かいました。帰るだけなので、ゆっくり楽しみながら走ります。今月いっぱいで終了する美味すぎる黒い蕎麦を求めて音威子府村です。朝の9時前の着いたがレストランは11時から。すでに観光客が蕎麦を求めて待機中。売っている所は無いか走り回り、作って食べさせていた一路食堂を発見。半開きのシャッターからばあちゃんが出ていた。 ラッキー!半生蕎麦を分けてもらえました。家に帰ってからじっくり味あわせていただきます。その後、突然の豪雨に合いながら次の幌加内の道の駅で幌加内蕎麦です。レストランは11時半からなので30分ほど休憩。ついに、一日限定20食の10割蕎麦をいただきました。またここでもお土産に半生を購入。その後は、高速をつかわず淡々と札幌へ向かい4時頃自宅に到着しました。今回は走りました。二日間で765Kmでした。
2022.08.13
コメント(0)

今日の北海道は良い天気です。最高気温27℃? 風が強く涼しい感じです。朝の8時に師匠と現地に待ち合わせでシャコ釣りです。師匠が作った仕掛けで開始!早々から何回も良い引きが有り釣れます。この釣り場は根掛かりで知られて所なので5尾?位あくせくしている間に外れてしまいます。10時位になるとパッタリと引かなくなり午後になり1時半位に帰ってきました。初めてのシャコなので勉強になりました。普通の魚とは違いクーラーに入れて持ってくる事がダメで、海水で生かしたまま自宅です。3%の塩で多めの水を沸騰させて生きたまま鍋に入れて8分間茹でます。とっても綺麗に仕上がります。売っているのはパサパサした感じですが自分で茹でるとしっとりしていて甘味もあり美味い!!次回は、早朝か?夕方から大漁を狙います。
2022.08.04
コメント(0)

今日は平日なので道路はすいているかな?軽くツーリングしていました。赤井川から倶知安・五色温泉・ニセコ駅・中山峠・朝里峠のルートでした。問題はこのニセコ駅の牛です。 数年前に見た時は青、白で楽しかったのに、いつの間にか怖くなっています。これもアートなのか?昼は時間が過ぎたけど中山峠で高いご飯にしようと行くと、レストランは「定休日」??夏休みに入って観光客や子供がたくさん居るのに、道の駅なのに!!1階にあるローソンで弁当にしようと思い見ると、「故障につき停止中」弁当もパンも無い! おみやげのお菓子ばかり。あきらめて定山渓で蕎麦屋さんを発見! ・・・・店の中は人がびっしり。 食べている人が少ない。 外には人の行列。作るのが遅く、回転の悪い店と判断し朝里峠に向かい小樽へ。結局、自宅でカップ麺。 今日は何て日だ!!!
2022.07.26
コメント(0)

今日は久しぶりにDTに乗ろうかな?考えてみると1年位動かしていない。キック1発でかかるが続かない。その内に初爆だけになった。いつの間にか、DTはバラバラになってしまった。キャブの清掃をして組み付けてキック! 1発でかかるが全開にふけ上がる。あわててストップ。ワイヤーを点検して組み上げキック。 今度はかからない。ばらして組んでを繰り返し、初爆のみ。今日は諦めて後日に持ち込みです。
2022.07.14
コメント(0)

先輩(年配)と3人で夜釣りに挑戦しました。2週間前に行って釣れなかった場所ですが、今回も近いので泊まり込みしましたが、ウグイ(赤ハラ)とヒトデの連続攻撃。ウグイ・ガヤはカモメ・カラスの餌です。22時半頃にあきらめて寝たのですが、朝3時半頃に見ると私の竿だけにガヤが1尾。他は餌も減っていません、0です。9時頃には止めて帰ってきましたが、3人でカレイが5尾。 ウグイ20尾?ヒトデ25? あまりもの寂しさに、家に大きいウグイを1尾持ち帰り食べてみました。塩焼きにしてみました。小骨が多かったけど癖が無くサッパリした味でした。 みんなが嫌う程の魚じゃないです。さあ! 今日も頑張るか!
2022.06.11
コメント(2)

今回の土日は、浦幌町の浦幌神社通称バイク神社に行ってきました。まずは、日高の道の駅に「北海道猛牛組合」のメンバーが集合。今回はダートは無しという事で、ロードもいます。その後、会員が用意したコマ図を頼りにバラバラに出発。日勝峠を降りて、まず昼食。それからルートを少し戻りコマ図通りに進むが3個目の所からそんな道路は無く、それぞれ山道や山に向かったりで迷います。それからはナビに従い浦幌神社に集合。集合写真、ステッカーその他、円満、縁結び、そしておっぱい神社でもある。その後、ガソリンスタンドを探し宿泊地の晩成温泉に向かう。どこまでも寒い霧の中をひたすら走る。途中、丹頂鶴を見る。晩成温泉は、農業研修?にも使う水しか出ない所で、部屋ではすぐ暖房を入れました。向かいの建物で温泉と食事をしました。部屋に戻ってからは持ちよった酒が並びました。11時半には寝ましたが、みんな寝つきが良く2~3分で寝息がたちました。朝は6時に起き、朝風呂から食事。その後、ゆっくりしてバラバラに出発。帰路はバラバラで幾つかのグループになる。湧き水の出るパーキングで休憩。私のグループは、静内方面の牧場を幾つも見て(迷って?)サラブレットの若い綺麗な馬さん、仔馬さんを見ながら札幌へ向かうがなかなか近づかない。ガソリンも残り少なくようやく早来町で給油。札幌に近づくとサンデードライバーの渋滞にはまり自宅には4時過ぎになりました。結局、昼は抜きでした。今回は、2日間で800Km以上走りました。
2022.05.23
コメント(0)

今日は良い天気で暖かい。藤の花が咲いたかな? 前田森林公園に行って来ました。藤はまだこれからでしたが、ライラックは良い香りを放っています。新緑のこの季節。 淡い緑に若い花が木々に沢山でて、タンポポも沢山です。木々の間から太陽が見えてすごく綺麗です。
2022.05.17
コメント(0)

今日は友人の遊び場にお邪魔してきました。私が若い頃に、オートバイのトライアルをちょっとやっていましたが、4輪のを見るのは初めてで楽しかったです。私のと同じジムニーでとんでもない所を走破していきます。2ストのジムニーは軽く山を越える感じでランドクルーザーZXは最強。1ナンバーの100系のランクルが細かい所を走破。良い所まで行っても越えれないジムニーはタイヤがダメかな?私なら2度とチャレンジしたくないコースへみんな5~6回アタックしています。私もジムニーなので、「走っても良いんですよ。」って言われましたが家に帰れなくなっては大変なのでお断りしました。(笑)
2022.05.03
コメント(0)

4月30日から5月1日の土日はツーリングでした。札幌から南茅部までは距離が短いので小樽・岩内・瀬棚を走って向かいました。400Kmを軽く超えてしまったけど、気温は低めでも天気が良く太陽が出ていたので気持ちが良い。途中景色が良い所がたくさん有っても自分だけではなく、走り出したら止まれない連中ばかり。良い写真は全くない。南茅部の町営の温泉施設???なかなか良い温泉でした。2日目は気温も低く曇り空。 8時に出発して森町で雨雲接近でみんな合羽をきました。道中、雨が時々当たり気温も7~11℃と寒く合羽は脱げず昼食も取らずに最短距離で自宅に1時頃到着。洗車して終わりです。なぜ、毎年ゴールデンウイークは寒いんでしょうね。昔は雪が降ったりしました。
2022.05.01
コメント(0)

今のハイエースが貨物なので凸凹では突き上げられて天井に頭をぶつけそうになります。リアのリーフスプリングは1月にバンプを交換してかなり良くなりました。今回はフロントサスのバンプを交換しました。 ローダウン用の薄い物に交換してストロークが長くなりました。試運転では、どこを走っても突き上がる事はなく以前乗っていたハイエースワゴンの様です。
2022.04.22
コメント(0)

ジムニーにはルーフレールが付いています。これが雪が降ろせない屋根の洗車が面倒など、邪魔でしょうがない。今回は外して最初から無いという事にしようと思いやってしまいました。外して屋根に残ったスタッドボルトはカットして後は板金塗装です。1m離れて見ると解らない程度になりました。これでは車高が少し下がるし、ショックアブソーバーが抜けている所もあるのでガスショックに4本入れ替えました。車高が少しあがっています。これで標準の近づけました。
2022.04.17
コメント(0)

天気が良く暖かく成る様なので、バイクの初乗りです。去年から始めた釣りの為、各ポイントを見ながら走りました。小樽港では、撒き餌をしてホッケを釣っています。 かなりの人出です。余市港はほぼ人影なし。古平港は10人程で、かなりの場所があります。幌武意港は10組ほど居ますが、みんな立ち入り禁止の向こうにいます。日司港は船が多くて解りません。余市を過ぎてから道路の横は雪が沢山あり気温が下がってきて寒い!それでも積丹半島の東側をグルッと回ってきました。寒かったので当然お昼は、余市でラーメン。 舌を火傷しました。
2022.04.11
コメント(0)

これは私の子供の頃の記憶です。(1965年頃)私が生まれ育ったのは、定山渓から15Kmほど山に入った豊羽鉱山です。当時、山には3000人ほど暮らしていました。人里には滅多に熊は出ませんが、山菜の時期になると熊に殺られたと言う話が数件ありました。毎年、4月から5月の後半にかけて長靴で雪の上を抜からずに歩けるようになると、ライフルを持つ山口3兄弟の長男の乙吉さんをリーダーとし山の有志達が数人集まって半径10Kmぐらいを熊の足跡を追って行きます。他の人達はみんな村田銃を持っていきます。戦後20年後頃なので、戦争当時はみんな20代前半~30代の元日本兵です。銃の扱いには慣れています。お昼過ぎ頃に、熊が捕れたと知らせが入ります。現地では、松の木を切って大きなソリを作り熊を固定してロープをみんなで引っ張って帰ってきます。ロープの写真での中央付近で腰を降ろしているのが私の父親です。腰にはいつも長いナタが下がっています。今でも私が保管しています。 山口宅横の空き地に櫓を組んで熊を立った状態にして吊るし、血抜きをします。それを3日程します。夜に共同浴場に行く時、その前を通るので熊と血の匂いがとても怖かった。その後、みんなでナイフで熊を捌きます。その時は業者がたくさん集まり毛皮・熊の手・肝臓など買っていきます。肉を貰いますが、球状の筋だらけで野生の匂いがして堅くてまずかったけど、滅多に肉を食べれないので少し食べた。時々、父親は家で灯油コンロで缶カンに鉛を溶かしてパチンコ玉位の鉛弾を作っていました。熊用の弾はどんなのかは知りませんが、まさか!うちの父親の銃が火縄銃では無いと思います。手前の小学生が私です。
2022.01.30
コメント(0)

私の小さい頃の写真を整理していました。小学校の低学年の頃(60年?前)、家族旅行で函館に行った時の写真です。定山渓の中山峠は急カーブで狭い林道でした。時々崖の下に車が落ちていました。今は道の駅の峠の茶屋も同じ場所にあり木造です。駐車場には熊が繋がれています。道路の反対側の茶屋には大きな熊が檻に入っていて怖かった。峠を降りて川の淵を走り、ルスツを過ぎた所に神木があり、邪魔なので切ろうとした何人もの人が急死しています。長万部の辺りでは、SLが元気に走っています。駒ヶ岳もカッコイイ!函館に入る前の七飯の辺りは、盆栽のような樹が並び侍が出て来るかと思いました。最初から最後まで馴らしただけの道路で雨が降ると崩れるオフロードでした。一日掛かって、旅行と言うか冒険の様なドライブでした。あの頃はまだ、オフロードバイクは無くその後、6年後?にDT1,ハスラー、バイソン等がデビューして高度成長しています。
2022.01.10
コメント(4)

4日の夜は北海道猛牛組合の忘年会でニセコの五色温泉に行ってきました。 さすがニセコ、真冬‼️でした。 今回は11名の参加で盛り上がり、最高の温泉♨️でした。 今年は誰も怪我もせず無事に一年過ごせました。 来年も楽しく盛り上がりましょう。
2021.12.05
コメント(0)

今回は平成12年のジムニーに付いていたナビが当時のもので、地図は古くアナログテレビなのでハイエースから外したSDナビを取り付けました。 接続配線を買うためスーパーオートバックスへ行って(イエローハットには無かった)取り付け開始。 今度はフルセグ‼️です。 スピードセンサーをつけ忘れてまた、分解。 ちゃんと動く様になりました。
2021.11.21
コメント(0)

思わしくない天気予報でしたが、1日目は雨に当らず無事に知床宇登呂に到着。2日目は雨の確率80%。朝になって、雨・雨。 小雨だがシトシト降って止まない。その後、待ってても晴れないので9時半頃カッパを着て出発。2時間程で雨が止み爆走。知床は遠い。出発が遅れたので遠軽から自宅まで高速。それでも自宅には18時近くに成ってしまった。気温11~15℃の中、気合いでした。今回は6名で上は79才から下は60才、平均70才オーバー‼️みんな8時過ぎに寝てしまい私は非情に暇でした。
2021.10.11
コメント(2)

ふと思い出して、石狩の埠頭横に行って来ました。 昔は波で打ち寄せられた木や枝で凄かった地域でしたが、何と!何もなく超フラット‼️ 雨上がりなので水溜まりがたくさん有ったけど晴れが続いたら、おじさん用練習コースになりますな~! コースぽい所も有るし! モトクロサーや4輪バギーもソコソコいました。
2021.10.03
コメント(2)

これは去年(2020年)の8月22日の事でした。 新型テネレ700が納車になって、まだ2ヶ月も経っていない時、北海道猛牛組合のメンバー5人と日高地方の穂別方面の林道ツーリングでした。今回は、いつもの林道とは違い正に廃道。草だらけでワダチが分かりにくい。滑るし跳ねるし最悪な状態です。途中では道が無くなったり、倒木があったり。疲れが直ぐ出てくる。 草に滑り考える間も無く何度も転倒。仲間がすぐ助けてくれて起こしてもらう。 回を増すごとに背中に激痛。息も出来ない位になった。痛みをこらえて、山を降りて終了。途中、コンビニでドリンクを買って持っていた鎮痛剤を飲み帰ってきました。途中、ショプに寄って1カ月点検を済まし自宅に到着。翌日、日曜日なので救急病院へ行くと、一人で来たのか? そうです、一人で車で来ました。・・・・右の背中の肋骨が5本折れてるよ。 入院しますか? 帰ります。それから2週間仕事を休み、まだくっ付いてはいないが出社。 走り回って勤務。 この様な事がありました。 年を取ったら自重しなくてはいけない。
2021.08.28
コメント(0)

我が北海道猛牛組合で一番派手好きな私は、パリダカに憧れを持っているので愛車テネレ700にゴロワーズのデカールを猛暑の中冷や汗をかきながら貼り付けました。 今日は御披露目を兼ねて、積丹半島を走ってきました。 今日の北海道は気温20℃ちょっとでジャケットを着て丁度良い感じです。
2021.08.16
コメント(0)

今回の連休は、バイクイベントに出掛けたが、暑いしどこも混んでいるので車庫遊び。 若い頃からパリダカに憧れ、見に行く事も出来なく夢を見るだけ。 今回は高いデカールを貼ってみました。 乗っている私がへたれとは思わないだろ。
2021.07.25
コメント(4)

たまにと言うか、今年初めてDTを動かしました。 家を出て間もなくエンストしてエンジンがなかなか掛からす四苦八苦! チョークを引きぎみだったので被ってしまいました。 今日も爽やかな良い天気です。
2021.07.10
コメント(2)
全995件 (995件中 1-50件目)